Google
WWW を検索 「園田義明めも。」を検索

鳩山内閣への警鐘、五百旗頭真の「国内的な願望」論から山内昌之の「主観的願望」論へ2010/01/08 08:06



鳩山内閣に対する願望批判リレーが始まっています。


<関連記事引用>

【歴史の交差点】東京大学教授・山内昌之 「現代の僭主」
2010.1.8 02:54
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100108/plc1001080254002-n1.htm

 「僭主(せんしゅ)」という言葉がある。もともとは、古代ギリシャのポリスで非合法な手段で支配者となった人物を指した。貴族出身でありながら平民の不満を利用し、その支持を得て権力を掌握した支配者のことだ。

 「僭」という漢字は、節度や序列を破る意味を指したようだ。僭主のギリシャ語から派生した英語の「タイラント」という言葉からも知られるように、僭主は暴君の意味にもなる。ギリシャで「強い者」を意味した僭主は、傲慢(ごうまん)に人を支配し、不正を働き、法や公正を守らない者を指すようにもなった。僭主は正当な君主から政権を強奪したからである。反対に理想的に言えば君主とは支配権が正当に与えられ、正義を行い、法に従う者とされた。

 以上は14世紀イタリアの人文主義者サルターティの「僭主論」(池上俊一監修『原典イタリア・ルネサンス人文主義』所収)に負っているが、一国の宰相として鼎(かなえ)の軽重を問われがちな鳩山由紀夫首相のリーダーシップ問題を考える上でも示唆を与えてくれる。

 昨年12月末の世論調査では、鳩山内閣の支持率は48%に落ち込み、首相の指導力を評価しない人は74%を超えた。首相のリーダーシップに国民の目が厳しいのは、民主党トップの地位にありながら政策執行の責任者としての存在感が薄い点と無縁ではない。選挙の最高責任者は最終的に政党の党首であるはずなのに、民主党代表たる首相は最初からこの面でのリーダーシップを放棄して、小沢一郎幹事長を頂点とする別の権力構造の自律的存在を許してしまった。

 それどころか、政府の専権事項の予算編成にも、マニフェストの一部を放棄させ、特定の陳情を優先する党の力の波及を許してしまった。藤井裕久財務相の辞任には心から同情を禁じえない。これらはすべてでないにせよ、古代のギリシャ人やローマ人が問題にした君主と僭主との関係にも似た政治力学の結果かもしれない。

 外交でも鳩山首相は、習近平中国副主席の天皇陛下との会見問題で外からの各種圧力に屈したといわれても仕方がない。普天間問題で、首相は日米関係という外交安全保障の要をまるで理想と幻想のはざまで眺めるような主観的願望にこだわった結果、本来は政策にかかわらないはずの小沢幹事長による移転代替案の示唆を許した。

 一般的に、市民が政策決定に参加する政体では古代から世論の動きが影響力をもつので、市民の熱狂が国益を基礎とした合理的な判断力を曇らせた場合も多い。安全保障の領域では市民や世論に決定を委ねず、国全体の条件や安全保障環境に照らして指導者が大局的に判断する責任も大事になる。

 これは外交安保におけるリーダーシップの基本であり、その意味は過去も現在も変わっていない。短期的な選挙の利益で判断のタイミングを見誤ると、長期的な平和の機会を失い、国益を損なう危険が大きい。政治を長期で考えるには、政治家と市民の双方に忍耐力が求められ、国民生活の繁栄と幸福の基礎たる安全保障環境を短期で損なう愚を避けるべきなのだ。

 かつてイタリアの政治運動家アントニオ・グラムシは『現代の君主』という論述を著したが、今の日本人に必要なのは『現代の僭主』という書物かもしれない。(やまうち まさゆき)


▼五百旗頭真の「国内的な願望」論はこちら
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2010/01/07/4798260
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2010/01/06/4796876

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「カ○スの勝手でしょ」にようこそ♪ 質問:○に入るカタカナ一文字は?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2010/01/08/4802547/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。