Google
WWW を検索 「園田義明めも。」を検索

「脱」と「埋蔵」の近未来、「脱民主」で「埋蔵党」の墓場入り?2011/07/16 07:30

「脱」と「埋蔵」の近未来、「脱民主」で「埋蔵党」の墓場入り?


民主党が好むフレーズふたつあり。

まずは「脱」。

「脱官僚」、「脱ダム」、「脱小沢」から「脱原発」に「脱原発依存」の独り言まで。
いずれも中途半端で結論出せず。すでに国民総スカンの「脱民主」状態。
この先、党内からも脱走者続出の可能性。勢い余って「脱民主」が超加速。

もうひとつは「埋蔵」。

「埋蔵金」と「埋蔵電力」に異常な執着。
発掘目指すも墓穴堀り。これが民主の得意技。
このままでは「脱民主」で「埋蔵党」の墓場入り。

呆れた民は「脱日本」。見事「埋蔵国」のできあがり。
いつかまた花を咲かせる時もきっと来る。それが日本の底力。


<画像引用>

【アニメ】 まんが日本昔ばなし 「花咲か爺さん」
http://www.youtube.com/watch?v=Cw-QeiL0A0M

「日本経済を待ち受ける3つの危機(日経・大機小機)」に「この3つの危機は連鎖する」を補足2011/07/16 09:57



今や産業空洞化懸念の大合唱。
その言い出しっぺは、おそらくこの私。

震災直後のある会合で産業空洞化加速はもう避けられないと断言。
その結果、財政も悪化。日本衰退は確実と明言。
ついでに「日本には左寄りのカ○みたいな人しか残らないかも」と付け足し。

空洞化は産業だけにとどまらない。
「ヒト・モノ・カネ」まで揃って空洞化。
「ヒト・モノ・カネ」の海外流出が一気に加速する。

とりわけカネの海外流出は日本の財政を圧迫。
今はまだ大丈夫。しかし、あくまでも順番待ち状態だけのこと。
財政危機の津波は、EUから米国を経由し、早くて来年には日本に到達する。

その間に電力危機も追い討ち。
短期的な電力供給計画さえ示せぬ政府のもとで日本は沈む。

今朝の日経・大機小機は「日本経済を待ち受ける3つの危機」と書いた。
本ブログは「この3つの危機は連鎖する」を補足しておきたい。


<関連記事引用>

日本経済を待ち受ける3つの危機(大機小機)
2011/07/16 日本経済新聞 朝刊

 東日本大震災は日本経済に大きな影響を与えているが、サプライチェーン(供給網)の復旧による生産の急回復など製造業の復元力は強く、短期的な景気を見る限り、今年後半以降の回復が十分に視野に入っている状況である。

 しかし中期的な視点から日本経済をみると、大震災によって日本経済がもともと抱えていたリスクが前倒しになっており、これによって日本経済が3つの危機に直面する懸念がある。

 第1は経済の空洞化の危機である。大震災は日本企業の海外流出を加速させる恐れがある。近年はアジアでの需要の高まり、円高、コスト高などを背景に日本企業の海外流出が続いていたが、震災リスクが加わることで、こうした傾向に拍車がかかることは必定である。1980年代、90年代に続き、日本にとって3度目の空洞化危機である。また被災地では、インフラが復旧しても、過疎化、高齢化のもとで第1次産業の衰退に歯止めがかからず、地域経済の空洞化が進む恐れがある。

 第2は財政危機である。復興のための大規模な財政負担の発生や経済活動の落ち込みの影響から、財政状況がさらに悪化し、債務残高の増加に拍車がかかり、財政再建がさらに困難になる。この結果、債務の償還能力に疑念が生じ、中長期的に国債金利に上昇圧力がかかれば、債務の増加に歯止めがかからなくなり、危機へのリスクが高まる。

 第3は電力危機である。中期的な電力制約が経済成長の足かせになる恐れがある。原子力から火力や再生可能エネルギーへのシフトに伴い電力料金の上昇が不可避となり、加えて電力不足が続けば、日本の製造業にとっては大きなハンディとなる。これは過去2度の石油危機に続く第3次エネルギー危機である。

 3つの危機が今後の日本経済を襲い、その対処を誤れば、日本は確実に衰退の道に入り込んでしまう。そこで問われるのは、大震災を奇禍として、日本全体が先送り体質を改め、必要な改革に取り組めるかどうかである。

 被災地外では、既得権の構造にメスを入れ、被災地を支援するのに必要な痛みを分かち合う覚悟ができるかどうかが問われる。被災地では、依存体質を改め、自ら再生の芽を育てていくことができるかが問われる。まさに被災地の復興に向けた被災地内外の取り組みが日本を変える試金石となるのである。(追分)

復興支援のお手本を示したトヨタさん、ご迷惑でなければ菅直人を一から叩き直して欲しい2011/07/16 14:27



今朝の日経1面を読みながら、実はウルウル。
復興支援のお手本を示したトヨタに感謝感激。
日本を支える民力、ここに健在。

「歴史上、自国で強さを失った自動車メーカーに世界制覇はできない」
トヨタ幹部のこの言葉は、日本の経営者たちの迷いを吹き飛ばしてくれるだろう。

薄っぺらい脱原発を語る連中に最低5年の企業研修を提案した私。
トヨタに頼み込んで、モノづくりの現場で汗を流すのもいいだろう。

真っ先に行くべきは菅直人。
お遍路よりはるかに勉強になるはず。

現場で汗を流しながら、軽々しく「雇用、雇用」と叫んでいた己を恥じるが良い。
本物の「やめない哲学」を学ぶが良い。


<関連記事引用>

▼ 宮城のエンジン新工場、トヨタ、建設再開、東北に集積、生産効率化。
2011/07/16 日本経済新聞 朝刊

 トヨタ自動車は宮城県に小型乗用車向けエンジンの新工場を建設する。2012年中にもエンジン組み立てを始め、数年後には年30万基程度を部品から一貫生産できる体制を築く。トヨタは08年に同県でエンジン工場建設を決めたが、金融危機後の需要急減で計画を凍結していた。完成車生産が拡大する東北に基幹部品を集積させ効率を向上、円高下でも小型車の国際競争力を高める。

 トヨタのエンジン工場は国内5カ所目で、東北では初。部品生産子会社のトヨタ自動車東北(宮城県大和町)が建設する。今秋にも自社工場に併設して着工し、年10万基程度の組み立て能力を持つ工場とする。投資額は約30億円を見込む。

 さらに数年をかけ工場を増設。年30万基程度に生産能力を増強するとともに、部品から一貫生産できる設備を導入する。最終的な設備投資額は300億~400億円に達するとみられる。

 東北には車両生産子会社である関東自動車工業の岩手工場(岩手県金ケ崎町)、セントラル自動車の宮城工場(宮城県大衡村)があり、生産したエンジンは両工場向けに供給する。関東自で生産を計画する新型の小型ハイブリッド車向けエンジンも生産する。

 トヨタは13日に国内の生産再編計画を発表した。主力生産拠点と位置付ける東北では関東自をトヨタの完全子会社としたうえでセントラル、トヨタ東北と合併させる。エンジン工場新設で新会社は基幹部品から完成車までを統合して手掛ける体制ができる。従来はエンジンを中部地方から輸送していたが、今後は物流費を削減したり、完成車生産と連動させて中間在庫を減らしたりして生産コストを引き下げる。

 円高定着や電力不足など逆風が強まる中でも、トヨタは国内生産300万台を維持する方針。エンジン新工場への大型投資を通じ、雇用にも一定の好影響を与えそうだ。


▼ トヨタは日本に残れるか――国内生産死守へ子会社再編(NewsEdge)2011/07/14 日経産業新聞

円高・電力不足・環境対策… 部品から車体まで一貫 効率化に磨き

 トヨタ自動車は13日、国内生産体制の見直しを発表した。東北地方に生産拠点を持つ3子会社を合併させ、トヨタ車体を完全子会社化する。記者会見で豊田章男社長は「国内生産300万台を維持するための前向きな施策」と強調した。国内生産確保の旗印を掲げ続ける“やめない哲学”。その哲学を守るために、長年議論されてきた車体メーカー再編という最後のカードを切った。トヨタは日本に残れるだろうか。(関連記事14面に)

 名古屋市内で開かれた13日の記者会見。豊田社長やグループ会社社長など6人が団結を意識して手を前に差し出し、記念撮影に収まっていた。新たなスタートを切ることが決まった晴れの場だが、豊田社長の表情から硬さが消えない。カメラマンから「もっと笑顔で」と促されたほどだった。

 「『日本のモノづくり』強化に向けた新体制」のテーマで発表された具体策は、グループ企業再編だった。

 2012年7月を目標に、小型車「ラクティス」などを生産する関東自動車工業、輸出用の「ヤリスセダン(日本名ベルタ)」などを生産するセントラル自動車(宮城県大衡村)、部品生産のトヨタ自動車東北(宮城県大和町)の3社を合併。「ノア・ヴォクシー」などを生産するトヨタ車体は得意とするミニバン、商用車などの企画、開発を進め、専門性を高める。

状況は一変

 車体メーカーの再編は、急に出てきた話ではない。奥田碩相談役、張富士夫会長、渡辺捷昭相談役が社長の時から議論されていたが、当時の主題は「買収をどう防ぐか」(トヨタ幹部)。トヨタ生産方式を盗む、トヨタ本体は買収できないから車体メーカーを、など理由付けはいくつかあったが、外資を中心としたファンド勢が虎視たんたんと狙っていた。基本的には生産量が右肩上がりの時代の裏話だった。

 状況は一変した。3年ほど前までに1000万台規模の生産に達したところから、リーマン・ショック後にはほぼ700万台にまで減少。300万台規模の余剰生産力の解消が、直近の最大のテーマになっている。特に、様々なハードルが待ち構える国内生産をどうするかが焦点だ。

 手をこまぬいていたわけではない。昨年5月には「生産体制の再構築」と題して、高級車「レクサス」や多目的スポーツ車(SUV)を組み立てているトヨタ本体の田原工場(愛知県田原市)で生産ラインを3本から2本に減らす計画を表明。小型車「ヴィッツ」などを生産する高岡工場(愛知県豊田市)でも一部生産ラインを休止している。

 豊田社長は「昨年の5月ごろ」と3社統合を検討し始めた時期について話したが、09年に社長に就いてからは常に生産再編が頭の中にあった。そして13日、一気に車体メーカーに手をつけた。

 背中を押したのは環境対策、貿易協定、税、労働環境、電力、為替の「六重苦」と呼ぶ、国内製造業に立ちはだかるハードルだ。トヨタは対ドルで1円の円高により、300億円の営業利益が吹き飛ぶ。豊田社長は「昨晩から今朝方には70円台に突入した。日本のモノづくりは理屈上成り立たない」と語気を強めた。

 車体メーカー再編で期待することは、大きく4つ。1つは専門性を高めること。1990年代の生産急拡大の裏返しではあるが、車種が増え、車体メーカーへの委託が増えると同時に「まずつくること」が先行。効率化が遅れていたのは事実だ。

 2つ目は今回、トヨタ自動車東北という部品会社も巻き込むことで、部品から車両組み立てまで一貫させることで、大きく生産効率をあげる。現在、トヨタの最新鋭ラインは実はセントラルにある。画期的な「クルマ横置きライン」などを駆使し、4割投資額を減らしても従来通りの生産力が出せるようにしている。ここに磨きをかける。

 3つ目は合併による管理部門のスリム化。4つ目は、震災にあえぐ東北で「オールトヨタ、ザ東北の姿勢を示すこと」(トヨタ幹部)だ。

 さらに、豊田社長が掲げる「良いクルマ」を出し続ければ、国内マーケットで受け入れられ、国内生産も維持できるとの信念がある。最近クルマの良さの第1項目は価格。再編でコストが下がれば、国内生産維持の一助になるとも考える。

やめない哲学

 ただ「歴史上、自国で強さを失った自動車メーカーに世界制覇はできない」(トヨタ幹部)。豊田章一郎名誉会長は「創立者の豊田佐吉が、トヨタ発足の原資としたパテント売り渡し先の英国会社を訪ねてみたら、野原のようになっていてショックを受けた。日本の製造業をこんな風にしてはいかん」とも語っている。

 今回の再編は「雇用は守っていく」(生産担当の新美篤志トヨタ自動車副社長)ことを明示するなど、300万台維持に向けた強い意志であることに違いない。それぞれの車体メーカーには歴史があり、「口うるさいOB連中が多い」(トヨタ幹部)中で再編に踏み切ったのには、相当な危機感があるからだ。

 「トヨタのステークホルダーは、目の前だけではないですよ」。豊田社長は最近、こう耳打ちされることが多い。要は海外投資家、海外工場関係者などが、日本のトヨタの一挙手一投足に注目しているという。それだけに、超円高は痛手だ。

 豊田社長は13日、「(円高で苦戦しており)海外勢と同じ土俵で戦えるよう(政府に)支援をお願いしたい。我々力士は自分たちでできることはやっていく」と語った。その具体策が再編だ。

 くしくも、大相撲名古屋場所では大関魁皇の「やめない哲学」が話題になっている。13日には初白星をあげ、千代の富士と並んで通算最多勝トップとなった。トヨタにもやめない哲学はある。ただ、未来永劫(えいごう)かどうかは約束されていない。(名古屋支社 黒沢裕)