Google
WWW を検索 「園田義明めも。」を検索

鳩山内閣への警鐘、五百旗頭真の「国内的な願望」論から山内昌之の「主観的願望」論へ2010/01/08 08:06



鳩山内閣に対する願望批判リレーが始まっています。


<関連記事引用>

【歴史の交差点】東京大学教授・山内昌之 「現代の僭主」
2010.1.8 02:54
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100108/plc1001080254002-n1.htm

 「僭主(せんしゅ)」という言葉がある。もともとは、古代ギリシャのポリスで非合法な手段で支配者となった人物を指した。貴族出身でありながら平民の不満を利用し、その支持を得て権力を掌握した支配者のことだ。

 「僭」という漢字は、節度や序列を破る意味を指したようだ。僭主のギリシャ語から派生した英語の「タイラント」という言葉からも知られるように、僭主は暴君の意味にもなる。ギリシャで「強い者」を意味した僭主は、傲慢(ごうまん)に人を支配し、不正を働き、法や公正を守らない者を指すようにもなった。僭主は正当な君主から政権を強奪したからである。反対に理想的に言えば君主とは支配権が正当に与えられ、正義を行い、法に従う者とされた。

 以上は14世紀イタリアの人文主義者サルターティの「僭主論」(池上俊一監修『原典イタリア・ルネサンス人文主義』所収)に負っているが、一国の宰相として鼎(かなえ)の軽重を問われがちな鳩山由紀夫首相のリーダーシップ問題を考える上でも示唆を与えてくれる。

 昨年12月末の世論調査では、鳩山内閣の支持率は48%に落ち込み、首相の指導力を評価しない人は74%を超えた。首相のリーダーシップに国民の目が厳しいのは、民主党トップの地位にありながら政策執行の責任者としての存在感が薄い点と無縁ではない。選挙の最高責任者は最終的に政党の党首であるはずなのに、民主党代表たる首相は最初からこの面でのリーダーシップを放棄して、小沢一郎幹事長を頂点とする別の権力構造の自律的存在を許してしまった。

 それどころか、政府の専権事項の予算編成にも、マニフェストの一部を放棄させ、特定の陳情を優先する党の力の波及を許してしまった。藤井裕久財務相の辞任には心から同情を禁じえない。これらはすべてでないにせよ、古代のギリシャ人やローマ人が問題にした君主と僭主との関係にも似た政治力学の結果かもしれない。

 外交でも鳩山首相は、習近平中国副主席の天皇陛下との会見問題で外からの各種圧力に屈したといわれても仕方がない。普天間問題で、首相は日米関係という外交安全保障の要をまるで理想と幻想のはざまで眺めるような主観的願望にこだわった結果、本来は政策にかかわらないはずの小沢幹事長による移転代替案の示唆を許した。

 一般的に、市民が政策決定に参加する政体では古代から世論の動きが影響力をもつので、市民の熱狂が国益を基礎とした合理的な判断力を曇らせた場合も多い。安全保障の領域では市民や世論に決定を委ねず、国全体の条件や安全保障環境に照らして指導者が大局的に判断する責任も大事になる。

 これは外交安保におけるリーダーシップの基本であり、その意味は過去も現在も変わっていない。短期的な選挙の利益で判断のタイミングを見誤ると、長期的な平和の機会を失い、国益を損なう危険が大きい。政治を長期で考えるには、政治家と市民の双方に忍耐力が求められ、国民生活の繁栄と幸福の基礎たる安全保障環境を短期で損なう愚を避けるべきなのだ。

 かつてイタリアの政治運動家アントニオ・グラムシは『現代の君主』という論述を著したが、今の日本人に必要なのは『現代の僭主』という書物かもしれない。(やまうち まさゆき)


▼五百旗頭真の「国内的な願望」論はこちら
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2010/01/07/4798260
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2010/01/06/4796876

ロッキード・マーチンが台湾からPAC3受注、中国は猛反発2010/01/08 09:27

Defense.gov Contracts for Wednesday, January 06, 2010


そのうち「米国は中国との関係改善を進める鳩山政権から軍事機密が漏えいすることを懸念しており、武器売却に慎重になっている」なんてこともあるかもしれませんね。


<関連記事>

▼米国:台湾にPAC3売却 対中ミサイル防衛向上
http://mainichi.jp/select/world/news/20100108ddm007030064000c.html

ただし、台湾が希望する新型F16戦闘機の供与については、中国への配慮からリスト入りしていない。台湾の軍事関係者は「米国は中国との関係改善を進める馬英九政権から軍事機密が漏えいすることを懸念しており、武器売却に慎重になっている」と話す。

▼中国政府、米政府に「厳重な抗議」-台湾へのミサイル売却
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920010&sid=aayVBd2XYaYQ

米国防省は6日、ロッキードが迎撃ミサイル「PAC-3(地上配備型迎撃ミサイル)」と関連部品、合計9億6870万ドル(約903億円)の受注を台湾、米軍およびアラブ首長国連邦(UAE)から獲得したと発表した。

→UAEも気になる。

米ロッキード・マーチン、1200人削減へ 部門統合で
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20100107AT2N0601C07012010.html

DoD Hands Lockheed Martin $968 Million Patriot Deal
http://www.defensenews.com/story.php?i=4443785&c=AME&s=AIR

China hits at US missile sales to Taiwan
http://www.ft.com/cms/s/0/1f04c8ca-fb4f-11de-93d1-00144feab49a.html

Lockheed Expects Steady 2010 Missile Defense Sales
http://www.defensenews.com/story.php?i=4443971&c=AME&s=AIR

China: predictions for 2010
http://www.telegraph.co.uk/news/worldnews/asia/china/6818499/China-predictions-for-2010.html


<画像引用>

Defense.gov Contracts for Wednesday, January 06, 2010
http://www.defense.gov/contracts/contract.aspx?contractid=4194

チャイナ・バブルをめぐるチクチクゲーム始まる2010/01/08 10:12

NYT:Contrarian Investor Predicts Economic Crash in China


エンロン崩壊を予測した米ヘッジファンド・キニコス・アソシエーツのジム(ジェームズ)・チャノス社長。
逆張り投資家 (コントラリアン)で知られる人物。

そのチャノスが今度は中国バブルの崩壊を警告。
その規模はドバイショックの1000倍かそれ以上と語っています。

一方でテンプルトン・アセット・マネジメントのマーク・モビアス会長はバブル崩壊回避を予測。

どうやらチャイナ・バブルをめぐるチクチクゲームが始まったようです。

チャイナ・バブルを存分に膨らませてガッポリ儲ける。
要らなくなったらバブルをチクチク刺激して「失われた10年」へと導く。

いつか日本が来た道。
米欧の連中が日本モデルを中国に適応させようと考えていても不思議ではありません。


<関連記事>

Contrarian Investor Predicts Economic Crash in China (画像引用)
http://www.nytimes.com/2010/01/08/business/global/08chanos.html

Mobius Says China to Avoid Property Market ‘Crash’ on Savings
http://www.businessweek.com/news/2010-01-07/mobius-says-china-to-avoid-property-market-crash-on-savings.html

モビアス氏:中国は不動産市場の「バブル崩壊」を回避へ
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920010&sid=aL9vAyb6aE0k

コックピットの中の猿2010/01/08 16:54

NYT:コックピットの中の猿


時事さんは一番肝心なところを訳しておりません。
大騒ぎになると思ったのでしょうか。

ビクター・チャによりますと、日本の官僚たちは公然と愚痴をこぼしているそうです。
はたしてどんな愚痴なのか。

それは・・・

それは・・・



「猿がコックピットにいる」



Bureaucrats who once ran the country like the autopilot on a jumbo airliner now openly complain that monkeys (politicians) are in the cockpit.


<関連記事引用>

「信頼喪失以上の代償も」=鳩山政権に警告-元米高官
http://www.jiji.co.jp/jc/c?g=pol_30&k=2010010800636

 【ニューヨーク時事】ビクター・チャ元米国家安全保障会議(NSC)アジア部長は7日までにニューヨーク・タイムズ紙に寄稿し、外交や経済政策に関する鳩山政権の行動は「戦略的明確性」を欠いていると批判、「米日関係における信頼と政治的善意を失う以上の代償をもたらす恐れがある」と警告した。

 チャ氏は、鳩山政権が明確な戦略や行動計画を打ち出せないことにより、過去半世紀で最大の「政治的真空状態」を生んだと指摘。「こうした真空状態での(鳩山政権の)言動は、米日関係を予測不能な方向に進ませ得る」と警鐘を鳴らした。

 特に、鳩山首相が米国を除外する東アジア共同体構想を口にしたほか、昨年12月に訪日したイランの核交渉責任者を「赤じゅうたんの上で丁重にもてなした」ことに触れ、「(日米の)信頼と友好の蓄積を奪い始めている」との懸念を示した。 

 チャ氏は韓国の盧武鉉前政権が明確な理念なしに米国離れを訴え、米韓関係の悪化が経済不安にまで発展した例を挙げ、鳩山政権は「この経験から学ぶべきだ」と強調。「同盟のための行動計画を明確にしなければ、その代価は感情を傷つけるだけでは済まない、はるかにひどいものになるかもしれない」と憂慮している。(2010/01/08-16:08)


Focus on Policy, Not Politics
By VICTOR D. CHA
Published: January 7, 2010
http://www.nytimes.com/2010/01/08/opinion/08iht-edcha.html

TOKYO — There is a new sheriff in town. Prime Minister Yukio Hatoyama and Ichiro Ozawa, secretary of the Democratic Party of Japan, are breaking the half-century of conservative rule by the Liberal Democrat Party. But the problem is they lack a clear direction.

Bureaucrats who once ran the country like the autopilot on a jumbo airliner now openly complain that monkeys (politicians) are in the cockpit. Normally polite and serene establishment types now pound the table in anger, and in full view of foreigners, over Mr. Hatoyama’s incompetence and deride the D.P.J., a coalition of socialist and liberal politicians who through their own ineptness once ensured that Japan would be forever seen as a one-party democracy.

But now, “citizen’s committees” in the new government publicly call bureaucrats to task as they slash budgets and redistribute resources. Mr. Hatoyama is wresting power from every corner of the bureaucracy but he has done nothing with his party’s new found clout, effectively causing the entire government to grind to a halt.

This is the biggest political change in Japan in many decades; one that has rattled the foundations of the stable, predictable U.S.-Japan alliance.

The immediate issue for Washington and Tokyo has been the implementation of a $26 billion base relocation agreement, a critical portion of which is to relocate a Marine Corps Air Station in Futenma to a less populated part of Okinawa. In other signs of resistance, Mr. Hatoyama announced during his meeting with President Obama in November that Japan would no longer provide Japanese Navy ships for fresh water and refueling for U.S. warships operating in support of Afghanistan operations. Moreover, at the Asia-Pacific Economic Cooperation meetings in Singapore, Mr. Hatoyama called for a vision of an East Asia community that excluded the United States.

In December, Mr. Ozawa, the D.P.J. power broker, ordered the imperial household to break protocol and allow Vice President Xi Jinping of China to meet with the emperor to shore up ties with the senior Chinese leader. Later that month, Iran’s national security secretary was given red carpet treatment.

Is Japan rewriting the terms of the U.S.-Japan alliance? Probably not. One gets the sense of a new government trying to define an identity that is different from its wholly pro-American conservative predecessors, but certainly not one that is anti-American.

Domestic political calculations play a role in that the government needs to appease about 10 socialists (who are anti-American) until it can pass its budget, and then must focus on winning an absolute majority in the next legislative elections in July. The unfortunate victim of this confluence of political forces is the U.S. base agreement, as Mr. Hatoyama and Mr. Ozawa delay real decisions for vote calculations.

But Tokyo needs to realize that time is not on its side. What has resulted from Mr. Hatoyama’s failure to enunciate a clear strategy or action plan is the biggest political vacuum in over 50 years. And the problem with such vacuums is that every statement or action can be taken out of context and propel U.S.-Japan relations in unpredictable directions. In this context, Mr. Hatoyama’s statements about an East Asia community minus the U.S. or its red carpet treatment of Iran start to deplete the reservoir of trust and goodwill.

Amid this vacuum, Mr. Ozawa took 140 politicians to Beijing last month to share toasts and smiles with President Hu Jintao, making an otherwise welcome event in regional relations look like a deliberate poke at Washington.

Operating without strategic clarity can have costs beyond the loss of trust and political goodwill. In 2002, for example, Roh Moo-hyun was elected president of South Korea amid a groundswell of anti-American sentiment. Like Mr. Hatoyama, he made inflammatory statements about being independent of the U.S. alliance, but had no real vision behind them. This led to the worst of both worlds — angry relations with allies, but no real alternate strategy. Moreover, the crisis of trust in the alliance precipitated a drop in market confidence among foreign investors and massive transfers of currency abroad by South Korean companies until the situation stabilized.

Mr. Hatoyama and Mr. Ozawa need to learn from this experience. They must elucidate an economic strategy and an alliance action plan. Otherwise the costs could be far worse than hurt feelings on either side of the Pacific.

Victor D. Cha is director of Asian Studies at Georgetown and senior adviser at the Center for Strategic and International Studies. He served as director for Japan and Korean affairs on the National Security Council from 2004 to 2007.