Google
WWW を検索 「園田義明めも。」を検索

宮脇昭氏の原点:「備中神楽」と「猿田彦」と「森の木々」、「鎮守の森」と「潜在自然植生」2012/09/10 07:28











備中子供神楽「猿田彦の舞」
http://www.youtube.com/watch?v=rXDSIDAHOcs

備中神楽 猿田彦の舞
http://www.youtube.com/watch?v=CIgGiPyX9R8

備中神楽 猿田彦の舞2
http://www.youtube.com/watch?v=yRThNY40UFs


備中神楽
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%82%99%E4%B8%AD%E7%A5%9E%E6%A5%BD

岡山県の備中地方を中心に郷土芸能として行われている。旧来の荒神神楽に高梁市出身の神官で国学者の西林国橋が文化・文政年間、神代神楽を加えて完成された神楽である。1979年2月24日に国の重要無形民俗文化財に指定された。

現在では郷土芸能としてだけではなく、備中地方の各地区で田舎芸能として行われ、住民に親しまれている。

備中地方では古来より荒神に奉納する神楽として荒神神楽が行われていた。これは主に猿田彦の舞・剣舞を中心としており、現在の備中神楽のように郷土芸能というよりはより神事に近いもので、神職のみが行っていた。しかし、文化・文政年間に京都で国学を学んでいた西林国橋が古事記・日本書紀・古今和歌集などを参考に、能・狂言・歌舞伎など成熟しつつある芸能を取り入れて演芸性の高い神代神楽を加え、それまで神職のみが行っていたものを神職外の神楽太夫などが奉納するようになった。


宮脇昭
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E8%84%87%E6%98%AD

宮脇 昭(みやわき あきら、1928年(昭和3年)1月29日 - )は、生態学者、地球環境戦略研究機関国際生態学センター長、横浜国立大学名誉教授。岡山県川上郡成羽町(現・高梁市成羽町)出身。児童文学者の宮脇紀雄は兄。広島文理科大学生物学科卒業。元国際生態学会会長。


▼宮脇昭著「鎮守の森」(新潮文庫P48より)

「小学生のころだった。夜の一二時すぎまで、それぞれの家に招いたり招かれたりして酒盛りをしていた村人たちが、深夜一時から始まる神楽を見に、神社の森に集まってくる。猿田彦、大黒様の餅投げ、素戔嗚尊の八岐大蛇退治など、神楽の演しものは毎年同じだが、いろんなジョークを交えながら、延々と朝の四時半、五時まで続く。それが今では文化財にまでなっている備中神楽であることはあとで知ったことだ。神楽が終わって小さな社から境内に出ると、明けかけた空に森の木々が黒々と浮かび、身の引き締まるような寒さも手伝って、怖いような眠気も覚めるような感動を受けるのが常だった。うれしいとき悲しいときに、子供が生まれたときや新年に、村の人々が雪の中あるいは風の中、雨の中を通ったこの神社と鎮守の森は、外国に暮らしたせいでよりいっそう私のこころをとらえる存在となっていたのだった。日本には鎮守の森がある。そこに潜在自然植生がまだ目に見えるかたちで存在しているかもしれない、という予感がそのとき私に芽生えたのかもしれない。」

さるたひこさん、民主党に物申す!2009/12/14 09:01

万里の長城を見学する民主党修学旅行生一行


訪中した民主党国会議員各位

諸兄は民主党の置かれている立場をわかっていないのか?
政権党に着いてわずか3ヶ月ばかりではないか。
今必要なことは懸命に勉強して政策を練ることであり、胡錦濤氏とツーショットを撮ることではない。

来年度予算編成、直近の経済対策、普天間問題を含む日米関係のありかた等々、与党経験皆無と言って良い諸兄は全党挙げて猛勉強しながらこれらの問題に対処しなければならないところである。

この4日間、143名の国会議員が今行かなければならない理由は全くない。
諸兄が帰国後、全力で諸問題に取り組むと表明しても、国民はその言葉をもはや信用しないであろう。



小沢一郎 殿

貴兄が100歳までも続けたいという長城計画、その政治家としての信念は尊重するとしても、この時期にかくも大勢の国会議員を引き連れて中国へ行くことは自重すべきではなかったか?

本来訪中時期を延期するとか本年度は中止するというのが、国民から負託された政権を担う政党の幹事長のあるべき姿ではないか?

よしんばご自身の拘りで継続することを重んずるなら、ごく少人数で訪中され、ついて行きたいという議員がいたとしても残って勉強しろと命ずるのが筋でありましょう。

政権交代に国民が期待したことは何であったか?
政策策定、国会運営など大きな変革に取り組んでおられるところは少しは見える。
今はまだ変革の途上にあって混乱しているのは仕方がない。
そう国民はある程度寛容な目で見てきたと思う。

しかしながら今回の出来事は、貴殿の宿願である来年の参議院選挙の勝利にたいへんなマイナスの影響を与えることになった。

国民は「民主党に勝たせたら、大事なことをほったらかして、また遊びに行くのではないか」と考えるようになるでしょう。


<画像引用>

万里の長城を見学する民主党修学旅行生一行
http://sankei.jp.msn.com/photos/politics/situation/091212/stt0912122236008-p2.htm

さるたひこさんの民主党政権分析2009/08/31 09:37



▼「さるたひこさんの拝啓内閣総理大臣鳩山由紀夫殿」再録
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2009/07/14/4434257

拝啓  
内閣総理大臣 鳩山由紀夫殿

まずは総理ご就任おめでとうございます。
これで日本にも二大政党による政権交代の時代が到来したのだと同慶申し上げます。
そして、ここに至るまでの貴殿と民主党の諸君のご努力に敬服申し上げます次第です。

今日は総理ご就任初日でもあり、細々した政策内容について申し上げるつもりはございません。

ただ一つだけ申し上げたいのは、「政権交代」とはどういうことかということを強くご認識いただいて今後の政権運営を進めて頂きたいということです。

これまでの政権は余りに長く続き過ぎました。
そのためにできあがった様々なところでの癒着の構造、あるいはこれまでのなりゆきであるとか、数え上げるときりがないたくさんの固着したものがあります。

「政権交代」の本質というか原則というものは、それら固着したもの全てをスィープアウトしてゼロから見直す、あるいは果断に断ち切ることだと思います。

民主党に追い風が吹き始めてからのここ数ヶ月、様々な妨害要因がありました。
なかには「民主党は目の色変えてただ政権交代のみに集中していて、その他のことは全て捨ててかかっている」といった批判もありました。

しかしそれらの批判を払拭し、二大政党の交代制では先行している米英以上に清新な政権交代をしたといわれるような政権を実現していただきたい。

例えば、昨今話題になっている非核3原則の見直しであるとか、政治に容喙する某宗教団体であるとか、霞ヶ関の改革であるとか地方分権であるとか、あらゆる固着しているものを清新にして、国民が強く感じているこの閉塞感を払拭して頂きたい。

私たちは民主党の経験不足による未熟さ、頼りなさはよくわかっているつもりです。
しかし貴殿がこの「政権交代の本質」を忘れずに新しい政権運営を推し進められるならば、私たちはきっと支え続けて行くでしょう。

歴史的な問題を始め、我が国が直面する問題は数多くあります、どうかご自身の健康に留意されご活躍されんことを祈っております。

敬具  

平成21年9月吉日

さるたひこ 拝



▼「猿田彦慈恩穂里天久命」名によるさるたひこさん投稿より(8月29日付け)
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2009/08/27/4542790#c4544386

今回の総選挙は、いずれが勝つにせよ選挙後の混乱の方が大きくなる。
もし自民党が勝っても僅差でしょうし、三分の二の再可決は使えなくなり政治の混乱は免れない。
民主党が勝った場合、基本的には多くの面で党内のまとまりのなさが混乱を招く。
まとまりのなさは自民党の比ではないから、与党内で起きるこの混乱の影響は大きい。

しかし、すぐにそうなるのではなく、来年に控える参議院議員選挙までは「赤信号、みんなで渡れば恐くない」的に、党内分裂を招くような極端な変化を呼ぶ政策は行わないのではないかと見ています。

具体的には、これまでの自民党政権とあまり変わらないのは、外交・防衛、財務・金融などでしょう。

懸念すべきは教育政策、生産性関係(産業界の国際競争力など)。
そして雇用・福祉の問題は改善方向に向かうでしょう。

少し前に「拝啓内閣総理大臣鳩山由紀夫殿」で書きましたが、「政権交代」の本質的な意義は、これまでのしがらみや癒着関係を切るところにあります。

政官業の癒着関係をリフレッシュすることによって、閉塞感を打破できるのではないかと期待するところです。自民党と霞ヶ関の関係は長い間に非常に深く広く浸透しており、この関係を断ち切ることが「政権交代」の本質なのです。

直近の具体的な施策がどうこうではなく、中期的に見ると今までと違って軽快に政策実行ができるようになることが期待できるでしょう。

霞ヶ関でも利権にあまり関係のない省名に「務」がつくあたりに、「政権交代」歓迎ムードが感じられるのもそのためなのです。志を持って公務員になった若者の心を倦ませてきたのもこのあたりに大きな原因があるのです。



<園田コメント>

民主党政権誕生おめでとうございます。
さるたひこさんの民主党政権中枢でのご活躍を期待しております。

なお、赤信号、みんなで渡れば恐くない。
とはいえ、「米国発する赤信号」を渡る度胸のある人物など存在しない。
よって、米国重視の現実路線は変わらないとするさるたひこさんの分析も紹介しておきます。

懸念すべき問題として産業界の国際競争力をあげていることに注目。
この点で鳩山氏は日本経済の成長戦略として海洋資源開発や航空宇宙産業分野をあげています。
これは確かになかなかの名案。これがないから日本は行き詰った。
なにやら寺島実郎氏以外にも入れ知恵する方がいるようですね。

それでもやはり具体性に欠ける。
そこで、本ブログからの提案。

ここはさらに現実主義に目覚めて、「北極含めた海洋資源開発や“防衛”宇宙産業分野」を強化育成するというのはいかがでしょうか(笑)

そうなると米国の協力も必要不可欠。日米新時代をアピールできるかもしれない。
前原誠司氏もきっと大喜び。

これを実現するために、この際いい気になって社民党をバッサリ切るという選択肢も考えていただきたい。
そうすれば自公との違いも示すことができる。

来年の参院選に向けた小沢一郎氏の手腕に注目です。



<画像引用>

民主政権誕生へ=衆院選
http://www.jiji.com/jc/p?id=20090831064429-8400155&n=1

さるたひこさんの拝啓内閣総理大臣鳩山由紀夫殿2009/07/14 08:35



<これは9月臨時国会の首班指名採決直後の時点を想定した予定原稿です。>

拝啓  
内閣総理大臣 鳩山由紀夫殿

まずは総理ご就任おめでとうございます。
これで日本にも二大政党による政権交代の時代が到来したのだと同慶申し上げます。
そして、ここに至るまでの貴殿と民主党の諸君のご努力に敬服申し上げます次第です。

今日は総理ご就任初日でもあり、細々した政策内容について申し上げるつもりはございません。

ただ一つだけ申し上げたいのは、「政権交代」とはどういうことかということを強くご認識いただいて今後の政権運営を進めて頂きたいということです。

これまでの政権は余りに長く続き過ぎました。
そのためにできあがった様々なところでの癒着の構造、あるいはこれまでのなりゆきであるとか、数え上げるときりがないたくさんの固着したものがあります。

「政権交代」の本質というか原則というものは、それら固着したもの全てをスィープアウトしてゼロから見直す、あるいは果断に断ち切ることだと思います。

民主党に追い風が吹き始めてからのここ数ヶ月、様々な妨害要因がありました。
なかには「民主党は目の色変えてただ政権交代のみに集中していて、その他のことは全て捨ててかかっている」といった批判もありました。

しかしそれらの批判を払拭し、二大政党の交代制では先行している米英以上に清新な政権交代をしたといわれるような政権を実現していただきたい。

例えば、昨今話題になっている非核3原則の見直しであるとか、政治に容喙する某宗教団体であるとか、霞ヶ関の改革であるとか地方分権であるとか、あらゆる固着しているものを清新にして、国民が強く感じているこの閉塞感を払拭して頂きたい。

私たちは民主党の経験不足による未熟さ、頼りなさはよくわかっているつもりです。
しかし貴殿がこの「政権交代の本質」を忘れずに新しい政権運営を推し進められるならば、私たちはきっと支え続けて行くでしょう。

歴史的な問題を始め、我が国が直面する問題は数多くあります、どうかご自身の健康に留意されご活躍されんことを祈っております。

敬具  

平成21年9月吉日

さるたひこ 拝



<園田コメント>

この原稿は首班指名採決直後に鳩山由紀夫内閣総理大臣の手元に届く手筈になっています。

天皇皇后両陛下と新渡戸稲造、カナダの地にて (猿田彦さんより)2009/07/09 00:00

天皇皇后両陛下と新渡戸稲造、カナダの地にて


天皇皇后両陛下がブリティッシュ・コロンビア大学構内にある新渡戸記念公園をご訪問されるとのこと。 
そこには「太平洋の架け橋とならん」と刻まれた新渡戸博士の石碑があることを知る人は少ない(画像上)。

「国を思ひ世を憂ふればこそ何事も忍ぶ心は神ぞ知るらん」

その晩年にこう詠んだ新渡戸博士と昭和天皇の心の交流を、今上陛下はきっとご存知なのでしょう。
沖縄へ、サイパンへ、慰霊の旅を続けられる両陛下のお心は、こんなところにも現れておられるのです(画像下ーサイパン)。

しかしながら田母神俊雄氏をはじめとする右よりの方々の言動、行動を見ていると、まさに「親の心子知らず」と言わねばならない。上のような両陛下のお心をきめ細かく学ぼうとする意識はないようにみえるのである。

その様相は、明治維新以降天皇を現人神と奉る一方で、影では天皇を「玉」と呼んでいた心根に相通ずるものがある。その浅薄さが、維新から敗戦までわずか77年という短い間に大きな戦争をいくつも起こすという結果に繋がっていよう。

長い日本の歴史の中でこの77年は極めて異例な状態であったと言わねばならない。日本という国の本来のあり方を深く考えもせず、浅薄な国際関係に流されてしまった結果、危うく国を損なうようなことになったのではないか。

心を鎮めてそのことに思いを致すことが必要である。

猿田彦さんからのメッセージ2009/05/16 00:05

「平成16年豪徳寺の紅葉」&「魂の3兄弟」


私、猿田彦は、昨年9月ジュネーブで2日間にわたって開かれた世界の宗教者会議に招かれて参加しました。

会議は世界40カ国から約200名が参加していて、キリスト教、イスラム教、ヒンズー教、シーク教、仏教、アフリカの小さな宗教など20を越える宗教の関係者が集まりました。

世界各地では対立をしている宗教の方々も、この会場では言い争うこともなく、それぞれの考えを発表し理解し合う対話が最後まで続けられ、共同の報告を発表しました。

会議の正式な名称は、Geneva Conference for Interfaith cooperation for human rights and dignity。

日本人の参加者は私一人、日本代表という思わぬ立場で初日の締めのスピーチを受け持つことになりました。

その話の中で、あまりにも日本のことが知られていないことから、1200年日本の首都であり続けた京都(平安京)は、実は都市を護る防御のための城壁はなかった。

また、帝の居所である皇居は木造平屋建てで、生け垣のような囲いしかなかった。
これほど無防備な帝都と王城は世界に例がない。
それであっても1200年の間、誰もとってかわろうとしなかった。
日本とは本来これほどに平和な国なのだということ。

さらに、現天皇まで125代のうち軍服を着たのは明治以来の3代だけであり、これは本来の天皇の姿ではなく全くの例外的なことで、欧米の王や皇帝を模倣してしまった。

それ故に近代の日本は我を失っていたのであり、今私たちは本来の平和な日本に戻るよう努力をしている。

このようなスピーチしました。

その際スピーカーは自己紹介をするのですが、私は冒頭で上の画像を大スクリーンに映し、この写真も和歌も自製のものだと話し、そして和歌の意味を説明し、「これが私です」と自己紹介しました。

下の画像は「魂の3兄弟」。向かって左奥が猿田彦です。

「ついに金玉まで抜かれてしまった」(さるたひこさん)2008/12/28 18:01

金玉記事

▼引用開始

米、高濃縮ウラン580キロ搬出 日本から核兵器20発分
http://www.47news.jp/CN/200812/CN2008122701000423.html

 核物質のテロ組織などへの拡散を警戒する米政府が1996年から今年夏まで
に、京都大や日本原子力研究開発機構(本部・茨城県東海村)が保有する研究用
原子炉から、核兵器約20発分に相当する高濃縮ウラン計579・7キロを搬出、
米国へ移送していたことが27日分かった。米核安全保障局(NNSA)高官や
日本側関係者が明らかにした。

 冷戦時代に原子力の平和利用を促進した米国から日本に輸出された研究炉用の
高濃縮ウランが、核テロなどに利用されるのを防ぐため徐々に米国に移送されて
いたことは一部関係者に知られていたが、搬出総量や事業の全容が判明したのは
初めて。

 これで日本にあった主要研究炉から、ほぼすべての高濃縮ウランが回収された。
核不拡散を重視するオバマ次期米政権も核テロ対策強化のため、主要研究炉以外
の小型研究炉に残る高濃縮ウランの保全を日本側に促していくとみられる。

 米政府の核不拡散事業「地球的規模脅威削減イニシアチブ(GTRI)」を主
宰するビニアウスキNNSA副局長補によると、米国は冷戦後、テロリストや第
三国への核物質の拡散を恐れ、世界に点在する研究用の高濃縮ウラン燃料の回収
に着手。96年以降、作業を本格化させ、使用済み高濃縮ウランを日本から米国
に移送して核研究施設内に保全した。

 さらに高濃縮ウランを除去した日本原子力研究開発機構の4炉のうち、2つに
ついて低濃縮ウランを燃料とする原子炉に転換、残る2つを閉鎖した。京都大の
1炉も来年夏までに低濃縮ウラン型炉に転換の予定。(共同)

篠崎晃さんの「オバマ政権と武士道」2008/12/12 00:06

エリック・シンセキ将軍



猿田彦です。

オバマ政権の退役軍人省長官に日系のシンセキ将軍が就任するというニュースがあった。
そこにタイミング良く私の神戸の学兄から下記の文章が届いた。
シンセキ将軍の就任人事の背景には、このようなことがあったとは日本のメディアは全く報道していない。

チーム・オバマはこんな人事ができる。

クールな分析的傾向の強い当ブログであるが、
私は少々熱くなって、オバマ新政権に期待を寄せたくなっている。


               記

(引用始め)


「オバマ政権と武士道」 篠崎晃

 この数年アメリカのメディアでは影の薄かった日本社会、日系人社会で久しぶりの朗報が8日、真珠湾攻撃記念日に届いた。エリック・シンセキ将軍(日系人初の四つ星=大将)のオバマ新政権での退役軍人省長官への指名である。12月7日は奇しくも67年前と同じ日曜日、オバマ政権移行チームは休日にも拘らず特別記者会見を召集するという念の入れようであった。

 2003年イラク侵攻直前、シンセキ将軍は当時の陸軍参謀総長として議会証言を求められ、「むしろ制圧後に予想される民族、宗教、部族間抗争が問題で、その為には占領時に数十万の兵力を維持して治安をコントロールする必要がある」と述べた。

 この証言は、「兵力は出来るだけ少なく、最新技術と兵器を投入して一気に甚大な損害を与え、フセイン政権を倒せばイラクは自ずから安定する」というラムズフェルド国防長官以下の文官幹部方針と真っ向から対立。

 ウォルフウィッツ次官にいたっては「陸軍トップとしては全く的はずれの証言。イラク国民は解放軍のアメリカ兵士に花束を差し出して歓迎してくれる」と将軍を揶揄し任期の14カ月も前に後任を発表(しかも結果的には違う人物が後任になった)、結局将軍は不本意ながら同年退役に追い込まれた。

 その退役送別式では軍のトップを送る伝統儀礼に反して文官幹部は欠席するなど非礼の限りを尽くしたが、シンセキ将軍はスピーチで、「リーダーたるもの自分がリードする人達を心から大切にせねばならない。さもなくば COMMAND(命令)は出来ても LEAD は出来ず、立派なリーダーとはなり得ない」 と述べ静かに去っていった。(今にして思えば当時のブッシュとその取り巻きへのこれ以上痛烈なパンチはないだろう。)

 将軍の心に宿る“武士道”はむしろ退役後に発揮される。現役軍人や一部の人達から、「最も良く現場=戦場を知るものとしてもっと強く自説を強調すべきではなかったか?」という批判があったが、彼は、「私の大切な兵士が毎日のように戦死したり、傷を負っている時に内輪もめをすべきではない」と周りに洩らし一切弁解をしなかった。また一部の退役高級将校が「軍人の政治不介入」の掟を破ってラムズフェルド長官の罷免要求署名運動をはじめた時も署名に加わらなかった。

 さらには多数の退役将官が、“軍事顧問“としてCNN,Fox News をはじめとするメディアに連日登場し、時には現役時代の上官批判も厭わずに戦争の“解説”に精出し、多額の報酬を手にするのを目の当たりにしても、“初の日系人制服トップ”の知名度高い 彼に寄せられるすべての誘いを断わってきた。

 その後のイラクの展開と経緯は歴史が示す通りだ。2006年12月の中央軍総司令官の「シンセキ証言は正しかった」とする議会証言に続き、翌年1月のブッシュ大統領の「二万人以上の派兵増強命令」が出るにおよんで、シンセキ将軍の正しさが実証され、名誉は挽回された。当然のことながら,軍人はもとより政治家、有識者、一般大衆の賞賛の的となったが、そうなっても一切のコメントを差し控えてきた。アメリカで生まれ育ち、ウエストポイントで教育を受け、ひたすら愛国者であり続ける将軍の体には脈々として武士道の血が流れていると感服せざるを得ないのは私だけだろうか。

 今朝のニューヨークタイムスの社説では、「戦いで心身ともに傷ついた傷病兵への最良の思いやりは、これ以上傷病兵を増やしてはならないということだが、誰よりもこのことを理解しているシンセキの任命は、今までこの国内ですらなおざりにされてきた傷病兵や退役軍人にとって心温まるニュース・・・」と絶賛している。

 大統領予備選、本選を通じて クリントン陣営、さらにはマケイン陣営に相次ぎ渦巻いた内部闘争や混乱にひきかえ、オバマ陣営の非の打ちどころのない組織力、動員力、集金力が際立ったが、それに加えて当選後の政権移行チームでは、「人心を読むこと”に重心が動いている・・・」とつくづく感じる。ペンタゴンに次ぎ規模で二番目の省庁といわれる退役軍人省トップへのシンセキ将軍の指名もその表れであろうし、これが今後のオバマ政治の前触れとなることを心から期待したい。(12月9日)


(引用終わり)

筆者の篠崎晃氏は在NY30年、私の神戸の学兄の40年来の敬愛する友人。

シンセキ将軍のことを初めて知ったが、近頃メディアを賑わしている日本の将軍
に比べ、軍人トップのあるべき姿がここにあると感じさせるものである。

以上