Google
WWW を検索 「園田義明めも。」を検索

白石隆×秋田浩之「日本は日米同盟を基軸に対抗するほかない。歴史問題には踏み込むべきではない」2013/12/29 09:01



<関連記事>

アジア安保網、日米軸に 政策研究大学院大学長 白石隆氏
2013/12/29付日本経済新聞 朝刊
http://www.nikkei.com/article/DGKDZO64745480Z21C13A2MM8000/


 ――安倍晋三首相の靖国神社参拝には中国や韓国だけでなく、米国からも批判が出ています。


 「首相が靖国神社に参拝するのは望ましくなかった。中韓は日本が右傾化しており、先の大戦の歴史もわい曲しようとしていると宣伝している。米欧でも、それに同調する人々が増えるだろう。外交的には日本が首相の参拝によって得るものは何もない」

靖国参拝で一変

 ――安倍政権は来年、そこからどう外交を立て直すべきですか。

 「日本がいま、やらなければならないのは日米を基軸にオーストラリア、インド、さらには東南アジア諸国と連携し、多国間の安保協力を築くことだ。それによって、アジア太平洋での力の均衡を保つ必要がある。その意味で、安倍政権は今年、やるべきことをやってきた。首相が参拝するまでは、来年の見通しをとても楽観していた。だが、参拝で状況は一変した。来年、日本の外交はかなり難しくなると心配している」

 ――アジア情勢の変化は待ってくれません。

 「東シナ海や南シナ海での行動、防空識別圏の設定などにみられる通り、中国は力で秩序を変えようとしている。10年前、世界経済に占める中国のシェアが5%以下のときはそれでもよかった。しかし、2010年には9.4%になり、20年代前半には20%に達するだろう。中国がこれからも同じことができるのか、世界的に大きな問題になると思う」

 ――同じアジア諸国でも、中国の台頭への対応には違いがあります。

 「日本は日米同盟と自助で防衛力を強めようとしている。しかし、韓国は北朝鮮への対応で米中に頼らざるを得ない。中国への輸出依存度も25%を超える。このため、韓国は事実上、中国主導の秩序を受け入れる方向に動いている。そこで行き場のなくなった国粋主義が反日に向かっている」

 ――東南アジアはどちらに向かうでしょうか。

 「東南アジア諸国の多くは中国に対して日本と同じような懸念をもっている。中国が自分のルールを周辺諸国に押しつけ、影響圏を広げるのを警戒している。ベトナムがカムラン湾の軍港を整備し、インドネシアも潜水艦基地を建設した」

 ――東南アジア諸国は日米と中国の板ばさみになるのは嫌なのでは。

 「カンボジア、ラオス、ミャンマーなど大陸部の東南アジアでは、中国が経済援助を注いでおり、影響力を拡大していくだろう。これらの国々が中国勢力圏に組み込まれず、世界に開かれた地域として発展していけるよう、日本も活発に経済協力を進めるべきだ」

関与と抑止で

 ――米国の対中戦略も揺れていませんか。

 「米政府内では、中国に米国債を買ってもらっている財務省が関与に傾き、安保政策を担う国防総省は抑止に軸足を置く。この間で国務省がどちらに傾くかによって、バランスが変わる」

 ――歴史問題で日中の対立が深まれば、中国は日米同盟にくさびを打ちやすくなります。

 「中国は20年代に入ると少子高齢化が進み、国力の伸長があまり期待できなくなる。そのため、いまの時期に権益を拡大しようとしているのではないか。日本は日米同盟を基軸に対抗するほかない。首相が普遍的価値を掲げ、米国や他の民主主義国との絆を重視する外交を進めるなら、歴史問題には踏み込むべきではない」

(聞き手は編集委員 秋田浩之)

 日本を代表する国際政治学者の一人。経済と安全保障の両面を踏まえたアジア太平洋の分析に定評がある。日本貿易振興機構アジア経済研究所長。愛媛県出身。コーネル大で博士号。63歳

宮脇昭氏の原点:「備中神楽」と「猿田彦」と「森の木々」、「鎮守の森」と「潜在自然植生」2012/09/10 07:28











備中子供神楽「猿田彦の舞」
http://www.youtube.com/watch?v=rXDSIDAHOcs

備中神楽 猿田彦の舞
http://www.youtube.com/watch?v=CIgGiPyX9R8

備中神楽 猿田彦の舞2
http://www.youtube.com/watch?v=yRThNY40UFs


備中神楽
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%82%99%E4%B8%AD%E7%A5%9E%E6%A5%BD

岡山県の備中地方を中心に郷土芸能として行われている。旧来の荒神神楽に高梁市出身の神官で国学者の西林国橋が文化・文政年間、神代神楽を加えて完成された神楽である。1979年2月24日に国の重要無形民俗文化財に指定された。

現在では郷土芸能としてだけではなく、備中地方の各地区で田舎芸能として行われ、住民に親しまれている。

備中地方では古来より荒神に奉納する神楽として荒神神楽が行われていた。これは主に猿田彦の舞・剣舞を中心としており、現在の備中神楽のように郷土芸能というよりはより神事に近いもので、神職のみが行っていた。しかし、文化・文政年間に京都で国学を学んでいた西林国橋が古事記・日本書紀・古今和歌集などを参考に、能・狂言・歌舞伎など成熟しつつある芸能を取り入れて演芸性の高い神代神楽を加え、それまで神職のみが行っていたものを神職外の神楽太夫などが奉納するようになった。


宮脇昭
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E8%84%87%E6%98%AD

宮脇 昭(みやわき あきら、1928年(昭和3年)1月29日 - )は、生態学者、地球環境戦略研究機関国際生態学センター長、横浜国立大学名誉教授。岡山県川上郡成羽町(現・高梁市成羽町)出身。児童文学者の宮脇紀雄は兄。広島文理科大学生物学科卒業。元国際生態学会会長。


▼宮脇昭著「鎮守の森」(新潮文庫P48より)

「小学生のころだった。夜の一二時すぎまで、それぞれの家に招いたり招かれたりして酒盛りをしていた村人たちが、深夜一時から始まる神楽を見に、神社の森に集まってくる。猿田彦、大黒様の餅投げ、素戔嗚尊の八岐大蛇退治など、神楽の演しものは毎年同じだが、いろんなジョークを交えながら、延々と朝の四時半、五時まで続く。それが今では文化財にまでなっている備中神楽であることはあとで知ったことだ。神楽が終わって小さな社から境内に出ると、明けかけた空に森の木々が黒々と浮かび、身の引き締まるような寒さも手伝って、怖いような眠気も覚めるような感動を受けるのが常だった。うれしいとき悲しいときに、子供が生まれたときや新年に、村の人々が雪の中あるいは風の中、雨の中を通ったこの神社と鎮守の森は、外国に暮らしたせいでよりいっそう私のこころをとらえる存在となっていたのだった。日本には鎮守の森がある。そこに潜在自然植生がまだ目に見えるかたちで存在しているかもしれない、という予感がそのとき私に芽生えたのかもしれない。」

ゾウさんに「パンダ殺し」疑惑浮上中--「中国・キラー」「チャイナ・キラー」という名の「アグニ5」はインドの火の神2012/04/19 21:52

ゾウさんに「パンダ殺し」疑惑浮上中--「中国・キラー」「チャイナ・キラー」という名の「アグニ5」はインドの火の神


あの人たちが、ゾウさんとパンダさんの間に立って、
「アジア人どうし戦わず」と叫ぶだけでも、
それはそれで立派なことだと思う。


<関連記事>

インドの長距離ミサイルに「中国キラー」の異名、北京を射程内に
2012/04/19(木) 18:26
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0419&f=politics_0419_028.shtml

悪天候を理由に発射が延期されていたインド初の大陸間弾道ミサイル「アグニ5」の発射実験が19日、行われた。同ミサイルの射程は5000キロ、アジア全域、ロシアの大部分、欧州東部を射程に収める。中国網日本語版(チャイナネット)が報じた。

インド紙「The Hindu」は18日、「道路・鉄道移動式のミサイルはインドの内陸部で発射しても中国全域、特に人口密度が高く、経済的に非常に重要な中国の沿海地域も射程範囲に入る」と報じた。また、「Business standard」も、道路移動式であれば、「アグニ5」の攻撃範囲は5000キロを優に超えるとし、「アグニ5」をインド東北部に移動すれば、中国最北部のハルビンまで攻撃範囲に入ると報じた。

オーストラリアメディアは18日、インドのミサイル実験が地域の軍拡競争のリスクを高めることへの懸念を示した。豪紙「The Age」は、「アグニ5」はヒンズー教の火の神に由来するが、地元メディアの多くは「中国キラー」として取り扱っていると指摘した。

ドイツのテレビ局は、ミサイルがインドの強国意識をかきたてると伝えた。インドの標的は中国の主要都市とみられている。インドはそうした戦争目的を否定している。(編集担当:米原裕子)


初のICBM級を実験=対中抑止強化、ミサイル先進国入り-インド
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012041900419&j4

 【ニューデリー時事】インドは19日、国産の新型長距離ミサイル「アグニ5」の発射実験を東部オディシャ州沿岸で実施し、成功した。国防省報道官が明らかにした。対中国抑止の強化や米ロなどミサイル開発先進国の仲間入りを果たす重要な節目として位置付けられる。

 核弾頭搭載可能なアグニ5は射程5000キロ以上で、インドとしては大陸間弾道ミサイル(ICBM)=5500キロ以上=に匹敵する長距離ミサイルを初めて獲得。欧州やアフリカまで到達する。

 PTI通信などによると、実験を担当した防衛研究開発機関(DRDO)のサラスワト長官は「ミサイルはインド洋に設置した標的を完璧にとらえた。インドはミサイル大国の一員にのし上がった」と成功をたたえた。

 アグニはインド神話に登場する「火の神」から命名。地元メディアによるとアグニ5は全長17メートル、直径2メートルで、固体燃料の3段式。最大1トンの弾頭を積載できる。(2012/04/19-13:27)


インド、長距離ミサイル実験…中国の反発必至
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20120419-OYT1T00560.htm

. 【ニューデリー=新居益】インドのメディアによると、インド国防省は19日、核弾頭搭載可能で、中国全土を射程に収める初の長距離弾道ミサイル「アグニ5」(射程約5000キロ・メートル)の発射に成功した。

 中国の反発は必至で、今後、中印間の軍拡競争に発展する可能性もある。

 発射実験は東部オリッサ州で行われた。アグニ5は3段式で、固体燃料を使用。ミサイル防衛網を突破する各個誘導多核弾頭(MIRV)を搭載する。昨年11月に発射実験に成功した中距離弾道弾「アグニ4」(同3500キロ・メートル)は、中国の一部しか射程に収められなかった。 (2012年4月19日13時21分 読売新聞)


April 17, 2012 12:06 PM EDT
India Preparing To Test ‘China-Killer’ Nuclear Missile
http://www.ibtimes.com/articles/329371/20120417/india-nuclear-test-missile-agni-china-pakistan.htm


April 19, 2012
India storms into elite club with Agni-V missile
India has stormed into an elite club of nations with the capability to hit targets 5,000 km away, with the successful test of the much-anticipated Agni-V long-range nuclear-capable ballistic missile, described as "China killer".
http://businesstoday.intoday.in/story/agni-v-missile-india-elite-club-icbm/1/24159.html


19 April 2012 Last updated at 04:37 GMT
China morning round-up: Making expenses transparent
India's test launch of its own Agni-V long-range missile has caught the Global Times' eye, with the paper claiming the missile has been labelled a "China killer".
http://www.bbc.co.uk/news/world-asia-china-17766105


2012-04-19 07:29环球时报
印度“烈火”惊扰全亚洲 被贴上“中国杀手”标签
http://world.huanqiu.com/roll/2012-04/2635784.html


19 April 2012 Last updated at 11:19 GMT
India test launches Agni-V long-range missile (画像引用)
http://www.bbc.co.uk/news/world-asia-india-17765653

訃報:山本正さん76歳=日本国際交流センター理事長 Tadashi Yamamoto, director of the Trilateral Commission Pacific Asia Group, dies at 762012/04/16 06:28

訃報:山本正さん76歳=日本国際交流センター理事長 Tadashi Yamamoto, director of the Trilateral Commission Pacific Asia Group, dies at 76


<関連記事>

訃報:山本正さん76歳=日本国際交流センター理事長 (画像引用)
毎日新聞 2012年04月15日 21時32分(最終更新 04月15日 22時27分)
http://mainichi.jp/select/news/20120416k0000m060091000c.html

 山本正さん76歳(やまもと・ただし=日本国際交流センター理事長)15日、胆のうがんのため死去。葬儀は18日午後1時半、東京都千代田区麹町6の5の1の聖イグナチオ教会。喪主は長男太郎(たろう)さん。

 67〜94年までに9回開かれた「日米関係民間会議(下田会議)」の事務局を主宰。マンスフィールド米上院院内総務(後の駐日大使)、中曽根康弘元首相や学識経験者による日米交流の基盤作りに尽力した。

 70年に日本国際交流センターを設立。10年には鳩山由紀夫首相(当時)の諮問機関「新たな時代の安全保障と防衛力に関する懇談会」の委員を務めた。昨年2月には「新・下田会議」を開いた。


山本正さん死去 日米の草の根交流に尽力
http://www.asahi.com/obituaries/update/0415/TKY201204150245.html

 日本における国際民間交流の橋渡し役を担ってきた公益財団法人「日本国際交流センター」の理事長、山本正(やまもと・ただし)さんが15日、胆嚢(たんのう)がんのため死去した。76歳だった。通夜は17日午後7時30分、葬儀ミサは18日午後1時30分から東京都千代田区麹町6の5の1の聖イグナチオ教会で。喪主は長男太郎さん。

 上智大から留学した米セント・ノーバート大を1960年に卒業。62年から、のちに衆院議員となる故小坂徳三郎氏のもとで国際交流事業に携わった。67年、日米の民間政策対話「下田会議」をペリー来航の地である伊豆で開催。70年に独立して日本国際交流センターを設立した。

 下田会議は民間ベースの日米交流の代名詞となり、90年代まで継続的に開催。日米両国の政財界の有力者や学者、ジャーナリストらが集まった。欧州や韓国、東南アジアとの議員交流や政策対話も手がけ、90年代からはNGO支援に尽力し、近年は社会的弱者への配慮を中心とした「人間の安全保障」にも力を入れてきた。


山本正氏が死去 日本国際交流センター理事長
2012/4/16 0:39
http://s.nikkei.com/IKHshg

 山本 正氏(やまもと・ただし=日本国際交流センター理事長)15日、胆のうがんのため死去、76歳。告別式は18日午後1時30分から東京都千代田区麹町6の5の1の聖イグナチオ教会。喪主は長男、太郎氏。

 1967年から日米民間有識者らによる政策対話「下田会議」を開催、70年同センターを設立した。政治・経済情勢などを各国著名人が意見交換する「三極委員会」(旧日米欧委員会=トライラテラル・コミッション)の日本側事務局を務めるなど民間主導の国際交流を陣頭に立って進めた。


Tadashi Yamamoto, President
http://www.jcie.or.jp/jcie/bios/yamamoto.html

Tadashi Yamamoto is president of JCIE, which he founded in 1970. He is concurrently the director of the Trilateral Commission Pacific Asia Group, the UK-Japan 21st Century Group, the German-Japan Forum, and the Korea-Japan Forum. Mr. Yamamoto also serves as director of the Friends of the Global Fund, Japan, a private support group that strives to further the work of the Global Fund to Fight AIDS, Tuberculosis and Malaria in Japan and throughout Asia.

An informal advisor to numerous prime ministers and senior government leaders, he has also served as Japanese executive director of the Japan-US Economic Relations Group (1979–81), the US-Japan Advisory Commission (1983–84), and the Korea-Japan 21st Century Committee (1988–91. In addition, he was a member of the First and Second Prime Minister’s Private Council on International Cultural Exchange (1988–89, 1993–94) and executive director and a member of the Prime Minister’s Commission on Japan’s Goals in the 21st Century (1999-2000).

Mr. Yamamoto studied at Sophia University, continued his undergraduate education in the United States at St. Norbert College, and received his M.B.A. from Marquette University. He has been decorated by the governments of Australia, Germany, Japan, and the United Kingdom. In 2008, he was awarded the US-Japan Foundation Distinguished Service Award.


Pacific Asian Region – www.trilateral.org
http://www.trilateral.org/go.cfm?do=Page.View&pid=13

今蘇るボナー・フェラーズ、日本にとって最も繊細な歴史の瞬間がハリウッド映画に2011/11/05 07:47

今蘇るボナー・フェラーズ、日本にとって最も繊細な歴史の瞬間がハリウッド映画に


日本にとって最も繊細な歴史の瞬間がハリウッド映画に。
いろんな意味で話題を振りまくことにはなるだろう(意味深)。
現時点でそれ以上のことは私には言えない。


<関連情報引用>

野村祐人、奈良橋陽子出演、ハリウッドで太平洋戦争終結後の日本を映画化!ピーター・ウェーバーが監督
2011年11月3日 17時34分
http://www.cinematoday.jp/page/N0036721


[シネマトゥデイ映画ニュース] 映画『真珠の耳飾りの少女』のピーター・ウェーバー監督が、太平洋戦争終結後の日本を描く映画を監督することになった。

 ハリウッド・リポーター紙によると、この映画は『エンペラー(原題) / Emperor』というタイトルで、日本の降伏後、アメリカのダグラス・マッカーサー元帥が昭和天皇を戦犯として追及しない決定をしたことなど、戦後の史実をもとにして描くドラマ。プロデューサー陣には、映画『ラスト サムライ』の奈良橋陽子、『シュアリー・サムデイ』の野村祐人が加わっている。

 映画は、マッカーサー元帥の部下として天皇制や昭和天皇の処遇についての任務を任された日本専門家、ボナー・フェラーズを中心に描き、フェラーズの日本人女性との恋愛も織り込まれていく。ウェーバー監督は、「知的で人間的で、感情豊かな脚本に魅了された。ひとつの時代が変化し、古い政治制度への報復を求めるという時代だった。これは現代にもよく似た時代だといえる。映画は、政治スリラーのなかに壮大なラブストーリーが組み込まれていて、とても魅力的なんだ」と語っている。撮影は2012年1月から日本とニュージーランドで開始される予定。キャスティングはまだ決まっていないが、『ラスト サムライ』や『硫黄島からの手紙』に続き日本人俳優のハリウッド作品への出演が期待できそうだ。(竹内エミコ)


太平洋戦争直後の日本の物語をハリウッドで映画化。奈良橋陽子らがプロデュース
http://www.cinemacafe.net/news/cgi/gossip/2011/11/11584/

『ハンニバル・ライジング』、『真珠の耳飾りの少女』のピーター・ウェーバー監督が終戦直後の日本を描く映画の製作準備が始まり、日本から『ラスト サムライ』、『SAYURI』などのキャスティングを担当した奈良橋陽子、彼女の息子で俳優の野村祐人がプロデューサーとして参加していることが明らかになった。

「The Hollywood Reporter」紙によると、『Emperor』という仮題で準備は進められている本作は、日本が降伏した第二次世界大戦終結直後の混沌とした日々を史実を基に描く政治スリラー。アメリカのダグラス・マッカーサー元帥の部下で日本専門家であるボナー・フェラーズが昭和天皇の処遇を検討するという重責を負いながら、かつて愛し合った交換留学生の日本女性を探すラブストーリーの要素もあるという。

プロデューサーには奈良橋さんらのほかに『ゴーストライダー』『デアデビル』などのゲイリー・フォスターも名を列ねる。『コレクター』、『ワイルド・タウン/英雄伝説』などのデヴィッド・クラス、『ウーマン・オン・トップ』のヴェラ・ブラシが脚本を担当。現在キャスティングが進められており、撮影は2012年1月から日本とニュージーランドで行われる予定。


<関連記事>

Peter Webber to Direct WWII Love Story EMPEROR; Filming Begins January 2012 (画像引用)
http://collider.com/peter-webber-emperor/124293/

Peter Webber to Direct Japanese World War II Epic 'Emperor'
http://www.hollywoodreporter.com/news/peter-webber-will-direct-japanese-emperor-256788

Gary Foster to Produce Alongside Yoko Narahashi and Eugene Nomura
http://www.shootonline.com/go/index.php?name=Release&op=view&id=rs-web3-6617693-1320347047-2

「疲れ果てたあなた 私の幻を愛したの?」 TPPで揺れる小沢一郎と小沢チルドレンと小沢信者さんたち2011/10/23 09:38








<関連情報>

Twitter - @ozawa_jimusho
今日、一部紙面等で『TPPについて「小沢氏前向き」』と報じられておりますが、それは誤りです。今の拙速な進め方では、国内産業は守れません。
http://twitter.com/#!/ozawa_jimusho/status/127314696754835456

2012年米大統領選:リック・ペリー出馬表明、共和党候補者争いの軸に浮上で「危機にある国家のための祈り」再び、キリスト教右派が挑む「神の国」再生の行方2011/08/14 08:09

リック・ペリー大統領選出馬表明、「危機にある国家のための祈り」再び、キリスト教右派が挑む「神の国」再生の行方


リック・ペリー・テキサス州知事が2012年11月の米大統領選に向けた野党共和党の予備選に出馬する意向を表明。

このニュースを目にして顔面蒼白の国が多数あるはず。
その中には当然「信仰の自由」を制限する中国も含まれているだろう。


<関連記事引用>

▼テキサス州知事が出馬を表明 12年の米大統領選
2011/8/14 3:08
http://s.nikkei.com/qM9Qcf

 【エイムズ(米アイオワ州)=大石格】米共和党のペリー・テキサス州知事は13日、サウスカロライナ州の集会で「米国を再活性化させるべきときが来た」と語り、2012年の大統領選に向けた同党予備選への出馬を正式に表明した。予備選序盤の重要州であるニューハンプシャー州とアイオワ州を13、14両日に遊説し、選挙運動を開始する。

 ペリー氏は宗教右派に属し、「キリスト教の考えをより反映した政治を行うべきだ」が持論。同性婚や妊娠中絶に反対する社会的保守派に人気がある。


▼米テキサス州知事 大統領選へ
8月12日 13時58分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110812/t10014871551000.html

来年秋のアメリカ大統領選挙で、南部テキサス州の知事で保守的なキリスト教団体の強い支持を受けるリック・ペリー氏が、共和党から立候補する意向を固めたとアメリカの主要メディアが伝え、共和党での本命候補が不在と言われるなか、党内右派の有力候補として注目を集めることになりそうです。

アメリカの主要メディアは、11日、テキサス州知事のリック・ペリー氏が来年秋の大統領選挙に立候補する意向を固め、近く支持者を集めて正式に表明する予定だと伝えました。

ペリー氏は61歳。ブッシュ前大統領の側近のカール・ローブ氏に政治手腕を見いだされ、2000年、テキサス州知事だったブッシュ氏が大統領に就任したのに伴って後任の知事に任命されました。

ペリー氏は、今月6日、テキサス州ヒューストンで開かれた保守的なキリスト教団体による大規模な集会で演説し、「キリスト教の価値観を重視する政治が必要だ」と訴えて喝采を浴びるなど、キリスト教保守の強い支持を受けています。

各種の世論調査でもペリー氏は豊富な行政経験と宗教保守の支持を背景に高い期待を集めており、共和党での本命候補が不在と言われるなか、今後、党内右派の有力候補として注目を集めることになりそうです。


▼米大統領選 保守派宗教団体が集会
8月7日 11時39分
www3.nhk.or.jp/news/html/20110807/k10014750441000.html

アメリカ大統領選挙の行方に大きな影響力を持つ保守派のキリスト教団体は、南部テキサス州で大規模な集会を開き、大統領選挙では同性どうしの結婚への反対など保守派の価値観を前面に打ち出した候補が必要だとして、今後、活動を活発化させていくことになりました。

保守派のキリスト教団体は、数千万票といわれる集票力から大統領選挙の行方に大きな影響力を持っているとされ、6日、テキサス州ヒューストンで主な団体が共同して集会を開き、およそ3万人が参加しました。

この中で保守派のキリスト教の大物指導者は「われわれの直面する課題は、今のリーダーには解決できない」と述べ、保守派の価値観を前面に打ち出した候補が必要だと訴えました。

また、大統領選挙への立候補が取りざたされているテキサス州のペリー州知事も集会に参加し「アメリカは混乱している。金融市場の動向を恐れ、議会では、確執が深まっている」と述べ、今後、新たな指導者を選ぶため、活動を活発化させる必要があると訴えました。

保守派のキリスト教団体は、オバマ政権の下で同性愛者の軍の入隊制限が廃止され、同性どうしの結婚や妊娠中絶などの問題もないがしろにされていると危機感を強めており、今後、大統領選挙が本格化するのを前に存在感を示したいねらいがあるものとみられます。


▼米大統領選:共和党候補、テキサス州知事のペリー氏が出馬表明へ 党内融和、適任の声
http://mainichi.jp/select/world/news/20110729ddm007030130000c.html

 【ワシントン古本陽荘】来年の米大統領選挙の共和党の候補者選びで、出馬を検討しているテキサス州のリック・ペリー知事への期待の声が高まっている。保守派と穏健派との間で深刻な路線対立を抱える共和党を束ねられる唯一の候補者との見方が出ているからだ。

 世論調査会社ギャラップが27日に発表した共和党支持者に対する調査では、投票先として15%の回答者がペリー氏を挙げ、17%でトップだったロムニー前マサチューセッツ州知事(64)と拮抗(きっこう)する結果が出た。

 ペリー氏は今月中旬のデモイン・レジスター紙の取材に「まだ言う段階にはないが、日を追うごとに、それ(大統領選出馬)が自分の使命と考えることに違和感がなくなってきた」と出馬を強く示唆。8月後半に出馬表明するとみられている。

 大統領選では経済回復が最大の争点になりそうだが、ペリー氏の最大の強みは、テキサス州の雇用創出実績だ。ダラス連邦準備銀行によると、09年6月から11年5月の2年間で米国全体の雇用増は55万人で、うちテキサス州が23万6000人で42・9%を占めた。

 また、財政規律重視派として知られていることから、保守系草の根運動「ティーパーティー」の間で人気が高いうえ、宗教的にはキリスト教右派とされ、社会的な保守層からも支持を受ける。

 ただ、出遅れ感は否めず、年明けから始まる各州の予備選までに、どこまで知名度を上げられるかが課題となりそうだ。

 ギャラップ社調査は、出馬表明していないペリー氏、ペイリン前アラスカ州知事(47)、ジュリアーニ前ニューヨーク市長(67)を含めた11人から名前を選ぶ形式。3位は12%のペイリン氏で、ジュリアーニ氏とバックマン下院議員(55)が11%で続いた。

==============

 ◇リック・ペリー知事
 61歳。テキサス州の農家の出身。テキサスA&M大卒業後、空軍で輸送機パイロットとして働いた後、家業の綿花栽培など農業経営に従事。テキサス州議会議員などを経て、ブッシュ前大統領の後継者として00年からテキサス州知事を務める。

毎日新聞 2011年7月29日 東京朝刊



<関連記事>

Man in the news: Rick Perry
http://www.ft.com/intl/cms/s/0/436f7644-c40f-11e0-b302-00144feabdc0.html#axzz1UlamxNd6


GOP race could become Perry versus Romney
http://www.latimes.com/news/nationworld/nation/la-na-perry-romney-20110813,0,1546569.story


Perry's Entry Into Presidential Race Expected to Be a Game-Changer
http://www.foxnews.com/politics/2011/08/12/perrys-entry-into-presidential-race-expected-to-be-game-changer/


Perry Leads Prayer Rally for ‘Nation in Crisis’ (画像引用)
http://www.nytimes.com/2011/08/07/us/politics/07prayer.html


Evangelicals gather for Gov. Perry’s day of prayer
http://www.washingtonpost.com/politics/evangelicals-gather-for-gov-perrys-day-of-prayer/2011/08/06/gIQAg5UjyI_story.html


Gov. Perry hosts day of prayer
http://www.washingtonpost.com/local/gov-perry-hosts-day-of-prayer/2011/08/06/gIQAzuIqyI_video.html


Rick Perry appeals to the Christian right with 30,000-strong rally of prayer and fasting
http://www.telegraph.co.uk/news/worldnews/republicans/8687466/Rick-Perry-appeals-to-the-Christian-right-with-30000-strong-rally-of-prayer-and-fasting.html


Crowd of 30,000 prays for nation in crisis
http://www.ft.com/intl/cms/s/0/9cfecbea-c0dd-11e0-b8c2-00144feabdc0.html#axzz1UlamxNd6


If Rick Perry gets in, will Karl Rove be out?
http://www.politico.com/news/stories/0711/59687.html#ixzz1UwsSaP1W


Would a Perry Win Be a 'Deathblow' to Karl Rove?
http://townhall.com/columnists/dwaynehorner/2011/08/08/would_a_perry_win_be_a_deathblow_to_karl_rove