日経「変調中国」:7月28日、米国家戦略研究所(INSS)から送り込まれた米軍の研究員が北京の空港に降り立った。任務は「中国経済の崩壊が米国家安全保障に与える影響」の調査。米軍は中国のハードランディングも視野に入れて動き始めた。 ― 2013/08/03 15:07
<関連記事>
変調中国(上)「リコノミクス」の挑戦――改革に既得権益層の壁。
2013/08/01 日本経済新聞 朝刊 1ページ
中国政府の新体制が始動して4カ月余り。習近平国家主席と李克強首相は景気減速に目配りしながらも、経済改革を優先する姿勢を鮮明にしている。過剰生産、過大投資、あふれるマネー――。複雑さを増す難題に対応し、経済を軟着陸させることができるのか。
中国の経済成長率が2四半期連続で鈍り景気減速懸念が広がった翌日の7月16日。経済政策を担う李首相は北京で、円卓に居並ぶ企業経営者や経済学者らと向き合っていた。「経済指標の一時的な変動で政策を変えてはいけない」。学者肌の李氏は白い半袖ワイシャツ姿で、身ぶり手ぶりを交えて熱弁を振るった。
「能力過剰の企業、やみくもな建設投資には資金を貸すな」「零細企業向け融資を手厚くしろ」。李氏は6月以降、こう号令をかけ続けた。念頭にあるのが生産設備、マネーの深刻な過剰に対する危機感だ。
中国有数の産炭地、内モンゴル自治区オルドス。発電燃料向けの需要増を見込んだ開発ブームで、過去5年の財政収入は年平均32・5%伸びたが、今年1~6月は一転して前年同期で9%減った。2010年に1人当たり域内総生産(GDP)で全国トップを誇った「石炭バブル」の町は今や財政危機にあえぐ。
「4兆元のツケ」
オルドスだけではない。08年のリーマン・ショック後、当時の胡錦濤政権が打ち出した4兆元(約65兆円)の大型景気対策。行き過ぎた投資は鉄、セメントなどの過剰生産を深刻化させ、開発後も入居が進まない「鬼城(ゴーストタウン)」を各地に残した。
李首相はその姓から「リコノミクス」とも呼ばれる政策転換で、前政権が残した「4兆元のツケ」を清算し経済の質を上げることを目指す。大規模な景気対策は打たず、信用膨張を抑え、内需拡大など構造改革を進める――が3本柱だ。
今年6月。中国人民銀行(中央銀行)が突然、資金供給を絞り始め、3%前後だった短期金利は一時13%台まで上昇した。「李氏のバブル退治」との見方も出たが、金利上昇が世界的な株安に波及し中国リスクへの懸念が高まると、人民銀は一転「市場の安定を守る」と表明した。
一連のドタバタ劇を間近に見た中国の大手金融機関首脳は「管理がずさんな一部銀行を懲らしめようとして世界の反応を見誤った」と話す。「稚拙な手法は経済の混乱を招き、改革そのものが停滞しかねない」と手厳しい。
朱氏再来なるか
習氏は政権発足後4カ月余りの間に早々と訪米を実現し、かつてのライバルで重慶市トップだった薄熙来氏を収賄などの罪で起訴した。権力基盤を確立しつつある自信の表れとみる向きも多いが、自らが共産党老幹部の子弟ら「太子党」の有力者である習氏が、既得権益層にどこまでメスを入れるかには疑問も残る。
棺おけを用意しろ。1つは私のものだ――。今と同様にバブル懸念が強まっていた1998年、首相に就任した朱鎔基氏は自らの命も投げ出す姿勢で既得権益層と対峙した。乱脈経営に陥った広東省の外貨調達会社、広東国際信託投資公司を破産させたのを手始めに地方や国有企業の改革を推進。朱氏の改革は中国が00年代に2ケタ成長を続ける礎になったとされる。
李首相は朱氏のようになれるのか。重要政策を話す秋の共産党「三中全会」で具体的な改革プランを示せるかが試金石になる。
変調中国(中)カネはどこに消えた――偏在マネー、成長鈍らす。
2013/08/02 日本経済新聞 朝刊 1ページ
中国の短期金利が急上昇を始めた6月半ば。ある日系企業関係者は中国東北地方の取引先からかかってきた電話に驚いた。
「おたくが借りたことにして、カネを回してくれないか」。トヨタ自動車系ディーラーの中国人経営者だった。長年付き合ってきた銀行から突然「貸出金利を上げさせてもらう。嫌ならよそから借りてくれ」と迫られ、身動きがとれなくなった。
経営者の苦境
民営企業が集まる浙江省温州。「銀行の貸し渋りや貸しはがしがひどくなっている」。中小企業発展促進会の周徳文会長のもとには、苦境を訴える地元経営者が毎日のように訪れる。
「カネはどこに消えたんだ」。習主席は今春、周囲に不満をぶつけた。資金供給量は国内総生産(GDP)の1・9倍。カネは余っているはずなのに、景気は上向かない。
公共投資による成長をアピールしたい地方政府が資金を調達するために設立した投資会社や民間の不動産開発会社が、マネーを吸い上げ続けているからだ。
「300万元(約5千万円)なら利回りは11%です」――。浙江省杭州市にある米小売り大手ウォルマート・ストアーズの黄龍店。入り口には4つのカウンターが並び、「理財商品」と呼ばれる金融商品の販売にしのぎを削っていた。
最低投資額の30万元なら予想利回りは9・5%と、政府が規制する銀行の1年物定期預金金利のほぼ3倍。担当者は「新規顧客が十数人に達する日もある」と話す。
集めた資金の投資先の一つは劇場を中心とする北京の不動産開発プロジェクト。完成時期や資金の返済計画など詳細は不透明だ。
理財商品は投資実績によって利回りが変わるが、元本保証をうたって販売されるケースも多い。リスクは個人から銀行まで広範に広がる。
銀行監督当局によると、規制が及びにくい「影の銀行」の主な資金源になっている理財商品の残高は146兆円(今年6月末)。昨年末からの半年で32兆円増えた。投機的なマネーの膨張を止めようとすると、必要な分野にも資金が回らなくなってしまう。
中国の4~6月の実質GDP伸び率(前年同期比)は2四半期連続で鈍化し、政府の年間目標と同じ7・5%になった。全国主要市場の6月末の鋼材在庫量は年初比で3割増。国有鉄鋼大手、宝鋼集団(上海市)の徐楽江董事長は「(新政権発足で)経済も良くなると期待していたんだが」と落胆気味に話す。「製造業の設備の21・4%が遊んでいる」(国家統計局の馬建堂局長)
個人消費に影
米コカ・コーラの4~6月の中国での販売数量は横ばい(前年同期は約7%増)にとどまった。汚職防止のため官僚の過剰接待などを禁じた習指導部の「倹約令」で落ち込む高額消費に加え、庶民の個人消費にも影がさしている。
杭州で女性服販売会社を経営する曹青さん。創業7年で従業員は500人になり、今年の売上高は前年比7割増の6億元(約96億円)に増える見通し。「高成長はネット通販のおかげ」だ。中国のネット通販市場は今年、日本を抜いて世界2位の約18兆円規模に膨らむ見込み。中国に新たな成長の芽がないわけではない。
偏在するマネーを成長分野に振り向けるパイプをつくらない限り、将来の安定成長は描けない。
変調中国(下)世界は逃げられない――「大国の責任」求め包囲網。
2013/08/03 日本経済新聞 朝刊 1ページ
オーストラリア東部の産炭地ハンターバレー。ブルーム・フィールド社の炭鉱では数百トンの石炭を積む運搬車がうなりをあげる。ブレッド・ルイス副社長はこの半年、周辺に約40ある炭鉱の経営が急速に悪化する姿を目の当たりにしてきた。「あと10年持ちこたえられる炭鉱がどれだけあるか。まさに正念場だ」
おびえる資源国
中国需要で一時は1トン330ドルに達した原料炭価格は半値以下に下落。スイスのグレンコア・エクストラータなど欧米の資源大手は豪東部に保有する炭鉱で人員の大幅削減を打ち出した。鉄鉱石産地の豪西部でも、資源積み出し港の建設延期や輸送プロジェクトの棚上げが相次ぐ。
2008年のリーマン・ショック後、V字回復を果たした中国は世界経済の成長エンジンとなった。10年に日本を抜いて米国に次ぐ世界2位の経済大国に浮上。豪州やブラジルなど資源国は特需を享受し、世界の企業が中国に殺到した。だが、その後の経済減速で不動産バブルなどの懸念が表面化。世界は逆に中国リスクにおびえ始めている。
7月28日、米国家戦略研究所(INSS)から送り込まれた米軍の研究員が北京の空港に降り立った。任務は「中国経済の崩壊が米国家安全保障に与える影響」の調査。資源需要や投資の減少が中東とアフリカの安定にどう響くか、中国からの移民が急増する可能性はあるか――。報告書は国防長官や統合参謀本部議長らが目を通す。米軍は中国のハードランディングも視野に入れて動き始めた。
真の姿を探る
世界経済の「救世主」から「リスクの元凶」まで、中国に対する見方は楽観論と悲観論が絶えず交錯してきた。当局の情報開示が乏しく、統計の信頼性が低いことが振れを大きくする。
7月中旬。みずほ証券アジアの沈建光チーフエコノミストが香港で顧客に配布したリポートが大きな反響を呼んだ。電力消費や貨物輸送、社会融資総量、政府の歳入などを組み合わせた独自の物差しを基に「中国の成長率は当局が発表した数字よりも落ち込んでいる」と結論づけたからだ。エコノミストは中国経済の真の姿を探ろうと懸命になっている。
米オバマ政権は今年5月、ワシントンにゼネラル・モーターズ(GM)など大企業の幹部を集め、通商戦略の説明会を開いた。ホワイトハウス高官は中国の市場規模や投資環境などを詳細に記した数十ページに及ぶ資料を配り「環太平洋経済連携協定(TPP)をテコに中国に市場ルールの導入を迫る」と宣言した。
米国は欧州連合(EU)とも自由貿易協定の交渉を進める。日本の参加で重みが増したTPPとEU各国の国内総生産(GDP)の合計は世界の6割を占める。貿易・投資の分野で中国包囲網を築き、透明性の確保や市場原理の導入を促すのが米国の狙いだ。
7月にワシントンで開いた米中戦略・経済対話。中国は自由で公正な投資環境を相互に保証する投資協定の対米交渉で、初めて全分野を対象にすることを受け入れた。ルー米財務長官は「中国の新指導者は野心的な改革に取り組もうとしている」と評価した。
変わり始めたかに見える中国は「責任ある大国」に向かうのか。世界はその影響から逃れられない。
日経・中山淳史:日本は水素大国、燃料電池車の潜在力(真相深層) ― 2013/08/07 07:44
<関連記事>
日本は水素大国 燃料電池車の潜在力(真相深層)
2013/8/6 7:28
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD2908V_Z20C13A7SHA000/?dg=1
ホンダと米ゼネラル・モーターズ(GM)が提携し、注目されている燃料電池車。だが、水素に立脚した社会を先取りする企業の動きは自動車の世界だけではない。実は水素が豊富な日本。新しい時代には最も近づいている国かもしれない。
■住宅に給電実験
3年前にできた福岡県北九州市のスマートコミュニティ実証実験場。最近始まったのは車から住宅に給電する実験だ。
使っているのはホンダが開発した燃料電池車。車で起こした電気を地域のエネルギー管理システムと連携させ、家庭に給電しながら電力をよく使う時間帯の分散が可能かどうかを調べている。
実験場に入居するのは230世帯と50の事業所。隣接する新日鉄住金の八幡製鉄所とパイプラインでつながっており、製鉄のプロセスで生じる水素を燃料電池による発電や燃料電池車に使う。生成過程では二酸化炭素が発生しているが、通常は捨てられてしまう水素を電気にして使えば地域全体としては余計な化石燃料を使わずに済む、とのコンセプトだ。
発電、熱利用、貯蔵。水素の活用法は多数ある。例えば、使う時間帯を分散して余った電力で水素をつくり、保存すれば家庭用発電機や燃料電池車に回せる。太陽光など再生可能エネルギーで水素をつくれば、さらに二酸化炭素を出さない循環が生まれる。
自治体などが主導するこうした実験場は国内に4カ所あり、石油会社や重電、自動車、鉄鋼メーカーが技術開発を競う。
実は、日本は水素大国だ。製鉄などの副生成物として大量に発生するほか、ガソリンなどを精製する際、硫黄分を取り除くためにつくる大量の水素が今後は製油所の縮小で余剰になる。日本の生産能力は年間約360億立方メートル。これに対し、石化や産業ガス、ロケット燃料などで使われる総需要は約半分だ。
余剰の能力を生かせないか。これを使えば例えば水素で動く燃料電池車が年間1500万台動かせる計算。日本は厳しい二酸化炭素の削減目標に挑み、東日本大震災の後は天然ガスの輸入増加で貿易収支の改善が課題になっている。
企業はすでに水素社会をにらんだ商品づくりを急いでいる。例えば燃料電池を使った家庭用発電機(エネファーム)は国の補助で2009年から普及が進み、設置台数は現在5万台弱。規模の拡大と材料の技術革新で最近は本体の価格が当初の4分の1程度(200万円弱)になりつつある。
そして燃料電池車。日本には現在、実験用で約50台が走っているが、価格はいずれも1台1億円前後する。だがトヨタ自動車が15年に発売する燃料電池車は500万円程度となり、日産自動車やホンダも同水準の価格で17年までに新車を発売する見通しだ。
■課題はインフラ
低価格化が可能なのはハイブリッド車などと燃料電池車の構造が似ているため。例えばトヨタは「プリウス」以降15年で500万台のハイブリッド車を生産し、コストの削減法には蓄積が多い。日本のメーカーに米欧メーカーから提携の申し出が多いのはこのためだ。
燃料電池車は水素社会に向け最も期待がかかっている。仮に15年から10年で200万台を販売したとすると1年間に必要な水素は24億立方メートル(岩谷産業などの予測)。余剰の水素生産能力の1割以上を活用できる。
もちろん課題もある。インフラの整備費は1カ所5億円以上かかる。充電施設をガソリンスタンド並みのネットワークにするのは容易ではない。
水素社会が根づくには燃料電池車に続く大型製品の創造も不可欠だ。業界推計によれば、50年の水素需要は新規の用途開発が進むか否かで約10倍もの開きが出る。
ただ、見方を変えれば水素利用は技術革新の余地が無限大ということでもある。水素社会実現への取り組みが欧米でも始動、新産業創造のための競争は激しくなってきた。先頭を走る日本にとっても負けられない正念場が巡ってきている。
(編集委員 中山淳史)
日経:研究開発費24%が2桁増、トップ3は車、燃料電池に力 ― 2013/08/08 09:12
<関連記事>
研究開発費24%が2桁増、トップ3は車、燃料電池に力、今年度本社調査。
2013/08/08 日本経済新聞 朝刊 1ページ
円安による業績回復に伴い、企業の研究開発への投資意欲が高まっている。日本経済新聞社の2013年度の「研究開発活動に関する調査」によると、主要261社のうち24%にあたる63社が昨年度よりも2桁伸ばすことが分かった。全体の伸びも5・4%と、12年度調査の4・3%を上回った。投資額の上位3社は自動車メーカー。走行中に温暖化ガスを排出しない次世代エコカーの本命と期待される燃料電池車の開発などに力を注ぐ。(関連記事11面に)
261社の総額は11兆3806億円で、4年連続の増加となる。上位10社の研究開発費はリーマン・ショック前の水準に戻りつつある。
首位のトヨタ自動車は11・4%増の9000億円。4~6月期決算で外貨建て費用の円換算額が増え、年度当初の金額よりも100億円増やした。1台1億円だった価格を大幅に引き下げた新型の燃料電池車を15年にも発売する計画で、コスト削減や耐久性向上につながる技術の開発を急ぐ。
2位のホンダ(12・4%増の6300億円)は7月に提携した米ゼネラル・モーターズ(GM)と燃料電池車の基幹技術の開発を進める。燃費性能の高いハイブリッド車(HV)に載せる新型モーターの開発にも注力する。
エコカーを成長のけん引役と位置付ける自動車メーカーの姿勢は、部材を提供する素材メーカーにも好影響を及ぼす。三菱ケミカルホールディングス(2・4%増の1380億円)が車の内装材向けに植物由来プラスチックを仏自動車部品大手と共同研究中。14年をめどに開発を目指す。東レ(8・8%増の580億円)も鉄よりも軽くて強度のある炭素繊維を自動車などの部材に使う研究を急ぐ。
自動車とともに伸び率が高い機械業界も省エネ技術で先行する構えだ。23・8%増と大幅な伸びが目立つ三菱重工業は700億円を投じる計画で、高効率の発電所向けのガスタービン、燃料電池、洋上風力などに重点を置く。
電機・ITでは、業績回復で先行した日立製作所(6・3%増の3630億円)や東芝(12・7%増の3450億円)が大きく増やす。日立は水処理や鉄道、蓄電池、東芝は携帯情報機器向けのフラッシュメモリーや次世代送電網などの研究に力を入れる。
家電が中心のパナソニック(2・4%減の4900億円)とソニー(2・8%減の4600億円)は減額となったが、売上高比率は維持しており、蓄電池など成長のタネへの投資は続ける。
各社に力を入れる研究テーマを聞いた設問(複数回答)では、省エネ技術を50・2%、新エネルギー技術を44・4%が挙げた。電機・ITや機械だけでなく、素材、建設・土木などの業種で半数以上が省エネ技術を重視する姿勢を打ち出している。
フライング ― 2013/08/13 08:09
ぜひ右下の「歯車マーク」で1080pを選択し、フルスクリーンでお楽しみください。
シェールガスと東北被災地復興:相馬港からパイプラインで名取市へ ― 2013/08/15 09:56
<関連記事>
読売:相馬港にLNG貯蔵地 石油大手建設へ
石油開発大手の「石油資源開発」(東京都)が、新地町の相馬港4号埠頭(ふとう)付近で、液化天然ガス(LNG)の貯蔵基地を建設する。2018年の完成を予定しており、県によると100人程度の新規雇用が発生する見通し。
7日に県庁で開かれた県の「新生ふくしま復興推進本部会議」で報告された。同社の資料によると、東北地方の太平洋沿岸地域で拡大するLNGの需要に対応するため、カナダ・ブリティッシュコロンビア州で採取されたシェールガスからできたLNGを輸入して貯蔵する。
宮城県名取市まで約40キロ・メートルのパイプラインを新設し、新潟県聖籠町にあるLNG基地と仙台市や郡山市を結んでいる既存のパイプラインと接続する。基地の面積は約20ヘクタールで、大型の貯蔵タンクを1基建設し、LNGの需要増大にあわせ、段階的に拡張するという。
基地の建設は震災前から県が同社に誘致していた。佐藤知事は「県全体の復興の力になる」と歓迎した。
(2013年8月8日 読売新聞)
次の災害・火発需要に対応
2013年02月07日
http://202.218.150.141/fukushima/news.php?k_id=07000481302070001
●LNG基地計画相次ぐ
東北地方の港で、液化天然ガス(LNG)の受け入れ基地の建設計画が相次いでいる。震災を踏まえ、拠点を分散して災害対策を強化する。とまりっぱなしの原発の穴を火力発電が埋めており、その燃料需要にも対応する。
天然ガスは豪州やマレーシアなどで多く採れる。現地で冷やして液体にして体積を縮め、島国の日本に船で運んでくる。これを港で気体に戻すのが、LNG受け入れ基地だ。
相馬港(福島県相馬市、新地町)に建設を考えているのは石油資源開発(東京)。昨秋に表明した。
石油資源開発は、すでにLNG基地がある新潟県聖籠町と仙台市をつなぐパイプラインを持ち、福島市、山形市などにも伸びる。仙台湾周辺に点在する東北電力の火力発電所や、人口が集まっている仙台市の周辺には、このパイプラインを使って日本海側からガスを供給してきた。
しかし、2年前の震災で仙台港にある仙台市ガス局の基地が被災、LNGの受け入れが8カ月間できなくなった。新潟県と仙台市を結ぶ石油資源開発のパイプラインは無事だったが、次の大災害に備え、太平洋側の相馬港にも基地をつくる。
相馬港から、既存ルートの宮城県名取市までつなぐ約40キロのパイプラインを新設する計画も掲げた。
災害への備えだけではない。火力発電所向けの燃料の需要は増えている。企業向けも期待できる、と石油資源開発の萩原利幸氏は話す。
トヨタ自動車東日本が本社を構えた宮城県内では、関連企業の集積も進みつつある。節電や有事への備えから、様々な工場で、ガスを使ったコージェネレーション(熱電併給)設備の導入も進んでいる。石油資源開発の基地とパイプラインは、2018年の運転開始をめざす。
八戸港では、JX日鉱日石エネルギー(東京)がLNGの輸入基地を建設中。15年春に運転を始める。LNG供給の空白地帯になっている北東北を埋め、東北電の八戸火力発電所にも供給する。
資源エネルギー庁によると、東北の既存の基地は、LNGをためるタンクの容量が8.5万キロリットル。これが18年までに10倍近くに増える見通しという。
地元は歓迎している。福島県の相馬港建設事務所長をつとめる山内正臣さんは「基地でLNGを気体に戻す際にでる冷熱を生かし冷凍倉庫や化学工場の誘致も期待できる」、八戸市産業振興課も「企業誘致の呼び水になる」と話す。(田中美保)
画像引用:相馬LNG受入基地ならびに接続パイプラインの建設計画について
http://www.japex.co.jp/newsrelease/pdf/20121129_SomaLNG_j.pdf
相馬LNG基地建設計画について (ご説明資料)
http://wwwcms.pref.fukushima.jp/download/1/kikaku_chosei_honbusiryo_n9-2.pdf
北極海航路で蠢く日露中韓 - 北方領土のチョーク・ポイント入り確実か? ― 2013/08/16 06:34
<関連記事>
旭化成など、ナフサ輸送で北極海航路を開拓
2013/8/16 1:30
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDJ1400H_V10C13A8EA1000/?dg=1
旭化成ケミカルズと三菱化学は共同で石油化学製品の原料となるナフサ(粗製ガソリン)を北欧から輸入する北極海航路を開拓した。運航日数は25日間程度で、スエズ運河を通る南回り航路より4割短縮できる。製品や原料の需給に応じ機動的に調達できるほか、中東とアジアに集中している調達先の分散にもつながる。北極海航路の活用にも弾みがつきそうだ。
ノルウェーから8万トンの同国産ナフサを積んだタンカーが16日にも水島コンビナート(岡山県倉敷市)に到着する。北極海航路は地球温暖化による海氷の減少を受けて商業利用の検討が進んでいるが、実際にナフサタンカーが航海したのは初めて。
海氷を砕いてタンカーを先導する砕氷船のチャーター料金が追加されるが、「スエズ運河の通行料や海賊対策の武装コストがかさむ南回り航路と変わらない」(旭化成ケミカルズ)。航海日数が少ない分、運航コストは2割程度安くなる。ただ、氷が厚くなる冬季は運航が難しくなる。
中国の海運大手が今月から大連港(遼寧省)とオランダのロッテルダムを結ぶ初の商業船を運航するなど、北極海の商業利用への関心は世界的に高まっている。日本政府も4月に閣議決定した海洋基本計画に北極海航路の確保へ戦略的な取り組みを進めると明記した。
ナフサはプラスチックや合成繊維などほぼすべての石油化学製品の原料になる主要製品。東アジアでは中東からの輸入が中心だったが、近年は景気低迷が続く欧州から流入したナフサが存在感を増している。欧州連合(EU)から日本へのナフサの輸入量は1~6月に計31万トンと前年同期から2割増えた。
ただこれまでは南回り航路で40日間かかるため、欧州を出航する時点でアジアでの需給見通しを読み誤る場合もあった。今後はアジアのナフサ価格が割高になった際などに、北海油田の原油を使った北欧産ナフサを機動的に調達できる。
国土交通省の試算によると、北極海航路が有利なのはロシアの港湾都市ムルマンスクから横浜港まで北極海を通って大型タンカーを運航した場合などで、運航コストは南回り航路と比べて4割削減できる。
エジプトなど中東情勢の政治的な緊迫が相次ぎ、ナフサを含めた資源を分散調達する必要性も指摘されている。北極海航路の活用はナフサのほかにも液化天然ガス(LNG)などが検討されている。
中国が北極海を商業利用 大連、ハブ港めざす (画像引用)
欧州への航行、2週間短縮
2013/8/13付
http://www.nikkei.com/article/DGXDASGM1203B_T10C13A8EB1000/
【大連=森安健】中国がロシア沖の北極海経由で欧州に向かう「北東航路」の商業利用に乗り出した。国有の海運大手、中国遠洋運輸集団(コスコ・グループ)の貨物船が中国の商船としては初めて、大連港(遼寧省)からオランダのロッテルダム港に向かった。従来のスエズ運河を経由する航路と比べ約2週間早く欧州に到着できるため、海上貨物輸送の流れが変わる可能性もある。
コスコ傘下の中遠航運(広東省)の多目的船「永盛」(1万9461トン、全長155メートル)は8日、大連港を出港した。積載貨物の内訳は公表していないが、海運関係者によると天候や波の影響を受けにくい鋼材とみられる。8月下旬にベーリング海峡を通過、ロシア沖の海域を経て9月11日にロッテルダム港に到着する計画だ。
北極海の氷は夏場の気温上昇で徐々に薄くなり、海氷面積は例年9月に最も小さくなる。北東航路は7月末から約4カ月しか利用できないが、燃費・人件費の削減に加え、インド洋やマラッカ海峡に多い海賊のリスクも回避できるため、世界の海運会社が注目している。2020年には中国のコンテナ輸送の15%近くが北極海を通るという試算もある。
自国の領海を活用できるロシアは、すでに試験的な商業利用を開始し、主に資源燃料を輸送している。日本もコンテナ輸送などの活用を探る考えだが、「ロシアへの事前申告の必要性など情報を収集している段階」(日本政府関係者)。まだ調査船や商業船は派遣していない。
北極海に向かう貨物は、拠点港で寒冷地を航行可能な「アイスクラス」と呼ばれる特別仕様の船に積み替える必要がある。大連港は航行の実績を重ね、ハブ港になることをめざす。
北海道の苫小牧港や韓国の釜山港も同様の考えを持っており、北東アジアの物流拠点を巡る争いが激しさを増しそうだ。
一方、地球温暖化により北極圏の永久凍土が融解して大量のメタンガスが大気中に放出され、世界の気候や経済に悪影響を及ぼすとの研究もある。このため、北極圏の大規模な開発には慎重論も出ている。
「その時、私の身体にも異変が」「あっ!あの樹、大きくなってる」 ― 2013/08/18 07:39
ねーねー、トヨタさん。
REDデジタルシネマカメラ含め、4K映像を豊富に揃えております。
しかも監督さんはプリウス10周年(手塚キャラ全員集合)をつくった方。
TOYOTOWNでお会いできればいいんだけど。。。
集団的自衛権、米以外にも 有識者懇、対象拡大提言へ ― 2013/08/18 09:26
どうせインドは無理だから、まずは日米豪。
そうすりゃ、さすがに韓国も焦るだろう。
シェールガスと北極睨んだカナダとの関係強化もお忘れなく♪
<関連記事>
集団的自衛権、米以外にも 有識者懇、対象拡大提言へ
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201308140027.html
安倍晋三首相が設置した有識者による「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」(座長・柳井俊二元外務事務次官)が年内にまとめる報告書に、集団的自衛権を共に行使する対象国を米国以外に拡大する提言を盛り込むことが13日、分かった。中東からの石油輸送のためのシーレーン(海上交通路)確保などを想定している。
また政府は13日の持ち回り閣議で、集団的自衛権に関する憲法解釈について「有識者懇談会での議論を踏まえて対応をあらためて検討したい」との答弁書を決定し、解釈の見直しを示唆した。
対象拡大は、座長代理の北岡伸一国際大学長が共同通信のインタビューで明らかにした。対象国は「安全保障上、日本と密接な関係がある国」と定義し、報告書には「密接な関係にある国が攻撃を受け、日本に重大な被害が及ぶとき」に集団的自衛権が行使できるとの趣旨の提言を検討しているとした。
シーレーンは「日本の生命線」とも強調し、シーレーンを防護する国が攻撃された場合の集団的自衛権行使の可能性にも言及した。
集団的自衛権を共同で行使する対象国としては米国に加え、オーストラリアやフィリピン、インドなどを指摘する意見が専門家の間にはある。しかし北岡氏は「安全保障にはある種の曖昧さが必要なことがある」とし、線引きをあえて不明確にして抑止力を高めるべきだと主張した。今年11~12月に策定する報告書には具体的な国名は明記しない方向だ。
最近のコメント