習・山口会談の舞台裏で一気に動いた公明党の対中「地下人脈」 ― 2013/02/01 11:20

<関連記事>
公明が動かした対中「地下人脈」
永田町アンプラグド
2013/2/1 6:00
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK3102Q_R30C13A1000000/?dg=1
1月25日、北京の人民大会堂で中国共産党総書記、習近平は公明党代表、山口那津男ら訪中団を握手で出迎えた。尖閣問題で冷え切る日中の間を公明党がつないだのは、40年間途切らせなかった水脈だった。
習は「再会できて大変うれしい。中日関係が特殊な情勢に直面している中でのご来訪を重視している」。公明党訪中団は山口のほか政調会長の石井啓一、参院国会対策委員長の西田実仁。中国側は習の隣に外相の楊潔●(ち)らが並んだ。
山口が習と会談するのは今回が4度目となる。前回は2010年12月、沖縄県の尖閣諸島沖での漁船衝突事件の3カ月後で、当時、国家副主席だった習と会談した。今回は習との会談の可否も分からず、党内で賛否は割れた。
それでも、山口が訪中に踏み切ったのは「習主席との会談に自信があったから」と関係者は明かす。山口が首相、安倍晋三に訪中の意向を伝え、中国との調整を本格的に始めたのは3年ぶりの政権奪還が決まった昨年12月の衆院選直後だった。
公明党には前代表で国土交通相、太田昭宏や経済産業副大臣、赤羽一嘉ら中国通がいるが、いずれも政府の立場で表には立てない。政調会長の石井が尖閣問題の補佐役として、党広報局長で中国留学の経験もある西田は政治的にも経済的にも影響の大きい習らとの会談内容の広報役として同行が決まった。ここから40年前、田中角栄元首相と大平正芳外相が手掛けた日中国交正常化交渉の地ならしを進めた公明党・創価学会と中国共産党との長く太いパイプが一気に動く。
今回の習・山口会談には、この40年の歴史をつなぐある人物が同席していた。中国人民対外友好協会会長の李小林だ。習ら高級幹部の子弟の「太子党」のひとりでもあり、夫は軍最高幹部だ。父の元国家主席、李先念は約40年前、副首相として公明党の支持母体である創価学会の要人と会談したことがある。中国側はこうした関係を重視したとみられ、昨年12月、創価学会の本部などを訪問し、ひそかに山口らの訪中の調整を進めた。
そうして実現した25日の習との会談。会談は予定を延長して1時間10分に及んだ。出席者によると、習は山口の話に時折大きくうなずいたり、ほほ笑んだりしたという。山口は安倍からの親書を手渡し、首脳会談を含む「ハイレベルの対話が重要」とのメッセージを託され帰国した。=敬称略
習総書記、公明党・山口代表と会談
http://j.people.com.cn/94474/8108717.html
中国の習近平・共産党総書記は25日、中国を訪問している日本・公明党の山口那津男代表と北京の人民大会堂で会談した。新華網が報じた。
習氏は「中日両国はともに重要な隣国だ。国交正常化から40年間、各分野の協力はかつてないほどの深まり・広がりをみせ、関係発展を力強く促進した。中日関係を重視する中国政府の方針に変化はない。事実から見ても分かるが、両国間の4つの政治文書は中日関係の『バラスト』(安定を保つ重し)であり、堅持・順守するべきだ。新たな情勢のもと、われわれは一世代上の指導者のように、国家の責任感、政治の知恵、歴史の使命感を体現し、中日関係が直面する困難を克服しながら今後も前進していく必要がある」と述べた。
習氏は「健全で長期的な発展の維持には、大局を見据え方向性をつかみ、両国に横たわる敏感な問題を直ちに処理することが不可欠だ。釣魚島(日本名・尖閣諸島)問題に関する中国側の立場は明確で一貫している。日本側は歴史と現実を直視し、実際に行動し、中国側と共に努力して問題解決の効果的な道を対話・交渉により模索するべきだ。歴史を鑑としてこそ未来を見据えることができる。日本側は中国人民の民族感情を尊重し、歴史問題を正しく処理しなければならない。中国側は、山口氏が中日関係が特殊な情勢に直面する中、訪中されたことを重視している。公明党には今後も両国関係の発展のために建設的な役割を果たしてほしい」と述べた。
山口氏は「公明党は日中友好の発展に一貫して取り組み、4つの政治文書が明記する原則の順守を主張してきた。公明党は連立政権与党として日中友好の伝統を今後も継承・発揚し、両国の交流・協力を促進し、対話による問題解決を図り、両国関係の改善・発展に向け前向きに努力していきたい」と述べた。
山口氏は安倍晋三首相の親書を習氏に手渡した。安倍首相は親書の中で、「日中関係は最も重要な二国間関係の一つ。両国はアジア太平洋地域と世界の平和・発展に対し共同の責任を負っている。大局を見据え、日中の戦略的互恵関係を前進させていきたい」との意向を表明した。
中国の楊潔◆外交部長(外相)、中国人民対外友好協会の李小林会長も同席した。(編集YT)
*◆は竹かんむりに褫のつくり
「人民網日本語版」2013年1月25日
ふぞろいの「セキュリティー・ダイヤモンド」 - 「日中の戦争に巻き込まれたくない」の本音ボロボロ ― 2013/02/05 07:54
米英豪の会話
中国、どうするよ。
できることならインド、べトナムあたりをぶつけたいと思っていたんだけど…。
ところが最近妙に日本がやる気満々なんだよね。
日本をぶつけるという選択肢はどうよ。
日本もいいんだけどさ。彼らはすぐに熱くなって突っ走るだろ。
あの悪い癖がまだ治ってないように見えるから怖いんだよね。
日本は相手が中国になると堂々たるムキムキマン。
中国も同じなんだけどさ。
アッチッチーな日中に巻き込まれたくないよね。
(一同)うんうん。
<関連記事>
豪安保戦略、抱えるジレンマ 日米との同盟深化も…最大貿易国・中国に配慮
2013.2.4 20:12
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130204/asi13020420130001-n1.htm
【シンガポール=青木伸行】オーストラリアのギラード政権は4日までに、国防の指針である初の「国家安全保障戦略」を策定した。主に中国の脅威を念頭にした米国や日本との軍事協力、サイバー攻撃への対応強化などが柱だ。ただ、対中脅威認識に関する記述は極めて抑制的で、最大の貿易相手国である中国が、「二律背反の存在」(国防省幹部)であることも印象づけている。豪州国内には対中政策との絡みで、日本との協力強化に水を差す論調も一部にみられる。
国家安全保障戦略は戦略環境の基本認識として、オバマ米政権と同様、安保の中心軸はアジアに移行したと指摘している。
米国との同盟関係強化では、合同訓練や「防衛貿易協力条約」、新型電子戦機の取得などを通じ相互運用性を高め、米海兵隊のローテーション展開などを支援することなどを掲げている。日本とは「日米豪3カ国の協力を通じ、包括的な戦略を構築する」など、主に“日米豪トライアングル”の観点から、協力を深化させる方針を示している。
一方、中国に関する記述は、(1)軍事的な発展は経済成長の結果であり、自然なことだ(2)急速な軍備の近代化はある程度、地域の不確実性を高め、海洋の領有権争いを悪化させている(3)影響力を地域の平和と安定に活用するよう、中国に促す(4)豪州は中国との経済、政治、戦略対話の構築を追求する-などである。
こうした「穏便」ともいえる表現は、豪中の相互貿易が1200億豪ドル(約11兆6千億円)にのぼる中、「中国を敵に回したくないし、現時点で中国は敵でもない。米国か中国かの選択ではない。中国を刺激しないよう細心の注意を払っている」(国防省幹部)という、実情と本音の反映だといえるだろう。
しかし、野党・自由党のトニー・アボット党首は「中国に強い安保上の懸念を表明し、圧力をかけるべきだ」と批判する。
日本との協力強化については、元国防副次官のヒュー・ホワイト氏が「東京(日本)が豪州との緊密な関係に大きな関心をもっているのは、中国ゆえだ。豪州の戦略的利益は日本とはまったく異なる。尖閣諸島(沖縄県)をめぐり日本を支援するために、豪州は中国と戦争をするのか」と、異論を差し挟んでいる。
これに対し、豪戦略政策研究所のピーター・ジェニングス所長は、「より『普通の日本』を促すべきだ。(地域の)リスクは(日本の)再軍備にあるのではなく、(日本が)地域の安全保障に強い影響力をもてないことにある」と反論。オーストラリア国立大学のジョン・ブラックスランド教授も「日本は中国に対する均衡戦略において、不可欠な存在だ」と強調する。
安倍政権、豪州重視くっきり 安保協力拡大目指す
2013.1.13 23:21
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130113/plc13011323230008-n1.htm
岸田文雄外相がオーストラリアのカー外相との会談で、米国を含めた安全保障分野の協力を加速させる方針で合意したのは、海洋進出を進める中国を牽制(けんせい)する狙いがある。民主党政権下では豪州側の“片思い”が続いていたが、政権交代を機に「戦略的パートナー」として豪州重視を打ち出した形だ。
安倍晋三首相は就任直後に発表した論文で、豪州、米ハワイ、インド、日本を結ぶ「安全保障のダイヤモンド」を形成する戦略構想を明かしている。
この中で中国については、海上交通路(シーレーン)が通る南シナ海を「北京の湖」として影響力を増していると警戒を示し、インド洋と西太平洋の海洋安全保障を目的とした日米豪印の協力強化を訴えた。
首相は第1次政権時代もアジア地域などで自由や民主主義、法の支配の定着を目指す「自由と繁栄の弧」構想を掲げた。日豪両国は平成19年の「安全保障協力に関する日豪共同宣言」を受け、物品役務相互提供協定(ACSA)や安全保障に関する情報保護協定に署名するなど着実に安保協力を進展させてきた。
しかし、首脳・閣僚間の交流では豪州の一方的な熱意が目立っている。民主党政権時代の3年余りの間、豪州の首相や閣僚が来日したのは延べ22回だったのに対し、日本側はわずか7回。外務省幹部は「日本がどれだけ豪州のラブコールに応えられているのかという反省はある」と語る。
豪州は昨年4月に米軍のローテーション展開を受け入れており、中国を念頭に置いた米国との関係強化に乗り出している。日本に対しても協力拡大を要請している。日豪当局者間の協議では、豪州側が日本に集団的自衛権の行使容認をたびたび求めているという。
安倍政権は「豪印両国との関係をより高い段階にしたい」(外務省幹部)として、会談を機に安保協力をさらに拡大させる方針だ。政府内には「公海上で日豪いずれかの船舶が攻撃を受けた際に、双方が守る“疑似同盟”を将来的には考えるべきだ」(政府関係者)との声も出ている。(杉本康士)
日、豪、印、米で中国包囲網 安倍政権が掲げた「セキュリティー・ダイヤモンド構想」
2013.01.28 (画像引用)
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20130128/plt1301281136002-n1.htm
. 中国が、沖縄県・尖閣諸島強奪への野心をあらわにするなか、安倍晋三首相による“中国包囲戦略”が、関係者の注目を集めている。東シナ海や南シナ海における中国の覇権拡大を牽制(けんせい)するため、日本とオーストラリア、インド、米国ハワイといった民主主義国家・地域が連携して、中国を囲い込む「セキュリティー・ダイヤモンド」構想だ。その中身と実現の可能性とは-。
政府は25日の閣議で、民主党政権が2010年に策定した防衛大綱の見直しと、大綱に基づく中期防衛力整備計画の廃止を決定した。年内に新しい大綱をまとめる。中国が尖閣強奪を視野に、領海・領空侵犯や軍備拡大を進めていることが念頭にあるのは間違いない。
安倍首相は日本単独の防衛力強化だけでなく、海外との連携に向けた布石も着々と打っている。
具体的戦略の1つとして注目されているのが、安倍首相が首相就任直後の昨年12月27日付で、プラハに本拠を置く国際NPO団体「プロジェクトシンジケート」に英語で寄せた、「Asia’s Democratic Security Diamond(=アジアの民主主義 セキュリティー・ダイヤモンド)」という論文だ。
これによると、安倍首相は、中国が尖閣周辺の日本領海に公船を進入させて、東シナ海の領有権を既成事実化しようとしていると指摘し、自由航行が保障されるべき海上交通路(シーレーン)の一部である南シナ海についても、「北京の湖」とするために要塞化を進めていると警告。
「南シナ海には核弾頭搭載ミサイルを発射可能な中国海軍の原子力潜水艦の基地とするのに十分な深さがある」「間もなく中国海軍の新型空母が頻繁に見かけられるようになる」「中国の周辺諸国を恐れさせる事態」などと記したうえで、中国の海洋覇権を防ぐために、日本とオーストラリア、インド、米国ハワイが、インド洋から西太平洋に広がる海洋権益を保護するダイヤモンドを形成すべきだ、と主張しているのだ。
この構想を進めるためか、岸田文雄外相は13日にオーストラリアに飛び、同国のカー外相と会談。米国を含めた安全保障分野の協力を加速させる方針で合意した。
さらに、安倍首相は東南アジア歴訪の最後に訪れたインドネシアで18日、法の支配と自由で開かれた海洋の重視などを掲げた「日本外交の新たな5原則」を発表し、中国を強く牽制した。
注目の論文では、セキュリティー・ダイヤモンドを強化するため、英国やマレーシア、シンガポール、ニュージーランド、タヒチのフランス太平洋海軍との連携についても触れている。
安倍首相の大胆構想は成就するのか。
拓殖大学海外事情研究所の川上高司教授は「米国は国防費を削っており、同盟国に頼らざるを得なくなっている。(地域安全保障には)オーストラリアもインドも積極的とみられる。セキュリティー・ダイヤモンド構想は、実現する可能性は高いのでは。中国は、相手が強いと対話をし、弱いとみればかさにかかってくる国だけに、正攻法ともいえる。実現すれば硬いダイヤモンドになると思う」と語っている。
Asia’s Democratic Security Diamond by Shinzo Abe - Project Syndicate
http://www.project-syndicate.org/commentary/a-strategic-alliance-for-japan-and-india-by-shinzo-abe
Abe’s Diamond Defense Diplomacy
http://blogs.wsj.com/japanrealtime/2013/01/17/abes-diamond-defense-diplomacy/
Japan and the Politics of Guilt by Gareth Evans - Project Syndicate
http://www.project-syndicate.org/commentary/japan-and-the-politics-of-guilt-by-gareth-evans
The shadow of 1914 falls over the Pacific
China, like Germany 100 years ago, fears the established power is intent on blocking its ascent
By Gideon Rachman
http://www.ft.com/intl/cms/s/0/e29e200a-6ebb-11e2-9ded-00144feab49a.html#axzz2JyIySVxA
レーダー照射:「ロックオン」という名の危険な挑発 ― 2013/02/06 07:52

<関連記事>
中国艦船が海自護衛艦にレーダー照射
2月5日 17時50分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130205/k10015313791000.html
小野寺防衛大臣は緊急に記者会見し、東シナ海で先月30日、中国海軍のフリゲート艦が海上自衛隊の護衛艦に射撃管制用のレーダーを照射していたことを明らかにしました。小野寺防衛大臣は「大変異常なことであり、一歩間違えると、危険な状況に陥ることになると認識している」と述べ、外務省が中国側に抗議したことを明らかにしました。
この中で、小野寺防衛大臣は、先月30日午前10時ごろ、東シナ海で、中国海軍のジャンウェイ2級フリゲート艦が海上自衛隊の護衛艦「ゆうだち」に対し、射撃管制用のレーダーを照射したことを明らかにしました。
また、小野寺防衛大臣は「先月19日午後5時ごろにも、東シナ海で、中国海軍のジャンカイ1級フリゲート艦から護衛艦『おおなみ』に搭載されているヘリコプターに射撃管制用のレーダーの照射が疑われる事案があった」と述べました。
そのうえで、小野寺防衛大臣は「大変異常なことであり、一歩間違えると、危険な状況に陥ることになると認識している。このことを踏まえ、中国側に外交ルートを通じて申し入れを行った。危険な行為であり、中国側に自制を求めていく」と述べ、外務省が中国側に抗議したことを明らかにしました。
射撃管制用レーダーは、艦艇に搭載されたミサイルなどを発射するにあたって、目標に照準を合わせ追尾するためのもので、これまでの分析の結果から照射されたことが分かったということです。中国海軍のフリゲート艦からはミサイルなどは発射されませんでした。
中国海軍の艦船が自衛隊の艦船に射撃管制用のレーダーを照射したことが確認されたのは極めて特異なことだということです。
レーダー照射時間“分単位”
2月5日 21時11分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130205/k10015319591000.html
防衛省の幹部は、5日夜、記者団に対し、先月30日に中国海軍のフリゲート艦が、海上自衛隊の護衛艦に射撃管制用のレーダーを照射してきた際の状況について、レーダーが照射された時間は「分単位だった」と説明するとともに、海上自衛隊の護衛艦と中国海軍のフリゲート艦との間で、その前後に交信はなかったことを明らかにしました。
そのうえで、海上自衛隊の護衛艦は、中国側からレーダーの照射を受けたあと、「進路を変えて遠くに離れていくという、一般的な回避行動をとった」と述べました。
一方、先月19日に中国海軍のフリゲート艦から自衛隊のヘリコプターに射撃管制用のレーダーの照射が行われた疑いがある事案について、この防衛省幹部は、中国海軍のフリゲート艦と自衛隊のヘリコプターとの距離は「数キロだった」と述べました。
【レーダー照射】事実上の「攻撃予告」 (画像引用)
2013.2.6 00:16
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130206/plc13020600180000-n1.htm
中国のフリゲート艦が海自の護衛艦に照射した射撃管制用のレーダーは「FCレーダー」とも呼ばれ、ミサイルや火砲などを発射する際、目標の距離や針路、速力、高度などを正確に捕捉し自動追尾する「ロックオン」に用いるもの。照射はいわば「攻撃予告」であり、「照射された側が対応行動として先に攻撃しても、国際法的に何ら問題ではない」(防衛省幹部)ほどの危険な行為だ。
防衛省によると中国側は今回、それぞれ数分間にわたりレーダーを照射した。発射ボタンを押せばミサイルなどでの攻撃が可能な状態であり、海自側は回避行動を余儀なくされた。小野寺五典防衛相は記者会見で「(日本側に)落ち度があるわけがない」と述べ、中国側の一方的な挑発行為であることを強調した。
海自によると、軍用の艦艇は大別して(1)周辺の艦船や漁船などを捕捉する航海用のレーダー(2)対空監視用レーダー(3)射撃管制用レーダー-の3種類を搭載しているが、通常の警戒監視で射撃管制用レーダーを用いることはない。海自幹部は「こちらがどういう対応をするかを観察するために使った可能性がある」と中国側の意図を推測した。
中国艦艇から海自がレーダー照射を受けた事実が判明したのは初めてだが、冷戦期の旧ソ連も日本側に対し、砲を向けるなどの直接的な挑発行為を行っていたという。中国側も今後、さらに挑発行為をエスカレートさせていく可能性がある。
「見識疑う」「挑発行為」=衝撃と懸念広がる-与野党・中国海軍レーダー照射
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013020500878
中国海軍のフリゲート艦が海上自衛隊の護衛艦に射撃用の火器管制レーダーを照射したことが明らかになった5日、与野党には衝撃と懸念が広がった。自民党の石破茂幹事長は都内で記者団に「次の射撃を前提としていたなら、かなり挑発的な行為だ。両国の信頼関係に傷を付ける行為だ」と中国側を厳しく批判した。
鴨下一郎国対委員長は記者会見で「二度とこういうことがないように働き掛けをしていくべきだ」と述べた。同党の閣僚経験者は「いつか制御が効かなくなり、取り返しのつかないことになる」と危機感を示し、「軍のモラルを問われる行為で、大国としての見識を疑う」と断じた。
公明党の上田勇政調会長代理は取材に対し、「極めて遺憾。政府は中国に厳しく抗議してほしい」と強調した。同党は、先に山口那津男代表が訪中し、習近平共産党総書記と会談するなど日中関係の修復を重視している。それだけに、事態を憂慮する声が強く、幹部の一人は「偶発的な衝突が一番怖い」と指摘した。
民主党の中川正春幹事長代行は取材に対し、「挑発に乗って事態をエスカレートさせてはならない」と政府に慎重な対応を求めた。同時に「(レーダー照射と)発表の時期がずれているので、しっかり究明していきたい」と述べ、国会で経緯をただす考えを示した。
日本維新の会の松野頼久国会議員団幹事長は「一つ間違えば武力衝突につながる挑発行動だ」とのコメントを発表。政府に対して「中国からの挑発に乗らず、主権・領土で譲歩しない姿勢を明確にする必要がある」と求めた。
みんなの党幹部は「中国に強く自制を求めていくことが大切だ」と述べ、生活の党の鈴木克昌幹事長は取材に対し「撃ち合いに発展する可能性のあることであり、厳重に抗議すべき事態だ」と語った。(2013/02/06-00:12)
米 レーダー照射に強い懸念
2月6日 7時5分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130206/k10015324561000.html
中国海軍の艦艇が、先月、東シナ海で海上自衛隊の護衛艦に射撃管制用のレーダーを照射した問題について、アメリカ国務省の報道官は「不測の事態を招きかねない」と述べ、強い懸念を示しました。
この問題は、先月30日、東シナ海で中国海軍のフリゲート艦が海上自衛隊の護衛艦「ゆうだち」に射撃管制用のレーダーを照射したもので、先月19日にも、別のフリゲート艦が海上自衛隊のヘリコプターに射撃管制用とみられるレーダーを照射していました。
これについて、アメリカ国務省のヌーランド報道官は、5日の記者会見で、「日本と中国の間の緊張を高め、不測の事態を招きかねないものだ。こうした行為は、地域の平和と安定、それに経済分野の発展を損なうおそれがある」と述べ、強い懸念を示しました。
一方、ケリー国務長官は5日に中国の楊外相と電話で会談しましたが、ヌーランド報道官はレーダー照射の問題が話し合われたかどうかは明らかにしませんでした。
沖縄県の尖閣諸島を巡っては、クリントン前国務長官が、先月18日に岸田外務大臣と会談したあとの記者会見で、「尖閣諸島は日本の施政下にあり、日本の施政権を損なおうとするいかなる行為にも反対する。双方に対し、平和的な方法で事態の悪化を防ぐ措置を取るよう求める」と述べ、これまでより踏み込んだ表現で中国をけん制していました。
しかし、中国海軍によるレーダー照射は、クリントン前国務長官の発言の直後に相次いで行われただけに、アメリカは懸念を深めているものとみられます。
中国「事実関係確認する」=レーダー照射で日本側に
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013020501003
【北京時事】堀之内秀久駐中国公使は5日、中国海軍艦艇が海上自衛隊艦艇に射撃用の火器管制レーダーを照射していたことについて、中国外務省の羅照輝アジア局長に申し入れを行い、遺憾の意を伝えた。羅局長からは「事実関係を確認する」という趣旨の回答があったという。
堀之内公使は「不測の事態を招きかねない危険な行為だ」として、再発防止を求めた。このほか4日に中国国家海洋局所属の海洋監視船が沖縄県・尖閣諸島領海に侵入したことについても、「厳重な抗議」を行った。(2013/02/05-22:05)
中国海軍レーダー照射、党の指示か 現場の独走か
2013/2/5 22:22
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM0504Z_V00C13A2EA2000/?nbm=DGXNASGM0506E_V00C13A2000000
【北京=島田学】中国の国営新華社(電子版)は5日夜、日本メディアの速報を紹介する形で事実関係のみを伝えた。ただ中国政府は同日夜現在、公式コメントを発表していない。危険な挑発の目的を巡っては2つの見方が浮上している。
1つ目が共産党指導部が軍に指示を出し、尖閣諸島を巡る対立をあおる狙いだ。
日本政府は中国の度重なる挑発にもかかわらず「領土問題は存在しない」との立場を崩していない。軍が意図的にレーダー照射を仕掛けて対立を激化させ、国際社会が「日中間に領土紛争が存在する」と誤解するよう仕向ける目的だ。
日中の対立が激化すれば、東アジアの安定を望む国際社会が仲裁に乗り出す可能性がある。その場合は「領土を巡る紛争」が各国の共通認識となり、中国の主張が通りやすくなるとの読みだ。
習近平総書記が昨年11月に軍の最高決定機関、党中央軍事委員会主席について以降、軍からは強硬なメッセージが目立つ。総参謀部は1月、習氏の指示として「軍事闘争の準備をしっかりとし、実戦に対応できるよう部隊の訓練を厳しく指導するように」と命令した。
だが米国は日中双方に事態をエスカレートさせないよう強く促し続けている。1月にクリントン国務長官(当時)は、尖閣諸島を巡って日本の立場を支持する姿勢を打ち出した。中国から挑発を仕掛ければ、米国は態度を硬化しかねない。
もう1つの見方が軍の現場の独走だ。中国外務省筋はあくまでも現場の軍人の判断によるものだとの認識を示唆した。尖閣諸島を巡る日中の対立は膠着状態に陥り、米国も日本支持に傾斜する。いら立つ軍部が強硬姿勢を強め、事態の打開を狙ったとの観測がある。
だが自衛隊関係者は「レーダー照射が数分間続いたことから考えると、現場の暴走と判断するのは難しい」との見方を示している。
日米豪合同軍事演習「コープノース2013」開催中 ― 2013/02/09 09:47
<関連記事>
日米豪、中国狙って合同軍事訓練
2013年02月08日09時01分
http://japanese.joins.com/article/241/168241.html
米空軍374輸送飛行団の将兵が7日(現地時間)、米国領グアムのアンダーセン空軍基地で実施された「コープノース」軍事訓練中、C-130輸送機を点検した。
米国・日本・豪州の3カ国が参加する今回の訓練は、中国など潜在的脅威勢力が引き起こす可能性がある西太平洋地域の軍事危機に対応するため実施する。 .
コープノース・グアム、KC-30などオーストラリア空軍機が到着
配信日:2013/02/04 22:26
http://flyteam.jp/news/article/19334
オーストラリア国防省は2013年2月4日、グアム・アンダーセン空軍基地にF/A-18Aホーネット7機と、E-7Aウェッジテール、KC-30A多用途給油輸送機、C-130Jハーキュリーズ各1機、兵員230名が到着したと発表しました。
これらはアメリカ空軍、航空自衛隊と共同訓練コープノース2013を実施するためで、オーストラリア空軍のKC-30Aが海外の訓練に参加するのは初めてのことです。リッチモンド基地から参加したC-130Jと戦闘支援兵らは、同時に実施される人道支援や災害派遣訓練に取り組みます。
コープノースは1978年から始まったアメリカ空軍と航空自衛隊の共同訓練ですが、オーストラリア空軍は今回で2回目の参加になります。アメリカ空軍はF-16ファイティングファルコン、B-52ストラトフォートレス、F-15イーグル、E-3セントリー、C-130ハーキュリーズ、KC-135を、航空自衛隊はF-15Jイーグル、F-2、C-130ハーキュリーズ、KC-767空中給油機、E-2Cホークアイを参加させます。
日米豪の合同演習はアジア版NATO構築の兆し=中国報道
2013/02/08(金) 11:31
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2013&d=0208&f=politics_0208_005.shtml
米海兵隊は4日より日豪の空軍とグアム島で、「コープノース2013」航空兵団合同演習を開始した。中国網日本語版(チャイナネット)は「日米豪の合同演習はアジア版NATO構築の兆しだ」と論じた。以下は同記事より。
**********
■合同演習で軍事同盟を構築
米太平洋空軍は、同演習には「人道主義に基づく救助活動、災害救助活動」が含まれると称しているが、戦闘機の機種、演習科目、スケジュールを見ると、実戦的な軍事演習である可能性が高い。
米国が「アジア太平洋回帰」戦略を掲げるなか、日豪の同軍事演習参加は、アジア版「小NATO」の兆しである。西側メディアのアナリストは、日米豪との間に「潜在的な戦略的矛盾」を持つアジア諸国には、台頭中の中国しか含まれないため、3カ国の軍事演習の矛先がどこに向けられているかは言うまでもないと分析している。
つまり米国は地域の盟友を抱き込み軍事同盟を形成しているというわけだ。「コープノース」のような専門性の高い演習は、軍事同盟を構築するための練兵場となる。
軍事目的のほかに、日米豪の合同演習には政治的な目論見も存在する。米軍は合同演習によって同盟国の団結を図り、敵国を威嚇することを好む。「コープノース」軍事演習において、米軍は日豪、さらには韓国などの同盟国との軍事関係を強化し、中国などの「潜在的な敵国」をけん制する構えだ。
一部のアナリストは、「米国は韓国を初めてコープノース軍事演習に招いたが、これは日本をインド洋のマラバール軍事演習に招いたことと同様だ。韓国は今後、軍事同盟の仲間入りを果たし、全面的に空戦訓練に参加する可能性が高い」と指摘した。
日本はオーストラリアとの軍事協力を強化するため、潜水艦技術を譲渡する見通しだ。報道によると、潜水艦技術は機密事項だが、日本は中国海軍の動向を受け、アジア太平洋地域の友好国との協力を強化する必要性を感じている。日本はこれまで、米国以外の国に潜水艦技術を提供したことはない。(編集担当:米原裕子)
Exercise Cope North Guam 2013 begins
6 February 2013
http://www.airforce-technology.com/news/newsexercise-cope-north-guam-2013-begins
The Royal Australian Air Force (RAAF) is conducting a trilateral air defence exercise, code-named Exercise Cope North Guam 2013, with the US Air Force (USAF) and Japanese Air Self-Defence Force (JASDF) at Andersen Air Force Base in Guam, US.
Around 230 RAAF personnel, along with 1,000 USAF and 350 JASDF representatives, are participating in the exercise, which is scheduled to run until 14 February.
RAAF is deploying seven F/A-18A Hornet, an E-7A Wedgetail, KC-30A multirole tanker transport and C-130J Hercules aircraft, whereas the USAF is contributing its F-16 Fighting Falcon, B-52 Stratofortress, F-15 Eagle, E-3 Sentry, C-130 Hercules and KC-135 Stratotanker aircraft.
JASDF is participating with its F-15J Eagle, F-2 support fighter aircraft, C-130 Hercules, KC-767 Air Refueller and E-2C Hawkeye aircraft in the drill, which includes humanitarian assistance and disaster relief training besides air combat, strike mission training and large force employment training.
Australian commander group captain Robert Chipman said the exercise enables RAAF servicemen to integrate with a joint task force in order to learn the operational tactics of other countries.
''In the mixed operational environment that the RAAF deploy in, this training will be invaluable and there will be many important lessons learnt from our participation in this exercise,'' Chipman added.
''Cope North will allow the aircrew to develop an appreciation of the capabilities and strengths of the different aircraft types, which is valuable training for air combat and surveillance and response group personnel who may be required to operate in a coalition environment in the future.''
Conducted since 1978, Exercise Cope North Guam is a multilateral Pacific Air Forces-sponsored field training exercise (FTX) designed to enhance interoperability, strengthen mutual relationships and improve tactical abilities of the US, Japanese and Australian militaries.
U.S. war-games with Japan, Australia in show of force to rising China (画像引用)
http://www.cbsnews.com/8301-202_162-57568130/u.s-war-games-with-japan-australia-in-show-of-force-to-rising-china/?tag=socsh
Cope North 2013 Kicks off on Guam – USPACOM
http://www.pacom.mil/media/news/2013/02/05-cope-north13-kicks-off-on-guam.shtml
Cope North 2013 kicks off on Guam
http://www.pacaf.af.mil/news/story.asp?id=123334915
Cope North Guam - Department of Defence
http://www.defence.gov.au/opEx/exercises/copenorthguam/index.htm
Defence News and Media » Royal Australian Air Force arrive in Guam for Exercise Cope North
http://news.defence.gov.au/2013/02/04/royal-australian-air-force-arrive-in-guam-for-exercise-cope-north/
RAAF in Guam for exercises with US, Japan
http://www.defence.gov.au/defencenews/stories/2013/feb/0206a.htm
South Korean observers join Cope North for first time
http://www.stripes.com/news/pacific/south-korean-observers-join-cope-north-for-first-time-1.206540
Iron Fist 2013 - “離島奪還”を想定、日米合同軍事演習(カリフォルニア州沖サンクレメンテ島) ― 2013/02/11 07:50
<関連記事>
米本土で離島奪還訓練 陸自と海兵隊、中国反応か
http://www.47news.jp/CN/201302/CN2013021001001643.html
【サンクレメンテ島(米カリフォルニア州)共同】陸上自衛隊と米海兵隊は9日(日本時間10日)、米カリフォルニア州沖合のサンクレメンテ島の演習場で、敵に奪われた離島を奪還するシナリオの日米共同訓練を行い、報道関係者に公開した。
中国の海洋進出をにらんだ南西諸島防衛強化策の一環。中国海軍の海上自衛隊への射撃レーダー照射が明らかになった直後で、中国の反応が注目される。
米本土での陸自と海兵隊の訓練は2006年に始まり今回が8度目。陸自からは、離島防衛が主任務の西部方面普通科連隊(長崎県)など過去最多の約280人が参加した。2013/02/10 16:22 【共同通信】
日米で離島奪還合同演習=陸自と米海兵隊の連携強化-沖縄・尖閣防衛意識
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201302/2013021000116
【サンクレメンテ島(米カリフォルニア州)時事】離島奪還を想定した陸上自衛隊と米海兵隊による合同実動演習が9日(現地時間)、米カリフォルニア州沖のサンクレメンテ島訓練場で行われ、ヘリなどを使った上陸作戦が公開された。
陸自は2012年9月にはグアムで米第3海兵遠征軍(3MEF)と初の離島奪還訓練を実施するなど米海兵隊との連携を深めており、海洋進出を活発化させる中国を念頭に、沖縄県の尖閣諸島など島しょ部の防衛を強化する狙いがあるとみられる。
訓練に参加したのは陸自西部方面普通科連隊(長崎県佐世保市)約280人と、カリフォルニア州キャンプ・ペンデルトンに拠点を置く米第1海兵遠征軍(1MEF)に所属する部隊。(2013/02/10-16:49)
“離島奪還”を想定、日米合同軍事演習
http://news.tbs.co.jp/20130210/newseye/tbs_newseye5253655.html
離島の防衛力強化などを目指す陸上自衛隊とアメリカ海兵隊の合同演習が、アメリカのカリフォルニア州で行われています。9日には、「敵に奪われた島を奪還する」という想定の訓練が実施され、報道陣に公開されました。
「敵に奪われた島を奪還する」という想定の訓練は9日、カリフォルニア州沖のサンクレメンテ島で行われました。自衛隊員らはヘリコプターで上陸後、島を奥へと進んで敵の有無を確認。また、敵がいる場所を沖合の艦艇やヘリコプターに伝え、その情報に基づいて艦艇やヘリから射撃を行う訓練も実施されました。
通称「アイアンフィスト」と呼ばれるこの合同演習は、1月15日から2月22日までの日程で行われているものです。自衛隊から参加しているのは、尖閣諸島を含む九州、沖縄の離島を担当する「西部方面普通科連隊」で、中国の反応が注目されています。
また、今回の演習では、アメリカ軍の新型輸送機「オスプレイ」が使用されていることも注目点です。オスプレイのパイロットは、飛行機とヘリ、両方の特性を持つ機体の操縦に注意を払っているとしながらも、あくまで安全性を強調しました。
「『今はヘリのように操縦している』『今は飛行機だ』などと考えながら注意する必要はあります。オスプレイは運用上、いま海兵隊の中で一番安全な機体です。多くのバックアップが搭載されています」(オスプレイのパイロット)
22日までの期間中、自衛隊員がオスプレイに乗って島に上陸する訓練も行われることになっていますが、報道陣に公開された9日には、実施されませんでした。(10日18:59)
離島奪還の日米共同訓練、オスプレイは使用せず
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130210-OYT1T00543.htm
【サンクレメンテ島(米カリフォルニア州南部)=西島太郎】陸上自衛隊と米海兵隊は9日、カリフォルニア州南部沖のサンクレメンテ島で、敵に占領された離島を奪い返す想定の共同訓練を報道関係者に公開した。
この日の訓練は、陸自がとりまとめた情報などに従って、米軍の艦艇から実弾の艦砲射撃を行うなどの内容。当初、陸自の部隊が米軍の新型輸送機「MV22オスプレイ」に搭乗する見込みだったが、米軍側の都合で使用機種が変更された。
訓練は先月15日に始まり、九州・沖縄地方の離島防衛を担う陸自西部方面普通科連隊などの約280人が参加、過去最大の規模で実施されている。(2013年2月10日19時23分 読売新聞)
Cobra Gold 2013 - 米、タイ共催多国間合同軍事演習「コブラゴールド」開幕=ミャンマー初参加 ― 2013/02/12 07:58

<関連記事>
米・東南アジア演習「コブラゴールド」開始 ミャンマーが初参加
2013.2.11 12:45
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130211/asi13021112460004-n1.htm
米軍とタイ軍が主催する東南アジア最大級の多国間軍事演習「コブラゴールド」の開会式が11日、タイ北部チェンマイで開かれた。タイ軍当局者によると、ミャンマーのオブザーバー参加が初めて認められた。軍事政権から転じ、民主化を目指す改革姿勢が評価された形だ。
また沖縄県の米軍普天間飛行場に配備されている新型輸送機MV22オスプレイが初めて派遣されており、強襲上陸作戦を想定した訓練などに参加する。
17日には2008年から続いている邦人脱出訓練も実施。日本人10人を含む多数の外国人が犠牲となったアルジェリア人質事件の後だけに、注目される。
コブラゴールドは1982年から毎年行われ、今年で32回目。米国とタイに加え、日本とシンガポール、インドネシア、マレーシア、韓国の計7カ国が演習に参加。今年は21日までの日程で、1万2千人以上が参加する予定。(共同)
米合同軍事演習が開始=ミャンマー初参加-タイ
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2013021100125
【チェンマイ(タイ北部)時事】米、タイ両国共催による多国間合同軍事演習「コブラゴールド」の開幕式が11日、タイ北部チェンマイで開かれた。演習は21日までの予定で、両国や日本など正式メンバー7カ国に加え、今回は初めてミャンマーがオブザーバーとして参加する。
演習は32回目で、参加者はオブザーバーを含む約1万3000人。日本の参加は9回目で、約80人が各国と協力し、海外での大規模災害発生や治安状況が悪化した事態を想定した邦人輸送、医療支援などの訓練を行う。
ミャンマーは米国とタイが招待。チェンマイで行われる机上訓練などを視察する。
米軍関係者はミャンマーのオブザーバー参加について「どこの国ということではなく、オブザーバーとして参加し、協力関係を築いていくことは極めて重要だ」と語った。
タイ軍関係者は「ミャンマーは東南アジア諸国連合(ASEAN)のメンバーだ。米国との関係が好転し、こうした形で加われたことを歓迎する」と話した。(2013/02/11-15:04)
オスプレイ、タイに到着 2機が沖縄から演習参加
2013/2/9 1:51
http://www.nikkei.com/article/DGXNASJC0803M_Y3A200C1ACW000/
在日米海兵隊は8日、米軍普天間基地(沖縄県宜野湾市)所属の垂直離着陸輸送機オスプレイ2機が5日に、多国間軍事演習「コブラゴールド」に参加するためタイに到着したと明らかにした。米軍がタイにオスプレイを派遣するのは初めて。
オスプレイは昨年10月の普天間配備後、これまでに韓国、グアム、フィリピンに派遣された。日本本土での低空飛行訓練も計画されているが、まだ実施されていない。
今回、2機はタイ東北部ナコンラチャシマのタイ空軍基地に到着。演習は11日から始まり、海兵隊によるとオスプレイはタイ南部沿岸部での強襲上陸作戦を想定した訓練などに参加する。〔共同〕
<画像引用>
Exercise Cobra Gold
http://www.facebook.com/ExerciseCobraGold
「逆ギレパンダ→ブチギレパンダ」にご用心:栁澤協二氏=「中国の唯我独尊的な外交姿勢は、人間で言えば『人格的発育障害』に該当する。一番してはいけないことは、存在を全否定する対応だ。それは、ときに暴力的な反応を引き起こしかねない」 ― 2013/02/12 08:19
<関連記事>
中国艦のFCSレーダー照射と今後
http://www.igij.org/report_FCS.html
政府は、中国の艦艇が、東シナ海で海上自衛隊の護衛艦「ゆうだち」にFCS(Fire Control System;射撃管制システム)レーダーの電波を照射した事実を公表した。FCSレーダーを照射することは、相手を狙っていることにほかならず、場合によっては相手の反撃を正当化する危険で愚かな行為だ。かつて、イラクの飛行禁止措置を監視していた米・英空軍機が、地上から防空ミサイルの照射を受けてミサイルサイトを爆撃したのも、これとおなじ理屈だった。
中国海軍は、これまでも、ヘリを護衛艦に近づけ、米空母の直前に急浮上するなど、ルール無視の行動をとってきたが、今回の事例は常識的に一線を超えていた。これを自制させるためにも、事実を公表したことは適切な措置だ。
一方、中国は、3日間の沈黙の後、事案を事実無根として日本を非難する「逆切れ」の対応に出てきた。3日間沈黙したことは、党中央が事実確認に手間取り、対応に苦慮したことを物語っている。
そこから読み取れる「情報」を考えてみよう。一つには、今回の事例は、党中央の意思ではなかったということだ。04年11月の潜水艦による日本領海侵犯についても、北京は2日間沈黙していた。
二つ目は、さすがの中国も、FCSレーダー照射がどういう意味を持つのかを理解し、国際的にまずいと認識する「常識」は持っていた、ということがあげられる。党中央は、事実を認めて謝るかシラを切るかの選択にせまられた。北京は、後者の道を選択した。
そこで三つ目に、発足当初の習近平体制の求心力を維持するためには、今ここで日本に謝るわけにはいかない、との判断をしたということだ。中国外交部の声明は、「日本は中国に泥を塗るようなことばかりしている」と言っている。明らかに、昨年秋、野田政権が胡錦濤の反対を押し切る形で尖閣の国有化を決めたことを意識している。「安倍政権には、そういう対応を取ってほしくない」というメッセージであると同時に、「これ以上中国を追い詰めれば手痛いしっぺ返しがあるぞ」というメッセージでもある。
さて、日本はどうするのか。小野寺五典防衛相は、証拠の開示を検討中と発言している。防衛秘密との関連もある。相手のFCSレーダーの周波数を知れば、電波妨害をすることも、レーダーの発信源に向かうミサイルを撃つことも可能だ。だが、今回はそれを相手に知らせたのだから、相手は周波数を変えて来る。それゆえ、もはや防衛秘密に配慮する必要はない。
考えるべきは、証拠を示して反論すれば、党中央として事実を否認した習近平の面子を、国際社会の面前で丸つぶれにすることだ。
勝ち負けを言うなら、すでに日本が勝った。中国海軍は、当面、挑発的な行動を控えるだろう。だが、相手の退路を断って追いつめれば、こちらもそれなりの「代償」を覚悟しなければならない。証拠があるなら、水面下で中国側に伝え、反省しなければ公表する、と言って脅しつつ、恩を売るのが外交というものだ。それができれば、安倍政権はさらに盤石になる。
今回もそうだが、中国の唯我独尊的な外交姿勢は、人間で言えば「人格的発育障害」に該当する。こうした「患者」に対しては、過度に諂わず、どうしてそうなったのか、どうすれば自身にとって有益なのかを客観的に考えさせる「治療」が必要だ。一番してはいけないことは、存在を全否定する対応だ。それは、ときに暴力的な反応を引き起こしかねない。
栁澤協二 国際地政学研究所副理事長
▼Twitter - YS_KARASU
レーダー照射の中国艦、政府が動画など公開方針 : 読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130209-OYT1T01330.htm あまりに追い詰めると、逆ギレパンダからブチギレパンダになるかもよ。公開は慎重に。
2013年2月10日 - 16:02
https://twitter.com/YS_KARASU/status/300499878285561856
再警告=あまりに追い詰めると、逆ギレパンダからブチギレパンダになるかもよ。公開は慎重に。 > レーダー照射の中国艦、政府が動画など公開方針 : 読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130209-OYT1T01330.htm
2013年2月11日 - 22:48
https://twitter.com/YS_KARASU/status/300964426905944064
いにしえからの警告~神社の前で津波が止まっていた・・・ ― 2013/02/13 07:36
<関連サイト>
いにしえからの警告~神社の前で津波が止まっていた。①
http://www.youtube.com/watch?v=a7H8eqrYFhI
いにしえからの警告~神社の前で津波が止まっていた。②
http://www.youtube.com/watch?v=3UWWa7qchis
日経・文化往来:歴史の古い神社ほど東日本大震災の津波被害から免れ、多くが津波浸水の境界に立っていた――。鎮守の森や屋敷森なども津波の破壊力を減衰させる効果が見られたという。 ―
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2011/12/16/6246632
最近のコメント