Google
WWW を検索 「園田義明めも。」を検索

宮脇昭氏の原点:「備中神楽」と「猿田彦」と「森の木々」、「鎮守の森」と「潜在自然植生」2012/09/10 07:28











備中子供神楽「猿田彦の舞」
http://www.youtube.com/watch?v=rXDSIDAHOcs

備中神楽 猿田彦の舞
http://www.youtube.com/watch?v=CIgGiPyX9R8

備中神楽 猿田彦の舞2
http://www.youtube.com/watch?v=yRThNY40UFs


備中神楽
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%82%99%E4%B8%AD%E7%A5%9E%E6%A5%BD

岡山県の備中地方を中心に郷土芸能として行われている。旧来の荒神神楽に高梁市出身の神官で国学者の西林国橋が文化・文政年間、神代神楽を加えて完成された神楽である。1979年2月24日に国の重要無形民俗文化財に指定された。

現在では郷土芸能としてだけではなく、備中地方の各地区で田舎芸能として行われ、住民に親しまれている。

備中地方では古来より荒神に奉納する神楽として荒神神楽が行われていた。これは主に猿田彦の舞・剣舞を中心としており、現在の備中神楽のように郷土芸能というよりはより神事に近いもので、神職のみが行っていた。しかし、文化・文政年間に京都で国学を学んでいた西林国橋が古事記・日本書紀・古今和歌集などを参考に、能・狂言・歌舞伎など成熟しつつある芸能を取り入れて演芸性の高い神代神楽を加え、それまで神職のみが行っていたものを神職外の神楽太夫などが奉納するようになった。


宮脇昭
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E8%84%87%E6%98%AD

宮脇 昭(みやわき あきら、1928年(昭和3年)1月29日 - )は、生態学者、地球環境戦略研究機関国際生態学センター長、横浜国立大学名誉教授。岡山県川上郡成羽町(現・高梁市成羽町)出身。児童文学者の宮脇紀雄は兄。広島文理科大学生物学科卒業。元国際生態学会会長。


▼宮脇昭著「鎮守の森」(新潮文庫P48より)

「小学生のころだった。夜の一二時すぎまで、それぞれの家に招いたり招かれたりして酒盛りをしていた村人たちが、深夜一時から始まる神楽を見に、神社の森に集まってくる。猿田彦、大黒様の餅投げ、素戔嗚尊の八岐大蛇退治など、神楽の演しものは毎年同じだが、いろんなジョークを交えながら、延々と朝の四時半、五時まで続く。それが今では文化財にまでなっている備中神楽であることはあとで知ったことだ。神楽が終わって小さな社から境内に出ると、明けかけた空に森の木々が黒々と浮かび、身の引き締まるような寒さも手伝って、怖いような眠気も覚めるような感動を受けるのが常だった。うれしいとき悲しいときに、子供が生まれたときや新年に、村の人々が雪の中あるいは風の中、雨の中を通ったこの神社と鎮守の森は、外国に暮らしたせいでよりいっそう私のこころをとらえる存在となっていたのだった。日本には鎮守の森がある。そこに潜在自然植生がまだ目に見えるかたちで存在しているかもしれない、という予感がそのとき私に芽生えたのかもしれない。」

今こそ、八百万の神々を世界に向かって解き放て!2010/09/11 09:46

2010年度国際交流基金賞の受賞が決まったイスラエル・ヘブライ大学名誉教授のベン=アミー・シロニーさん(72)。 WSJより


『隠された皇室人脈』の「あとがき」でこう書いた。

「堂々と日本の神道こそは最高のアニミズムであると誇りながら、地球環境問題が叫ばれる今こそ、八百万の神々を世界に向かって解き放つことが、われわれ日本人の使命であると信じたい。」

人為的地球温暖化説を疑っていた私は敢えて「地球環境問題」を選んだ。今ようやく私の主張が世界に届きつつある。

しかし、日本ではまだまだ八百万への理解が深まっていない。そのことが残念でならない。地球環境のみならず平和の使者にもなり得るはずなのに。


<関連記事引用>

金言:天皇家と環境保護=西川恵
http://mainichi.jp/select/opinion/nishikawa/news/20100910ddm003070020000c.html

 ヘブライ大学名誉教授のベン=アミー・シロニーさんはイスラエルにおける日本研究の第一人者で、特に天皇制の研究で知られる。そのシロニーさんに国際交流基金賞(日本研究・知的交流部門)が授与されることになった。

 日本に関する数多くの著作の一つに「母なる天皇-女性的君主制の過去・現在・未来」(講談社)がある。天皇のルーツからはじめ、歴史上の天皇の役割と時代的意味を、平成の今日まで丹念にたどった力作だ。実証的でバランスがとれ、日本人の私も教えられるところが多かった。

 同書の一貫した問題意識は、世界最古のロイヤルファミリーの天皇家は、政治的に非力だったにもかかわらず、なぜその地位を追われることなく続いてきたかにある。

 ちなみに20世紀初めの時点でも、ほとんどの国が世襲の君主制だった。しかし戦争や革命で廃絶に追い込まれ、現在、君主をいただくのは29カ国のみ。また天皇制より古い現存する政治・宗教システムはローマ法王庁(バチカン)だけだが、世襲ではない。

 これについてシロニーさんは、戦前・戦中の例外的な一時期を除き、天皇には父性的・威圧的な性格がなく、ソフトな象徴的権威を振るう母性的性格であったことによるのではないかとみる。

 数年前、友人の紹介でシロニーさんと食事を共にした。席上、戦後、多くの皇族が内外のキリスト教信者から個人教授を受け、宮中の枢要ポストにも多く信者がいるなど、皇室とキリスト教の深い関係が話題になった。

 私は皇太子さまと雅子さまの極秘デートを実現させた東宮侍従長の故山下和夫氏の話をある雑誌に書いた時で、山下氏も敬虔(けいけん)なカトリック信者だったことを説明した。後日「その論文を送ってほしい」とのメールがきて、皇室研究への並々ならぬ情熱を感じた。

 シロニーさんは今日、皇室が直面する危機は、戦争や反乱などでなく、失われていく存在意義だとみる。皇室に対する関心は依然高いが、20代に限ると「無関心」は55%に上る(99年調査)。これを踏まえ興味深い提案をする。

 国民の統合に加え、天皇を環境の象徴的保護者にすることだ。元来、神道は自然を敬い、農業との結びつきが強い。毎年、お田植えの儀式や植樹祭も行われ、下地はある。環境保護は天皇を通して日本という国の新しい役割ともなり、この分野で日本は世界の尊敬を集め、指導力を握ることにもなる、と指摘する。

 授賞式は10月25日。シロニーさんは他2人の受賞者と、天皇、皇后両陛下にお目通りする予定だ。(専門編集委員)毎日新聞 2010年9月10日 東京朝刊


天皇家とユダヤ・コーヘン一族-イスラエルの日本研究家が指摘する意外なつながり
http://on.wsj.com/9AFWmB

2010年度国際交流基金賞の受賞が決まったイスラエル・ヘブライ大学名誉教授のベン=アミー・シロニーさん(72)。同国を代表する日本文化、特に天皇研究の権威として知られる。著書の「日本:文化と歴史」(上下)はヘブライ語で最も読まれている日本文化関連の本だ。

イスラエル・ヘブライ大学のシロニー名誉教授国際交流基金賞は1973年に創設され、これまで、映画監督の黒澤明をはじめ、海外からもジェラルド・カーティス米コロンビア大学教授などが受賞している。シロニーさんは今回、日本研究・知的交流部門での受賞。「世界各国において、日本文化の理解促進と学術交流、そして日本研究の推進に大きく貢献した」(国際交流基金)と評価された。

シロニーさんは、エルサレムのヘブライ大学で約38年間、日本文化史の教鞭を取ってきた。既に約1万人以上が同教授の門下を巣立っており、同大学の日本文化学科の学生からは、「穏やかな日本の和尚さんのような先生」と慕われているという。

シロニーさんは、ポーランド生まれ。第二次世界大戦でソ連に一時疎開した後、1948年に、建国間もないイスラエルへ家族と共に移住した。東欧ユダヤ人の言語の一つであるイディッシュ語をはじめ、ポーランド語、ヘブライ語を話す少年時代を送る。初めて日本にかかわるきっかけになったのは、1964年、歴史学科の修士論文のテーマに「日本の広島への原子爆弾投下と第二次世界大戦の終了」を選んだことだ。当時27歳。新聞記者として働きながら大学で学んでいた。

なぜ、広島の原爆をテーマに選んだのか。ドイツのナチス政権下で約600万人のユダヤ人が虐殺されたホロコーストと、一瞬にして約10万人の命が奪われた原爆の「無差別殺りく」が重なったからだとシロニーさんは振り返る。

天皇制に強い関心を持つ背景には、シロニーさんが、古代イスラエル12部族の一つ、レビ族に属すコーヘン一族の末裔(まつえい)だということがあるという。コーヘン一族は、紀元70年にローマ軍によってエルサレムの神殿が破壊されるまで、神殿の祭司として働いていた。古代イスラエルで神職をつかさどったコーヘン一族と天皇家との間に類似点があることをシロニーさんは指摘する。

「コーヘンも天皇家と同じ男系継承で、天皇と同じく、血筋の関係がない限り、外の人間が家系を受け継ぐことができない」。また、コーヘンは墓地に行く事ができず、天皇は葬儀に出席しない慣例などの共通項もあるという。

シロニーさんは、近年、若い世代の皇室に関する関心が薄れていることに懸念を示す。

「もし、このまま関心がなくなったら天皇は消滅してしまう。天皇を継続させるためにも新しい役割が必要」とシロニーさんは強調する。一つのアイデアとして、天皇を環境運動の象徴にすることを提案している。

そのために通常は非公開にされている穀物の収穫を祝う新嘗祭(にいなめさい)など、天皇が行う宗教的儀式をメディアに開放するべきだと説く。シロニーさんいわく、神道はあらゆる宗教の中で、「最も自然を崇拝している宗教」で、自然との関係を重視しているからだ。

「環境問題は世界中の問題。環境保護運動の象徴の役割を日本の天皇は果たすことができる。このような国際的な役割は天皇制を活性化することになる」

天皇制を長く研究してきたシロニーさんだが、10月25日の国際交流基金賞授賞式に伴い、皇居で天皇・皇后両陛下と生まれて初めて接見する予定だ。


<関連記事>

カーメン・ブラッカー追悼:「神道と自然の聖なる次元」
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2009/07/25/4457113

<社説集>理想と現実の狭間で悩み始めた8月6日、読売&日経&朝日&毎日が揃って「核の傘」に言及2010/08/06 07:38



<社説引用>

▼読売:原爆忌 核軍縮の潮流を確かなものに(8月6日付・読売社説)
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20100805-OYT1T01121.htm

 広島はきょう6日、長崎は9日に65回目の原爆忌を迎える。被爆の惨禍が二度と繰り返されぬよう、平和への誓いを新たにする日だ。

 広島の平和記念式典には、ルース駐日米大使が、米国代表として初めて参列する。米国と同じく欠席を続けてきた英仏も、今年初めて出席する。

 国連事務総長の参列も今回が初めてとなる。潘基文事務総長が式典であいさつに立ち、核兵器なき世界の実現を訴える。

 被爆地から世界に向けた力強いメッセージとなることだろう。

 オバマ米大統領は昨年4月のプラハ演説で「米国は核兵器を使用した唯一の核保有国として、核兵器のない世界に向けて行動する道義的責任がある」と明言した。

 ルース大使の式典参加は、オバマ政権の核軍縮に向けた強い意思表示と見ることも出来る。

 日米両国は同盟の絆(きずな)で結ばれているが、広島、長崎への原爆投下をめぐる両国の認識には依然として隔たりがある。

 原爆使用により本土上陸作戦が回避され、数多くの米将兵の生命が救われたとする見方が米国では依然根強い。

 ルース大使が参列する理由について、「第2次大戦のすべての犠牲者に敬意を示すため」と米政府は説明している。原爆投下への謝罪が表明されるわけではない。

 しかし、大使の参列は、原爆投下をめぐる日米の溝を埋めていく上で意義深い一歩と言える。

 将来、オバマ大統領自身の被爆地訪問も期待されよう。

 今年4月には米露両国が新戦略兵器削減条約(新START)に署名するなど、核軍縮への潮流は確かなものとなりつつある。

 しかし、一方で北朝鮮は核開発を続けている。北朝鮮の核の脅威や中国の軍事大国化という現実を見れば、日本にとって米国の「核の傘」は不可欠だ。

 広島市の秋葉忠利市長が式典で行う平和宣言は、「核の傘」からの離脱や非核三原則の法制化を日本政府に求めるという。現実を踏まえた議論とは到底言い難い。

 米国の核抑止力を機能させるためには、非核三原則の「持ち込ませず」についても、核搭載艦船の寄港・通過などは認めることを検討すべきだろう。

 広島、長崎に原爆を投下されても、「核の傘」に頼らざるを得ない――。そうした深いジレンマの下で、核軍縮、核不拡散をどう世界に訴えていくか。日本に課せられた大きな課題である。


▼日経:広島・長崎の発信力生かし核軍縮加速を
2010/8/6付
http://p.tl/QKBF

 広島、長崎への原爆投下から65年の夏を迎えた。世界では今、核軍縮への機運が高まっている。唯一の被爆国である日本はこの流れを加速すべく、核兵器廃絶への誓いを新たにする日である。

 今年の広島の平和記念式典には、原爆を投下した核大国の米国、核兵器保有国の英国、フランスの代表が初めて参加する。米国の代表はルース駐日大使だ。長崎をまず訪問した国連の潘基文事務総長も、事務総長として初めて式典に参列する。

 米政府は駐日大使の参加を「第2次世界大戦のすべての犠牲者に敬意を表する」ためと説明する。被爆者への謝罪を期待する地元との認識のずれは大きいが、米国内ではなお、原爆投下が日本の降伏を促したとする意見も根強い。核廃絶に熱意を傾ける米オバマ政権が代表の出席を決断した意義は認めるべきだろう。

 オバマ大統領は昨年、「核兵器のない世界」の実現を唱え、ノーベル平和賞を受賞した。核軍縮への世界的な関心を盛り上げたことが、英仏の代表や国連事務総長らの式典参加を促したともいえる。

 潘事務総長も「核廃絶実現の必要性が差し迫っている。世界の関心を集めたい」と語る。広島や長崎の発信力を生かす好機である。オバマ大統領には、任期中の被爆地訪問をぜひ、実現してもらいたい。

 核軍縮をいかに主導していくか。日本の役割も問われる。

 核大国の米ロは4月、戦略核兵器を大幅に削減する新核軍縮条約を締結した。5月に開いた核拡散防止条約(NPT)の再検討会議では、核軍縮の推進などを盛り込んだ最終文書を10年ぶりに採択した。

 国際社会が結束し、核軍縮に取り組んでいこうという環境は整いつつある。大切なのは、具体的な成果を一つずつ重ねていくことだ。

 世界にはなお、2万個を超える核弾頭が存在する。米ロだけでなく、中国を含めた核保有国の核軍縮が欠かせない。米中が批准していない包括的核実験禁止条約(CTBT)の早期発効も促すべきである。

 核拡散を食い止めるため、NPT体制の強化も課題となる。インドやパキスタンなど事実上の核保有国にNPT加盟を粘り強く説得していく外交努力も必要だ。北朝鮮やイランの核開発の阻止は論をまたない。

 日本が米国の「核の傘」に守られている現実からみても、核の抑止力を直ちに排するのは難しい。核廃絶の希求と重い現実。核軍縮を促し、この溝を一歩ずつ埋めていくことこそ、日本に課せられた義務である。


▼朝日:原爆投下65年―連帯し核廃絶のゴールへ 
http://www.asahi.com/paper/editorial.html

 新しい風が吹いてきた。

 今日、広島市である平和記念式にルース駐日米大使が出席する。

 原子爆弾を投下した当事国の大使の出席は初めてだ。核保有国の英、仏臨時代理大使も初めて顔をそろえる。

 来日中の国連の潘基文(パン・ギムン)事務総長も、昨日長崎を訪れた後、広島の式典に歴代事務総長として初めて出席する。

 広島市は12年前から核保有国に式典への招待状を送りつづけてきた。やっと小さな実を結んだ。

■オバマ氏の広島訪問を

 昨年4月、オバマ米大統領がプラハで「核兵器のない世界」に向けて行動すると表明した。核軍縮・核不拡散の機運はこれまでになく高まっている。

 これを核兵器廃絶の動きへと結びつけなければならない。

 広島にはオバマ大統領に手紙を送りつづけている被爆者がいる。

 元広島平和記念資料館長の高橋昭博さんは昨年1月、就任まもない大統領への手紙につづった。「ぜひ広島にお越しください。新たな時代の始まりとなります」。ブッシュ前政権では核軍縮の歩みが途絶えた。その方針転換を期待してのことだった。

 プラハ演説のあと、オバマ氏は主要国首脳会議(G8)の核声明、米核戦略の見直し、米ロ核軍縮条約の署名、初の核保安サミットの開催と、次々に手を打った。動きを知るたびに高橋さんは手紙を書いた。すでに計4通。

 「被爆者が願っているのは核軍縮ではありません。核兵器絶対否定であり、核兵器廃絶です」

 65年前のこの日、旧制中学の2年だった高橋さんは爆心地から1.4キロの校庭で被爆した。後頭部や背中、両手、両足など全身の3分の1以上に大やけどを負った。ガラス片が指先に突き刺さり、変形して生えつづけた「黒いつめ」は資料館に展示されている。

 オバマ氏の広島訪問を望むのは、「核兵器を使用したあとに何が起きたのか。自分の目で見てほしい。そうすれば、核廃絶に向けてさらに一歩進む」と信じるからだ。

 平均年齢76歳、全国に約22万人いる被爆者に共通した思いだろう。

 多くの命が一瞬に消えた地にオバマ氏が立てば、「核なき世界」に向けてこの上なく強いメッセージとなる。

■理想と現実の接点

 もっとも、オバマ氏が核兵器のない世界を唱えるのは被爆者と同じ動機からではないだろう。

 9・11同時テロのあと、核テロへの恐れが高まった。テロリストに核が渡る危険性が、安全保障上の大きな課題となってきた。「核がテロリストに渡れば核抑止論が働かない。核を廃絶した方が安全だ」というわけだ。「核兵器は絶対悪」という被爆者の人道上からの叫びとは、大きく隔たっている。

 「それでもゴールが同じなら連帯していい」。被爆者で元長崎大学長の土山秀夫さんは、そう断言する。

 そのために「感性と論理の訴えが必要だ」と説く。被爆者の証言は核廃絶の必要性を人々の感性に呼び覚ます。それだけでは十分でない。冷厳な国際政治の場で核廃絶の必要性を論理的に説得できなければならない。

 核廃絶という被爆国の理想論と、核抑止という保有国の現実論が交わることはこれまでなかった。日本が米国の「核の傘」の下にある現実もある。核戦略という極めて政治的な問題に、被爆者をはじめとした市民社会の意思が反映されることはなかった。限りない平行線とも見えた理想論と現実論に小さいながらも接点が生まれつつある。

 ルース大使の式典出席はそれを象徴する。ただ、米国務省は「第2次大戦のすべての犠牲者への敬意を表明するため」と説明する。いまも原爆投下を正当化する考えが根強い米国の世論に配慮せざるをえないのだ。

■核兵器禁止条約の準備

 これをひと夏の交錯で終わらせてはならない。

 そのためには核兵器廃絶のプロセスを練り上げ、現実の政策へとつなぐ。そして、ねばり強い外交交渉で核保有国への包囲網をつくっていくことだ。

 たとえば、5月の核不拡散条約(NPT)再検討会議の最終文書は「核兵器禁止条約」構想に初めて言及した。化学兵器と生物兵器には禁止条約があり、廃絶に向けて進んでいる。核兵器でも、というアイデアだ。

 カナダの元軍縮大使で、国際NGO「中堅国家構想」名誉議長のダグラス・ロウチさんはこの言及を「国際的な議論の俎上(そじょう)に上がった」と評価し、「国際交渉の準備を」と呼びかける。

 モデルとなる条約案は1997年、核戦争防止国際医師会議などのNGOが発表している。米など核保有国は消極的な態度をとってきた。ところが、核をめぐる状況が劇的に変わったいま、核廃絶の実現に欠かせないこの条約への関心が高まっている。交渉の準備に必要な条件を整えていきたい。

 対人地雷やクラスター爆弾の禁止条約が成立したのは、いくつかの国の国会議員がNGOと連帯して政府に働きかけたことが大きかった。核兵器でもこの経験を生かしたい。

 核被害の実態を原点に、政府だけでなく専門家や自治体、NGO、さらには市民によるネットワークを築く。同じ志を持つ国と連帯する。

 唯一の被爆国である日本は、その先頭に立たなければならない。


▼毎日:社説:被爆65年 核廃絶の道筋描こう
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20100806k0000m070118000c.html

 広島はきょう6日、長崎は9日に「原爆の日」を迎える。原爆投下から65年がたつ。広島の平和記念式典に、核保有国である米英仏の代表や潘基文(バンキムン)国連事務総長が初めて出席する。国際社会はようやく核廃絶を現実の課題として見据え始めた。原爆犠牲者を追悼し平和を誓うのはもとより、「核なき世界」の実現を決意する場としたい。

 世界では第二次大戦後も地域紛争や大国による軍拡競争が続き、人類を何回も滅ぼせるほどの核兵器が蓄積された。しかし、オバマ米大統領が昨年4月のプラハ演説で、核兵器を使用した唯一の国として「行動する道義的責任がある」と明言し、核のない世界を目指すと宣言したのを機に潮流が変わった。

 今年4月には、米露が新たな核軍縮条約に調印した。広島、長崎両市が核廃絶を目指して呼びかけた平和市長会議には、144の国・地域にある4000を超える自治体が加盟している。

 一方で今年5月の核拡散防止条約(NPT)再検討会議では核保有国の利害が対立し、核兵器廃絶の期限など具体的な道筋は描けなかった。アジアでは北朝鮮が核開発を続け、中国も急速な勢いで軍拡を続けるなど、核をめぐる情勢は不透明さを増している。国際社会で高まりつつある核軍縮の動きに北朝鮮や中国などを巻き込み、大きな流れにしていかなければならない。

 そのために、日本は何をなすべきなのか。

 今年の広島の平和宣言は政府に対し、非核三原則の法制化や「核の傘」からの離脱を訴える。長崎の平和宣言も政府に核兵器廃絶へのリーダーシップを求める。

 安全保障の現実を見据えつつ、核の問題について議論を深めていきたい。「核兵器廃絶の先頭に立つ」と公約する民主党は、国際社会へのアピールを強めていくべきだ。

 日豪両政府がイニシアチブをとって設立した核不拡散・核軍縮に関する国際委員会は「世界核不拡散・核軍縮センター」の新設を提唱している。被爆体験を持つ日本こそが、その拠点を誘致し、核兵器の非人道性を世界に訴えるなど、核軍縮を積極的に後押ししてもらいたい。

 秋にはオバマ大統領が来日する。広島、長崎への訪問が実現するよう、政府は強く働きかけてほしい。

 被爆者の平均年齢は、76歳を超えた。「核なき世界」に向け、着実な歩みを進める上で被爆体験の継承は不可欠だ。若い世代に語り、伝えていく教育にも力を入れよう。

 核軍縮の機運が高まる今こそ、唯一の被爆国である日本は核廃絶への道を主導したい。

サル学から見た「草食系男子」2010/07/05 22:25



友愛掲げた鳩山前政権は「草食系男子」の増殖を象徴していたかのよう。
現実を無視した薄気味悪い平和共存と東アジア共同体。
「施し目線」と「施されたい願望」というなんとも異常な共存関係。

男ならどんな時でも勝ちにこだわって欲しい。
何度負けてもいつかは勝ってやると思うような男じゃないと困る。
どんなことがあっても嫁はんと子供だけは食わしていくぞという気概こそが大事。

負け犬根性が染み付いたような男ほど情けないものはない。
単に逃げているだけなのに妙な理屈で正当化しないでもらいたい。


<関連記事引用>

7月5日付日経:インタビュー領空侵犯
「草食系男子」を美化するな 競争回避と平和共存は別物 
京大霊長類研究所教授 古市剛史氏
http://goo.gl/E7YR

 ――恋愛にガツガツしない若い男性を指す「草食系男子」という言葉が定着し、彼らを擁護する論もあります。サル学者としてどうみますか。

 「約700万年前に初期のヒトが誕生して以来、食物としての肉は男中心のパワーゲームの象徴でした。めったに得られない肉を集団内でどう分配し、誰が食べるかは、権力や社会の構造を規定してきた。草食系に対し『肉食系女子』とも言いますが、肉という言葉で男女の力関係や競争の変化を語っているのだとしたら、うまい言い方です」

 ――オス同士が争わないサルの社会があるようですね。

 「アフリカ中部の熱帯雨林にすむボノボの社会です。同じ類人猿のチンパンジーは、集団が出会うとオス同士が闘ってときに殺しに発展し、群れの中では子殺しがある。しかしボノボではオスがほとんど争わず、子殺しもない。極めて平和な社会です」

 「なぜかというとメスの地位が高いからです。リーダーのオスはいますが、力の強いメスの息子がなることが多い。オス同士が小競り合いになると母親が乗り出してきて、息子の代わりに大げんかすることもあります」

 「これはメスの繁殖戦略として説明できます。メスは一生に産める子の数が限られています。自分の遺伝子をより多くの子孫に受け継がせるには、息子を高い地位につけ、多くの孫をつくるしかありません。またボノボのメスは発情期が非常に長い。チンパンジーは発情期が短いため、交尾をめぐりオスが激しく競争します。ボノボではその必要がなく、オスが争わなくなったと考えられます」

 ――ヒトの社会がボノボに近づいたとはいえませんか。

 「それはどうでしょうか。確かに先進国では少子化が進み、子づくりをめぐり男たちが競い合う傾向は弱まっています。しかし、ヒトの社会の中心にあるのはチンパンジーと同様、まだまだオス同士の競争原理です。女性の地位が相対的に高くなったとはいえ、ボノボのようにメス主導の平和共存の原理が浸透したといえるのでしょうか」

 ――とすると、草食系男子に生きる道はありますか。

 「この言葉は価値観や行動を類型化し、そこに逃げ込もうとする風潮を映しているように思います。京大の学生にも見かけますが、競争を回避しているだけなのに『ボクは草食系だから』と自己正当化し、美化している。そうだとしたら困ったことです」

 「究極の草食系男子といえばインド建国の父ガンジーでしょう。徹底した非暴力主義を唱え、打たれても打たれてもひたすら耐えて抵抗した。そうした芯があっての草食系ならよいのですが……」


 ふるいち・たけし 57年滋賀県生まれ。86年京都大大学院博士課程修了。下北半島や屋久島でニホンザルを調査。その後、アフリカでボノボやチンパンジーの性や家族の進化について研究してきた。明治学院大教授を経て08年から現職。

▼聞き手から

 少子化で競争相手が減り、モノがあふれる現代社会。草食系男子の増加は「ヒトや社会の進化の必然」と肯定的な見方がある。だがサル学の視点からそう解釈するのは無理があるようだ。「ボノボはチンパンジーに比べ競争がない分、道具の発明や使用がまるで少ない」という古市教授の言葉が警鐘に聞こえた。

(編集委員 久保田啓介)

<緊急速報>第二次朝鮮戦争勃発の可能性高まる2010/04/16 19:57


それにしても日本人はやはり平和ボケ。
これほど重要なニュースがほとんど話題にならず。

韓国艦沈没で北朝鮮関与濃厚となった。
これで鳩山首相の辞任確定。しかし、うまく立ち回れば民主党にとっては神風に。

一方で日本経済復活に向けた絶好のチャンスと見ることもできる。
文句あるなら朝鮮特需を振り返ってからにしていただきたい。

よって、やはりここはいかにして儲けるかを考えることも大事。
ただし北からのミサイル数発は覚悟しなくてはいけない。


<ツイッターにて最新ニュース配信中!>

園田義明 Y-SONODA (YS_KARASU) on Twitter
http://twitter.com/YS_KARASU


<関連記事引用>

韓国艦の沈没原因は外部爆発の可能性、北朝鮮関与の疑い強まる
2010年 04月 16日 14:22 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-14856120100416

 [ソウル 16日 ロイター] 韓国当局は16日、朝鮮半島西側の黄海上で先月沈没した哨戒艦「天安」の事故原因について、外部爆発だった可能性が高いとの見解を明らかにした。これにより、同艦の沈没に北朝鮮が関与した疑いが強まっている。

 韓国の金泰栄国防相は今月に入り、1200トン級の「天安」が魚雷によって沈められた可能性があるとの考えを示していた。

 事故原因調査団の責任者は、記者会見で「外観検査の結果、内部爆発より外部爆発の可能性の方が高い」と説明。15日に引き揚げられた船尾部分の金属のねじれは、爆発が外部からのものであることを示唆しているとした上で、最終的な結論については、残り部分の引き揚げとほかの証拠を待ちたいと述べた。

 ただ韓国メディアは、同艦が沈没に至った爆発の原因がほかに特に見つかっていないことから、北朝鮮の関与を疑う姿勢を強めている。

 引き揚げられた同艦の船尾部分からは、行方不明者46人のうち36人の遺体が収容されている。


韓国艦沈没、李大統領対応に苦慮 北朝鮮関与説の高まりで
http://www.47news.jp/CN/201004/CN2010041601000935.html

 【ソウル共同】韓国軍と民間専門家の合同調査団が16日に韓国海軍哨戒艦の沈没原因について、外部爆発の可能性が非常に高いと発表したのを受け、韓国内では北朝鮮関与説が一段と高まった。政権の中間審判となる6月2日の統一地方選を前に李明博大統領は対応に苦慮しそうだ。

 関与立証には魚雷の破片収集などが不可欠だが、現場海域は潮流が速く流された可能性もある。犠牲者が多いだけに、対応を誤れば政権や軍への信頼が一気に失墜する危険がある。

 李大統領は年内に南北首脳会談を実現し、北朝鮮核問題解決などでの主導的な役割を国際社会にアピールする狙いがあるとみられるが、北朝鮮関与が立証されれば国民感情は悪化し、当分、開催は難しくなる。

 この場合、与党ハンナラ党や支持基盤の保守層から強硬対応を求める声が噴出するのも必至。一方で野党民主党は対北朝鮮「包容政策」を見直した李政権の「失策」と批判し攻勢を強めるとみられる。

 李大統領は、予断を排除し「徹底した科学的な検証」を行う必要性を訴え、北朝鮮関与説に走る過熱報道を抑えようとする一方で、結果が出れば「断固対処する」と言明している。

武器輸出三原則の緩和で騒ぎ始める左の人々2010/03/31 09:04



<関連記事引用>

武器三原則運用を緩和、防衛相会見、日米欧で共同開発も。
2010/03/30日本経済新聞朝刊

 北沢俊美防衛相は29日、日本経済新聞のインタビューで、武器輸出三原則の運用を見直し、米国以外の国とも武器・武器技術の共同開発を可能にすべきだとの意向を表明した。欧州も含めた幅広い共同開発を視野に入れたものだ。米軍普天間基地に関しては、移設完了まで時間を要するため、同基地の長期的な継続使用もやむを得ないとの認識を示した。(関連記事2面に)

 武器と武器技術の輸出を禁じる武器輸出三原則は、同盟国である米国向けの技術供与などを例外とするものの、その他の国との共同開発を認めていない。

 防衛相は三原則について「内閣としてきちっと守ることに変化はないが、運用面で何とかならないかと考えている」と指摘。欧州各国が戦闘機などの共同開発を進めている現状を念頭に「米国も一国で開発して売るという話ではない」と、日本の共同開発への参加の幅を広げる運用面の緩和に前向きな姿勢を示した。

 一方、普天間基地の移設問題に関して防衛相は「沖縄県民が『現状より半分以上は沖縄から負担が減ったな』と思ってもらえるような案にすべきだ」と強調した。

 ただ、「当然、移設先が整備されるまでは普天間は使用される」と指摘。普天間基地を継続使用する期間については「前政権のロードマップでは2014年だが、その中で収まるかどうかは代替案の中身による」と述べ、長期に及ぶ可能性も示唆した。

 ▼武器輸出三原則 武器と武器技術の輸出を禁じる政府方針。1967年に佐藤栄作首相(当時)が国会答弁で(1)共産圏諸国(2)国連決議で武器輸出が禁止されている国(3)国際紛争当事国かその恐れのある国――に対する輸出禁止を表明。76年には三木武夫首相(当時)が三原則の対象地域以外も「輸出を慎む」とし、事実上の「全面輸出禁止」が政府の見解となった。その後、中曽根内閣が米国向けの武器技術供与を例外とし、小泉内閣はミサイル防衛システムの共同開発・生産を対象外とした。


北沢防衛相の主な発言、沖縄の「負担半減」めざす、中ロに安保上のメッセージ。
2010/03/30日本経済新聞朝刊

 【米軍普天間基地移設問題】

 ――沖縄の負担軽減と米軍の抑止力の観点から米国、沖縄との交渉をどう進めるか。

 キャンプ・シュワブ沖合に移設する現行案は沖縄県民の反発を招いており、変更せざるを得ない。普天間の空中給油機は岩国基地、緊急時の滑走路は新田原、築城両基地を活用することが(日米が2006年に合意した在日米軍再編の)ロードマップで固定化している。問題は定数60機、実数は半数ぐらいの普天間のヘリコプターをどこへ持って行くかだ。部分的に一体運用を排除できるかは米側と交渉の余地があるし、沖縄を中心とした周辺地域ならば可能性があるのではないか。あまり遠くだと、抑止力が低下する懸念がある。

 ――政府は普天間の機能の5割超を県外に移す方針だ。

 騒音などを含め、県民が「現状より半分以上は沖縄から負担が減ったな」と思ってもらえるような案にすべきだ。

 ――米側は機能分散に難色を示している。

 沖縄の政治状況が変わったから変更せざるを得ない。米国と沖縄の許容範囲の中で合意点を見つける協議に入る。

 ――交渉が5月をまたぐ場合、普天間は継続使用するのか。

 移設先が整備されるまでは普天間は使用される。前政権の合意でも14年まではそうなっている。その間も訓練移転などできるところから進めるのが大事だ。継続使用を前提に考えたら沖縄の皆さんが全く同意してくれない。解決したときには継続使用はないが、解決するまでは、代替施設が完成しないから仕方がない。鳩山政権で14年までに収まるかどうかは、代替案の中身によるだろう。

 【武器輸出三原則】

 ――首相が武器輸出三原則の堅持を唱えるなか、防衛産業をどう活性化するか。

 三原則を内閣としてきちっと守ることに変化はないが、運用面で何とかならないかと考えている。三原則で身動きが取れない状況は検討すべきだ。米国も一国だけで(装備品を)全部開発して売るという話ではなく、英国もフランスも日本も(共同開発に)来てください、と。この中で、組み立てはどこの国でやる、というような状況になってきている。米国が西側諸国全部をカバーするのは防衛政策上も、武器調達の世界でも少しずつ変化しているのではないか。

 といって日本が武器を生産・販売して利益を得るのは、平和国家としてあるべき姿ではない。例えば救難飛行艇「US―2」は海難救助に役立ち、民間の受注はかなりあるだろう。生産・技術基盤の劣化は何としても食い止めなければいけない。陸海空の分野ごとに産業界から率直な意見を聞きたい。

 【島しょ防衛】

 ――与那国島への陸上自衛隊部隊配置について。

 事務方に検討を指示した。新たな防衛大綱策定に向けた有識者懇談会の議論が重要な要素になるが、中国やロシアの動きへの抑えとして自衛隊が島しょ部についてもこんな形を取り始めたというメッセージは安全保障上、有効だ。鳩山内閣全体で真剣に考えるべきだ。


武器輸出三原則緩和――防衛産業テコ入れ狙う(解説)
2010/03/30日本経済新聞朝刊

 北沢俊美防衛相が米国以外の国々との装備品の共同開発に前向きな姿勢を示したことは、防衛予算が減少するなかで倒産や撤退が相次ぐ国内の防衛産業をてこ入れする狙いがある。

 4兆7000億円前後の予算のうち、装備品の調達に充てられるのは2兆円程度だ。現状では次期主力戦闘機(FX)の選定で有力視していたF35など、米国が他国と共同で開発する装備品の開発にも参加できない。

 武器輸出三原則を緩和すれば、米欧が共同で進める装備品の開発に参加するなど、防衛関連企業が新たな商機を探る道が開ける。

 ただ、仮に日本が米国抜きで欧州と装備品の共同開発に踏み切ることがあれば、米国が反発することは必至だ。FX選定では、英国などが欧州4カ国で共同開発するユーロファイター・タイフーンを日本政府に強く売り込んでおり、ライセンス国産を容認するなど条件面でも譲歩している。


自衛隊機:「三原則」対象外機種を民間転用--北沢防衛相意向
2010/03/31毎日新聞朝刊

 北沢俊美防衛相は30日、岐阜県各務原市で開かれた国産次期輸送機(CX)の試作機XC2の納入式でのあいさつで「防衛省が開発した航空機の民間転用を推進する」と述べ、XC2を含む一部自衛隊機の民間転用を進める考えを明らかにした。

 武器輸出を禁じた「武器輸出三原則」に抵触しない機種に限定する方針で、有識者を交えた省内の検討会を4月に発足させる。

 民間転用を目指しているのはXC2以外にも、既に運用している救難飛行艇US2、開発中の次期哨戒機XP1がある。US2は消防艇、XP1は旅客機などへの転用を想定。これらの機種を「武器」に該当しないと判断することで、アジア諸国などへの輸出を見込む。【仙石恭、石山絵歩】


<関連記事>

鳩山政権目掛けて飛び交う外圧内圧ミサイル
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2010/03/09/4934573

プーチンに学ぶ新成長戦略成功術、肝心要は武器なのだ
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2010/03/15/4948979

世にも奇妙な武器輸出三原則
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2010/03/17/4952818

自衛隊機を民間転用、形骸化する武器輸出三原則
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2010/03/22/4963699


<騒ぎ始める左の人々>

軍備増強予算の成立に抗議し執行停止を求めます!
http://www.labornetjp.org/news/2010/1269476291070staff01

麻生政権の「核の傘」堅持工作を評価したい2009/11/24 08:40



この記事を読んだ時の私の感想はこんな感じ。
麻生政権は北朝鮮という現実を直視して涙ぐましい努力をしていたのね。

私のアドバイスが効いたのか、「日本も核武装しちゃおうかな~」とのブラフも仕掛けていたとか。

それでも日本メディアはなにやらご不満。
オバマの支持率は早くも50%割れ。
そのオバマの「核なき世界」に賛同する鳩山政権がお気に入り。
核密約問題のその先で「核の傘不要論」まで飛び出しそうで怖くなる。

熱い理想は二十歳まで。
そろそろ気付けよ、朝日に共同。
大人になってよ、団塊世代(の一部)。


<関連記事引用>

日本「核の傘」縮小を懸念 自公政権時に米に伝達
2009年11月6日3時1分
http://www.asahi.com/politics/update/1106/TKY200911050575.html

 【ワシントン=望月洋嗣】日本が核攻撃を受けた場合は米国が核兵器で報復するという、いわゆる「核の傘」について、日本政府当局者が自公政権下で、核軍縮に伴って核の傘の信頼性が低下しかねないとの懸念を、昨年から今年にかけて米議会の諮問委員会に表明していたことが分かった。被爆国として核廃絶を訴える日本が、その裏で核戦力の維持を米国に求めていた形になる。

 米議会が設置した「米国の戦略態勢に関する議会諮問委員会」で副座長を務めたジェームズ・シュレジンジャー元国防長官が朝日新聞に対して明らかにした。

 諮問委は、政権政党の見方に縛られない超党派の機関としてブッシュ前政権時の08年5月に発足し、専門家らの聞き取りなどの作業を経て、今年5月に核政策の提言をまとめ、オバマ政権に提出した。政権側は現在、この提言などを踏まえた形で、今後5~10年の指針となる「核戦略見直し」(NPR)を作成しており、来年初めにも発表する。

 シュレジンジャー氏は、諮問委が意見を聴いた日本政府当局者から「日本を守るための核の傘を米国が維持していくのかと、懸念を表明された」と証言した。

 日本政府による懸念表明は、NGO「全米科学者連盟」のハンス・クリステンセン氏も、諮問委の複数のメンバーから確認した。同氏によると、日本政府当局者は、米国に維持してほしい核戦力を「信頼性」「柔軟性」など6項目に分類。近代化された核弾頭、原子力潜水艦、B52爆撃機などを具体例として列挙した書面を提示したという。

 諮問委員会が最終報告書の巻末に記した協議先リストの中では、日本政府の当局者として在米大使館の公使ら4人の名前が挙がっている。

 諮問委は「日米の緊密な対話の場」の設置も提案した。鳩山由紀夫首相は「核なき世界」を目指す一方、核抑止力は「現実の脅威の中での一つの考え方」と理解する姿勢も示しており、新政権の対応が注目される。


政府、米に小型核保有促す 麻生政権時代「核の傘」堅持狙う
http://www.47news.jp/CN/200911/CN2009112301000311.html

 日本政府が9月の麻生政権時代に「核の傘」の堅持を狙い、米国の中期的な核戦略検討のために米議会が設置した「戦略態勢委員会」に行っていた対米工作の全容が23日、分かった。現在米国が持たない地中貫通型の小型核の保有が望ましいと指摘し、短距離核ミサイルの退役も事前に日本と協議するよう求めていた。複数の委員会関係者が明らかにした。

 中国や北朝鮮の核の脅威を危惧する日本は、米国の一方的な核削減が核の傘の弱体化につながると懸念。核軍縮に熱心なオバマ政権の登場を背景に、「傘」の信頼性確保を狙った外交工作を展開していたことになる。「核なき世界」に賛同する鳩山政権の基本姿勢と相いれぬ内容もあり、政府の対応が今後問われる。

 米側関係者によると、同委員会のペリー委員長(元国防長官)らは2月末、米政府への提言策定のため、在米日本大使館から意見聴取。大使館幹部らは日本の見解を記した3ページのメモを提出した上で、(1)低爆発力の貫通型核が核の傘の信頼性を高める(2)潜水艦発射の核トマホークの退役は事前に協議してほしい(3)核戦力や核作戦計画の詳細を知りたい―と発言した。(共同)


米議会てこに影響力行使 核のタカ派、日本を逆利用 '09/11/23
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200911230258.html

 鳩山政権発足前に、政府が米議会の「戦略態勢委員会」に行っていた外交工作の実態が判明した。米国が保有していない低爆発力の小型貫通核の有用性などを訴え、同委員会への働き掛けをてこにオバマ政権に影響力を行使しようとの狙いが透けて見える。

 だがこんな日本の工作活動に対し、米専門家からは「冷戦型の思考様式だ」との批判も。「核なき世界」に抵抗する米国内の「核のタカ派」が被爆国政府の主張を逆利用する動きもあり、鳩山政権は核兵器への依存度を下げる抑止力構築など政権交代後の「非核」の道筋を示す必要がある。

 同委員会の副委員長、シュレジンジャー元国防長官は、日本からの意見聴取を受け、潜水艦発射の核巡航ミサイル「トマホーク」の退役に異論を挟む結論をまとめたと言明。「海洋国日本の防衛にかかわる海上の(核)能力撤去には注意を要する」と述べ、日本の働き掛けが委員会の判断を左右したことを明かした。

 しかし、日本政府が重視する核トマホークの軍事的有効性をめぐっては米国内で議論がある。

 核専門家のジェフリー・ルイス氏によると、20年以上前に配備され、標的を仕留める精密誘導機能が不十分な核トマホークは使い勝手が悪く、米海軍は2013年までの完全退役を要望。同氏は太平洋から発射した核トマホークが「同盟国の日韓両国に墜落する恐れがある」と指摘し、日本政府に警鐘を鳴らす。

 核トマホークは冷戦終結後、実戦配備されておらず、有事に備え米国内の基地に貯蔵されている。

 シンクタンク「全米科学者連盟」のハンス・クリステンセン氏は、「傘」堅持のために多様な軍事的機能を米核戦力に求める日本政府を「(核戦略上の)意味も理解せずに冷戦時代の修辞にしがみついている」と非難。

 「核のタカ派」として知られるシュレジンジャー氏ら「核なき世界」に反対する“抵抗勢力”が、政権交代前の日本政府の立場を悪用する形で、強大な核戦力の温存を狙っていると分析している。(共同=太田昌克)


<関連記事>

オバマ米大統領:支持率49% 半数割れ早さ、戦後4番目--世論調査
http://mainichi.jp/select/world/news/20091121dde035030068000c.html

今こそ世界の中心で日本核武装を叫ぼう
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2009/06/01/4335426

世界の中心で日本核武装が利用されている
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2009/06/08/4352757

核兵器のない世界はよりいっそう危険 ジェームズ・シュレジンジャー
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2009/07/11/4426147