Google
WWW を検索 「園田義明めも。」を検索

「政府・日銀がやらねば誰がやる」と「スイス国立銀行がやらねば誰がやる」、キャシャーンの共演に市場は冷ややか2011/08/05 07:55

「政府・日銀がやらねば誰がやる」と「スイス国立銀行がやらねば誰がやる」、キャシャーンの共演に市場は冷ややか


「政府・日銀がやらねば誰がやる」、それはまるでキャシャーン。経済界の悲鳴に応えて立ち上がった政府・日銀。急激な円高進行阻止、産業空洞化回避に向けて総動員体制。

「急激な円高を許さないというメッセージを送ることができた」と評価したのは経団連の米倉弘昌会長。この声を引き出そうと大損覚悟で孤軍奮闘のキャシャーン。

キャシャーンの仲間は唯一スイス。日経は「日本政府はスイス当局との間で何らかの情報交換か、合意があったのではないか。もし介入に動くなら、4日だと思っていた」とする外資系金融機関の為替ディーラーのコメントを紹介。

合意があったとする見方にはいささか疑問を感じるものの、スイスの事情は日本と同じ。フラン高にスイスの輸出企業も悲鳴。

「政府・日銀がやらねば誰がやる」と「スイス国立銀行がやらねば誰がやる」が相乗効果を狙って組んだ可能性は否定できない。

しかし、その効果が一時的なものとなるであろうことはみんな知っている。市場も冷ややか。

ロイターが指摘しているように、現在の円高やフラン高は世界経済の減速懸念や欧米の債務問題に起因。キャシャーンがいくら頑張っても問題の根を取り除くことは不可能。この先も円やフランが買われる材料が相次ぐことが予想される中で、繰り返し大損覚悟の介入を迫られる可能性も。

その第一弾が今日。日本時間の5日夜に発表される米国の雇用統計に市場が注目。キャシャーンにとって早くも正念場。

大損覚悟でキャシャーン化するよりも、欧米交えた世界的な新成長戦略実現会議を開催する方が効果的ではないのか。

地球温暖化祭に気候変動祭もウソがばれて失速状態。そこに連動していた原発祭もフクシマで大揺れ。怪しげな太陽光祭に風力祭にスマート・グリッド祭が世界経済を救うとは思えない。

誰もが今、新成長戦略を求めている。誰もが楽しめる本物の祭を待ち望んでいる。


<関連記事引用>

▼ 円高阻止、ラストチャンスに賭けた当局 決戦は金曜日
2011/8/4 16:20
http://s.nikkei.com/qKQ9hz

 急激な円高を阻止するため、政府・日銀が4日、約4カ月半ぶりに円売り・ドル買いの市場介入に乗り出した。日銀も呼応するように、追加の金融緩和策を実施。最高値をうかがう勢いだった円相場は急落し、円高にひとまず歯止めがかかった。だが1ドル=80円を上回る円高は、東日本大震災からの復興を目指す日本経済にはなお重い足かせ。次の一手が最大の正念場になる。

 介入の伏線はあった。スイスだ。

 スイス国立銀行(中央銀行)は3日、スイスフラン高に歯止めをかけるため、政策金利の引き下げを決めた。ある外資系金融機関の為替ディーラーはこう勘繰る。「日本政府はスイス当局との間で何らかの情報交換か、合意があったのではないか。もし介入に動くなら、4日だと思っていた」

■「協調介入」と同じ効果を演出

 自国通貨高に苦しむ状況はスイスも同じ。経常黒字国のスイスは日本と並ぶ通貨避難国として、市場参加者から認識されている。実際、主要通貨の動きを各通貨の総合的な価値を示す実効為替レート(日経通貨インデックス)でみると、先週1週間で最も上昇したのはスイスフランの2.35%。円の0.95%と比べて2倍以上も上昇していた。

 今回、スイスと呼応してドル安阻止の姿勢を示せば、日本単独で介入を実施するよりも大きな効果を期待できるとの計算が働いたのは間違いない。天災による日本経済の失速を抑えるため、欧米当局が介入に協調姿勢を示した東日本大震災直後と違い、欧米の債務不安を背景にした今回の円高局面では、欧米当局との協調を見込みづらいとの事情もあった。

 実は4日以前にも介入を実施するチャンスはあった。週初の1日午前だ。オバマ米大統領が7月31日夜(日本時間1日午前)の緊急記者会見で、ドル不安の根因だった米債務上限引き上げ問題で米議会指導者が合意したと発表。円相場は会見直後に一時、1円以上も円安に振れた。

 これまで幾度となく円高に悩まされた通貨当局の財務省には、代々引き継がれてきた円売り介入の鉄則がある。「円高加速時の介入はムダ玉。円高が収まったタイミングを狙え」。だが当局は介入をためらった。理由は「米国経済への不安」だった。

 1日から始まる週には、重要な米経済指標の発表が控えていた。ドル相場に大きな影響を与える7月の非製造業景況感指数と雇用統計だ。政府・日銀は米指標と円相場を見守りながら、日銀が金融政策決定会合を開く4日を待った。幸運にも景況感指数が発表された3日の欧米市場では米株価が何とか持ち直し、円高は加速しなかった。

■ファンドの円買いは既にピーク

 まだ日本時間5日夜には米雇用統計の発表が控えている。だが当局が市場参加者から情報を集めやすい東京市場の時間帯と違い、雇用統計が発表される欧米市場の時間帯はヘッジファンドが売買を主導するため、情報把握が難しい。円最高値更新が目前に迫るなか、前日にスイスがドル安・フラン高を阻止するために利下げに踏み切った直後で、日銀が決定会合を開く4日は最後の、そして最大の介入のチャンスだった。

 為替相場に大きく影響する需給関係も当局に味方した。ヘッジファンドの売買動向を映すシカゴ・マーカンタイル取引所の通貨先物取引の「非商業部門」による円の買越額(7月26日時点)は昨年9月の円売り介入直前以来の高水準まで積み上がっていた。リスク管理上は思い切った円買いが難しい状況で、東日本大震災直後の円高時のように外国為替証拠金(FX)取引を手がける日本の個人投資家、いわゆる「ミセス・ワタナベ」の円買い戻しを巻き込んで円高を加速させる余力は残っていなかった。

 だが今回の円高阻止策は、市場にそれほど大きなサプライズを与えていない。円安の勢いは1ドル=80円を前に足踏みし、それを見た株価も伸び悩んだ。円売り介入と金融緩和の組み合わせは1年前の昨年秋の円高阻止策と変わらない。しかも当時は「6年半ぶりの介入」と「4年ぶりのゼロ金利復活」というサプライズ要因があった。

 先行きの円相場を占う最大の焦点は、週末金曜の日本時間5日夜に発表される米雇用統計だ。米経済の不安材料である雇用の回復が見られなければ、介入でひとまずドルを買い戻したヘッジファンドが再びドルを売り浴びせる契機になりかねない。

■大きな驚きのない円高阻止策

 クレディ・スイス証券の深谷幸司氏は「金曜夜にかけて、政府・日銀は積極的な円売り介入を継続せざるを得ない」とみる。いったん市場参加者が「政府・日銀の円高阻止の姿勢は強くない」と判断すれば、今回の当局の対応は徒労に終わりかねないからだ。

 今回、1ドル=80円を下回る円安水準の定着を実現できなければ、円高で海外企業との競争力低下に苦しむ日本企業の海外移転は止まらないだろう。円売り介入を再開した昨年9月から今回は3回目の介入。1回目は6年半ぶりの大規模介入とゼロ金利復活、2回目は欧米当局を巻き込んだ協調介入だった。

 市場参加者にサプライズを与えることで円高を抑えてきた政府・日銀。切れるカードが限られるなか、次に繰り出す一手が円高を阻止し、当局の影響力を維持できるかどうかの正念場になる。(小栗太)


▼ フラン高に企業が悲鳴、ゼロ金利は魅力消さず-同じ悩みの日本は介入
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920008&sid=a_IwpSBrx8Og

 8月4日(ブルームバーグ):スイスの輸出業者たちが悲鳴を上げている。ユーロ圏債務危機の悪化に伴う資金逃避でスイス・フランが急上昇したからだ。

 フランは2008年初め以来、スイスの主要貿易相手国の通貨バスケットに対して42%上昇した。それ以前の10年間はほぼ横ばい。経済協力開発機構(OECD)によればフランは今や、世界で最も過大評価された通貨だ。スイス国立銀行(SNB、中央銀行)は3日、フラン高に歯止めを掛けるため緊急利下げでゼロ金利政策に踏み切った。

 欧州の債務危機に加え債務上限引き上げをめぐる米国の政治混乱を受けた資金逃避で、フラン相場は10年間の平均から大きくかい離した。時計メーカーのスウォッチ・グループや電力網敷設で世界最大手のABBなど輸出企業は海外での収益の目減りに直面している。

 スイスの家電メーカー、AFGアルボニアフォルスター・ホールディングのダニエル・フルーティヒ最高経営責任者(CEO)は「毎日損失を被っている」として、「為替相場の小さな動きも当社の業績に甚大な影響を与える。事態は極めて危機的だ」と語った。

 同様に自国通貨高に悩まされている日本は4日、外国為替市場での介入に踏み切った。野田佳彦財務相によれば、日本当局は諸外国と連絡を取ったものの、介入は単独で実施した。

 スイス中銀は3日、フラン売り介入には言及しなかったものの利下げと同時に、必要ならば「一段の措置を取る」と表明。フランは中銀発表後に一時3%安まで下げた。SNBは短期市場でフラン資金の供給を増やすことも発表した。

 フランが買われる理由の1つは経常収支の黒字だ。中銀の措置でフラン高に歯止めを掛けるのは難しいとの声もある。

 バークレイズ・キャピタルのエコノミスト、トルステン・ポライト氏(フランクフルト在勤)は「現在のフラン高は金利差に基づいたものではなく、投資家のリスク回避志向の結果だ」として、今回の「措置は状況改善には非力だろう」と話している。


▼ 〔アングル〕市場は介入効果の持続性を疑問視 終値79円台維持が焦点
2011年 08月 4日 17:03 JST
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK047910120110804

 [東京 4日 ロイター] 政府・日銀の為替介入は東京市場でドル/円を2円以上押し上げたが、市場は効果の持続性を疑問視している。現在の円高は世界経済の減速懸念や欧米の債務問題に起因しており、日本の対応だけでは問題の根を取り除くことができない。5日の米雇用統計など、この先も円が買われる材料が相次ぐことが予想され、4日終値で79円を維持できないと繰り返し介入を迫られる可能性がある。

 <介入のタイミングはサプライズ>

 市場は政府・日銀が為替介入に踏み切ることは予想していたが、そのタイミングには意表をつかれた。「5日に日銀が緩和を決定して、それでも円高が続くなら来週介入する、場合によっては明日の追加緩和とセットで介入すると市場は考えていた。それが今日だったのは意外感があった」と、米系銀行の外為アナリストは言う。それだけに介入の効果は高く、ドル/円は介入直前の77.10円付近から東京時間終盤には79.40円近辺まで水準を切り上げた。

 市場筋によると、介入はロンドン市場でも続いたとみられ、東京時間の午前中から断続的に実施された。5日の雇用統計は相場を1円以上動かす力のある材料だけに、介入前の水準77円前半で過去最安値76.25円を割り込む可能性があった。統計発表前に最安値からの距離を広げておく必要があり、「78円程度まで水準を押し上げておけば、仮に5日の米雇用統計が悪く下振れしても、さすがに1日で2円は下落しない」(外為どっとコム総合研究所の植野大作社長)との指摘があった。

 しかし、ドル/円を下落させる要因は雇用統計だけではない。スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が米国を格下げしてくる可能性や、欧州債務問題がスペインやイタリアに波及する懸念もくすぶっている。米国が8日の連邦公開市場委員会(FOMC)で追加緩和の議論をする可能性もある。「今日について言えばサプライズだったし、いったん投機筋をけん制する効果はあるだろう」と、バンクオブアメリカ・メリルリンチのFXストラテジスト、藤井知子氏は言う。「しかし元を断つことはできない。次に円高が来たときにどうするのか」。

 <G7メンバーの度重なる介入難しい>

 市場関係者は、この先も介入が繰り返されるとみている。3月末時点の外国為替資金証券の残高をみると、介入資金が上限に達するまではまだ約39兆円程度の余裕がある。「介入はまだ続くと思っている。5日の米雇用統計後、二の矢ぐらいは用意されているのではないか。今回はかなり覚悟を決めている感じがする」と、クレディ・スイス証券の外国為替調査部長、深谷幸司氏は話す。

 「デフレから脱却できるまでは円売り介入や金融緩和を続ける、といったコミットメントがなければ、円高阻止の持続性は乏しい。7月の米雇用統計やFOMCなどがドル安/円高方向に働く結果となれば、また追加の円高対策が必要になる可能性がある」(マネックス証券 チーフ・エコノミストの村上尚己氏)との声も聞かれた。

 しかし先進7カ国(G7)メンバーの日本が、たびたび介入することは難しい。3月の協調介入を含めると、ここ1年で日本の介入は3回目になる。「G7の中で発言権を維持したければ、介入は過度な変動、無秩序な値動きのときに限られる。日本はまた苦しい選択を迫られるときが来る」と、バンクオブアメリカの藤井氏は話す。ロンドン時間序盤でドル/円は79円後半まで上値を伸ばしているが、「今日の引け(ニューヨーク市場終値)で最低79円以上は維持してもらいたい。そうしないと、これから後が怖い」と、藤井氏は言う。(ロイターニュース 久保 信博記者)


▼ 円売り介入、4兆円規模に 政府・日銀
2011/8/5 1:21
http://s.nikkei.com/nQboI2

 政府・日銀は4日、大幅な円高の是正に向けて為替介入と金融緩和を同時に実施した。断続的な円売り・ドル買いの介入とともに、日銀は追加緩和策として資産買い入れ基金の10兆円増額を決めた。円売り介入は海外市場でも継続しており、介入額は過去最大の4兆円規模に膨らんだとみられる。円相場は介入前から3円以上も円安に振れ、一時1ドル=80円台前半まで急落した。

 介入と金融緩和の同時実施は、円高で日本の経済成長が下振れするのを避けるため、政府と日銀が協調して市場に「強い姿勢を示す」(白川方明総裁)狙いがある。

 日銀は4日から2日間の日程で開く予定だった金融政策決定会合を1日に短縮し、追加緩和を前倒し決定した。国債や社債、上場投資信託(ETF)などの購入の原資になる資産買い入れ基金の規模を従来の40兆円から50兆円に引き上げた。

 基金のうち、資産の買い取り枠を従来の10兆円から15兆円に増額。年0.1%の低利で長めの資金を貸し出す固定金利オペ(公開市場操作)の供給枠も30兆円から35兆円に増やした。市場金利の低下を促し、企業マインドの低下を防ぐ。

 政策金利は従来の年0~0.1%に据え置き、ゼロ金利政策の維持を決めた。米景気の減速懸念など、海外経済の「不確実性は大きい」(白川総裁)と判断。円高に電力供給不安が加わり、企業の海外シフトが加速する恐れもあるとみている。

 日銀の追加金融緩和に先立ち、政府・日銀は4日午前、約4カ月半ぶりとなる円売り・ドル買い介入に踏み切った。介入は取引が海外市場に移ってからも断続的に続いており、円相場は一時80円25銭まで下落した。

 市場では介入規模は4兆円前後と、1日の介入額としては過去最大に膨らんでいるとの見方が出ている。野田佳彦財務相は4日午後、記者団に「引き続きマーケットを注視しながら対応していきたい」と話し、介入継続に含みを残した。

 政府・日銀が為替介入を実施したのは東日本大震災直後の3月18日以来、約4カ月半ぶり。円相場は1日の海外市場で震災後に付けた最高値(1ドル=76円25銭)に迫る76円29銭を付けていた。


▼ 日本の介入「多国間の決定ではない」 欧州中銀総裁
2011/8/5 0:19
http://s.nikkei.com/qqwWIC

 【フランクフルト=菅野幹雄】欧州中央銀行(ECB)のトリシェ総裁は4日の記者会見で、日本の通貨当局が同日実施した円売り市場介入について「欧州中銀の理事会は、こうした介入には常に多国間の合意と決定が必要という立場を明確にしている。私の知る限り、今回はそうした多国間の決定とはいえない」と述べ、介入実施にやや批判的な見方を示した。


<関連記事>

NY株が大幅下落、終値512ドル安 世界景気に懸念
http://s.nikkei.com/oRbl1M

米国株:急落、S&P500は09年以来の大幅安-世界的な景気不安で
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=a0hxHbGUTUC4

世界株安の展開、資金は株からスイス・フランや米国債に-円下げ渋る
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aUJ17TcfGhx4

ECBが金利据え置き、国債買い入れを再開
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-22548920110804?sp=true

「急激な円高を許さないというメッセージを送れた」 経済3団体トップが評価
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110804/biz11080419240034-n1.htm


<画像引用>

新造人間キャシャーン
http://www.youtube.com/watch?v=LNHbsdQP1PA

中韓主導で日本企業誘致合戦、迫り来る「産業空洞化」の大津波2011/05/20 23:41

中韓主導で日本企業誘致合戦、迫り来る「産業空洞化」の大津波


<関連記事引用>

▼中国の動き=×

中国に中小集め、自動車部品団地 10月に完成、400社進出目指す
2011.5.20 05:00
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110520/bsa1105200727004-n1.htm

 日本の中小自動車部品メーカーが集団で中国江蘇省に進出し、共同資材調達や市場開拓に挑戦するユニークな工業団地が年内にも稼働する見通しとなった。中小部品メーカーの進出が進めば、輸入コストの削減で日本の完成車メーカーの競争力強化につながる。東日本大震災で部品供給のサプライチェーン(供給網)が寸断されたことを受け、今後、海外進出意欲が高まるとみられる中小メーカーの受け皿となりそうだ。

 日系自動車部品団地は、江蘇省丹陽市が設立した日本自動車部品団地(JAPIC)などが運営し、中国自動車工業協会、日本貿易振興機構(ジェトロ)が支援する。丹陽市にこのほど着工し、今年10月に竣工(しゅんこう)する予定で、年内に進出企業が工場を稼働できる体制を整える。6月末に第1期の募集を締め切るが、東日本大震災の影響で現時点の応募企業は当初予定よりも5社程度少ない約20社。5年以内にこれを400社に拡大する計画だ。

 工業団地入居企業で組織する共同組合が、JAPICのサポートを受けて部材の共同購入や物流の共通化、工員の採用など間接部門を一元管理することでコスト削減につなげる。2014年までの3年間は工場の賃料も無料。法務や通関、採用や労務管理といった経営課題から解放され、生産や開発に専念できるメリットがある。日本の自動車部品ブランドを構築し、日本メーカー以外の欧米自動車メーカーにも売り込む狙いだ。

 中国市場で自動車部品の10%程度を供給する丹陽市としては、日系団地の建設により世界的な自動車部品基地としてのブランド確立を目指す。

 09年に米国を抜き、世界最大の自動車市場に浮上した中国の10年の生産台数は前年比32.4%増の1826万4700台で、当面は2桁成長が続く見通し。一方で日本国内市場は縮小が避けられず、約5000社を超える国内の自動車部品の下請け中小企業は、成長市場の中国開拓なくして生き残りを図るのが厳しい。

 欧米メーカーに比べて中国での販売台数が伸び悩む日本の完成車メーカーにとって、部品コスト削減は喫緊の課題でもある。また、震災を機に「企業の供給体制のリスク分散の意識が高まり、進出ニーズは増える」(ジェトロ上海センターの草場歩氏)見通しだ。日本の空洞化や技術流出の懸念はあるが、震災の混乱が落ち着いた段階で進出企業の増加が予想される。


▼韓国の動き=○

日本企業誘致活動を強化=大震災で韓国自治体
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011051800444

 【ソウル時事】東日本大震災を受け、海外への工場移転などを検討している日本企業を誘致しようと、韓国の自治体が取り組みを強めている。地震がほとんどない安全性を売り物に積極的にアプローチする構えだ。

 大邱市は4月に自動車部品、機械、金属などの企業関係者らを集め、対策会議を開催。来週、経済通商局長らが日本を訪問し、部品・素材関係の企業などに誘致を直接呼び掛ける。

 人口約250万人の大邱市には工業団地が多く、「国家科学産業団地」の造成も進んでいる。同団地の工場用地の価格は相場の半額程度で、最近、日本のコンサルタント会社が視察に訪れた。市では、日本企業への法人税や所得税の一定期間の免除も検討している。(2011/05/18-14:25)


日本企業を引き込め!:地方自治体、誘致戦を展開 (画像引用)
2011年5月18日(水曜日)
http://news.nna.jp/free/news/20110518krw002A.html

韓国各地の地方自治体が、日本企業誘致に向け積極的に動いているもようだ。東日本大震災をきっかけに、日本国内にあった生産設備を韓国に移そうとする企業が増加しているという。各自治体ではこれをチャンスととらえ、誘致団を派遣するなど活発な広報活動を展開するほか、税制や産業団地入居の優待条件についても検討しているという。これを機に、今後、日本企業の韓国進出は増えるのか。

■誘致団派遣が活発化

ソウル経済新聞などによると、大邱市は今月、経済通商局長を団長とする日本企業投資誘致団を東京に派遣する予定だ。

このため同市は先月、対策会議を主催し、大邱商工会議所をはじめとする主力産業分野の協会関係者らと話し合いの場を設けたという。参加企業は、自動車部品、眼鏡、ソフトウエア(SW)開発、機械金属、繊維、金型工業など多岐にわたる。会議では、日本の産業別現況と各企業の動向を把握したほか、各協会独自が持つ日本の各関連団体とのネットワークや企業同士の交流を最大限活用し、投資誘致を推進する方針を決めたという。また、同市には大邱テクノポリス、城西先端産業団地、国家科学産業団地など産業用地が多く、日本企業誘致に有利だと判断した。

NNAの取材に対し、同市の投資誘致団関係者は「これまでも投資誘致は進めていたが、今回の東日本大震災で日本の産業状況がやや不安定になったことで、こうした誘致活動が各地表面化したようだ」と説明。「すぐに投資に結びつけるのは難しいかもしれないが、時間をかけて大邱の投資環境の良さをアピールしていく計画」と話した。

また同市関係者は、「地震以降、日本では精密素材の生産拠点の一部を韓国などに移転しようとする動きがある。大邱では今年、法人税3年、所得税7年の免除などを検討している」と明かした。

蔚山市でも来月、東京へ投資誘致団を派遣する。大韓貿易投資振興公社(KOTRA)を仲介役として、蔚山投資に関心を持つ企業に対し、1対1で相談に応じるという。すでに蔚山に投資をしている日本企業も多く、今後は自由貿易地域と新産業団地への投資を期待する。投資誘致課は「地震の前後で目立った変化はないが、合弁や合作企業の設立も含め、引き続き誘致を推進していきたい」と話した。

■日本からも視察に

慶尚北道の浦項市にある迎日湾港の産業団地には、先ごろ、日本の電子部品メーカーなどが見学に訪れ、港湾や投資用地などを見て投資環境を確認したという。しかしいまだ投資決定には至っておらず、具体的な話ができる段階ではないとしながらも、同市の投資誘致課は「税や家賃が減免、または100%免除されるなど、インセンティブが多い。今月末にも約20社からなる視察団が日本から来る予定だ」と積極的な展開にあることを示した。浦項以外にも日本企業を誘致するため、同道では亀尾などにもインフラの拡充と税制インセンティブを与えることを検討中だ。

全羅北道は先月、ロボット部品・半導体装備関連企業の関係者を招き投資説明会を開催。同道は、セマングム地区や、外国人投資地域に指定されている益山の部品・素材専用工業団地、金堤自由貿易地域などへの投資に対する支援を明らかにした。特に、各種災害が少ない同道の特長を生かし、精密機器や金属・半導体装備の製造など先端技術関連産業にアピールしているという。

また、釜山経済自由区域には、来月入居を控えた日本自動車部品企業が工場を建設している。この企業が生産する部品は、トヨタと現代自動車に納品される。

このほか、仁川市や昌原市(慶尚南道)などでも、地域経済の活性化を狙い積極的な誘致計画を推進しているという。

今後、地震による変化は現れるのか。どちらにしても、今を好機とらえた自治体の誘致合戦はしばらく続きそうだ。


▼インドの動き=○

再送:パナソニック、インドに初の研究開発拠点を設立
2011年 05月 18日 19:22 JST
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK059823020110518

 [東京 18日 ロイター] パナソニック(6752.T: 株価, ニュース, レポート)は18日、インドに初の研究開発拠点を設立したと発表した。インド市場に特化した家電製品や環境エネルギー製品を開発する。

 同日付で、インド・ハリアナ州のグルガオンに「パナソニックR&Dセンターインド」を設立。人員は5人。本社の研究開発部門から2人、AV機器部門から1人、パナソニック電工から2人を派遣し、インド市場に適したAV機器や白物家電、環境エネルギー商品を開発する。

 2012年4月には、同じハリアナ州でグルガオンから約45キロメートル離れたジャジャールに工場団地「パナソニックテクノパーク」を建設する。エアコン工場(投資額50億円強・生産能力は年100万台)、洗濯機工場(投資額25億円・年40万台)、溶接機工場(投資額14億円・年2.5万台)が入り、それぞれ同年8月から稼働する予定。

 パナソニックは、新興国戦略の重点地域として、インド市場で2011年度に1000億円、2012年度に2000億円の売上高を計画している。


▼日本の動き


日本再生の戦略、年末に具体像 新成長戦略実現会議が再開
2011/5/19 19:58
http://s.nikkei.com/j2TfZi

 政府は19日夕、東日本大震災の発生を受け中断していた新成長戦略実現会議を再開した。東日本大震災や福島第1原子力発電所事故を踏まえた「政策推進指針」に沿って、従来の新成長戦略の再設計や強化について検討した。

 新たな政策課題として(1)革新的エネルギーと環境戦略(2)日本ブランドへの信頼を回復し、産業の空洞化防止と海外市場開拓戦略(3)国と国の絆の強化に向けた戦略(4)農林漁業再生戦略(5)成長型長寿社会・地域再生戦略――の5本の柱を掲げる。

 今後、エネルギー・環境戦略やマクロ経済運営などについて議論し、新成長戦略の目標や工程を検証する。9月頃をめどに中間的整理をまとめ、年末には日本再生のための戦略としての具体像を提示するとしている。

 内閣府の平野達男副大臣は終了後の記者会見で、エネルギー戦略の見直しと経済産業省の『エネルギー基本計画』との住み分けについて「現時点で整理ができているわけではない。中間的整理でまとめる結果は十分反映させられるべき内容になる」との認識を示した。〔日経QUICKニュース〕


「11年度はマイナス成長に」 武藤・大和総研理事長が講演
2011.5.20 05:00
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/110520/mca1105200502001-n1.htm

 元財務事務次官の武藤敏郎大和総研理事長が19日、今後の日本経済をテーマに都内で講演し、同日発表の1~3月期の国内総生産(GDP)速報値が実質3.7%減(年率)だったことを踏まえ、2011年度はマイナス成長になるとの見通しを示した。

 武藤氏は1~3月期のGDPについて、「非常にショッキングなものになった。市場コンセンサスより相当悪かった」とし、11年度は「マイナス0.4、0.5%とか、そのくらいになるだろう」と述べた。四半期ベースでは、7~9月期には震災による景気悪化が底を打ち、「10~12月期はプラスになっていく」と見込んだが、復興需要が出てくることが前提だ。

 また、1995年の阪神大震災の経験から、「地震直後の倒産は金融支援によってそんなに増えないが、翌年くらいから増えた」と指摘し、雇用問題への波及を懸念。地域金融機関に対しては、住宅損壊などの資産劣化で借り手側の資金繰りも苦しくなることから、「不良債権は急増していくだろう」と述べた。

 産業への影響では、電力供給不足と部品の調達難が海外移転を促す可能性を指摘。「震災前から海外移転問題はあったが、アジアと日本は成長率格差があり、自然の流れだ。震災が背中を押したというのは事実だろう」と述べ、産業の空洞化につながることに警戒感を示した。


自動車成長戦略で初会合 部品調達や国内生産空洞化など協議
2011.5.20 05:00
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110520/bsa1105200504003-n1.htm

 トヨタ自動車の豊田章男社長、ホンダの伊東孝紳社長ら、国内自動車各社のトップらが参加し、自動車業界の成長戦略を協議する研究会の初会合が19日、都内のホテルで開催された。東日本大震災による部品サプライチェーン(調達・供給網)問題や、国内生産の空洞化にどう対処するかなども、課題として協議し、6月をめどに中間とりまとめを出す。

 研究会は経済産業省が主催。海江田万里経産相は会合の中で、「震災で足下は厳しいが、各社の努力によって日本経済のなかで果たす役割を十分発揮してもらいたい」と、語った。

 自動車各社側からは「円高、自動車関連税、貿易自由協定問題、労務関連規制、環境対応といった五重苦があるといっていたが、原子力発電所停止による夏の電力不足問題が加わり、六重苦に見舞われている。海外勢と同じ土俵で戦えるように、早急に制度を整備してもらいたい」(志賀俊之・日本自動車工業会会長)といった政府側への注文が相次いだ。


電気自動車の蓄電池、電力不足解消に活用 官民で検討
2011年5月19日18時29分
http://www.asahi.com/eco/TKY201105190388.html

 経済産業省と自動車業界は19日、電気自動車(EV)に搭載された蓄電池を活用して、夏のピーク時の電気使用を抑える検討を始めた。東京電力管内を中心に電力の需給はここ数年、ひっぱくした状況が続くとみられ、普及が進むEVの蓄電池を、将来的に電力不足の解消にいかす考えだ。

 経産省の「自動車戦略研究会」が同日、初会合を開き、トヨタ自動車の豊田章男社長やスズキの鈴木修社長兼会長ら自動車大手首脳が出席し検討が決まった。

 検討する仕組みは、電気をあまり使わない夜間に家庭のコンセントを通じてEVの蓄電池を充電。電気が足りなくなる暑い日の昼間は、逆に車の蓄電池にたまった電気を家に流して、電力会社の供給量を抑える。

 背景には、東日本大震災の被災地でEVが活躍したことがある。震災発生当初はガソリンが不足したが、コンセントから充電すれば動くEVは走行できた。

 研究会は、自動車などからの電気供給量を把握し、その分だけ電力会社からの供給量を抑える「スマートメーター」の導入や、車から家に電気を送る技術的課題を協議していく方針だ。

 このほか自動車部品の共通化で生産コストを下げ、国内生産の競争力を高める空洞化対策も検討。6月をめどに議論をまとめ、政府の新成長戦略実現会議の議論に反映させたい考えだ。


ロイター企業調査:供給能力の完全復元が40%超に上昇
2011年 05月 18日 15:06 JST
http://jp.reuters.com/article/forexNews/idJPJAPAN-21167620110518

[東京 18日 ロイター] ロイターが東日本大震災後2カ月経過をめどに企業400社を対象に実施した調査によると、震災によって生産設備やサービス体制に打撃を受けた企業のうち、40%超の供給能力が震災前の水準に戻ったことが明らかになった。
 震災後1カ月をめどに行った4月調査では26%となっており、企業の復旧に向けた取り組みによって着実に供給能力が回復している。一方、受注量・販売額は、回復基調にあるものの、震災前の水準に戻ったと回答した企業は15%にとどまっており、相対的に需要の戻りは鈍い。

 企業活動の障害要因では、電力供給懸念がやや和らぐ一方、燃料や資材、部品の調達難が高止まりし、東京電力(9501.T: 株価, ニュース, レポート)福島第1原子力発電所事故による風評被害を警戒する企業が増えている。震災に伴って営業拠点の移転や取引先の変更を実施または検討している企業は、4月調査から微増の23%。移転・取引変更先について、製造業の50%が海外を含めて実施または検討していることが分かった。

 調査はロイター短観と同時に同じ対象企業に実施、調査期間は4月22日から5月13日まで。

 調査対象は400社、回答社数は210社程度。

 <企業の供給能力は着実に回復>

 震災で生産設備やサービス体制に打撃を受けたと回答した企業は全体の半数を超える53%。影響を受けた企業に対し、これまでにどの程度供給能力が回復したかを聞いたところ、震災前の水準に戻ったと回答した企業は41%となった。前回4月調査の26%から15ポイント上昇した。80%以上の水準に回復した企業と合わせると全体の87%を占め、企業努力によって供給能力が着実に回復していることをうかがわせる。非製造業では80%以上の回復と回答した企業が90%を超えた。一方、80%未満や50%未満の回復とした企業は減少傾向にあるものの、依然として全体の10%超を占めており、供給能力の正常化には相応の時間がかかりそうだ。

 <受注・販売も回復基調、戻りは鈍い>

 一方、需要も回復傾向にあるものの、供給体制の復元に向けた動きに比べて戻りは鈍い。震災による受注量や販売額への影響を聞いたところ、63%の企業が「落ち込んだ」と回答。4月調査の59%から上昇しており、「主要ユーザーである自動車メーカーの生産が停滞、売り上げが減少傾向にある」(鉄鋼)など、先行きは依然として不透明感が強い。震災前との比較では、受注量・販売額が「震災前の水準に戻った」と回答した企業の割合が4月調査の2%から大きく上昇したものの、水準は15%にとどまった。製造業では90%未満との回答が半数超を占めており、業種別にみると、金属・機械や輸送用機器などの戻りの鈍さが目立つ。非製造業を含めて企業からは「自動車や半導体の操業が停止しており、大幅な売り上げ減となっている」(その他製造)と、サプライチェーン(供給制約)寸断の影響のほか、「消費意欲が冷え込んでいる」(小売)などと消費者マインド
の悪化を懸念する声が聞かれた。

 <電力供給懸念が低下、部材調達難・原発風評被害が障害>

 企業活動再開の障害要因としては、4月調査の段階で64%の企業が回答していた「電力供給」が58%に低下。計画停電の終了や、今夏の電力需給が当初見通しから次第に緩和されつつあることなどが背景とみられる。一方、69%と4月調査に続いて最も多くの企業が懸念材料に挙げたのが燃料・資材・部品の調達。特に製造業は77%と高く、企業からは「原材料供給が不安定で、生産が十分に確保できない」(化学)、「震災後の最悪期は脱したが、原材料の入荷に不安がある」(電機)などといった懸念が数多く聞かれた。また、原発事故による風評被害も20%となり、4月調査から小幅上昇。卸・小売業で指摘する企業が多く、「震災・原発事故の影響から、消費者の外食離れが進んでいる」(卸売)との指摘もあった。

  <拠点移転や取引先変更、製造業は50%が海外含め検討>

 震災をきっかけに工場や営業拠点の移転や、取引先の変更を実施または検討している企業は23%となり、4月調査の21%から微増。内訳は製造業26%、非製造業21%で、それぞれ小幅上昇している。拠点移転・取引先変更の期間を聞いたところ、被災地域が復興するまでの「一時的な措置」との回答が37%だったのに対し、「恒久的な措置」と回答した企業は63%となった。製造業では、恒久的な対応として実施または検討している企業が71%に達し、特に金属・機械、電機は100%、化学製品は80%が恒久対応としている。また、移転・変更先では製造業の50%が「海外も含めて実施・検討」と回答。日本の空洞化進行を懸念させる結果となった。(ロイターニュース 伊藤純夫 編集 山川薫)


「日銀サーベイ」金利予想、経済物価情勢、金融政策の展望コメント
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920018&sid=adLjpUHwz8us

  展望リポートの大きな特徴は①冒頭で震災の影響を説明したこと、②経済のリスク要因で企業や家計の中長期的な成長期待が2番目に挙げられたこと(前回10月時には4番目)、③先行きの国際商品市況を緩やかに上昇と想定したこと-である。①については政策委員の成長率予想の変化、リスクバランスチャートの高さが前回より低くなり、裾野が広がったことからも、不確実性の大きさが読み取れる。

  供給面のショックは金融政策では解決することはできない。マインドの悪化を通じた需要面の弱さ(負の循環:生産減少→所得減少→支出減少→生産減少)が生じる可能性が高まらないかどうかを丹念に点検していくことになろう。そのような状況下、4月の景気ウオッチャー調査では、家計マインドの下げ止まりをとりあえず確認できた。

  またトヨタ自動車が生産正常化の時期をわずか2週間で、2、3カ月前倒し(4月22日時点では11、12月)を目指すとしたことは心強い。このニュースは秋口以降の生産持ち直しシナリオの蓋然(がいぜん)性を高めるものと言える。また、各企業による夏場の電力不足への具体的な対応も発表され始めており、準備が着実に進んでいる点も評価できるだろう。

  しかしその一方で、原発問題への不安は依然としてくすぶり続けている。復興に向けて今年度の第1次補正予算は5月2日に成立したが、第2次補正予算の規模およびタイミング(16日に菅首相は8月以降と発言)は不透明なままであり、下振れリスクが払拭(ふっしょく)できる状況にはまだない。

  ②については、リスク要因の2番目となり、中長期的な期待成長率の下振れを強く懸念していることがうかがえる。具体的には、電力不足と原発問題を背景に日本の製造業の海外現地生産比率の上昇が加速し、それに伴う国内設備投資および雇用の縮小=国内産業の空洞化リスクと言えるだろう。この議論は昨夏の円高進行時にも活発にされたが、今回の供給面のショックは大きな波となる可能性を秘めている。


最適化に向け、調達・ロジ本部機能をアジア移転-パナソニック
2011年5月17日 13:20
http://www.insightnow.jp/article/6550

震災対応のみならず、コスト削減、海外市場開拓の必要から、調達-製造-在庫-配送のグローバル化が今後不可避となってくる。つまりサプライチェーンがグローバルに規模を拡大しながら、より複雑になっていく。この拡大・複雑化するサプライチェーンをどのようにマネジメントしていけば良いのだろう。パナソニックの取り組みからそのヒントを探る。

パナソニックの大坪文雄社長がグループ社員に向けに行った2011年度事業方針で、調達・ロジスティクスと生産革新の一部の本部機能をアジアに移転すると共にその他の職能でもアジアのサテライト拠点を大幅に強化すると発表した。これらの職能を「グローバルマニュファクチャリング部門」と位置づけ、強い生産拠点づくり・現地調達の強化・戦略的な外部活用など、グローバルモノづくりのレベルアップを加速するという。環境・技術品質、R&Dの本部機能は日本に残す。

パナソニックの2010年3月末時点での地域別販売比率は日本54%、アジア・中国23%、米州12%、欧州11%。日本メーカは日本での生産比率が高いこと、ならびに製造はより消費地に近い所で行うのが効率的なため、正確な数字は取れなかったが、パナソニックの国内生産比率はまだ高いと思われる。

海外生産比率はまだ高くないが、一方で、パナソニックの海外調達は進んでいる。2010年にパナソニックは海外拠点で調達する比率を2012年度に60%に高める計画を発表している。加えて、東日本大震災の影響もあり、震災にも負けないようなものを作るべくサプライチェーンを見直す動きが始まりつつある。パナソニックの今回の発表は、こうした動きを受けてのものだろう。

調達・購買の現場といえば、仕様が決まる要求元、製品に組み込まれる製造ラインや調達品が使われる所、そして、調達・購買品を作っているサプライヤの工場だ。

経営、オペレーションの金言に「三現主義」というものがある。経営、オペレーション上の意思決定や問題解決をする際には、実際に「現場」で「現物」を確認し「現実」を認識した上で行わないと誤った判断を招くことを伝えるものだ。

そういった観点から、サプライヤの工場が多い所に調達本部の機能を移すのは自然の流れと言える。それは、単に現地の人件費が安いということではなく、サプライヤの集積地に居た方が、他にどんなサプライヤ候補がいるのか、それらの生産現場、品質管理がどうなっているのかといった調達に必要な現実(情報)を、現場で現物を確認しながら容易に行うことができるからだ。

企業が成長していくには、新しい顧客を開拓するか、イノベーションにより新しい価値を提案するかの二つしかない。イノベーションによる価値提案はリスクが伴い、かつパナソニックのような大企業が期待される成長率を維持していくにはニッチ市場では不十分でマス市場を探し当てる必要がある。そうなると、日本市場が飽和どころか人口減による縮小が予想される現在、海外市場の売り上げを伸ばしていくことがますます重要になり、現地市場向けの海外生産というのが今後は増えていくものと考えられる。これは、コスト削減のための製造の海外移転ではなく、攻めのための製造の海外移転であり、日本でのモノづくりを守るというマインドを持った経営者でも比較的抵抗なく進められる話であり、今後の日本の製造の海外への移転はこの文脈だけでも増加すると思われる。

注目:ハワイにおける日米共同世界最先端の離島型スマートグリッド実証事業2011/05/19 08:27

注目:ハワイにおける日米共同世界最先端の離島型スマートグリッド実証事業


<関連記事引用>

2011年5月17日
株式会社日立製作所
株式会社サイバーディフェンス研究所
JFEエンジニアリング株式会社
シャープ株式会社
日本ヒューレット・パッカード株式会社
株式会社みずほコーポレート銀行

「ハワイにおける日米共同世界最先端の離島型スマートグリッド実証事業」
への参画について
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2011/05/0517b.html
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2011/05/0517b.pdf


株式会社日立製作所(以下、日立)、株式会社サイバーディフェンス研究所(以下、サイバーディフェンス研究所)、JFEエンジニアリング株式会社(以下、JFEエンジニアリング)、シャープ株式会社(以下、シャープ)、日本ヒューレット・パッカード株式会社(以下、日本HP)および株式会社みずほコーポレート銀行(以下みずほコーポレート銀行)は、このたび独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が実施する「ハワイにおける日米共同世界最先端の離島型スマートグリッド実証事業」(以下、本実証事業)の委託先に選定されました。本実証事業は、日立が実証研究責任者として全体を取りまとめ、 5社とともに事前調査を本年9月中旬まで行い、その調査結果をもとに実証事業を2015年3月末まで実施する予定です。

本実証事業は、2009年11月の日米首脳会議で合意された「日米クリーン・エネルギー技術協力」に基づき、NEDO、米国ハワイ州、ハワイ電力、ハワイ大学および米国国立研究所が協力して行う日米共同での世界最先端離島型のスマートグリッド実証事業です。本実証事業を行うハワイ州マウイ島では、すでに電力供給の15%が再生可能エネルギーであり、今後もその比率が拡大される計画です。本事業の目的は、再生可能エネルギーの導入が進んでいる環境を生かし、スマートグリッドにおける先端技術の検証とスマートグリッドの標準化を行うとともに、比較的電力コストが高い離島において再生可能エネルギーを効率良く利用した低炭素社会システムの展開を図ることにあります。気象に左右されやすい再生可能エネルギーを、電力系統に大量導入する際に発生する周波数の変動と配電系統の電圧への影響を緩和するため、電気自動車(Electric Vehicle/以下、EV)を活用し、参画企業6社が、これまで培ってきた配電系統制御、需要家側負荷制御、EV運用・充電制御、複数タイプの急速充電器や情報通信など、先進技術を適用させたシステムを構築し、実証するものです。

具体的な実証事業の内容と参画企業は、以下の通りです。

1. マウイ島におけるEVを活用した離島型スマートグリッド実証(日立、JFEエンジニアリング、シャープ)
再生可能エネルギーの出力変動による周波数への影響を緩和することを目的として、EVを活用した離島型スマートグリッド構築を実現するため、EVエネルギーコントロールセンターを設置し、キヘイ地区に設置予定の配電系統の制御システム(Distribution Management System/以下、DMS)やマウイ電力の電力系統における需給バランスを制御するエネルギーマネジメントシステム(Energy Management System/以下、EMS)と連携させ、EVの統合的なエネルギー管理を実現します。この連携により、EVに搭載されているカーナビゲーションやPC、スマートフォンなどを活用したEV充電状況のモニタリングや充電開始時間の自動調整など効率的な再生可能エネルギーの余剰電力の吸収についての検証を行います。また、EV充電ステーションに、出力配分型、太陽光発電用直流給電型および蓄電池内蔵直流給電型の急速充電器などを設置し、配電設備に過負荷を発生させないためのEV充電器の出力制御や稼働台数を制御することによる効果の検証を行います。さらには、EVを模擬する定置型蓄電池の充・放電を行うことにより、EVの大量導入下での配電系統に与える影響を検証します。

2. キヘイ地区における配電用変電所レベルのスマートグリッド実証(日立)
配電系統の末端に連系された太陽光発電による逆潮流の電圧問題や、複数台のEVを一斉に充電した際の低圧変圧器の過負荷などの問題を解決することを目的として、再生可能エネルギーによる電圧、余剰電力や周波数変動の課題に対し、電力系統の需要バランスを制御するEMS、DMSとµ(マイクロ) DMSを協調制御させることにより、配電系統の安定運用について検証します。

3. 低圧系統(低圧変圧器レベル)におけるスマートグリッド実証(日立)
配電系統の末端に連系された太陽光発電による逆潮流の電圧問題や、複数台のEVを一斉に充電した際の低圧変圧器の過負荷などの問題を解決することを目的として、EV充電器や電気温水器の大量導入による電力需要の増大が引き起こす過負荷によって発生する引込み線焼損や家庭用太陽光発電の増加による低圧変圧器レベルの電圧に関する課題に対し、µ(マイクロ) DMS、スマートパワーコンディショナーとDMSのデマンドレスポンス機能を連携させ、問題発生確率を低下させる検証を行います。

4. 全体総括研究
(1) スマートグリッド実証における効果の分析および評価(6社)
最適な離島型スマートグリッドモデルの構築を推進するため、日米合同評価委員会を設立し、本実証事業から得た情報と米国企業がマウイ島ワイレア地区で行っている実証プロジェクトの情報を共有し、相互に活用します。また、国際規格の議論を行っていきます。
(2) サイバーセキュリティに関する評価(日立、日本HP、サイバーディフェンス研究所)
米国でのサイバーセキュリティの基準を満たしているかの評価を実施します。
(3) 構築されたシステムにおける経済性の評価(みずほコーポレート銀行)
専門家による、構築されたシステムにおける経済性評価を実施します。
(4) 離島における最先端低炭素社会システムのビジネスモデル構築および検証(日立、みずほコーポレート銀行)
他地域での事業の展開のため、本実証事業の結果をもとに、実現性、適用性の高いビジネスモデルの構築および検証を行います。

5. その他(協力企業)
株式会社エー・イー・シー (離島でのEV事業に関するノウハウの提供)
沖縄電力株式会社 (離島における電力技術に関する助言)
日産自動車株式会社 (EV充・放電、EV向けテレマティクス技術のスマートグリッドへの提供検討)
ベライゾングループ (通信ソリューションおよびネットワーク技術とサービスに関する助言)


以上

東芝、スイスのスマートメーター大手・ランディス・ギア(LG)買収へ2011/05/17 08:17

東芝、スイスのスマートメーター大手・ランディス・ギア(LG)買収へ 


<関連記事引用>

東芝、スマートメーター大手を買収へ 買収額2千億円
2011年5月17日5時1分
http://www.asahi.com/business/update/0517/TKY201105160691.html

 東芝は16日、次世代送電網「スマートグリッド」に不可欠なスマートメーター(通信機能付き電力量計)製造大手のランディス・ギア(LG)を買収する方向で、LG株の大半を握る豪州のファンドと最終調整に入った。これまでの入札で、東芝が優先交渉権を得ており、早ければ週内にも大筋で合意する見通しだ。

 実現すると、買収総額は約2千億円になる見込み。東芝は過半を出資するとともに、官民ファンドの産業革新機構や他企業からも出資を募る意向だ。2度の入札の結果、東芝が優先交渉権を獲得し、現在、詰めの協議を続けている。

 スマートグリッドは、家庭や工場に設置したスマートメーターから電力消費に関する情報を通信回線を通じてリアルタイムに発電施設などに送信し、発電を効率的に調整する仕組み。温暖化対策として今後、太陽光や風力など再生可能だが不安定なエネルギーの普及が進むのに応じ、電力供給の安定化のためにスマートグリッドや、その核となるスマートメーターの普及が不可欠になる。

 東京電力福島第一原発事故の影響で成長の柱に据えた原子力事業の先行きが不透明になるなか、東芝は今回の買収をてこに、再生可能エネルギーを活用するスマートグリッド事業を世界規模で拡大したい考えだ。既存の電力メーターはいずれスマートメーターに置き換わるとみられており、LGを買収すれば欧米での販売網などが強みになる。

 LGはスイスに本社を置き、1896年に創業。2004年に豪州のファンドが株式の大半を取得したが、売却する方針を固め、入札を実施していた。電力メーター市場では世界シェア1割超を握る最大手。特に高機能のスマートメーターでは世界市場の約3分の1を握り、08年の売上高は約1100億円に上る。

 野村証券金融経済研究所の試算では、10年~30年のスマートメーター市場への累計投資額は日米欧で計390億ドル(約3兆2千億円)になる見込み。東日本大震災と福島原発事故の発生によってさらに加速するとみられている。東芝は昨年度に公表した経営計画で、スマートグリッド関連の売上高を15年度に1千億円にすることを目指していた。


次世代送電網関連、東芝、スイス社買収へ応札、GEも意欲、落札額2000億円前後
2011/05/10 日本経済新聞 朝刊 (画像引用)

基幹技術の取得狙う

 東芝はスイスのスマートグリッド(次世代送電網)関連企業、ランディス・ギアの売却を巡る入札に参加する。米ゼネラル・エレクトリック(GE)など欧米企業も買収に意欲を見せており、最終的な落札額は2000億円前後になる見通しだ。IT(情報技術)を活用して一般家庭などの電力を効率利用するスマートグリッドは、地球温暖化対策の切り札として世界の有力企業が事業化にしのぎを削る。電力計など基幹技術を握る企業の争奪戦も激化してきた。

 買収対象のランディス・ギアはスマートメーター(次世代電力計)の製造大手で、1896年の創業。世界30カ国以上に拠点を持ち、従業員数は5000人以上にのぼる。2008年の売上高は13億6000万ドル(約1100億円)。

 現在はオーストラリアのバヤード・キャピタルが大半の株式を保有しているが、このほど株式売却を決め、入札を実施した。関係者によると東芝、GEが応札したほか、米機械大手のハネウエル・インターナショナル、スイスのエンジニアリング会社であるABBなどが関心を示している。

 各社ともランディスが持つ世界的な販売網や、発電・送変電システムとつなぐ通信技術などを取り込み、事業拡大につなげたい考え。東芝は単独の応札だが、入札で競り勝った場合は官民ファンドの産業革新機構や欧米企業と連携することも検討する。

 東芝は原子力事業を経営の柱に据えてきたが、東京電力福島第1原子力発電所の事故を受け、国内外で原発新設計画の凍結や修正が相次ぐ可能性がある。

 一方、太陽光発電や風力発電などを組み合わせて電力を効率よく使うスマートグリッドの関連市場は拡大が続いており、東芝は電力関連事業のすそ野を広げる必要がある。

 東芝は09年に、仏アレバの送変電事業を6000億円超で買収しようとしたが、仏重電のアルストムに競り負けた経緯がある。送変電システムや電力計はスマートグリッドの中核技術で、世界展開するには企業買収が有力な手段との見方は多い。

 ▼スマートメーター 双方向の通信機能を持つ電力計。家屋やビル、工場などの電力消費状況をリアルタイムで把握。データを電力会社が集計して、電力を効率的に供給するスマートグリッド(次世代送電網)の運用に役立てる。

 電力会社の検針業務を自動化できるほか、消費者も家庭内の電力消費が分かる。

 将来は家庭の太陽光発電などとつなげて発電所の運転を調整する機能などを備える可能性がある。

 調査会社のIDCジャパン(東京・千代田)によると、世界のスマートメーター市場は2010~15年に年平均で13%成長し、この間の総出荷台数は4億6090万台に達する見込み。


<関連サイト>

Landis+Gyr worldwide
http://www.landisgyr.com/en/pub/home.cfm

AC vs DC Power?2011/05/16 08:10






<関連動画>

トヨタスマートセンター20XX年 ~君がいてよかった...~
http://www.youtube.com/watch?v=BMlVyY2EpLA

ルノー情報漏洩問題:国有送電大手「国家電網」の関与疑惑浮上中、日産電池技術がターゲット2011/01/13 08:37

ルノー情報漏洩問題:国有送電大手「国家電網」の関与疑惑浮上中、日産電池技術がターゲット


<関連記事引用>

仏ルノーの機密漏えい疑惑、複数の中国企業関与-仏当局者(Update1)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920012&sid=aE8ok9Sgq9vU

  1月11日(ブルームバーグ):フランスの自動車メーカー、ルノーの幹部が電気自動車に関する機密を漏えいしたとされる問題で、同社の調査により複数の中国企業とのつながりが明らかになったほか、別の国の企業1社との関係も判明した。調査について知る仏当局者が明らかにした。

  調査は機密事項だとして匿名を条件に語ったこの当局者は、関与した企業や別のもう一つの国について特定はしていない。ルノーは11日、機密漏えいの疑いが持たれている幹部3人との最終的な聞き取り調査を行ったことを明らかにした。3人は「重大な不正行為」を理由に解雇となる公算が大きい。

フランス国内での産業スパイの懸念を生んだ今回の疑惑は、5カ月間に及ぶルノーの調査で浮かび上がった。

  また同当局者は、フランス紙フィガロの11日の報道を確認する形で、疑いのあるルノーの幹部3人のうち2人が持つリヒテンシュタインとスイスの口座に中国国有の送電会社、国家電網が送金したことをルノーが突き止めたと語った。

  中国はこの機密漏えい疑惑に関与しているとの報道を否定している。

  中国外務省の洪磊副報道局長は11日、北京で記者団に対し、「こうした非難は根拠がなく無責任であり、中国側として容認できるものではない」と語った。

  国家電網の北京在勤の広報担当者からのコメントは得られていない。ルノーの広報担当者カロリーヌ・ドジュゼル氏は電子メールで配布した発表資料で、同社が12日に刑事告訴する方針を示した上で、「その日からの調査は司法当局に委ねられる」と説明した。


中国、国内メディアに報道自粛通達 ルノー情報漏洩
2011/1/11 20:54
http://s.nikkei.com/dUZiEe

 【北京=多部田俊輔】仏ルノー幹部が電気自動車(EV)の情報を漏らしたとされる問題で、中国当局は11日までに中国国内メディアに独自報道を自粛するよう通達を出した。EVは中国政府の技術開発の重点分野に位置付けられるほか、中国企業で2番目に売上高が多い国有送電大手、国家電網の関与の疑いも浮上しているだけに、国内報道を厳しく制限して警戒を強める。

 中国紙の記者はルノーの情報漏洩問題について「独自の取材や報道を認めないとの通達を受けた」と明かす。新華社などの主要メディアはほとんど報じず、海外メディアの中国版などが中国の電力企業や自動車会社が関与しているとの疑いを伝えている。

 中国当局は中国企業の関与の疑いを詳しく報じた海外サイトへのネット接続を切断するなど閲覧制限も実施。中国外務省の洪磊副報道局長は11日の記者会見で「事件の背後に中国があるという報道は根拠がなく無責任だ」と否定した。


仏ルノー:機密漏えい ルノーが告訴へ 「経済戦争」仏に衝撃
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110113ddm002020064000c.html

 <追跡>

 ◇中国批判、強めるメディア

 フランス自動車大手、ルノー幹部による「産業スパイ」問題が波紋を広げている。ルノーが資本提携先の日産自動車と開発中の電気自動車(EV)関連技術が漏えいしたとされる疑惑で、ルノーの広報担当者は12日、関与の疑われる幹部3人を13日に仏司法当局に告訴することを明らかにした。仏メディアの報道も過熱し、漏えい先には世界一の自動車市場に躍進した「中国」の名が飛び交う。EVに社運をかける日産も、固唾(かたず)をのんで捜査の推移を見守っている。

 「仏企業は経済戦争の脅威にさらされている」。ルノーの情報漏えいが発覚した6日、仏のベッソン産業相は、事件の衝撃の大きさをこう表現した。ベッソン発言に呼応するかのように、仏メディアは連日、事件を大きな扱いで報じ続けている。

 ルノー関係者や仏メディアなどによると、日産自動車と共同開発中のEVの情報漏えいの可能性に同社が気付いたのは昨年8月。「匿名の告発」が端緒だった。疑いが持たれたのは同社のミシェル・バルタザール氏(経営委員会メンバー)と部下ら幹部3人で、EVの心臓部分である電池に関する情報を持ち出したと指摘された。

 同社が調査会社などを使い調べたところ、同氏らのスイス、リヒテンシュタインの銀行2口座の残高が計63万ユーロ(約7000万円)に上ることが判明。中国企業から、上海や地中海の小国・マルタなど複数の仲介者を通じて振り込まれたとされ、「漏えい先は中国」との疑いが一気に強まった。

 仏メディアは「3人は下請け業者など複数の仲介者を通じ、中国側に情報を漏えいした」とも報道。これらは「特許申請前の技術。外部に漏れた場合、守りようがない」(仏ルポワン誌)。また、別の仏メディアは「ルノーは漏えい情報について詳細を完全に把握できていない」と、事件がさらに広がる可能性を示唆した。

 ゴーン最高経営責任者(CEO)に次ぐルノーのナンバー2、ペラタ最高執行責任者(COO)は「技術情報を収集する国際組織の(スパイ)対象になった」と認めたが「特許申請前などの重大情報は漏れていない」(仏ルモンド紙)と、報道内容より被害は軽かったと主張する。

 だが、07年、中国人留学生が仏自動車企業の極秘情報を不正入手した罪で起訴され、有罪を宣告されたことも背景に、事件発覚後、仏メディアは中国批判を強めている。仏企業が機密保護で後れを取っているとの懸念も広がっており、議会では「企業機密を保護する強力な法制が必要だ」(カラヨン下院議員)との声が上がり始めた。

 情報漏えいを指摘されたルノー幹部3人や中国政府は、疑惑を完全に否定するが、ルノーは3人を告訴後に解雇する方針。仏産業省の高官は毎日新聞に「仏当局の捜査で、中国側の関与が判明した場合、大きな国際問題になる」との見方を示した。【パリ福原直樹】

 ◇日産先行、電池技術に狙いか

 ルノーの機密情報が狙われた背景には、資本提携先の日産がEV技術で先行していることがある。

 他社が主に、ニッケル水素電池を使うハイブリッド車(HV)の開発、商品化を進める中、日産はEVの開発を重視し続けた。その結果、ガソリン車から乗り換えても違和感のないスムーズな加速を生む技術や、限られた電池性能でいかに走行距離を伸ばすかなどについてのノウハウを蓄積。92年からは、ニッケル水素よりも高出力・大容量のリチウムイオン電池の研究開発をスタートさせ、昨年末の量産EV「リーフ」の日米同時発売に結び付けた。

 日産は「コメントする立場にない」(広報部)としているが、今回の事件が日産の技術をターゲットにした疑いは否定できない。

 流出先として仏メディアが報じている中国は、10年の新車販売が前年比32%増の1806万1900台と2年連続で米国を超えて世界一。HVやEVも成長が見込まれ、政府も自動車産業育成を後押ししている。

 調査会社テクノ・システム・リサーチの山本連三アナリストは「日本との技術力の差が大きい」と指摘。国内自動車メーカー幹部も「中国には性能の低い鉛電池でEVを製造しているところすらある。日本の電池技術は欲しいはず」とみる。【米川直己、弘田恭子】

 ■ことば

 ◇産業スパイ
 企業の秘密情報を買収や盗聴など不正な手段で入手する行為や、その行為に携わる人物のこと。自動車、電機、製薬など、企業間の技術開発競争が激しい業界でしばしば横行し、盗まれた情報がライバル企業に売り渡されることもある。82年には、日立製作所社員らが米IBMの最新コンピューター機密情報を不正に入手しようとした疑いで米連邦捜査局(FBI)に逮捕、起訴される「IBM産業スパイ事件」が発覚し、米国内で日本企業批判が高まった。一方、00年代以降は日本企業が「被害者」となるケースが増加。07年には、自動車部品会社デンソーの機密情報を持ち出したとして、中国籍技術者が横領容疑で逮捕される事件が起きた。


<関連記事>

Spying is a ‘reality’ in China, says EADS chief
http://www.ft.com/cms/s/0/af4b4fc6-1e80-11e0-87d2-00144feab49a.html#axzz1AbNm0Ek9

Renault Leak Said to Involve Several Chinese Firms
http://www.businessweek.com/news/2011-01-12/renault-leak-said-to-involve-several-chinese-firms.html

中国最大の電力配送会社である国家電網公司(SGCC)
電気自動車の充電スタンドを年内に150カ所増設へ
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0111&f=business_0111_040.shtml

ルノー産業スパイ事件、LG化学のバッテリー技術も流出?
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=136508&servcode=300&sectcode=320

絶妙タイミングでルノー・スパイ・スキャンダル発覚、遠のいたEUの対中国武器禁輸解除
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2011/01/08/5628679


<画像引用>

国家電網
State Grid Corporation of China
http://www.sgcc.com.cn/ywlm/index.shtml
http://www.sgcc.com.cn/

スマートグリッドにも忍び寄るガラパゴス2010/07/05 09:18

スマートグリッドにも忍び寄るガラパゴス : 新成長戦略 ~「元気な日本」復活のシナリオ~(平成22年6月18日)より


7月3日に共同通信が配信した「次世代送電網で国際組織 米主導で標準規格づくり」との記事。中核となる国際組織は「国際スマートグリッド行動ネットワーク = International Smart Grid Action Network 」(ISGAN)。

今月19~20日にワシントンで開かれる初のクリーンエネルギー閣僚級会合での立ち上げ発表を目指しているとか。

海外サイトでもISGANに関する情報は共同記事に基づいたものばかり。そのため共同以上の情報は入手できない状態。

韓国やイタリアが米国とともにISGANの中核を形成。そうした中で日本は何やら出遅れている模様。

そのため共同は「海外への自国技術売り込みを目指す日本も参加を検討しているが、国際標準化の流れに乗り遅れれば、日本企業の商機を失うことにもなりかねない」との警告も発している。

日本政府の新成長戦略でもスマートグリッドは最重要事業。しかし、中国に歩み寄ったところで国際標準などありゃしない。

そういえばNTTグループは随分前から現在のスマートグリッドに通じる事業を熱心に手掛けていた。NTTとガラパゴスの相性が大いに気になるところ。スマートグリッドもガラパゴス化するのだろうか。


<関連記事引用>

次世代送電網で国際組織 米主導で標準規格づくり
2010.07.03 共同通信 (全719字) 

 【ワシントン共同】エネルギー分野への投資拡大を通じ、新たな需要と雇用創出を目指すオバマ米政権が主導し、次世代送電網「スマートグリッド」の規格づくりや技術開発を推進する国際組織の発足を目指していることが2日、分かった。米政府関係者が明らかにした。

 国際組織づくりは規格の標準化を進めて市場規模を拡大、新エネルギー事業における主導権を握るのが狙い。スマートグリッド推進を重点事業の一つと位置付けるオバマ大統領のエネルギー戦略を後押しする効果もありそうだ。

 日本政府は新成長戦略で海外展開を含む環境ビジネスの拡大を掲げており、次世代送電網を最重要事業と位置付けている。

 米政府関係者によると、国際組織は「国際スマートグリッド行動ネットワーク」(ISGAN)。今月19~20日、ワシントンで開かれる初のクリーンエネルギー閣僚級会合での立ち上げ発表を目指しており、関係国が最終調整している。閣僚級会合に日本は環境省などからの出席を予定している。

 原子力を柱にクリーンエネルギー事業の育成を官民一体で進める韓国や、次世代電力計「スマートメーター」の普及に成功したイタリアも米国とともにISGANの中核を形成。国際エネルギー機関(IEA)や国際標準化機構(ISO)とも連携し、具体的な行動計画を策定する方針。

 設立当初の年間費用は約800万ドル(約7億円)で、参加国が拠出。/(1)/国際標準化の推進/(2)/財政支援枠組みや関連規則づくり/(3)/新技術の研究開発/(4)/人材育成-の各分野で作業部会を設置し、各国は関心のある分野を選んで参加する。

 海外への自国技術売り込みを目指す日本も参加を検討しているが、国際標準化の流れに乗り遅れれば、日本企業の商機を失うことにもなりかねない。


太陽発電2社に20億ドル オバマ米大統領が発表
http://www.47news.jp/CN/201007/CN2010070301000805.html

 【ワシントン共同】オバマ米大統領は3日、週末恒例の国民向けビデオ演説で、太陽エネルギーによる発電事業を進める2社に対し、エネルギー省が約20億ドル(約1750億円)の資金供与を行うと発表した。

 金融危機を受けて成立した景気対策法に基づく措置。2社のうち、1社は世界最大級の太陽発電プラントをアリゾナ州に建設する計画で、もう1社はコロラドとインディアナ州に計二つの関連プラントを建設中。

 オバマ米政権はクリーンエネルギーや関連インフラへの投資を拡大し、新たな需要と雇用を創出しようとしている。米政府関係者によると、こうした計画の一環として、次世代送電網「スマートグリッド」の規格づくりや技術開発を推進する国際組織の発足を目指している。


<関連記事>

▼「国際スマートグリッド行動ネットワーク」(ISGAN)=International Smart Grid Action Network について

US Planning International Smart Grid Network
http://www.smartmeters.com/the-news/1067-us-planning-international-smart-grid-network.html

LEAD: U.S. eyes launching int'l entity for next-generation power grid
http://www.istockanalyst.com/article/viewiStockNews/articleid/4276132


▼最新中国スマートグリッド事情

日経:中国のスマートグリッド、骨格が見えてきた
http://goo.gl/P1QW

日立、中国研究員200人に倍増-電力・IT分野で人材積極採用
http://www.asahi.com/digital/nikkanko/NKK201007050020.html


▼最新日本スマートグリッド事情

新成長戦略 ~「元気な日本」復活のシナリオ~(平成22年6月18日)
http://www.kantei.go.jp/jp/sinseichousenryaku/sinseichou01.pdf

日経:国際協力銀、先進国融資の対象拡大 スマートグリッドも新たに追加
http://goo.gl/G5T9

友愛トップセールスは旧財閥系がお好き2010/03/02 09:42

日経:ブラジルの高速鉄道、日本勢受注へ金融支援、政府、円借款など検討。


鳩山首相はベトナムへの原発トップセールスに続き、ブラジルにも高速鉄道トップセールス。
その企業の顔触れは原発も高速鉄道もまったく同じ。

友愛トップセールスは旧財閥系がお好き。
日本株式会社の本丸制覇に向けて、次は水処理トップセールスか。

原発に高速鉄道に水処理の3点セット。これにスマート・グリッドも加えて新成長戦略へ。
まだまだ日本の地球温暖化祭は続く。

されど地球環境の悪化は深刻。
どこかで地球環境祭に差し替えればいいのに。これが私からの提案です。


<関連記事引用(画像も引用)>

ブラジルの高速鉄道、日本勢受注へ金融支援、政府、円借款など検討。
2010/03/02日本経済新聞朝刊

 政府はブラジルが5月にも入札を予定する建設費1兆7千億円規模の高速鉄道計画について、新幹線方式による日本勢の受注を後押しする検討に入った。円借款の供与や日本の企業連合への資金支援などが柱となる。企業連合は三井物産、三菱重工業、東芝、日立製作所の4社が中心で、JRグループなどにも参加を呼びかけている。原発など大規模プロジェクトの受注で日本勢の競り負けが続くなか、官民一体でてこ入れを図る。

 日本の官民はブラジルの高速鉄道を台湾や中国に続く新幹線技術の輸出先として期待。鳩山由紀夫首相はブラジルのルラ大統領あてに日本の企業連合が入札に参加しやすい条件を整えるよう要請する親書を送った。

 日本の4社は台湾の高速鉄道プロジェクトで連携した経験を持つ。ブラジルでも、三菱重工業が車両や周辺機器の調達の取りまとめ役となり、日立製作所や東芝は車両などを製造、三井物産が資金調達の管理を担当する役割分担が有力だ。JRはJR東海やJR東日本などが参加候補になるとみられる。

 入札には欧州勢に加え、日欧の高速鉄道技術を導入した中国と韓国も意欲を示している。同計画はリオデジャネイロ―サンパウロ―カンピーナスの約510キロメートルを結ぶ鉄道事業について、ブラジル政府が建設から運行、保守までを含む事業権を40年間、民間の企業連合に与える内容。

 建設費は346億レアル(約1兆7千億円)。受注にはこの3割を日本側で手当てする必要がある。まずは企業連合が自力で資金調達を目指すが、全額を民間だけで確保するのはリスクが大きいという。政府は国際協力銀行(JBIC)による融資・出資をあっせんする方向で調整する。

 ブラジル政府への円借款も検討する。途上国ではないため調達先を日本企業に限るタイド(ひも付き)方式の貸し付けはできないが、温暖化ガスの排出を減らす「環境案件」とみなす特例の活用が浮上している。


<関連記事>

<クライメートゲート>それでも突出25%削減、これも原発の売り込みのためなのか?
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2010/02/28/4911659