Google
WWW を検索 「園田義明めも。」を検索

大久保気取りの菅首相が小沢氏を西郷どんに例えて「西南戦争」を語る、それでも私は谷垣首相誕生にスーパーひとし君2010/09/02 08:56

<西郷洞窟>大久保気取りの菅首相が小沢氏を西郷どんに例えて「西南戦争」を語る、それでも私は谷垣首相誕生にスーパーひとし君


9月1日午前に選挙管理委員会に提出した小沢一郎前幹事長の政見。私が注目したのは当然この国の命運を握ることになる外交。

小沢政見ではまず1点目に「日米同盟は最も重要な2国間関係であり、一層緊密な協力関係を構築」としながら、「同盟関係は従属関係ではなく、対等のパートナーであることから、日本は国際社会において、米国と共に今まで以上にその役割及び責任を分担」とある。

そして2点目は「日韓、日中関係は日米関係に次ぐ重要な2国間関係であり、長い関係史を踏まえて、政治、経済、文化等あらゆる分野で協力関係をさらに深める」と書かれている。

3点目は民主党得意の「環太平洋諸国を含む東アジア共同体構想の推進」。

「最も重要」に「一層緊密」、さらには「今まで以上」に「次ぐ」と「環太平洋諸国」。このあたりでとりあえず一安心。中国重視を敢えて避けるあたりに小沢のしたたかさが読み取れる。そこに自民接近の思惑もあるのか。

本ブログは防衛大学校長の五百旗頭真氏が唱えた「日米同盟」プラス「日中協商」を強く支持。中には勘違いしている人も多いようだが、あくまでも日中協商はプラスでしかない。基本は日米同盟。この点を小沢も理解していると判断しておこう。

子ども手当の満額支給にこだわるあたりにまだまだ怪しさが残るが、小沢は「帰ってきたリアリスト」というところか。

一方で「現実主義に立脚した外交の展開」を掲げた菅首相。本家リアリストを名乗りたいらしく、しかも目指すは大久保利通。

そこで菅は1日夜に開かれた野田佳彦財務相のグループの会合で「西南戦争」に言及。「明治維新には西郷さんの力が必要だった」としながら、「西南戦争があって本格的な明治政府ができた」と指摘。その上で「政権交代以降、西郷さんはああいう末路を迎えた。これが大事だ」と述べたとのこと。

出席者の間では「小沢氏を西郷隆盛に、西南戦争を代表選に例え、政権交代が実現した以上、小沢氏はもう不要だと指摘した」と受け止められているとか。

新聞やテレビが菅をリアリストと評しているが、私はそうは思わない。リアリストなら参院選前に消費税増税を掲げるなどという愚かなことはしない。掲げるなら代表選終了後。それに菅自らが「西南戦争」を語っていいものか。このあたりに見通しの甘さが目立つ。

このことから菅に対する私の評価はあくまでもリアリスト気取り。民主党代表選は「リアリスト気取り」と「帰ってきたリアリスト」の激突と見ている。

その結果、小沢が西郷どんになることもあれば、菅が西郷どんになることも十分あり得る。この時は山口県出身の菅にちなんで「平成の長州征伐」へと名称変更。そもそも不平不満分子の支持を集めて民主党政権が誕生。そして今や党内にも不平不満分子。ならば、民主党自体が西郷軍と化すこともある。

最も軽症で済ませたいのなら激突回避がうまいやり方だった。今となっては菅が代表選に勝つしかない。それは確かに小沢が西郷どんになる可能性を秘めている。消費税増税で自民との連立もあり。しかし、それでもまだ軽症で済む。

厄介なのは小沢勝利となった時。本当に小沢首相誕生となるのかどうか。私は谷垣首相誕生にスーパーひとし君。この場合は菅が西郷どん。民主党は分裂し、小沢はまたしても壊し屋と呼ばれることになるだろう。

その理由を説明しよう。小沢が勝つようなことがあれば、野党も『政治とカネ』の問題を国会で徹底追及せざるを得ない。出るわ出るわ、さらなる疑惑。円高株安の難局の中で国会は空転。二番底ばかりか三番底まで見えてくる。ここまで来ると日本を壊した張本人として小沢は歴史に名を刻むことになる。

この最悪の事態を避けるためには自民党に合流するか連立を組むかしかない。自民党の谷垣禎一総裁を首相に据えて、小沢得意の闇将軍。衆参のねじれも事実上解消し、国会運営は円滑に進む。

結局、平成の西南戦争を制する可能性があるのは自民党。頃合を見て政府軍を名乗って乗り込めばいいだけのこと。大久保に匹敵するわけではないが、大久保の血を引く人物が自民党にはいる。ミニ大久保もゴロゴロいる。

半藤一利氏は「大久保利通はだれですか」と聞かれますと、「いませんな」と答えるほかないと語っている。この見方に私も賛成。民主党には大久保に匹敵するような人物などいない。残念ながら自民党にもいない。

大久保のように世界を見渡せるリアリストが政界にはいない。剛腕といえども所詮日本ローカル。今の時代の剛腕とはロシアのプーチンのような人物のこと。ミニ大久保を寄せ集めて、この難局を乗り切るしかないだろう。


<関連サイト>

小沢一郎衆院議員 政見 略歴
http://www.dpj.or.jp/news/files/ozawa33seiken_ryakureki.pdf

菅直人衆院議員 政見 略歴
http://www.dpj.or.jp/news/files/kan33seiken_ryakureki.pdf

代表選は「西南戦争」=小沢氏排除で政権交代完結?-菅首相
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010090100977

菅首相、小沢氏を西郷さんに例えて不要論?
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100901-OYT1T01143.htm

半藤一利氏の「小沢一郎=西郷隆盛=懲りない永久革命論者」説を読む
(新刊『いま戦争と平和を語る』より)
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2010/07/25/5246469

出馬するも地獄、出馬しないも地獄、小沢一郎に待ち受ける「平成の西南戦争」という悪夢
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2010/08/21/5299445

いよいよ西南戦争勃発か 小沢西郷どんが出陣表明
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2010/08/26/5308418

お勧めブログ:牛さん熊さんブログ2010/09/03 09:29


牛さん熊さんブログ 「今度は無利子国債ですか」
http://bullbear.exblog.jp/13176330/

牛さん熊さんブログ 「小沢ショックで債券バブル崩壊の可能性も」
http://bullbear.exblog.jp/13169225/

小沢首相誕生で「落ちるところまで落ちていく日本」を待ち望む人びと2010/09/04 12:25

小沢首相誕生で「落ちるところまで落ちていく日本」を待ち望む人びと 画像=ALWAYS 続・三丁目の夕日 オリジナル・サウンドトラック


本ブログで何度も繰り返してきた「落ちるところまで落ちるしかない」論。なにやら最近同じようなことを言う人が増えてきた。

経済学者の池田信夫氏もツイッターでこんな発言。

「まじめな話、落ちるところまで落ちるしかないと思うよ、70年代の英国ぐらい。だから小沢支持。」
(1:26 PM Sep 2nd Echofonから)
http://twitter.com/ikedanob/status/22770700002

池田発言があったのは9月2日。「私は谷垣首相誕生にスーパーひとし君」と書いたその日。その記事をブログにアップした直後にある人から電話。その内容が池田氏とまったく同じ。

その人いわく「落ちるところまで落ちるには小沢首相がベストの選択。谷垣だとおもしろくない」と。確かにデストロイヤー・小沢がベストの選択であることは間違いない。

それでは日本はどこまで落ちるのか。どこかで歯止めがかかるのか。それとも底なし地獄か、奈落の底か。今一度検証してみよう。

今月の民主党代表選がその行方を決めることになる。考えられるシナリオは次の三つ。

1、菅首相続投=本命
2、小沢首相誕生
3、谷垣首相誕生=大穴、自民への合流もしくは自民との大連立を想定

誰が首相になっても落ちることまで落ちるのは避けられない。気になるのはそのスピードと落ち方。ソフトランディングを望むなら谷垣首相がお勧め。そう思ってわざわざ谷垣首相を提案した私の想いは届いているのか。谷垣の次は当然のことながら菅。

それでは小沢首相誕生の場合はどうなるのか。これはもうハードランディング。むしろ日本は突然死にクラッシュにメルトダウンにハルマゲドン。爆発炎上の衝撃で真っ逆さま。しかもどこまで落ちるかわからない。底なし地獄に奈落の底へと一直線。

決して小沢の能力を疑っているわけではないことは明言しておく。それでもなぜ・・・。

繰り返しになるが、小沢首相が誕生すれば、野党も国会で『政治とカネ』の問題を徹底追及せざるを得ない。しかも野党から出るわ出るわ、さらなる疑惑。新聞やテレビも一斉攻撃。

これに対して今や小沢信者と化している熱狂的支持者の反論が津波のように押し寄せてくる。そして日本は炎上。もうこうなることは現時点で誰の目にも見えているはず。

円高株安の難局の中で国会は空転。何も決められない状況が続く。そして日本経済は二番底ばかりか一気に三番底まで見えてくる。ちょうど時期が重なりそうなエコカー補助金制度打ち切りの影響も気になって仕方がない。

やはり小沢一郎という人物は日本を壊した張本人として歴史に名を刻むことになるのか。それとも混乱の中で小沢の原点である「保守二党論」実現に動くのか。いずれにせよ、「壊し屋」らしい最期を遂げることになるだろう。

小沢首相誕生で「落ちるところまで落ちていく日本」を待ち望む人びとは海外にも大勢いる。すでに落ちていく日本を見越してヘッジファンドが蠢いている。ハイエナの餌食となる日が刻一刻と近づいてきた。しかしもう誰にも止められない。

小沢よ、左翼抱きかかえて自爆しろ2010/09/04 19:14



日本の左翼がリベラルならまだいいのだが、今なお赤に染まった時代遅れの左翼でしかない。
日本の左翼は日本の癌細胞。

小沢が癌細胞を抱きかかえて自爆するつもりではないかとの希望的観測。
私はそれを捨て切れないでいる
左寄りのポーズを取ってきた人たちの最後の意地を示して欲しい。


<関連記事引用>

兄は首相に「プッツンした」=鳩山邦夫元総務相インタビュー
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010090400183

 -民主党代表選をどう見るか。

 民主党には左翼主義者とそうでない人が混在している巨大な矛盾がある。その矛盾が選挙でどう表れるかを楽しみに見ている。

 -「左翼主義的」な側面は菅政権で強まるか。

 強まるだろう。小沢(一郎前幹事長)さんも、兄(鳩山由紀夫前首相)も、民主党代表、首相になりたいために、本来の自分の考え方から変わっていった。米軍普天間飛行場移設問題で「最低でも県外、できれば国外」と言ったのは、菅(直人首相)さんの主張で、兄の本来の主張ではない。民主党という政党の中で枢要な位置を占めるために、左寄りのポーズを取ってきた。代表選でその辺が(争点として)明らかになればいい。

 -鳩山前首相は、いったん菅首相を支持すると言い、最終的に小沢氏を支持した。

 兄は、民主党が万が一壊れては困るという思いから菅氏支持と言ったのではないか。しかし、菅氏が(小沢氏の要職起用に)応ぜず、(前首相が菅氏を説得した8月30日の)夜と翌朝で言うことが違ったから、兄はプッツンと切れた。その後、ある会合で一緒になり、「わたしはぶれない人間だ」と嫌みを言ったら、兄は「(ぶれる人間は)おれのことじゃない。今の首相のことだ」と言っていた。

 -無所属の一議員として、「小沢政権」になれば協力する考えはあるか。

 別に(ない)。協力する方法がない。ただ、原口一博総務相には「あなたの将来には期待している。本格的にお互い協力できればいい」と言っている。

 -政界再編の可能性をどう見ているか。

 期待はあるが、(民主党が衆院で)300議席以上持っているから、そう簡単ではない。

 -舛添要一新党改革代表との連携は。

 「(今後も動きが)いろいろあるから、連絡を取り合えるようにしよう」とは話している。(2010/09/04-14:47)

中露の罠に嵌り暗黒面に堕ちたダース・ベイダーのジェダイ帰還はあるのか2010/09/05 08:55




さすがに衰えは隠せない。担ぎ上げて突き落とすだけの力はもうない。
ならば抱きかかえて自爆するしかないだろう。


「おいどんこそが大久保利通でごわす!」 民主代表選で背伸びしながら大久保争奪戦2010/09/05 14:48



大久保の名前が出るのはいいのですが、菅・小沢両氏とも足元にも及ばない。

西郷も大久保も今の日本を見たらきっと号泣。
今の民主代表選を見たら、両氏に切腹を迫るのではないかと・・・。

大久保は麻生太郎元首相の高祖父。
今頃麻生さんはくしゃみをしていることでしょう。

それにしても両陣営のどなた様かがこのブログを見ているような。
確かにそれらしき足跡が連日残ってはいるのですが・・・(謎)


<関連記事引用>

「西郷生き残り、高杉死去」=首相、小沢氏に配慮?-民主代表選
http://www.jiji.co.jp/jc/c?g=pol_30&k=2010090500055

 菅直人首相は5日のフジテレビ番組で、明治維新に関し、「吉田松陰が理念で、革命を成し遂げるのが高杉晋作とか西郷隆盛。西郷は(大政奉還後も)生き残る。高杉は亡くなる」と述べ、自身が尊敬する高杉が西郷より早世したことを強調した。

 首相は先に民主党議員グループの会合で、代表選を西南戦争に例えて「西郷さんはああいう末路を迎えた」と語り、小沢氏の影響力排除に意欲をにじませたが、この日は目の前に座った同氏への配慮を示したようだ。

 一方、小沢氏は西郷について「情的に好き。いかにも日本人的だ」と述べた。同時に「本当に明治政府の基をつくったのは大久保利通だ。伊藤博文や山県(有朋)の比ではない」とも語った。(2010/09/05-13:50)

勝てば菅軍負ければ賊軍、小沢負ければ賊軍拒んで名誉職?2010/09/06 09:19

勝てば菅軍負ければ賊軍、小沢負ければ賊軍拒んで名誉職? 日経:推進会議に日銀・経団連・連合トップら 新成長戦略 より引用


日経が真っ先に報じた「新成長戦略実現推進会議」の概要。今月9日に初会合を開く方向で調整中とのこと。

新成長戦略実現推進会議は菅直人首相を議長に副議長は仙谷官房長官、荒井国家戦略相、直嶋経産相。メンバーには野田財務相、そして日本銀行の白川方明総裁、経済3団体(日本経団連、日本商工会議所、経済同友会)のトップ、そして連合の古賀伸明会長の名前まで。

日銀の白川総裁の名前を見た瞬間、民主党代表選の勝負あったと判断。菅続投はほぼ間違いないと確信。菅が「雇用、雇用」と連発しているのも新成長戦略実現推進会議と大いに関係しているのだろう。

つい先日、知り合いの経済評論家が「小沢はあぶり出されたんだよ」とぽつり。どうやらあぶり出した方にもいろいろ思惑がありそう。

あぶり出されて出ちゃった小沢にも致命的な判断ミス。民主党内の全共闘世代の罠に嵌ったのか。それとも彼ら得意の内ゲバ内部抗争に巻き込まれてしまったのか。ダンカイ星人恐るべし。

勝てば官軍負ければ賊軍。まもなく始まる「勝てば菅軍負ければ賊軍」の儀式。小沢神輿からも裏切り者が出るだろう。一人二人と小沢から離れて行く様子が目に浮かぶ。

政治生命を考えれば最後まで小沢と行動を共にするのは20人がやっと。これでは野党が望む政界再編もままならぬ。

それでも賊軍となるのか。それともまたここで鳩山などが出てきて党分裂回避を説得。そのまま党に残って「最高顧問」などの名誉職的なポストを与えられて終わるのか。いずれにせよ小沢には茨の道が待っている。


<関連記事引用>

日経:推進会議に日銀・経団連・連合トップら 新成長戦略 (画像引用)
9日初会合、法人税下げ議論 2010/9/5 2:00
http://goo.gl/rip6
 
 政府の「新成長戦略実現推進会議」の概要が4日分かった。菅直人首相を議長に、仙谷由人官房長官ら閣僚が副議長を務め、白川方明日銀総裁、日本経団連など経済3団体や連合のトップらが参加。9日に初会合を開く方向で調整している。政府が6月にまとめた法人税率の引き下げなどの新成長戦略の前倒しなどを議論する。10日の閣議決定を目指す経済対策の目玉の一つになる。

 副議長は仙谷長官、荒井聡国家戦略・経済財政相、直嶋正行経済産業相が務める。野田佳彦財務相ら関係閣僚も加わる。経済界では経団連、日本商工会議所、経済同友会のトップに加え、民主党の有力支持団体である連合の会長も参加する。

 政府が6月にまとめた新成長戦略は、環境、医療・介護、観光、雇用など7つの柱からなり、2020年度までの年平均で名目3%、実質2%を上回る経済成長率を目指す。法人税率引き下げのほか、電気自動車の普及促進、外国人患者を受け入れる「医療ビザ」の創設などを盛り込んだ。

 新成長戦略ではデフレ脱却を最重要課題に挙げている。首相と日銀総裁は3カ月に1回程度、会談しているが、定期的な会議はなかった。有識者として伊藤元重東大教授や清家篤慶応義塾長らも加わる方向だ。

 政府は会議を定期的に開き、成長戦略の前倒し策、進ちょく状況の管理などを話し合う。民主党代表選でも首相が雇用重視を強調しているため、とくに雇用確保につながる施策を積極的に取り上げるとみられる。

 自民党政権では首相を議長に、日銀総裁や経団連会長らが加わった経済財政諮問会議が政府のマクロ経済政策の司令塔の役割を果たしてきた。経財相は成長戦略実現推進会議について「経済政策全般、財政政策まで議論が及ぶかもしれない」と述べており、政府の経済運営を幅広く議論する可能性もある。


新成長戦略会議、9日にも初会合
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100905-OYT1T00783.htm

 政府は、菅首相を議長とする新成長戦略実現推進会議について、初会合を9日にも開く方向で最終調整に入った。

 同会議の副議長は、仙谷官房長官、荒井国家戦略相、直嶋経産相が務める。このほか、メンバーに野田財務相、日本銀行の白川方明総裁、経済3団体(日本経団連、日本商工会議所、経済同友会)のトップ、連合の古賀伸明会長が入るほか、伊藤元重東大教授や清家篤・慶応義塾長ら、成長分野に詳しい有識者数人を加える予定だ。

 同会議の設置は、政府が先に発表した追加経済対策の基本方針に盛り込まれた。新成長戦略を着実に実行するための「司令塔」としての役割を担うことが期待されている。(2010年9月5日23時36分 読売新聞)

日経論説委員長も「落ちるところまで落ちるのも手かもしれない」2010/09/07 08:02



池田信夫氏に続いて、日経論説委員長の平田育夫氏も。


<関連記事引用>

大空位時代に入る政治――弱い“王”で改革は進まず(核心)
2010/09/06 日本経済新聞 朝刊

論説委員長 平田育夫

 来週の民主党代表選で誰が選ばれようとも、その先の日本の姿は見えてきたように思える。

 菅直人氏と小沢一郎氏の確執は続くし、民主党は参院で過半数に達しておらず、政権は二重の弱さを抱える。小沢氏側では野党の一部とも組み新しい政治勢力をつくる動きもあるようだが、改革への強い志と指導力がなければ日本をよくする政権はできない。

 あえてたとえるなら大空位時代の到来か。日本経済の力が衰えていくなかで、必要な決断をできない。そうなれば悲劇だが、それを避ける道はまことに狭い。

 13世紀半ば、今のドイツの神聖ローマ帝国では2人の皇帝候補がいたが、ともに即位できず、空位が20年近く続いた。国内は麻のごとく乱れ、諸侯や聖職者は好き勝手に領土の拡張や権力獲得に動く。元祖、大空位時代である。

 戦前の日本では第2次若槻礼次郎内閣の下、関東軍が主導し満州事変を起こした。若槻は前任の浜口雄幸ほど指導力がなく軍部の暴走を抑えきれなかった。これも大空位に似ている。

 独裁者の専横は論外だがリーダーの力が弱すぎるとさまざまな勢力が自己主張を強めて、国は道を誤る。歴史の教訓である。

 もう一つ例を挙げれば、サッチャー英元首相の前任者、労働党のキャラハン首相だ。苦労人で人気はあったが、充実した社会保障や基幹産業の国有化などに起因する英国病が高じてストが多発。医師や看護師も加わって病院も機能しないありさま。それに対し労働党内の抗争もあり有効な対策を取れなかった。

 わが民主党政権も同じ道に迷い込むかにみえる。

 すでに菅首相は弱いリーダーだ。参院選敗北後、小沢氏らの批判を受けて、消費税増税をめぐる発言のトーンを弱めたほか、何かと口を慎んでいる。

 もし菅氏が代表選に勝っても党内の対立を修復するのは容易でない。新勢力を結集する小沢氏の動きが加速するという見方もある。政権運営が難航するようなときに首相を脅かす存在となる可能性もあろう。

 一方、小沢氏が民主党の代表、首相に選ばれれば、「政治とカネ」の問題を野党に追及され国会は荒れる。党内対立も深まる。

 さらに小沢氏が首相になっても、政権基盤の弱さが劇的に変化しない限りは、ばらまき色の強いその政策も変わるまい。今の日本に必要な種々の改革実行へ強いリーダーシップを発揮できるか、大いに疑問だ。

 先週の公開討論会でも、経済成長に欠かせない規制緩和や、農業市場の開放と自由貿易協定などに具体的には触れなかった。

 小沢氏はテレビ朝日の番組で、法人税を減税するならば社員への配分を増やすべしという考えを述べた。企業が国際競争に生き残れるよう負担を軽くするという発想では必ずしもない。

 同氏のいう補助金の一括交付金化の方向はよいが、

補助金には教育など減らしにくい経費も多く、歳出の削減効果は限られる。

 菅首相も成長や財政再建の道筋とそのための改革を明確に述べていない。どちらがこの国を担うとしても行き詰まり感が強い現状を打破する強いリーダーにはならないとみる。

 過去2年で名目国内総生産は8%近く減り、パソコン、液晶パネル、粗鋼などで世界3位以内に日本企業はいない。財政状況は南欧諸国もびっくりの悪さ。

 坂本龍馬ではないが、日本の洗濯、それもゴシゴシと脂やアカをこすり取る大洗濯が今こそ要る。

 強い指導力を確立するにはどんな手があるのか。歴史に範をとってみよう。

 戦後、フランスの第4共和制は大統領の権限が弱いうえ、小党が乱立し政局が不安定だった。それを変えたのがドゴール元大統領。国民投票で憲法を改正して大統領の権限を強め、アルジェリア独立問題の解決などに手腕を発揮した。

 日本国憲法は簡単には変えられないので、同じ手法は難しい。

 あまり期待されていなかったサッチャーさんが強い首相になったきっかけは、フォークランド紛争だ。南米にある英領の島に近くのアルゼンチン軍が上陸すると同首相は1万2000キロ離れた本国から兵を送って徹底的にたたき、国内で絶大な信頼を得た。

 これもしかし、現代日本で使える手ではない。

 財政再建に成功したカナダの例はどうか。クレティエン元首相は野党党首だった1993年、果敢にも財政赤字の削減を公約に掲げて選挙に勝ち、政権に就いて赤字を大幅に減らした。

 最近では今春の総選挙で過半数に満たなかった英保守党のキャメロン首相が、自由民主党と連立を組み、増税や歳出削減、学校・警察制度などの見直しを大車輪で進めている。

 これらに共通するのは、国力が衰えることへの危機感と、改革をいとわない指導者の気概である。

 ともに日本の指導者に欠けているもの。多くの有権者にも欠けているとあればやむを得ない面もある。

 そうであれば、この際、すべてを放置して落ちるところまで落ちるのも手かもしれない。暴論と言うなかれ、お手本はある。

 アジア通貨危機で経済が大混乱に陥ったものの、危機感を強めた政府と企業の努力で、電機と自動車を中心に立ち直った韓国だ。

 弱いリーダーにあえて利点を見いだすとすれば、国民の危機感が高まること。リスクは大きいが……。