Google
WWW を検索 「園田義明めも。」を検索

次なる祭りはシェールガス? 日本で踊り始めたメリルリンチ証券2011/07/02 14:13

次なる祭りはシェールガス? 日本で踊り始めたメリルリンチ証券


菅直人含め太陽光信者はもう少し勉強してくれよ。メリルリンチ証券によると、日本の太陽光は気候的な制約から、稼働率は年平均11~12%で不安定。安定化用蓄電池込みで太陽光の発電コストは火力の約10倍にのぼるんだってさ。

昨夜、こんなことをツイッターで呟きながら、メリルリンチもついに来たかとニヤニヤ。

「原発抱えた地球温暖化祭」に続くは「天然ガス祭」。中でも話題はシェールガス。いよいよ日本を舞台にメリルリンチ証券主催の「シェールガス祭」開幕か。

脱原発はいいけれど、その先には何がある。不安定な太陽光や風力が主役になるなど考えられない。安定化には蓄電池(二次電池)が必要。「安定化用蓄電池込みで太陽光の発電コストは火力の約10倍」とのメリルリンチ証券の分析は的を射たもの。そうなると、やはり主役は天然ガス。

その結果、従来どおり中東にペコペコ。冷凍ビームにビクビクしながらドイツと並んでロシアにペコペコ。当然、米国&カナダにもペコペコペコペコ。日本主役の「大ペコペコ祭」が同時開幕。

「天然ガスの買い方に工夫がない」とまで言ってもらったメリルリンチ証券さん。「いい買い方をアドバイスしてあげるよ」とアピールしたのだろうか。

そんなメリルリンチさんも本業を忘れずに。「気が付けばエンロンさん」にならないようにご用心。

踊り狂う祭りには怪しさがつきもの。すでに波紋広がるシェールガス。さらにその先には「原発抱えた地球温暖化祭」の大復活祭もありと見る。


<関連記事引用>

[シェールガス革命と原子力代替] (メリルリンチ証券)
2011年7月1日 9:43
http://www.nsjournal.jp/news/news_detail.php?id=262145

 メリルリンチ証券は6月29日に、エネルギー・環境問題研究所代表(JOGMEC特別顧問)の石井彰氏を招き、「シェールガス革命と原子力代替」のセミナーを行った。

 大型発電所の既存石炭火力の発電効率が38%なのに対して、天然ガス・コンバインドサイクル(CCGT)の発電効率は60%と高い。熱量当たりのCO2排出量は石炭を100とすると、石油は80、天然ガスは55と環境負荷が小さい。

 石炭火力を天然ガスCCGTでリプレースすれば、最小限のコストアップでCO2排出量を一挙に約3分の2削減できる。

 天然ガスの利用促進がコスト、スピード、ボリュームの観点で最適であり、コンバインドサイクル発電機では三菱重工(7011)など日本メーカーが世界最先端。

 太陽光発電などのバックアップに最適なコジェネ機器もJX(5020)グループなどの日本メーカーが世界最先端を行く。

 日本はエネルギー供給に占める天然ガスのシェアが主要国の中で最低で、天然ガスの買い方に工夫がない。天然ガスの輸入コストが欧米より割高になっており、輸入手法の多様化が必要。

 日本の太陽光は気候的な制約から、稼働率は年平均11~12%で不安定。安定化用蓄電池込みで太陽光の発電コストは火力の約10倍にのぼる。

 天然ガスの可採年数は300~600年分あり、世界に均等に分布し、日本周辺にも膨大に存在する。

 非在来型のシェールガスの可採資源量は、現在の天然ガス埋蔵量の6倍に達する。

 米国や中国がシェールガス開発に本腰を入れている。日本企業が開発に参画しているオーストラリアやインドネシアのシェールガスも有望と解説。(W)


期待のシェールガス 「割安」は神話か 米紙報道に波紋
2011/06/30 15:25 日本経済新聞電子版ニュース

 福島第1原子力発電所の事故以来、火力発電の需要が世界的に高まるなかで、期待を一身に集める新たな発電燃料が「シェールガス」だ。これまで開発困難だった硬い頁岩(けつがん=shale)の岩盤に含まれるガスで、近年の技術開発で大量生産が可能になった。30日には三井物産が新たな権益取得を発表するなど、日本企業の参入も相次ぐ。だが、開発ブームの原動力だった「シェールガス=割安」の“神話”に米有力紙が疑問を呈し、波紋が広がっている。

 三井物産は米テキサス州の鉱区権益を6億8000万ドル(約550億円)で米石油会社から取得するという。日本勢によるシェールガス・オイル関連投資では過去最大だ。

 シェールガスの新規開発は世界中で引きも切らない。日本企業では三井物のほか、三菱商事、住友商事など大手商社がそろって参入済み。中国は27日、同国南部のシェールガス4鉱区を対象に初の入札を実施し、国内開発・量産へ一歩前進した。先週は英石油大手BPのロシア合弁会社TNK-BPも、ウクライナのシェールガス田開発に18億ドルを投じる計画を明らかにしたばかり。米ではガスの供給拡大に伴うパイプライン需要逼迫(ひっぱく)の思惑から、パイプライン会社のM&A合戦が過熱するなどの余波も広がっている。

 ただ、ブームにあやうさはつきもの。シェールガスを巡ってはかねて、乱開発による環境への悪影響が指摘されてきた。金融危機を招いた米金融機関のずさんな経営を暴き、2年連続でピュリツァー賞を受賞した非営利組織(NPO)の「プロパブリカ」も、シェールガス開発による河川の汚染問題などを頻繁に取り上げている。

 今回、冷水を浴びせかけたのはニューヨーク・タイムズだ。27日付の1面記事でシェールガス開発の経済性に真っ向から疑問符を突きつけた。

 その根拠は、同紙にリークされた米政府エネルギー情報局(EIA)内の電子メール。一部のEIA職員はシェールガス開発の費用対効果に懐疑的で、ガス開発会社は「失敗のために設立されたようなもの」「その多くは破綻する可能性が高い」と書いた。ある高官は企業側の産出予測について、最も生産性の高いガス井をもとに算出した楽観的なもので「理性を失った誇張」と批判。同紙はこのほか、シェールガスの開発ブームに警鐘を鳴らす数多くのメールを紹介した。

 EIAは中立の立場から政府のエネルギー政策を支えるのが主な役割で、シェールガスについては推進の立場をとっている。賛否両論が渦巻いていたEIA内部の事情が明らかになり、エネルギー業界は蜂の巣をつついた騒ぎとなった。

 真っ先に反応したのは米ガス開発2位のチェサピーク・エナジー。27日の寄り付きで株価が急落したこともあり、マクレンドン最高経営責任者(CEO)は同日、報道を批判する声明を発表。米エクソンモービルやBPに混じって「ミツビシやミツイ」の名も挙げ「シェールガスの経済性について、合計で時価総額が2兆ドルにも上るエネルギー業界の優良企業が、ニューヨーク・タイムズの一記者や一握りの活動家よりも詳しくないことがあろうか」といささか挑発的に反論した。「伝説のオイルマン」と呼ばれる米有力投資家ブーン・ピケンズ氏も「業界よりニューヨーク・タイムズが詳しいわけがない」と同調した。

 一方、勢いづく勢力もある。ニューヨーク州選出のモーリス・ヒンチー下院議員(民主)は、報道は「ウエイクアップ・コール(目覚まし)」と述べ、米証券取引委員会(SEC)に対し、業界が「投資家や世間を欺いたかどうか」調べるよう要請した。

 ニューヨーク・タイムズは「複数の関係者がメールを提供した」と書いた。メールが寄せられた背景が義憤なのか、EIA内部の主導権争いなのかは判然としない。まだ議論百出といった状況で、本当の費用対効果はヤブのなかだ。ただ、シェールガスの将来に過度な期待は禁物ということなのかもしれない。30日の三井物の株価も小幅に上昇しては押し戻される展開が続いている。

〔日経QUICKニュース 長尾久嗣〕


<画像引用>

Insiders Sound an Alarm Amid a Natural Gas Rush
http://www.nytimes.com/2011/06/26/us/26gas.html?_r=1
http://www.nytimes.com/2011/06/26/us/26gas.html?_r=1&pagewanted=print

【MOXゴジラ3号がいよいよ主役に】 プルトニウム検出で封印解かれ、原発族悲願の核燃料サイクルめがけて放射熱線攻撃2011/03/29 08:30

【MOXゴジラ3号がいよいよ主役に】 プルトニウム検出で封印解かれ、原発族悲願の核燃料サイクルめがけて放射熱線攻撃


未曾有の危機の最中にあってもなんとか封印しようとしてきた原子力用語。
それは「プルサーマル」と「MOX」。

福島第1原発3号機は唯一ウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料使用。
このためツイッターで「MOXゴジラ3号」と名付け、警鐘を鳴らしてきたのはこの私。

プルトニウムは通常のウラン燃料を使った原子炉でも生成される。
それでも「プルサーマル」と「MOX」が表に出ないように必死で頑張ってきた東電。

なぜ東電は頑張ってきたのか。
世界にまたがる原発利権を守ろうとしたからこそ。
日本の原発族の悲願である「核燃料サイクル」を守ろうとしたからこそ。

その努力虚しく「MOXゴジラ3号」がいよいよ主役に。プルトニウム検出で封印が解かれ、原発族悲願の核燃料サイクルめがけて放射熱線攻撃。

「MOXゴジラ3号」誕生には仏原子力大手アレバも大きく関与。
そのためフランスにも泣きつく東電。
原子力産業総力戦で「MOXゴジラ3号」に挑む構図が鮮明に。

それでも悲願の「核燃料サイクル」は頓挫確定か。
いよいよ日本が根っこから融けて行く。


<関連記事引用>

原発敷地内土壌 プルトニウム検出
http://www3.nhk.or.jp/news/genpatsu-fukushima/

福島第一原子力発電所で、敷地内で採取した土壌を分析した結果、今回の事故に伴って放出されたとみられる微量のプルトニウムが検出されました。

東京電力によりますと、検出されたプルトニウムの濃度は国内の通常の土壌に含まれる濃度とほぼ同じレベルで、人体に影響のあるレベルではないということです。

東京電力によりますと、21日から翌日にかけて、福島第一原子力発電所の敷地内の5か所で土壌を採取し、外部の専門機関で分析を行いました。

その結果、1号機から西北西におよそ500メートルにあるグラウンド付近と、同じ1号機から北に500メートルにある固体廃棄物貯蔵庫の付近の2か所で、今回の事故に伴って放出されたとみられる微量のプルトニウムが検出されたということです。

東京電力によりますと、検出されたのは、プルトニウムの仲間でプルトニウム238と239、それに240の3種類でグラウンド付近の場合、このうちのプルトニウム238が1キログラム当たり、およそ0.54ベクレル検出されました。

この濃度は、国内の通常の土壌に含まれる濃度や、過去に大気圏内で行われた核実験で国内に降ったプルトニウムの濃度ともほぼ同じレベルです。

仮に同じ濃度の食べ物を1キログラム食べたとすると、被ばく量は成人の場合、50年で0.12マイクロシーベルトになります。

これは一般の人が1年間に浴びても差し支えないとされる1ミリシーベルトの8000分の1ほどの値です。

福島第一原発では、3号機でプルトニウムを含む燃料を燃やす「プルサーマル」を実施していますが、プルトニウムは通常のウラン燃料を使ったほかの原子炉でも生成されるため、東京電力では、どの原子炉から放出されたか分からないということです。
プルトニウムは、肺などの臓器に取り込まれると長い間とどまって放射線を出し、がんなどを引き起こす可能性がありますが、プルトニウムが出すアルファ線と呼ばれる放射線は紙1枚で遮蔽が可能です。

東京電力は、今後も引き続き週2回、福島第一原発の敷地内の3か所で土壌のプルトニウムの調査を続けるということです。

経済産業省の原子力安全・保安院は「検出されたプルトニウムは通常、環境中に存在するものと同じレベルで、今回の調査で土壌を採取した際、近くにいた作業員や周辺の住民の健康に影響を与えるものではない。

プルトニウムについては、東京電力が原発の敷地内で継続的に行う調査に加え、文部科学省が原発から半径20キロの範囲外で行っている調査を通して、注視していきたい」と話しています。


福島原発の土壌からプルトニウム 東電発表「ごく微量」
2011/3/29 1:25
http://s.nikkei.com/h5GES9

 東京電力は28日、福島第1原子力発電所の敷地内の土壌5カ所でプルトニウムを検出したと発表した。このうち2カ所は原子炉から外部に漏れた可能性が高いという。検出されたのはごく微量としている。同社はこれとは別に2号機のタービン建屋の外で、高い放射線量を計測したと発表した。汚染水が屋外で見つかったのは初めて。同機の原子炉内の燃料棒に深刻な損傷が生じた結果とみられる。

 検出されたのはプルトニウム238、239、240の3種類の同位体。3月21、22日に敷地内の5カ所で土壌数百グラムを採取し、外部機関に分析を依頼した。5カ所すべてでプルトニウム239と240を土壌1キログラムあたり最大で約1.2ベクレル検出。このうち1~2号機から西北西500メートルにあるグラウンド付近と固体廃棄物貯蔵庫前の2カ所で238を最大0.54ベクレル程度検出した。

 プルトニウム238の比率は、過去の大気圏中の核実験で検出された同位体とは異なっていた。濃度は国内土壌の観測実績と比べ3倍超の値という。記者会見した東電の武藤栄副社長は「人体への影響はない値だ」と述べた。現場作業員には既に検出の事実を伝え、電源復旧など作業への影響はないとしている。

 一方、経済産業省原子力安全・保安院は29日未明に記者会見し「一定の燃料に損傷があることを示している」と指摘。「(核物質を閉じ込める圧力容器や格納容器など)5重の壁を守れなかった。非常に憂うべき事態だ」との認識を示した。

 3号機原子炉内の燃料の一部にはウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料を使っており、これが溶け出すなどしてプルトニウムが出た可能性がある。プルトニウムは使用済み核燃料にも含まれるため、過熱したプールから水蒸気などとともに放出されるケースも考えられる。

 また、東電は2号機のタービン建屋の外の坑道(トレンチ)で毎時1000ミリシーベルト以上の高い放射線量を計測したと発表した。27日午後3時半~4時に1~3号機のタービン建屋の外のトレンチ内に水を確認。1、2号機は放射性物質で汚染されていた。東電の武藤栄副社長は「報告を受けたのは28日午後だった」と明らかにした。

 原子力安全委員会の班目春樹委員長は28日夜、汚染水が屋外に出たのは「大変な驚きで大変憂慮している」と述べた。安全委は2号機で8~9時間にわたり冷却水が減り燃料棒全体が露出した時期があったと推定。班目委員長は「一部溶融してもおかしくない」と指摘した。圧力容器の、制御棒の出し入れなどに使う穴から溶けた燃料が格納容器に落ちた可能性も否定できないとしている。

 燃料棒の損傷が進まないよう冷却用の水を大量に注入すると、汚染水の漏出が増える恐れがある。作業は「2つの矛盾する行動をとらないといけない」(東電)難しさに直面している。


福島原発敷地でプルトニウム検出、人体に影響なし=東電
2011年 03月 29日 04:42 JST
http://jp.reuters.com/article/jp_quake/idJPJAPAN-20298220110328

 [東京 29日 ロイター] 東京電力(9501.T: 株価, ニュース, レポート)は28日、東日本大震災で被災した福島第1原子力発電所の敷地内の土壌からプルトニウムを検出したと発表した。

 検出されたのはプルトニウム238、239、240の同位体で、検出量は1キログラム当たり0.18─0.54ベクレル。敷地内の5カ所の地点で1週間前に採取した土壌サンプルから検出された。

 東電の武藤栄副社長は28日深夜に東京で記者会見し、今回検出されたプルトニウムの濃度は通常の環境で見られる水準と同程度であり、人体に影響はないと説明した。

 東電は検出されたプルトニウムの由来は不明としているものの、5つのサンプルのうち2つから検出されたプルトニウムは、大気中に存在するプルトニウムではなく、原子炉から放出されたものである可能性があるとしている。

 専門家の間では、検出されたプルトニウムは大気中から土壌に入り込んだ可能性もあるが、福島第1原子力発電所で唯一ウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料を使っていた3号機の原子炉から漏れ出た可能性もあるとの見方が出ている。


プルトニウムとは
2011/3/29 0:55
http://s.nikkei.com/hJCvHc

 ▼プルトニウム 天然には存在しない人工の放射性元素。核物質の中でも毒性が強い。ウランが中性子を吸収すると生成し、使用済み核燃料の中に多く含まれる。福島第1原子力発電所の3号機では核燃料サイクルの一環で、ウランとプルトニウムの混合酸化物(MOX)を燃料の一部に使っている。

 プルトニウム238、239、240など、重さや性質の異なる複数の種類があり核分裂反応を起こすものもある。プルトニウム238の場合、半減期(放射性物質の量が半分に減るまでの期間)は87年。中性子線を出し発がん性が高い。その比率によって過去の核実験に由来するのか、別のところから来たのかを推定することができる。


東京電力、フランス電力や仏原子力庁などに支援要請
2011/3/28 22:25 (2011/3/29 1:00更新)
http://s.nikkei.com/fFQ0PF

 【パリ=古谷茂久】東京電力がフランス電力(EDF)公社や仏原子力のアレバなど仏企業や仏原子力庁に対し支援を要請したことが28日、わかった。仏は核燃料の再処理技術を保有しており、福島第1原子力発電所で使われているウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料も現在のアレバの前身となる企業で加工された。

 仏のベッソン産業・エネルギー・デジタル経済担当相が同日語った。支援の具体的な内容は明らかにされていないが、福島第1原発で漏れ出したプルトニウムなどに関する技術支援を要請した可能性がある。

 ベッソン経済相は放射性物質の漏洩について「きわめて重大な問題」と発言。東電からの支援要請は今回が初めてとしたうえで、政府として要請を歓迎する意向を示した。また「(福島第1原発での)状況を正確に把握できない」と日本政府や東電の対応を暗に批判し「仏企業が現地で支援をすれば明らかになっていくだろう」などと語った。

 EDFとアレバはすでに防護服などを日本に送っているが、今回の支援は別枠となる。仏は電力の約8割を原子力に頼る原発大国で、技術水準も高いとみられている。



東電、仏に支援要請 原発事故受け
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011032801001029.html

 【パリ共同】東京電力が福島第1原発の事故で、フランス電力(EDF)や核燃料会社アレバ、原子力庁などフランスの原子力関連企業・機関に支援を要請したことが分かった。ベッソン産業・エネルギー・デジタル経済担当相が28日、ラジオ番組で明らかにした。

 29日付フランス紙ルモンドによると、アレバは事故発生直後から東電側と連絡を取り合っていたが、事態が急展開したのは「この36時間」としており、26日ごろに緊急要請があったことを明らかにした。

 同紙は「東電が原発事故の統御不能に陥った可能性」との見出しを掲げ、事態を深刻視している。

 ベッソン担当相は「東電からの(フランス各機関に対する)支援要請は(事故発生後)初めて」と述べた。EDFは18日、専門家の派遣や原発事故に対応するロボットを含む資材130トンの搬送など独自の救援計画を発表。だが、ルモンド紙によると日本側はこれを拒否したという。

 フランスは日本の原子力業界と関係が深く、アレバは日本の電力会社の委託でプルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料の加工を請け負っている。福島第1原発3号機で現在使われているMOX燃料は、1999年にフランスから運ばれた。


<関連記事>

東京電力福島第1原発3号機のMOX燃料に怯えて逃げ出す米欧
なんのこっちゃようわからん日本人
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2011/03/14/5739847

今日本人が知っておくべきこと
それは最大のリスクがプール保管の使用済み核燃料であること
それが原子炉とは異なり鋼鉄やコンクリートで包まれてはいないこと
さらに3号機は使用済み「MOX」燃料の可能性があることだ
⇒貯蔵プールに使用済み「MOX」燃料はないもよう。
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2011/03/17/5745978

東京財団「日本の水源林の危機」シリーズを読む2010/03/29 08:36

東京財団「日本の水源林の危機」シリーズより


国民への注意喚起という面では高く評価したいが、中国をことさら強調するあたりに産経・バイアスを感じる。

日本の水源林がモテモテならば、真っ先におフランスあたりが出てくるような気もする。

東京財団さんももう少し具体的な買収事例を示す必要があるのではないでしょうか。


<東京財団サイト>

政策提言「日本の水源林の危機 ~グローバル資本の参入から『森と水の循環』を守るには~」
http://www.tkfd.or.jp/topics/detail.php?id=118
http://www.tkfd.or.jp/admin/files/2008-9.pdf

政策提言「グローバル化する国土資源(土・緑・水)と土地制度の盲点~日本の水源林の危機 II ~」
http://www.tkfd.or.jp/topics/detail.php?id=179
http://www.tkfd.or.jp/admin/files/2009-09.pdf


<関連記事引用>

日本の森と水、むさぼる外資 埼玉や山梨でも山林買収を打診
2010.3.29 01:07
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100329/crm1003290107000-n1.htm

 埼玉や山梨、長野、岡山県など全国各地の水源に近い山林について、中国などの外国資本が買収の打診をしてきていることが、東京財団がまとめた「グローバル化する国土資源(土・緑・水)と土地制度の盲点」と題した調査報告書で明らかになった。類似した事例は昨年、三重県大台町、長野県天竜村でも確認され、林野庁が調査に乗り出す事態にもなった。

 報告書は外国資本進出の背景に、水資源などの資源獲得競争がグローバルに展開されている世界的潮流があると指摘。「日本の土地制度には、国土を守る意味で多くの問題がある」と警鐘を鳴らしている。

 報告書によると、ほとんどが森林で占められる5ヘクタール以上の土地取引は、平成20年の統計で、10年前に比べ面積で倍以上、件数で1・5倍の増。また、具体的な事例を並べたうえで、山林買収は事実関係の把握が困難とも指摘した。

 背景として、世界の水需給の逼迫(ひつぱく)が予測され、日本の「水」が狙われている可能性に言及。特に中国の水需要が2004年までの7年間で4倍以上伸びており、日本から水を調達するために買収に触手を伸ばしている可能性を指摘している。

 また、今後、環境問題の取り組みが世界的に強化されるなかで、二酸化炭素(CO2)吸引源とされる森林やその生態系に新たな価値が付加されるとにらむ期待投資で森林売買が加速する可能性も指摘した。

 報告書では、日本の土地制度が諸外国に比べて極めて強いとも指摘。いったん外国資本に所有されると、それを手放させることが難しいため、事前の実態把握と事前届け出など諸規制を提言している。

 また、水源林以外にも、香港資本や豪資本の買収によって地価上昇率が3年連続全国一となった北海道ニセコ町の例や、廃屋化したホテルなど買収、更地化して分譲マンションを建設中の長野県白馬村での豪資本の動きを例示。公益や安全保障などの観点から、国土資源(土地・森林・水)を守るために十分な備えが諸外国並みに必要だと説いている。


中国、森林買収に触手 日本の水源地物色? 林野庁調査
2009/05/13産経新聞東京朝刊

 中国の企業が日本各地の森林を大規模に買収しようとする動きが、昨年ごろから活発化していることがわかった。逼迫(ひっぱく)する本国の水需要を満たすために、水源地を物色しているとみられる。買収話を持ち掛けられた地元自治体などが慎重姿勢を示しているため、交渉が成立したり、契約締結に至ったりしたケースはないというが、外国資本の森林買収による影響が未知数なことから、林野庁は都道府県に対し一斉調査を始めた。

 奈良県境に近い三重県大台町では、昨年1月ごろ中国の企業関係者が町を訪問。水源地の宮川ダムを視察した上で、「立木と土地を買いたい」と一帯の私有地約1000ヘクタールの買収を仲介してほしいと町に持ち掛けた。約3年前にも、別の中国人の男性から同じ地域の買収話があったが、いずれも町が断ったという。

 水源地の立木は、原生林を伐採した後に植林した二次林で、木材としては使いにくい。土地も急斜面で木材の運び出しに費用がかかるため、同町産業室の担当者は「木ではなく地下にたまった水が目的ではないか」と分析する。

 また、長野県天龍村には昨年6月、東京の男性が訪れ「知り合いの中国人が緑資源を買いたがっている」と持ちかけてきた。森林組合の担当者によると、男性は「今の市場価格の10倍の金を出す」と話したが、外国資本であるため難色を示すと、話は立ち消えになったという。ほかにも、岡山県真庭市の森林組合に昨年秋、中国から水源林を伐採した製材の買収話が持ちかけられ、その後も交渉が継続している。

 林野庁によると、昨年6月、「中国を中心とした外国資本が森林を買収しているのではないか」との情報が寄せられ始め、実態把握のため全国の都道府県に聞き取り調査を始めた。売買が成立したケースは確認できなかったが、同庁の森林整備部計画課は「現在の法制度では、万一、森林が売買されたとしても所有権の移転をすぐに把握する手段はない。森林の管理についても国が口をはさむことは難しい」としている。

                   ◇

 ■林業衰退…外国資本の標的

 日本国内の水源地に中国資本が触手を伸ばす背景には、世界各地で繰り広げられる水資源の争奪戦がある。一方で日本国内の水源地は約30年前の価格にまで暴落しており、中国にとっては買い時に映ったとみられる。識者は「水源地を守るためには現在の法制度は未整備」と訴えている。

 東京財団の調査によると、中国では飲用水の需要が急速に伸びており、この10年間で約4倍。工業化が進む北部では工業用の水不足も慢性化しており、内陸部でも、干魃(かんばつ)被害の影響で水不足が深刻化しているという。

 国連の予測では、人口爆発と経済発展により、水不足の深刻な国で暮らす人は現在でも5億人に達し、2025年には約30億人に増加するとしている。一方で「水メジャー」といわれる大企業が、世界で水源地を確保しようとする動きも目立っているという。

 これに対し、日本国内では水源地を守る役割を果たしてきた林業が衰退し、外国資本が入り込むすきを与えているとの指摘がある。日本不動産研究所によると、安価な輸入木材に押されて、地価にあたる林地価格や、立木価格は昭和55年以来、ほぼ一貫して下落。平成20年3月末で、10アール当たりの林地価格は北海道と沖縄を除く全国平均で5万5118円、昭和49年時の6万460円を下回る価格となった。

 森林が国土の約7割を占めるにもかかわらず、法制度の不備もある。国土交通省水資源政策課によると、現在の地下水の規制は都市部で地盤沈下を防ぐことが目的で、山間部については、地下水をくみ上げる量に制限がないという。

 さらに、森林法では民有林の売買に関する規制はなく、所有者は山林を自由に売買することが可能。国土利用計画法でも、1ヘクタール未満の土地の場合は届け出義務がなく、外国資本による水源地買収を把握する制度すらないという。


外国資本、森林買収に触手―林野庁調査昨夏まで交渉あり
2009/05/15日刊木材新聞

 13日、一般紙に「中国が森林買収に触手」「日本の水源地を物色」「林業衰退、外国資本の標的に」という記事が掲載された。同社系の、朝のテレビ番組でこの記事が取り上げられたこともあって、同日、林野庁に問い合わせが殺到した。

 産経新聞13日付の記事によると、中国の企業が日本各地の森林を大規模に買収しようとする動きが、昨年頃から活発化。ひっ迫する同国の水需要を満たすために、日本の水源林を物色している、というもの。買収を持ち掛けた地区も具体的に3カ所挙げられている。場所は奈良県境に近い三重県大台町、長野県天龍村、岡山県真庭市。

△▽

 また、同記事に先立ち雑誌「選択」09年5月号にも、ほぼ同じ内容の記事が掲載されている。ただ新聞記事と雑誌記事で異なっているのは、新聞記事には「林野庁調査」という見出しが付いていること。そこで、林野庁に取材してみた。 担当の森林整備部計画課は、昨年6月頃から中国を中心とした外国資本が森林を買収しているのではないかとの情報が寄せられ、実態調査のために、全国各県の担当課に対して問い合わせをした。確かに、この3カ所では、そういった動きがあったようだが、売買が成立したケースは確認できなかった(つまり、成約には至っていないと思われる)。

 外国資本が日本の森林を買収に動いているという話が出ていたのはリーマンショック(08年9月15日)までで、以後は聞いていない。また、水資源としてではなく、森林資源として購入に動いたようだ、という。

 私有林を含めた土地の転売は、国土利用計画法によって2週間以内の事後届出(都市計画区域外では1ヘクタール以上の売買のみ)が義務付けられている。同庁でも、森林の売買については監視を続けており、九州地方で、製材工場が自社の原料手当てのために山林を購入したり、日本の民間企業が育林目的で森林を購入していることは把握している。22日の各県担当者との会議でも実態を確認する、とのこと。

 矢部三雄森林整備部計画課長の話 昨年6月以来、各県から情報を集めている。水源地という感じではなく森林資源として買収に動いたようだ。しかし昨夏以後は、こういった話は聞いていないが、実態調査は続けている。全国紙に掲載されて問い合わせが殺到したが、森林は国民の財産であり、国民への注意喚起という意味にもなったのではないだろうか。


<関連記事>

水の世紀で日本企業は「水メジャー」になれるのか?
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2009/01/13/4055328

この記事に貼り付けた画像の会社は私の義父が役員を務めていたとか・・・。

<ゲバゲバ復活>「エコの銭ゲバ」パチャウリ博士、知らぬが仏の鳩山首相(総合情報誌[ザ・ファクタ]より)2010/03/25 06:02

<ゲバゲバ復活>「エコの銭ゲバ」パチャウリ博士、知らぬが仏の鳩山首相(総合情報誌[ザ・ファクタ]より)


↑ 同じ顔 ↓




<関連記事引用>

「エコの銭ゲバ」パチャウリ博士
http://facta.co.jp/

世界の環境派が青ざめた「ノーベル平和賞」IPCC議長の仮面。暴いた英紙記者が本誌に特別寄稿した。

2010年4月号 [ノーベル平和賞の汚点]
by リチャード・ノース博士

人はこう言うかもしれない。リコールの嵐に見舞われたトヨタさながら、世界の気候は「アクセルペダルが引っかかった状態」だと。過熱した地球は破滅へひた走っているからだ。でも、「世界をリードする気象学者」であるこの男は、そんな不穏な引き合いを口にするまい。なにしろ彼の事業には、太っ腹のトヨタ自動車がポンと数十万ドルを提供しているのだ。スポンサーのご機嫌を損ねるリスクを彼が冒すはずもない。

誰あろう、ラジェンドラ・パチャウリ博士――過去20年間、世界に地球温暖化の警鐘を鳴らして、誰よりも影響力を及ぼしてきた国連IPCC(気候変動に関する政府間パネル)の議長である。つい3年前までこのインド人博士の名(友人はパッチーと呼んでいる)など、世界の大半の人が知らなかった。それが一夜にして有名になったのは、2007年に米国の元副大統領アル・ゴアと並んで、IPCC代表としてノーベル平和賞を受賞してからだ。


政府も企業も札束の山

世界中で引っ張りダコになった博士はここ数カ月、別の理由で耳目を集めている。昨年11月以来、IPCCと気候変動を支持する環境派のコミュニティーが、未曾有のスキャンダルに見舞われているからだ。

第一弾は「クライメートゲート」(気候疑惑)。気候変動研究では世界有数の拠点とされる「気候研究ユニット」(Climatic Research Unit)から大量の電子メールが漏洩。IPCC研究者のトップらがデータを故意に操作していただけでなく、隠蔽しようとしていたことを示すやりとりが明るみに出たのだ。

第二弾は、合意が得られなかったデンマーク・コペンハーゲンのCOP15(国連気候変動枠組み条約の第15回締約国会議)の後、IPCCそのものの信頼性を揺さぶることになる一連の事実が発覚したことだ。パチャウリのもとで発表されたIPCCの第4次報告書には、ヒマラヤの氷河が2035年までに消滅するなど、科学的根拠のない予測が盛られていたことが明らかになった。

そして別の理由で、パチャウリ博士個人も脚光を浴びている。博士がIPCCトップの地位を利用して、故郷のニューデリーを拠点に、世界を股にかけた何百万ドルものビジネス帝国を築き上げていたことが、最近になって暴露されたからだ。

パチャウリ博士はIPCCの議長職以外では、ニューデリーのファッショナブルな郊外に本部を置く「エネルギー資源研究所」(TERI)の所長を務めている。博士が世界で最も大きな影響力を持つ「気候の公僕」だというだけの理由で、トヨタばかりか、世界有数の企業や多数の政府がこぞってTERIと博士に気前よく札束を積んできたのだ。

パチャウリ博士はここ数年、地球温暖化を阻止する名目で日本を含む先進国に対し、経済成長を“リコール”し、温暖化のアクセルペダルから足を離して、途上国に何十億ドルもの賠償金を支払うよう、しきりと求めてきた。

しかし私と同僚のクリストファー・ブッカー記者は昨年12月、英日曜紙「ロンドン・サンデー・テレグラフ」の紙面で調査報道を行い、パチャウリ博士が近年、自分の財布を膨らますことに専ら意を注いできたという実態をスクープした。我々の取材によって、博士が高額報酬のコンサルタントや顧問を山のように引き受け、何千万ドルも受領していたことが分かったのである。トヨタも国際諮問委員会メンバーの報酬として8万ドルを支払っている。

驚くのはパチャウリ博士が関わった事業のスケールだ。中立公正の立場のはずの国連の公僕なのに、その事業ポートフォリオにはあいた口がふさがらない。02年4月にIPCC議長に就任して以来、彼の事業は世界を席巻している。

彼の肩書でもっともおいしいポストは、年50万ドル以上得られる米エール大学気候エネルギー研究所(YECI)の“ハーフタイム”所長職だろう。ほかに10億ドル規模のプライベートエクイティ(未公開株)ファンド「ペガサス・キャピタル・アドバイザーズ」の戦略顧問というポストもある。

さらに、サンフランシスコのベンチャーキャピタル「シデリアン」のシニア顧問委員会のメンバーにもなっている。シデリアンはドイツのテンドリス・ホールディングスと電器大手フィリップスが保有、博士は「最大級の人脈、地位、産業PR」をもたらすことが期待されている。

08年6月、アイスランド第3位のグリトニル銀行が「環境支援のため」に40億ドル規模の新しい預金口座「サステイナブル・フューチャー・ファンド」を開くと、その取締役にも収まった(編集部注=同行はリーマン・ショック後に政府管理下に入り、海外の顧客は払い戻しを受けられなくなった)。同時に「インドシナ・サステイナブル・インフラ・ファンド」の会長にも就任した。このファンドは民間から最低1千億ドル(約9兆円)を集めようとしている。


排出権取引所にも布石

それに先立つ同年4月、博士がクレディ・スイスの研究所の役員になると、TERIに2万5千ドルが入り、ロックフェラー財団の顧問に指名されると、同じくTERIに20万ドルの寄付が転がりこんだ。

5月にはジュネーブの国際リスクガバナンス機構(IRGC)の役員にもなっているが、この機構は看板とは異なり、主にバイオエネルギーの振興が目的で、欧州電力大手の独エーオンと仏EDFが出資者だ。同月にアジア開発銀行(黒田東彦総裁)の諮問委員会委員長になったが、アジア開銀はTERIが手がけた複数のプロジェクトにも資金提供している。ドイツ銀行では気候変動諮問委員会に入り、TERIに10万ドルが支払われた。博士はTERI本部が運営するアジアエネルギー研究所の所長も務めている。

気候変動“アドバイザー”として目をむくような千手観音ぶりだが、実は博士は気象学の学位を持っていない。専門はもともと鉄道工学で、後からノースカロライナ州立大学で配電と経済学で博士号を取得したにすぎないのだ。いまでも鉄道というルーツには接点があり、07年以来、フランス国鉄SNCFの政策顧問委員会の一員となっている。

最も驚くべきは、折にふれて世界の化石燃料依存を厳しく責めてやまない博士が、これまで石油・ガス産業振興のお先棒をかついできたことである。博士は昨年までインド最大のエネルギー会社ONGCの役員だった。同社は老朽化した油田の生産性向上を目的としたバイオテク研究のために600万ドル以上をTERIに支払っている。研究成果を利用して博士は06年にテキサスでONGCとの合弁会社グローリオイルを設立、今もその顧問を務めている。

博士がONGCの取締役を降りる2カ月前、国連がスポンサーである30億ドル相当の事業の入札に同社は名乗りをあげた。イラクのサダム・フセインがもたらしたクウェートの油田汚染を浄化する事業である。ONGCはこの事業についてインドのメディアに対し「今後3、4年で21億ドルの収入が期待できる」と説明しているが、博士の利益相反には素知らぬ顔をしている。

この驚異的なポートフォリオでも、ユビキタスな博士はまだ足りないらしい。さらにシカゴ気候取引所(CCX)の外部顧問委員会にも加わっている。CCXは、08年に推定1260億ドルに達した排出権取引のリーダーである。08年には、CCXから派生する形でインド気候取引所が設立されたが、その設立発起人会の長を務めたのも、IPCC議長として排出権取引を推進する立場にあったパチャウリ博士なのだ。

ノーベル平和賞とIPCCの議長――その恩恵に浴した“バブル”は博士個人にとどまらない。TERIの資産も劇的に膨らんだ。インドに4カ所のオフィスを持つだけでなく、傘下の組織はヨーロッパ、北米、ブラジル、中東、マレーシア、そして日本にまたがっている。

TERIの海外組織は、インドの合弁事業と同じく、NPO(非営利組織)と称しているが、会計報告は透明性を欠いている。親組織のTERIの年次報告には、海外組織に関する詳細な経理報告はなく、おおざっぱな経費の数字があるだけだ。

ブッカーと私は、TERIの海外組織の一つであるロンドンのTERIヨーロッパを調査した。その結果、慈善組織として登録されてはいるものの、数年にわたり収入を大幅に過少申告し、慈善組織の厳正なルールに反していたことが判明した。TERIヨーロッパの役員は、経理が「変則的な部分」を含むことを認めざるを得なかった。慈善組織団体を監督する英国チャリティ委員会は現在、同社の本格調査を行っている。


トヨタもむしられていた

しかし会計が不透明でも、華々しいTERIの急成長の妨げにはなっていない。博士がIPCC議長に就任してから7年間で、TERIは総額5800万ユーロ以上の欧州連合(EU)研究プロジェクト19件に関わっている。明らかにTERIの専門外プロジェクトも多い。博士がIPCC議長に就く前は、EUから4件の小さな契約しか獲得できていなかったのとは対照的だ。

EU諸国の多くはTERIと直接契約も結んでいる。英国政府だけでもTERIインドとすでに100万ポンド以上の契約を結んでいるが、昨年はインドの貧困を軽減する方法の研究のために新たに1千万ポンドを支払うことを約束した。

米国、カナダ、オーストラリア、ノルウェー、ドイツ、スウェーデン、デンマークとスペインを含むその他の政府も、TERIに資金を投入している。TERIは50万ドル相当かそれ以上の契約を世界銀行と国連本体、コカ・コーラ、ペプシコ、ヒューレット・パッカード、デルなど多国籍企業と結んでいるのだ。

TERIへの多額の資金提供企業のなかには、英石油資本BPも含まれる。BPはトヨタとともにTERIのバイオ燃料プロジェクト(940万ドル相当)のスポンサーなのだ。トヨタはほかにも直接間接にTERIのプロジェクトに資金提供している。TERI関連組織がインドでパートナーを務めている「持続可能な発展のための世界経済人会議」(WBCSD)もそのひとつである。

1974年にインドのコングロマリット、タタから60万ドルの助成金を受けて設立されたTERIが、今や推定6千万ドル(54億円)の資産を持つインド最大の地場NPOに成長したのも不思議でなくなる。

パチャウリ博士は、自分の懐には一切入っていないと主張する。TERIのフルタイム職員としての給与以外に収入はないと言うのだ。我々の記事を受けて博士の事業に国際的な監視の目が向けられると、博士は自身の09年分インド税務申告書を開示した。収入欄にはわずか4万9千ドルの給与と、主にインドの銀行口座の利子からなる1万6千ドルしか記載されていなかった。

にもかかわらず、博士はニューデリーの最高級住宅地に住んでいる。そこは四方を塀で囲まれ、24時間の監視カメラと警察官が巡回する「ゴルフ・リンクス」という住宅棟の中の800万ドルの豪邸なのだ。

パチャウリ家には自家用車が5台あり、運転手つきのトヨタカローラ(1800cc)も含まれる。博士は自宅からニューデリーの高級コンベンションセンター「ハビタット・センター」のオフィスまで通勤する際、個人使用のために提供された電気自動車ではなく、カローラを使ったと非難されているのだ。

博士はまたニューデリーの最高級レストランの常連客になるのを好み、一着1千ドルもするスーツを着ているとの批判も受けている(博士自身は否定、最近では公称30ドルのスーツを誇示)。

博士は東奔西走、ジェット機で世界を飛び回る億万長者のライフスタイルであることは確かだ。他人には「持続可能な」ライフスタイルになるよう説教しながら、TERIの事業を広げるために飛び回った飛行距離は、1年半で50万マイル(80万キロ)近い。博士一人で世界にまき散らしたCO2の排出量はいかばかりか。


IPCC4次報告にも疑念

博士はまた宗教的理由ではなく個人的な理由で菜食主義を選択している。CO2を減らすために肉を食べるな、と熱心に呼びかけるこの「気候変動の伝道師」の偽善に、反感を持つ人は多い。より深刻なのはノーベル賞を受賞したIPCCの第4次報告書が、信憑性を疑われていることだ。ヒマラヤ氷河の「2035年消滅説」に、インドのある学者が異議を唱えた時、パチャウリ博士は「ニセ科学」の主張だと片付けている。後にこの予測は環境キャンペーン団体、世界自然保護基金(WWF)が作成した科学的根拠のない報告書からのパクリだったことが明らかになったが、謝罪もしない。

それ以上に驚くべきことがある。この根拠なき予測を出した別のインド人学者が、パチャウリ博士が率いるTERIの職員となり、氷河溶解の影響を研究する助成金をTERIが受け取るのに貢献していたのだ。

パチャウリ博士は「ヒマラヤ氷河」のくだりは「孤立した誤り」だと一蹴している。だが、IPCC報告書で氷河部分を担当した筆者は、問題の予測が報告書に記載されたのは「(単なる)間違いではない」と意図的だったことを匂わしている。IPCCによる「誤り」が次々と発覚したのを受けて、国連もIPCCの運営について独立した調査を行うよう要請した(編集部注=2月27日、IPCCは「批判に応える必要性を認識している」と発表、3月10日に第三者機関インターアカデミー・カウンシル(IAC)に検証を依頼した)。

しかし、パチャウリ博士は悔悟する様子をみせていない。博士は良心に恥じることはしていないと世界に言い切っている。

されど、疑惑は消えていない。


<関連記事>

ヒマラヤ氷河消失も根拠なし、IPCCのパチャウリ議長には会計疑惑も浮上中

地球温暖化問題儲け組に相次ぐ受難 モーリス・ストロング、パチャウリ、そしてついにトヨタへ

米原発世論調査でも朝日・バイアス?2010/03/24 08:57

米ギャラップ:U.S. Support for Nuclear Power Climbs to New High of 62%


朝日新聞の勝田敏彦氏がワシントンから変な記事。

確かにギャラップの最新調査で原発支持が過去最高となっているのですが、これを地球温暖化と結びつけて書いています。ギャラップも地球温暖化にまったく言及していないのに。

それもそのはず。米国人の地球温暖化への関心が低下し続けているとの世論調査結果を今月3月11日に公開したのもギャラップ。明らかに矛盾するため、地球温暖化と結びつけられるわけがない。

「地球温暖化祭&原発祭」を大いに盛り上げたい気持ちはわかるのですが、前後関係をよく調べてから書いて欲しいものです。少なくとも米大手世論調査サイトは定期的にチェックするべきではないでしょうか。


<関連記事引用>

米世論、「原発賛成」が過去最高に オバマ氏に追い風
2010年3月23日19時14分
http://www.asahi.com/international/update/0323/TKY201003230363.html

 【ワシントン=勝田敏彦】米調査会社ギャラップは22日、原子力発電に対する米国民の意識調査の結果を発表した。原発の利用に「賛成する」と答えた人は62%で前年調査から3ポイント上昇。1994年の調査開始以来最高を記録した。地球温暖化対策として原発推進姿勢を明らかにしているオバマ大統領にとって追い風になりそうだ。

 今回の調査は、オバマ大統領が2月、原発新設の後押しのために建設費の政府債務保証枠を3倍増にする政策を発表した約1カ月後の3月4~7日に電話で行われた。成人1014人が回答した。

 これまでの調査でもほぼ一貫して半数以上が「賛成」と回答しているが、6割を超えたのは初めて。「反対する」は前年調査から4ポイント下落の33%だった。オバマ氏の原発推進姿勢には環境派から批判も出ていたが、米国民の多くからは受け入れられていることになる。

 オバマ氏は新政策で、79年のスリーマイル島原発事故以来、約30年ぶりの新設をめざす。ただ火力発電に使われる天然ガスの安値もあり、原発の経済性を疑問視する見方も根強い。


<関連世論調査>

U.S. Support for Nuclear Power Climbs to New High of 62%
http://www.gallup.com/poll/126827/Support-Nuclear-Power-Climbs-New-High.aspx


▼人為的地球温暖化説も当然急落中!

Americans' Global Warming Concerns Continue to Drop
http://www.gallup.com/poll/126560/Americans-Global-Warming-Concerns-Continue-Drop.aspx


<関連記事引用>

米国人の半数が「温暖化は誇張されている」と回答 世論調査
2010.3.12 08:44
http://sankei.jp.msn.com/world/america/100312/amr1003120846003-n1.htm

 【ワシントン=渡辺浩生】米ギャラップ社による最新の世論調査で、米国人の約5割が、地球温暖化の深刻さは「誇張されている」と考えていることが分かった。温暖化を脅威とみる割合も大幅に減少。人類の活動が温暖化を進めていると指摘した国連気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の報告書など科学者の研究にデータの誇張や改竄(かいざん)疑惑が発覚したことなどが影響したようだ。

 ギャラップ社によると、48%が温暖化の深刻さは「一般的に誇張されている」と回答。昨年の41%から増加し、この質問を開始した1997年以来、最高の割合となった。

 また、温暖化の影響は「すでに始まっている」「数年以内に始まる」と答えた人は53%で、依然過半数を維持しているものの、昨年の58%から減少。逆に「起こりえない」「生きている間には起きない」と答えた人は35%で、昨年の31%から増加した。

 さらに、温暖化は「自分自身に深刻な脅威を与える」と考えている人も昨年の38%から32%に減少した。

 一方、温暖化の原因について「人類の活動」とする人は2008年の58%から50%に減り、「自然が原因」とする人は38%から46%に増えている。

 温暖化に懐疑的な人が増えている背景について、ギャラップ社は(1)温暖化の証拠をめぐる科学的な不正疑惑の発覚(2)今冬の記録的な降雪や低気温-を挙げている。

それでも祭りは終わらない、青息吐息の「地球温暖化祭&原発祭」に強力助っ人登場!2010/03/23 09:35

日経電子版:「ゲイツ、原発挑戦の真相」 ゲイツ直筆のメッセージ


ビル・ゲイツが日経電子版創刊祭りに一役買っているところも面白い。


<関連記事引用>

ゲイツ氏、東芝と次世代原発、低コストで100年運転共同開発、私財数千億円投入も。
2010/03/23 日本経済新聞 朝刊 1ページ

 米マイクロソフト創業者で会長のビル・ゲイツ氏は東芝と組み、次世代原子炉の開発に乗り出す。同氏が資金支援する米原子力ベンチャーが開発中の新型炉に東芝の技術を融合、核燃料を交換せずに最長100年間の連続運転を実現できるという。同氏は実用化に向け私財を投じる考えで、その額は数千億円規模に膨らむ可能性がある。温暖化防止のために原発建設の機運が世界的に高まるなか、新たな連合の誕生は業界勢力図に影響を与えそうだ。(関連記事11面に)

 共同開発するのは「TWR」と呼ばれる次世代原子炉で、ゲイツ氏が経営に関与する原子力ベンチャーのテラパワー(ワシントン州)が基本設計を進めている。途中で燃料を補給せずに長期間の発電が可能だ。現行の軽水炉は数年ごとに核燃料交換の必要がある。

 原子炉内で燃料がゆっくり燃焼するので核分裂の反応速度を調整するための制御棒がいらず安全性も高いという。出力10万キロワット級の小型炉から、現在主流の100万キロワット級まで対応できるとテラパワーではみている。

 これとは別に、東芝は30年連続運転が可能な出力1万キロワットの超小型原子炉を開発済み。今秋に米国の規制当局に認証を申請し14年にも1号機を着工する計画だ。TWRと技術面で共通点が多く、東芝は関連技術の8割を転用できるとみている。ただ長期間の核反応にも耐えられる原子炉材料の開発が欠かせないなど課題もあり、実用化には10年以上かかる見通しだ。

 現行の原発に比べ、維持管理が容易で建設・運用コストも安い次世代炉は、広大な国土を持つ新興国などの需要が期待できる。商用化に成功した場合、東芝が原子炉の量産を手掛けることになる見通しだ。

 テラパワーは2000年設立の技術開発会社を母体とし、ゲイツ氏が事実上のオーナーになっている。原発事業では機器製造のノウハウが不可欠なため、原発建設で実績のある東芝に協力を要請。東芝は自前の技術を応用しながら原発事業を拡大できると判断し、連携を決めた。

 経済協力開発機構(OECD)によると世界のエネルギー需要は新興国の経済成長を背景に急増し、2030年に石油換算で168億トンと07年の1・4倍に拡大する見通し。地球温暖化を防ぐには二酸化炭素(CO2)を排出しない原発の整備が急務で、日本、米国、中国、ロシア、インドの5カ国だけでも約150基の原発新設が計画されている。

 ▼TWR 次世代原子炉の一つ。すでに実用化されている原子炉では燃料に濃縮ウランを使うが、TWRはウラン濃縮時の副産物である劣化ウランを燃料にできる。運用コストを抑えられ、途中の燃料補給なしで長期間の発電が可能になる。制御棒が不要で安全性も高いという。東芝が開発した超小型原子炉「4S」とは冷却材にナトリウムを使うなど技術面で共通性が高い。対応できる出力に差があり、すみ分けは可能とみられる。

 「電子版」(http://www.nikkei.com/)には、このニュースの舞台裏を描いた特集記事も掲載しています。


ゲイツ氏、東芝と次世代原子炉、原発勢力図塗り替えも、炉材料の開発には時間。
2010/03/23 日本経済新聞 朝刊 11ページ

 米マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏と東芝が共同開発する次世代原子炉「TWR」は軽水炉の利用を前提とした現在の原子力発電インフラを大きく変え、業界勢力図の塗り替えにつながる可能性を秘める。管理・保守が比較的容易なため原発を新たに導入する新興国にも需要が見込めそうだ。ただ安全が最優先される原発だけに課題も少なくない。TWRの特性を生かすには長期間にわたり核反応に耐えられる原子炉材料の開発が欠かせず、実用化までは相当な時間がかかる見通し。(1面参照)

 米テラパワーが開発を進めるTWRは、天然ウランや、天然ウランから原発燃料をつくる際に生じる「劣化ウラン」を燃料に使いながら、軽水炉よりも高効率・長期間の運転を目指しているのが最大の特徴だ。

 現在の軽水炉は燃料の確保から運転、燃料の再処理にいたるまで、巨大なインフラが必要だ。燃料は天然ウランにごく微量しか含まれていない「ウラン235」を抽出して3~5%に濃縮し、成型加工する国際的なサプライチェーンから調達している。

 使用済み燃料を再処理して燃料として再利用する「核燃料サイクル」の構築にも巨額の費用がかかる。日本は青森県六ケ所村に再処理工場を建設中だが、技術上の問題から稼働開始が遅れているのが実情だ。

 天然ウランや劣化ウランを燃料に使え、核廃棄物も減らせるTWRが実現すれば、軽水炉には不可欠なこうした巨大インフラが将来は不要になる可能性がある。軍事転用のリスクがあるウラン濃縮工程も要らず、製造や輸送プロセスでの核拡散のリスクも減る。

 出力が10万キロワットからと比較的小さく、最長100年間、ほぼメンテナンス不要で稼働する特性は原発の導入実績のない新興国には魅力に映りそうだ。原発の運転には原発を監督する政府、運転する電力会社ともに相当な人的資源が必要だが、稼働実績がある先進国以外でも導入しやすい。

 ただ、実現までのハードルは高い。実用化には各国政府の規制当局から設計認証を得る必要があるが、当局は電力会社が実際に建設を予定している案件の審査で手いっぱいなのが実情だ。原発は安全が最優先だけに、先進的な設計を盛り込んだ原子炉の認証は遅れたり、後回しになったりする傾向が強い。

 日本は原発建設で世界トップクラスの技術力を持ちながら、アラブ首長国連邦(UAE)アブダビ首長国では韓国に、ベトナム第1期分はロシアにそれぞれ敗退した。東芝は米ウエスチングハウスを傘下に持ち、実質的には日米連合だ。ゲイツ氏との共同プロジェクトは東芝にとって新たな原子炉をラインアップに加える効果がある。日本にとっては世界の原発商談で技術力を再評価させる好機ともなる。


ゲイツ氏、東芝と次世代原発――イノベーション、資産家も担い手(解説)
2010/03/23 日本経済新聞 朝刊 1ページ

 ビル・ゲイツ氏は今回、マイクロソフトの業務とは関係なく、個人の投資活動の一環として次世代原子炉の開発に乗り出す。従来なら原発の開発やインフラ整備など大規模プロジェクトは政府や大企業が担い手になってきたが、巨額の資産を持つ個人が富を還流させる形でイノベーション(技術革新)を生み出そうという新たな試みになる。

 米フォーブス誌によるとゲイツ氏の資産は530億ドルで世界2位。資産運用会社を通じ、鉄道、通信、バイオ、素材など幅広い企業に資金を出す。2008年にマイクロソフトの経営から退いたゲイツ氏は貧困国救済に力を注いでおり、次世代原発が実現すれば地球温暖化防止にも寄与する。

 金融危機後の世界ではゼネラル・モーターズ(GM)が政府管理下に入るなど国家の存在感が増している。しかし一方で、アマゾン・ドット・コム創業者のジェフ・ベゾス最高経営責任者(CEO)が宇宙船開発に投資するなど、経営者や投資家が私財を技術開発に投じる流れもある。今回、そのダイナミズムが巨大事業の原発にも及んだといえる。


<日経電子版記事>

「ゲイツ、原発挑戦の真相」 ゲイツ直筆のメッセージ(画像引用)
「ゲイツ氏、東芝と次世代原発 私財数千億円投入も」
「イノベーション、資産家も担い手 ゲイツ氏、東芝と次世代原発」
「既存原発インフラ一変も ゲイツ氏、東芝と次世代原子炉」
「TWRとは」
http://www.nikkei.com/


<関連記事>

Bill Gates Goes Nuclear
http://www.businessweek.com/innovate/next/archives/2010/02/bill_gates_goes.html

TerraPower raises its profile amid new focus on nuclear energy
http://www.techflash.com/seattle/2010/02/nuclear_energy_project_terrapower_raising_its_profile.html

Gates, Toshiba team up for nuclear reactor: report
http://ca.reuters.com/article/technologyNews/idCATRE62L5SC20100322

友愛だめなら豪腕あるさ、東芝に学ぶ21世紀の泳ぎ方2010/03/20 15:30

英BBC:Vietnam orders submarines and warplanes from Russia


台頭する中国。その影響で今まさにアジアは最新兵器を買い漁る巨大な兵器庫と化してきた。

こうした中で日本経済新聞は「世界の原発建設を巡って日本とフランス、韓国などの企業と競争が激化する中、ロシアは武器供与やエネルギー開発支援などを組み合わせた『パッケージ戦略』で新興国での受注を拡大。」と指摘。

ここまで書くなら「日本もパッケージ戦略が必要。そのために武器輸出三原則を見直そう」と呼びかける勇気も必要だろう。

そして今、プーチン首相の豪腕トップセールスが冴え渡る。

今月12日に行われたプーチンとインドのマンモハン・シン首相との会談。ここでロシアは最大12基の原子炉建設を請け負う見通しとなり、さらに航空巡洋艦ゴルシュコフをインドに引き渡す方針も伝えたという。

昨年12月にはベトナムのグエン・タン・ズン首相がモスクワに出向き、プーチン首と会談。この時に原子力発電所建設の覚書が交わされた。その際、ロシア製のキロ級潜水艦6隻とスホーイSu-30MK2戦闘機12機などをベトナムに売却する内容の覚書にも調印。これでベトナムはロシア製兵器最大級のお得意様に浮上する。

ベトナム戦争時の最大の支援国が旧ソ連。しかし、ベトナムもまた経済発展の影響で電力不足が慢性的に発生しており、中国からの電力購入量は増え続けている。

このベトナムも中国海軍の膨張には警戒を強めている。その火種になっているのは南シナ海。石油資源に恵まれた南沙(スプラトリー)諸島や1974年に中国がベトナム軍から奪取した西沙(パラセル)諸島の領有権をめぐって衝突を繰り返している。

中国の台頭を煽りつつ、武器を絡めてしたたかに立ち回るプーチンの豪腕トップセールス。

豪腕にチャレンジするのは東アジア共同体構想を掲げた鳩山首相の友愛トップセールス。

勝負の行方はもはや明らか。経産省幹部の「技術力とは関係のないところで受注先が決まる」との嘆きがすべてを物語っている。

友愛トップセールスにもお付き合いしながらインドのインフラ整備事業を目指す。その一方でプーチンの豪腕トップセールスにも擦り寄る。ゴバンザメ商法といわれてもお構いなし。

友愛だめなら豪腕あるさ。これぞ日本企業の生きる道。東芝に学ぶ21世紀生き残り戦略。

日経新聞によれば、ベトナム政府から1期工事を受注したロシア国営原子力企業ロスアトム幹部が東芝を窓口に日本企業と協力する方向で検討に入ったという。

それでも組む相手は慎重に選んだ方がいいだろう。そろそろ米ウォールストリート・ジャーナル紙あたりがオバマ政権に「しっかりしろよ」と噛み付く。そして、米国の巻き返しが本格的に始まることになる。


<関連記事引用>

原発「日ロ連合を検討」、ロシア国営企業ベトナム案件で、東芝、提携の軸に。
2010/03/19日本経済新聞夕刊

 【モスクワ=金子夏樹】総額1兆5千億円規模の事業となるベトナムの原子力発電所建設で、前半の1期工事を主導するロシアが日本企業と協力する方向で検討に入った。日本企業からの蒸気タービン納入なども念頭に、エンジニアリングや制御システムなど日本の最新技術の提供を期待する。巻き返しを狙う日本側は、設計分野での協力などで既にロシア企業と太いパイプを持つ東芝を窓口に提携を探るとみられる。

 越政府から1期工事を受注したロシア国営原子力企業ロスアトム幹部が日本経済新聞に明らかにした。同幹部はロスアトムが同国初の原発2基を建設する第1期工事の事業化調査(FS)を受注し、年内にも政府間契約を結ぶ運びであると明言。ベトナム側の意向が前提としたうえで「日本企業から蒸気タービンなどを納入する可能性がある」と語った。

 世界の原発建設を巡って日本とフランス、韓国などの企業と競争が激化する中、ロシアは武器供与やエネルギー開発支援などを組み合わせた「パッケージ戦略」で新興国での受注を拡大。ベトナムでも軍事協力をテコに第1期工事を勝ち取ったが、ウランの採掘・濃縮など「上流工程」は強いものの、原発建設のノウハウは日本が先行している面もある。新興国側にもロシアのみに依存することに警戒感がある。

 だが、事業費7500億円の1期工事に続き、同規模の2期工事も控えるベトナムは世界の有力市場のひとつで、ロシア側は2期工事での主導権確保も視野に入れる。2期工事は今春にも事業化調査の担当企業が決まるとされており、ロシアとしては、商業生産に必要な技術力を日本から補う体制を構築できれば、受注への追い風となる可能性も大きい。

 日本は、越原発プロジェクトには東芝と三菱重工業、日立製作所の計3社の「オールジャパン」体制で受注獲得に動いているが、日ロ両国政府が昨年、原子力協定の締結で合意した際、ロスアトムは東芝と原発建設を巡る協力を申し合わせた。この経緯から、ロシアとの提携には東芝が日本側の“窓口”となる公算が大きい。


インド都市整備受注へ、東芝など企業連合、4事業、送電網や水道一括、政府が側面支援
2010/03/20日本経済新聞朝刊

 東芝、三菱重工業、日立製作所、日揮を中心とした日本の企業連合は、インド政府がデリー―ムンバイ間で進める4都市のインフラ整備事業を受注する。次世代送電網「スマートグリッド」や水道事業などを手掛ける。横浜市と北九州市もリサイクル事業の運営主体として参加する。新興国のインフラ需要は先進国の受注競争が激しく、劣勢が目立った日本も政府の支援姿勢が強まってきた。(スマートグリッドは3面「きょうのことば」参照)

 経済産業省が23日、公募に応じた10の企業連合のうち、技術力などを勘案して4連合を正式に選ぶ見込み。4つの企業連合にはNECや京セラ、東京電力、東京ガスなど計17社が参加。外国企業ではシンガポールの大手水処理会社ハイフラックスが加わっている。今回の案件について政府は「最大限支援する」(直嶋正行経産相)構えで、貿易保険の付与や国際協力銀行(JBIC)の活用なども検討する。

 それぞれの企業連合は4月に実地調査に着手。実証実験などを経た上で、2012年度にも1都市あたり1000億円規模の整備事業を本格着工する。インド西部の4都市で次世代送電網のほか、水処理膜を使った上下水処理や排水リサイクル施設、電気バスや都市鉄道の運行を核にした省エネ型の公共輸送システムを一体的に整備する。

 4都市の特性を生かした施設も導入する。ダヘジを開発する日立グループは、近くのガス田から供給される天然ガスを生かし、送電網に高効率の発電所や液化天然ガス(LNG)を使った冷却設備を組み込む。日照時間が長いチャンゴダルでは大規模な太陽光発電所の建設を計画している。

 日立、日揮の両グループには北九州市と横浜市がそれぞれ参加。水関連インフラやリサイクルシステムの運営・管理を担ってきた自治体のノウハウを事業に反映させる。

 インドはデリー―ムンバイ間に貨物専用鉄道を敷設することに伴い、900億ドル(約8兆3700億円)規模の資金を投じ、沿線の24都市を中心にインフラ整備など約300の事業を計画している。鳩山由紀夫首相は昨年末にインドを訪問し、インフラ整備への協力などに関する覚書に調印。日本政府が鉄道事業に4500億円の円借款をする見返りとして、環境配慮型都市の整備事業を日本企業が優先的に受注することになっていた。

 ただ、インドではこれ以外にも旺盛なインフラ需要が見込まれている。最近では同国のシン首相がロシアのプーチン首相と会談、ロシアが原発建設を請け負うことで合意している。

 海外の大規模事業を巡っては、日本勢がアラブ首長国連邦(UAE)アブダビやベトナムの原子力発電所の建設プロジェクトで受注を逃すなど、新興国のインフラ戦略では苦戦を強いられてきた。新興国の需要獲得では当面、官民一体での受注獲得合戦が続く気配だ。


<関連記事>

Vietnam orders submarines and warplanes from Russia (画像引用)
http://news.bbc.co.uk/2/hi/8415380.stm

Vietnam is Russia’s Biggest Arms Customer
http://www.jamestown.org/single/?no_cache=1&tx_ttnews%5Btt_news%5D=35995&tx_ttnews%5BbackPid%5D=381&cHash=1776af1517

Vietnam tops Russia's arms client list
http://www.upi.com/Business_News/Security-Industry/2010/01/22/Vietnam-tops-Russias-arms-client-list/UPI-49051264191998/

Vietnam Top Buyer of Russian Arms
http://www.defensenews.com/story.php?i=4464532

プーチンに学ぶ新成長戦略成功術、肝心要は武器なのだ
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2010/03/15/4948979

プーチンに学ぶ新成長戦略成功術、肝心要は武器なのだ2010/03/15 08:16




「原発というのはこうやって売るんだよ」

トップセールスのお手本を見事に披露したロシアのプーチン首相。日本に対してこんなことを思っているとか。

「友愛掲げてトップセールスだと。そんなもんが世界相手に通じるとでも思っているのか。しかも、地球温暖化問題に絡む疑惑が続出。こんなこと、世界中の指導者はみんな知っていた。今や知らないのは日本人だけだろう。パキスタンや中国などの問題児に囲まれているインドが欲しがっているのはむしろ武器の方。だから、武器と原発をセットで売るんだ。お坊ちゃんにはわからないだろうな。」

これぞ豪腕。東北ローカルで「天の声」を発するどこかの幹事長と大違い。

日本も米国と最強タッグを組んで海上配備型迎撃ミサイル「SM-3ブロックIIA(SM3ブロック2A)」などとセットで原発を売れば、中東諸国も大注目。

リベラル・バイアスに染まった常識外れの武器輸出三原則なんてやめちまえ。そうすれば、原発に高速鉄道に水道事業にスマート・グリッドを柱とする新成長戦略も大成功。肝心要は武器なのだ。


<関連記事引用>

ロシア、印と原発協力拡大、首脳会談、最大で12基建設、航空巡洋艦売却でも合意。
2010/03/13日本経済新聞朝刊

 【ニューデリー=長沢倫一郎】インドのシン首相は12日、ニューデリーでロシアのプーチン首相と会談した。会談後の共同記者会見でシン首相は「ロシアによる原発建設のロードマップ(行程表)で合意した」と語った。印PTI通信によると、ロシアは最大12基の原子炉建設を請け負う見通し。ロシアは航空巡洋艦ゴルシュコフを2012年末までにインドに引き渡す方針も伝えたという。米印の急接近で停滞気味だったロ印関係は、エネルギーと軍事面を軸に再び活発化してきた。

 ロシアは現在、インド南部タミルナド州のクダンクラムで原発2基を建設中。昨年12月のシン首相の訪ロ時には新たに4基をロシアが建設することで合意するとともに、インド側は原発の建設予定地として西ベンガル州のハリプールもロシアに割り当てる方針を伝えている。

 経済発展に伴い電力需要が急速に拡大しているインドは、米国とフランスにも原発を2基ずつ発注する計画だが、ロシアへの発注はこれを大幅に上回る規模に膨らむ可能性がある。

 両首相は軍事面での協力も協議した。焦点となっていた旧ソ連製の航空巡洋艦ゴルシュコフのインドへの売却については、PTI通信が印政府高官の話として「最終合意に到達した」と伝えた。ロイター通信によると、イワノフ副首相は12年末までにインドに引き渡すと語った。

 インドが2004年に購入で合意したゴルシュコフは、ロシア側が改修費用の上昇を理由に売却価格の大幅な引き上げを求めたことから交渉は難航し、引き渡しは当初予定の2008年からずれ込んでいる。今回の会談で早期の引き渡しにめどがたったことで、両国の軍事協力を進めるうえでの障害がひとつ取り除かれることになる。最終的な売却価格は当初の15億ドルを大きく上回る23億4000万ドルとなったもようだ。

 インドはロシアからミグ29戦闘機29機を15億ドルで購入することでも合意した。すでに合意済みの16機の追加発注とみられる。ミグ29はゴルシュコフなどに搭載の予定だ。


[スキャナー]原発商戦 オール日本で 官民で新会社 劣勢巻き返しへ
2010/03/05東京読売新聞朝刊

 ◇SCANNER

 ◆政府支援を前面 

 日本が官民一体で海外での原子力発電所の受注に乗り出した。政府は民間企業と新会社を設立し、建設から保守まで相手国の様々な要望に応じられる態勢を整える。背景には、世界最先端の技術力を持ちながら、中東で受注に失敗した反省がある。国を挙げて取り組むフランスや韓国、ロシアなどのライバルを相手に、日本の「原発外交力」が試されることになる。(経済部 瀬川大介、武石将弘 本文記事1面)

 ■危機感

 鳩山首相は3日夜、日本企業がベトナムで原発建設を受注できるよう、同国のグエン・タン・ズン首相に親書を送った。

 ベトナムでは2014年から南部で100万キロ・ワット級の原発4基の建設が始まるが、このうち2基は、潜水艦の提供など軍事協力を申し出たとされるロシアの受注が確実視され、日本勢は劣勢に立たされている。

 首相の親書は、「政府が力を入れ、原発を全体として取りまとめる仕組みを作り上げる」という方針に基づいた、鳩山首相のトップセールス第1弾だ。

 鳩山首相がオールジャパン体制で海外の原発受注の支援に大きくかじを切った背景には、国が企業活動を積極支援する“新重商主義”の強まりがある。国の強力な後押しを受けた韓国に敗北し、ロシアとの競争も劣勢に立っている現状に、強い危機感を抱いたからだ。

 政府や原発業界に衝撃を与えたのが、昨年12月の中東・アラブ首長国連邦(UAE)のアブダビ首長国での原発受注の失敗。入札には、日立製作所などの日米連合、仏アレバ、韓国電力公社が参加し、当初は「原発大国」の日米連合とフランスの事実上の一騎打ちとみられていた。

 しかし、韓国は、李明博大統領自ら、アブダビの皇太子に6度に及ぶ電話交渉を行うなど、国を挙げて巻き返しに動いた。さらに、日米や仏よりも2割程度安い建設価格と、運転、保守を60年間にわたり保証するという「コストを度外視した」(電力大手)条件を示したとされ、韓国は最終的に受注を勝ち取った。

 ■二つの敗因

 お家芸とも言える原発での受注競争に敗れた要因は、大きく分けて二つある。一つは官民の連携不足だ。

 「国を挙げてのトップセールスが十分でなかった」

 鳩山首相は3日の参院予算委員会で、「原発外交」で政府の対応が不十分だったとの認識を示した。

 アブダビでは、韓国だけでなく、フランスもサルコジ大統領が現地を訪れ、ルーブル美術館の分館の建設案を提示するなど、国を挙げて支援した。新興国では、「国対国」の交渉が重視される風潮が強く、政府の支援は受注を大きく左右すると言われる。

 産業界からも「官民が連携して柔軟に対応することが重要」(森詳介・電気事業連合会長)との指摘が聞かれる。昨年12月にベトナムを訪問した日本経団連の御手洗冨士夫会長らも、ベトナムのズン首相に、日本の原発採用を直接働きかけ、経済界としても側面支援する考えを鮮明にした。

 一方、民間側の事情も指摘される。

 日本は世界的な原発メーカー3社が受注活動の中心となってきた。原子炉の技術は、日立製作所陣営が沸騰水型、三菱重工業陣営が加圧水型、東芝陣営が両方を持つが、各社がそれぞれの特徴を訴えて世界各地での受注合戦に挑む「ライバル関係」にあり、協調が図りにくいという事情がある。

 また、運転や保守のノウハウを持つ電力会社も、震災などで停止した原発を抱え、現場からは「国内だけで手いっぱい。人的な余裕がない」として、新興国での原発受注に消極的だった。メーカーと電力会社の連携も不十分で、「原発建設だけでなく、運転も任せたい」としたアブダビの求めに、十分対応できなかったことも敗因と言えそうだ。

 こうした反省にたち、政府は今夏までに、東京電力と関西電力の出資を受けて海外から原発事業を請け負う官民一体の新会社を設立する方針だ。政府と電力会社が主体となり、相手国の要望に応じて電機メーカーが協力する態勢をとることで、「国を挙げて建設から保守まで一貫して支援できる体制」(政府関係者)をアピールし、巻き返しを目指す。

 ◆原子力回帰の動き 

 ■温暖化に関心高まり 化石燃料枯渇の懸念 

 地球温暖化への関心の高まりなどを受けて、「原子力ルネサンス(再生)」の動きが世界的に加速している。中国、インドなど新興国の経済成長で世界のエネルギー需要が急伸し、石油などの化石燃料の枯渇が懸念されていることも、原発建設の追い風だ。

 国際エネルギー機関(IEA)は、電力などの1次エネルギー需要は2030年に07年比1・4倍に増えると試算している。化石燃料の枯渇も懸念され、世界の原子力発電の容量は370ギガ・ワット(4日時点)から30年には最大748ギガ・ワットに倍増するとの予測もある。

 ブッシュ前大統領時代に原発推進にかじを切った米国は、20基以上の新規建設計画がある。オバマ大統領は2月、ジョージア州に建設予定の原発2基に83億ドル(約7500億円)の政府保証をつけると発表し、30年以上途絶えていた新規建設に踏み出した。

 経済成長著しい中国も、原子力容量が09年の9ギガ・ワットから、25年には最大189ギガ・ワットに劇的に増えるとの推計がある。新設に意欲的な中東や東南アジアに加え、英国、イタリアなど欧州の先進国でも建設再開の機運が高まっており、巨大市場となるのは確実で、今後も、激しい受注競争が予想される。


<関連記事>

<クライメートゲート>それでも突出25%削減、これも原発の売り込みのためなのか?

友愛トップセールスは旧財閥系がお好き

オバマ政権が印パに武器売り込み(WSJ)、インドを中国にぶつける戦略が本格始動か

鳩山政権目掛けて飛び交う外圧内圧ミサイル 海上配備型迎撃ミサイル「SM-3ブロックIIA(SM3ブロック2A)」)