君と好きな人が 百年続きますように--「鎮守の森の長城」を彩るハナミズキ3000本 ― 2012/05/02 08:27
4月19日に「鎮守の森の長城」八百万推進委員会が作成したチャリティー番組企画書原案。主人公はもちろん「鎮守の森」の宮脇昭氏。
番組のクライマックスは「鎮守の森の長城」支援コンサート2012と書いた。
出演者候補として「坂本龍一、一青窈、いきものがかり、手嶌葵など」と書いた。
「鎮守の森」は日本を結ぶ。世界を結ぶ。
米国からはハナミズキ3000本の八百万仲間。
たった一人で始めた「鎮守の森の長城」八百万推進委員会。
今ようやく八百万仲間が増えつつある。
<ビデオ>
一青窈 ハナミズキ ~熊野本宮大社.mp4
http://www.youtube.com/watch?v=yzkDP87fOoA
<関連記事>
桜100年 ハナミズキを寄贈
5月1日 4時57分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120501/k10014820841000.html
日本がアメリカの首都ワシントンに桜を贈ってからことしで100年となったことを踏まえ、オバマ大統領は、日米両国の永続的な友好の象徴として、ハナミズキの苗木3000本を東日本大震災の被災地などに寄贈することになりました。
これは、野田総理大臣とオバマ大統領の日米首脳会談後に発表された共同声明の付属文書の中に盛り込まれたものです。
それによりますと、オバマ大統領は、今から100年前の1912年、当時の尾崎行雄東京市長からアメリカに、3000本のソメイヨシノの苗木が贈られたことを踏まえ、ことし、日本に対して北アメリカ原産のハナミズキの苗木3000本を寄贈するとしています。
これらのハナミズキは、日米両国の永続的な友好の象徴として、東京と、東日本大震災からの復興に取り組んでいる被災地など日本の各地に植樹されるとしています。
ワシントンのポトマック河畔の桜は、毎年、満開となる春頃になると、全米から観光客が訪れ、日米親善の「桜祭り」も開かれるなど、ワシントンを代表する風物詩となっています。
また、白や薄いピンクの花をつけるハナミズキは、アメリカ国民に広く親しまれ、「返礼」という花言葉から、1915年にも桜のお返しとして日本に贈られた経緯があります。
「100年先に花咲かせよう」=米夕食会で野田首相
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012050100235
【ワシントン時事】訪米中の野田佳彦首相は30日夜、ワシントン市内でクリントン国務長官主催の夕食会に出席した。首相は、日本から米国への桜寄贈100周年にちなみ、「日米がきずなを一層強固なものにするため、100年先に花を咲かせる日米の友好の種をまこう」と訴えた。
クリントン長官は「100年にわたってワシントンに春の訪れを告げてきた桜の木ほど、2国間の友情を象徴しているものはない」とあいさつ。さらに、ハナミズキ3000本を日本に贈ることを正式発表し、「桜のようにハナミズキも日本で、日米間の強固な関係と友情のシンボルになることを願う」と語った。
野田首相は、少年時代から自衛官の父を見て、「日米安保の重みを常に肌で感じてきた」と説明。昨年の東日本大震災後、米国による支援を目の当たりにし、日米同盟の重要性への思いが「揺るぎのない信念となった」と強調した。
一方、首相は冒頭、「ワシントン・ポスト紙にここ数年で最も賢明だがカリスマ性がないと評された野田佳彦です」と自己紹介。学生時代にテレビのクイズ番組で優勝して訪米した際、飲食店店員の「ドレッシング」という言葉を「ドレス」と勘違いした失敗談も披露し、会場の笑いを取ることも忘れなかった。(2012/05/01-10:41)
「私は自衛官のせがれ。安保の重み感じてた」 米で首相
http://www.asahi.com/politics/update/0501/TKY201205010099.html
「私は自衛官のせがれとして生まれ育ちました。父親や隊員たちの背中を眺めつつ、日米安保が持つ重みを肌で感じ取ってきました」。野田首相は4月30日(日本時間1日午前)、米ワシントン市内で開かれたクリントン国務長官主催の夕食会であいさつし、自らの生い立ちを引き合いに日米同盟の重要性を強調した。
首相は「東日本大震災は私が長年抱いていた日米関係に関する思いを、さらに強くする決定的な契機となった」と強調。被災地救援にあたった米国関係者に感謝を述べ、「被災地を救援する目的のために共に必死に汗を流した。この共通体験を糧に、我が国も日米安保の重みを担う決意を新たにした」と語った。
クリントン長官は、旧東京市からワシントンに桜が贈られて今年で100年になるのを記念し、当時贈られた桜と同数の3千本のハナミズキを米国から被災地などに贈ることを正式に発表した。(ワシントン=伊藤宏)
コメント
_ 奔放な旅人 ― 2012/05/02 11:54
_ ♪ ― 2012/05/02 15:19
不倫ばっかでまともに人と繋がって無いような電波ばかりを集めても熊野の神様も嫌がるんじゃないのかなあ。
なんでこういうイベントには坂本一辺倒になったの?
厳島神社でのんびり一人股たびやってた奥田民生がコンサートが終わって、すっと本殿に歩いてい言って深々と頭を下げていたのが実に印象深かった。
別に坂本以外でもいいんじゃないのかな?
むしろバカ電波団塊代表が来た、胡散臭っでおわりそうな。
まだ細野とかのほうが若手のいいミュージシャンとの交流を持ってるのに。
なんでこういうイベントには坂本一辺倒になったの?
厳島神社でのんびり一人股たびやってた奥田民生がコンサートが終わって、すっと本殿に歩いてい言って深々と頭を下げていたのが実に印象深かった。
別に坂本以外でもいいんじゃないのかな?
むしろバカ電波団塊代表が来た、胡散臭っでおわりそうな。
まだ細野とかのほうが若手のいいミュージシャンとの交流を持ってるのに。
_ とおりすがりでYAS ― 2012/05/02 17:48
坂本さんでも奥田さんでも、いいでしょ。
参加者は。
歌を歌うんですから、そこで演説するんなら別でしょうけど。
「鎮守の森」は左右の境界もなくす力があってほしいですし。
きっと、森が減ったから、みんなギスギスしちゃって、
肝心の人や社会や現実を忘れちゃったんじゃないでしょうかね。
参加者は。
歌を歌うんですから、そこで演説するんなら別でしょうけど。
「鎮守の森」は左右の境界もなくす力があってほしいですし。
きっと、森が減ったから、みんなギスギスしちゃって、
肝心の人や社会や現実を忘れちゃったんじゃないでしょうかね。
_ Y-SONODA ― 2012/05/02 23:45
★奔放な旅人さんへ
>「自衛官のせがれ」、だから何!?
おっと、そこにツッコミを入れましたか。
余程嫌いなんでしょうね。
野田さんの次のご希望は誰でしょう。
麻生さん再び?安倍さん再び?やっぱり谷垣さん?それとも橋下さん?
オススメの人がいたら教えて下さい。
前向きに応援考えます。
★♪さんへ
奥田民生さんもいいですね。
ぜひぜひ八百万仲間に入って欲しいです。
個人的に坂本さんにはいろいろとお世話になっているもので・・・。
それに坂本さんは結構根っこに民族派的な性格もあったりして・・・。
「鎮守の森」に対して坂本さんがどんな反応をするか見たいという気もあったりして・・・。
確かに「鎮守の森」は極端に左の人、極端に右の人、両方からいいように思われていません。
これは最近あちこち歩き回って感じたこと。残念としか言いようがないですね。
★とおりすがりでYASさんへ
>「鎮守の森」は左右の境界もなくす力があってほしい
いいこと書いてくれました。正直本当にうれしいです。
実は別の企画書にはこう書きました。
「鎮守の森」は日本人の心の拠り所であり、左右を結ぶ八百万空間
なぜこんなことを書いたのか。
民主党得意の左右による内ゲバへの嫌味もあったり(笑)
みんな仲良く「鎮守の森」に集いましょうよと。
そこは日本人の故郷ですよと。
どこまで通じているかはわかりませんけどね。
>「自衛官のせがれ」、だから何!?
おっと、そこにツッコミを入れましたか。
余程嫌いなんでしょうね。
野田さんの次のご希望は誰でしょう。
麻生さん再び?安倍さん再び?やっぱり谷垣さん?それとも橋下さん?
オススメの人がいたら教えて下さい。
前向きに応援考えます。
★♪さんへ
奥田民生さんもいいですね。
ぜひぜひ八百万仲間に入って欲しいです。
個人的に坂本さんにはいろいろとお世話になっているもので・・・。
それに坂本さんは結構根っこに民族派的な性格もあったりして・・・。
「鎮守の森」に対して坂本さんがどんな反応をするか見たいという気もあったりして・・・。
確かに「鎮守の森」は極端に左の人、極端に右の人、両方からいいように思われていません。
これは最近あちこち歩き回って感じたこと。残念としか言いようがないですね。
★とおりすがりでYASさんへ
>「鎮守の森」は左右の境界もなくす力があってほしい
いいこと書いてくれました。正直本当にうれしいです。
実は別の企画書にはこう書きました。
「鎮守の森」は日本人の心の拠り所であり、左右を結ぶ八百万空間
なぜこんなことを書いたのか。
民主党得意の左右による内ゲバへの嫌味もあったり(笑)
みんな仲良く「鎮守の森」に集いましょうよと。
そこは日本人の故郷ですよと。
どこまで通じているかはわかりませんけどね。
_ 老荘、 ― 2012/05/03 15:21
(ただ今ツイッターをお休みしているので、久しぶりにこちらへ書き込まさせていただきます)
確か、園田さんの著作の帯の推薦文を坂本龍一さんが書かれていましたよね。(『最新・アメリカの政治地図』だった記憶が。両著作とも帯をなくしてしまったので確認できずです…)
「鎮守の森」に拒否反応を示してしまう心理を分析すると、左右とは別の立ち位置を理解する上で何か重要なヒントが隠されているような気がします。
(アメリカから贈られるハナミズキに対しても拒否反応を示されそうな…)
鎮守の森を含めて、先人の皆様の積み重ねによって過去から遺されてきた物事に対して、出来る限り感謝する気持ちを持ち続けたいですね。
確か、園田さんの著作の帯の推薦文を坂本龍一さんが書かれていましたよね。(『最新・アメリカの政治地図』だった記憶が。両著作とも帯をなくしてしまったので確認できずです…)
「鎮守の森」に拒否反応を示してしまう心理を分析すると、左右とは別の立ち位置を理解する上で何か重要なヒントが隠されているような気がします。
(アメリカから贈られるハナミズキに対しても拒否反応を示されそうな…)
鎮守の森を含めて、先人の皆様の積み重ねによって過去から遺されてきた物事に対して、出来る限り感謝する気持ちを持ち続けたいですね。
_ Y-SONODA ― 2012/05/04 08:36
老荘さんへ
>園田さんの著作の帯の推薦文を坂本龍一さんが書かれていましたよね
はい、そうでございます。
「本の中身よりも帯に価値あり」でございます(笑)
>「鎮守の森」に拒否反応を示してしまう心理を分析すると、左右とは別の立ち位置を理解する上で何か重要なヒントが隠されているような気がします。(アメリカから贈られるハナミズキに対しても拒否反応を示されそうな…)
「鎮守の森」をめぐる極端に左の人と極端に右の人の反応例
極端に左の人=鎮守の森→神道→国家神道→ダメダメ
極端に右の人=靖国神社あるのみ!
両者とも極めて少数派ではあるものの、ハナミズキにも拒否反応でしょうね。
30代より若い世代は問題なし。若い世代に期待しましょう。
>園田さんの著作の帯の推薦文を坂本龍一さんが書かれていましたよね
はい、そうでございます。
「本の中身よりも帯に価値あり」でございます(笑)
>「鎮守の森」に拒否反応を示してしまう心理を分析すると、左右とは別の立ち位置を理解する上で何か重要なヒントが隠されているような気がします。(アメリカから贈られるハナミズキに対しても拒否反応を示されそうな…)
「鎮守の森」をめぐる極端に左の人と極端に右の人の反応例
極端に左の人=鎮守の森→神道→国家神道→ダメダメ
極端に右の人=靖国神社あるのみ!
両者とも極めて少数派ではあるものの、ハナミズキにも拒否反応でしょうね。
30代より若い世代は問題なし。若い世代に期待しましょう。
_ ♪ ― 2012/05/04 23:02
あのですね、鎮守の森に反対する人なんて本当に少数派だと思いますよ。鎮魂の森でもあって欲しいわけだし。
しかし、そこに原発事故後バカ丸出しのツイッター連発していた過大評価な坂本が出てきた時点で、胡散臭くなるのが勿体ないって話。
右も左も関係なく、といっても日本の場合、左の意味も右の意味もまた他の国のそれと全く違うんで、だからこそ尚更、人選は大事なんじゃないの?という話。
チャリティーCDの売り上げが被災者でもなく反原発集団に渡ってしまったり、鎮守の森ねえ、震災ビジネスの一環でしょこれもと思われないメンツって大事なんじゃないですか?と言いたかっただけなんですけどね。
誰でもいいっていうなら、震災後被災地で黙々とボランティア活動を続けていた吉川元治のご子孫だっていいわけですし、WORLD ORDER率いる須藤元気さんなかも素晴らしい活躍を被災地で見せていましたよ。
坂本って聞いただけで、黙って立ち去る層が震災後出来てるって事を伝えたかっただけです。
しかし、そこに原発事故後バカ丸出しのツイッター連発していた過大評価な坂本が出てきた時点で、胡散臭くなるのが勿体ないって話。
右も左も関係なく、といっても日本の場合、左の意味も右の意味もまた他の国のそれと全く違うんで、だからこそ尚更、人選は大事なんじゃないの?という話。
チャリティーCDの売り上げが被災者でもなく反原発集団に渡ってしまったり、鎮守の森ねえ、震災ビジネスの一環でしょこれもと思われないメンツって大事なんじゃないですか?と言いたかっただけなんですけどね。
誰でもいいっていうなら、震災後被災地で黙々とボランティア活動を続けていた吉川元治のご子孫だっていいわけですし、WORLD ORDER率いる須藤元気さんなかも素晴らしい活躍を被災地で見せていましたよ。
坂本って聞いただけで、黙って立ち去る層が震災後出来てるって事を伝えたかっただけです。
_ Y-SONODA ― 2012/05/05 23:01
♪さんへ
>胡散臭くなるのが勿体ない
あはは、確かに原発問題ではかなり目立っていましたよね。
そんなことができるのも音楽業界では大物の証ではないかと。
いろんな人を穏やかに繋げるのが鎮守の森。
しっかりと根を下ろしていれば大丈夫でしょう。
>胡散臭くなるのが勿体ない
あはは、確かに原発問題ではかなり目立っていましたよね。
そんなことができるのも音楽業界では大物の証ではないかと。
いろんな人を穏やかに繋げるのが鎮守の森。
しっかりと根を下ろしていれば大丈夫でしょう。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2012/05/02/6431928/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
聞いて呆れますね。
東日本大震災で被災地に入った自衛官達の献身的な働きをどう見ているのか?
どうせまた上辺しか見ていない野田ろうから(語呂合わせ)、「つもり」で話するのでしょう。
震災後は身近に自衛官達が居ましたから、本当に有難く思えました。
彼らの働きと同等の働きをしろと言ったならば、何百年掛かるのでしょうね。
被災地の復興の妨げは現行の法律でも法令でもありません。
国会議員の人達です。
法律や法令が障害となっているのならば、立法府である国会は対処できる唯一の機関なはずなのに、幼児の言い争いの様な事ばかりしているとしか見えない。