Google
WWW を検索 「園田義明めも。」を検索

宮脇昭氏の原点:「備中神楽」と「猿田彦」と「森の木々」、「鎮守の森」と「潜在自然植生」2012/09/10 07:28











備中子供神楽「猿田彦の舞」
http://www.youtube.com/watch?v=rXDSIDAHOcs

備中神楽 猿田彦の舞
http://www.youtube.com/watch?v=CIgGiPyX9R8

備中神楽 猿田彦の舞2
http://www.youtube.com/watch?v=yRThNY40UFs


備中神楽
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%82%99%E4%B8%AD%E7%A5%9E%E6%A5%BD

岡山県の備中地方を中心に郷土芸能として行われている。旧来の荒神神楽に高梁市出身の神官で国学者の西林国橋が文化・文政年間、神代神楽を加えて完成された神楽である。1979年2月24日に国の重要無形民俗文化財に指定された。

現在では郷土芸能としてだけではなく、備中地方の各地区で田舎芸能として行われ、住民に親しまれている。

備中地方では古来より荒神に奉納する神楽として荒神神楽が行われていた。これは主に猿田彦の舞・剣舞を中心としており、現在の備中神楽のように郷土芸能というよりはより神事に近いもので、神職のみが行っていた。しかし、文化・文政年間に京都で国学を学んでいた西林国橋が古事記・日本書紀・古今和歌集などを参考に、能・狂言・歌舞伎など成熟しつつある芸能を取り入れて演芸性の高い神代神楽を加え、それまで神職のみが行っていたものを神職外の神楽太夫などが奉納するようになった。


宮脇昭
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E8%84%87%E6%98%AD

宮脇 昭(みやわき あきら、1928年(昭和3年)1月29日 - )は、生態学者、地球環境戦略研究機関国際生態学センター長、横浜国立大学名誉教授。岡山県川上郡成羽町(現・高梁市成羽町)出身。児童文学者の宮脇紀雄は兄。広島文理科大学生物学科卒業。元国際生態学会会長。


▼宮脇昭著「鎮守の森」(新潮文庫P48より)

「小学生のころだった。夜の一二時すぎまで、それぞれの家に招いたり招かれたりして酒盛りをしていた村人たちが、深夜一時から始まる神楽を見に、神社の森に集まってくる。猿田彦、大黒様の餅投げ、素戔嗚尊の八岐大蛇退治など、神楽の演しものは毎年同じだが、いろんなジョークを交えながら、延々と朝の四時半、五時まで続く。それが今では文化財にまでなっている備中神楽であることはあとで知ったことだ。神楽が終わって小さな社から境内に出ると、明けかけた空に森の木々が黒々と浮かび、身の引き締まるような寒さも手伝って、怖いような眠気も覚めるような感動を受けるのが常だった。うれしいとき悲しいときに、子供が生まれたときや新年に、村の人々が雪の中あるいは風の中、雨の中を通ったこの神社と鎮守の森は、外国に暮らしたせいでよりいっそう私のこころをとらえる存在となっていたのだった。日本には鎮守の森がある。そこに潜在自然植生がまだ目に見えるかたちで存在しているかもしれない、という予感がそのとき私に芽生えたのかもしれない。」