Google
WWW を検索 「園田義明めも。」を検索

中国がアザデガン油田の権益横取り2009/08/01 11:37



それほどおいしい権益とは聞いてないのですが、日本はこれまた過剰反応?


<関連記事引用>

中国がイラン油田の権益獲得 自粛の日本に打撃
http://www.47news.jp/CN/200908/CN2009080101000191.html

 【テヘラン共同】イラン南西部にある中東最大級の油田で、イラン核問題を受けて日本が自主的に権益を縮小したアザデガン油田の大部分の権益を中国の国有石油大手、中国石油天然ガス集団(CNPC)が獲得する見通しになった。イラン石油省が運営するシャナ通信が1日までに伝えた。

 日本は、核問題をめぐる状況が改善すれば当初の権益を回復することも視野に入れていたが、膨大な外貨準備を武器に世界各地でエネルギー権益確保に動く中国にさらわれた形。自主開発油田の確保を悲願とする日本には大きな打撃となる。

 シャナ通信によると、国営イラン石油公社が持つ権益90%のうち、70%をCNPCが取得することで覚書が交わされた。日本の国際石油開発の権益に変動はないとみられる。

 イラン石油は、日本側が30億ドル(約2800億円)を支援したが、「世界の経済状況の変化で、現状の枠組みで資金の手当てがつかなくなった」と説明。中国が開発費用の9割を負担することでも合意したという。

 アザデガン油田をめぐっては、国際石油開発が当初75%の権益を保有。核問題が深刻化した影響で米国に配慮し、2006年10月に権益を10%に大幅縮小。操業権もイラン側に返上した経緯がある。

 オバマ米政権は今年3月、イランへの経済制裁を延長。日欧企業にイランでの新規事業を自粛するよう圧力がかかっており、国際石油開発や日本政府は身動きが取れない状態が続いていた。


イランのアザデガン油田、中国が権益70%取得で最終調整
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090801AT2M3101X31072009.html

 【ドバイ=松尾博文】中国国営の中国石油天然気集団(CNPC)が、日本が10%の権益を保有するイラン南西部の大型油田「アザデガン油田」の権益70%をイラン側から取得する方向で最終調整していることが31日、明らかになった。日本がイランの核開発疑惑を理由に開発に慎重な姿勢を崩さないなか、原油増産を急ぎたいイランは、海外の資源獲得を急拡大する中国が主導する開発に切り替える。

 イラン国営石油会社(NIOC)とCNPCは、NIOCが保有するアザデガン油田の権益90%のうち70%をCNPCに譲渡することで基本合意した。現在、両社が条件を詰めており、8月中にも予定されているイランの新政権発足を待って合意文書に調印する見通し。国際石油開発帝石が持つ10%の権益比率は変わらない。 (09:50)


CNPC signs pact to develop South Azadegan oilfield
By Xiao Wan (China Daily)
http://www.chinadaily.com.cn/bizchina/2009-08/01/content_8502784.htm

China National Petroleum Corp (CNPC) has signed a memorandum of understanding (MOU) with National Iranian Oil Company (NIOC) over the development of South Azadegan oilfield, under which the Chinese company will cover 90 percent of development costs and take 70-percent stake in the project.

Currently, NICO holds 90 percent share in the project with Inpex of Japan having the remaining 10 percent. Under the MOU, CNPC will buy 70 percent of NICO share, Iranian Oil Ministry website Shana said in a report.

Naji Sadouni, managing director of Oil Engineering and Development Co of NIOC, said the project needs an investment of $2.5 billion. The field will produce 260,000 barrels of oil a day all together (150,000 barrels in first phase and 110,000 barrels in second), said the report.

The report did not disclose financial details.

South Azadegan oilfield development has budgeting problems and NICO cannot afford 90 percent of the project. The Japanese helped NICO with $3 billion. But as the world economic conditions have changed, it is not possible to fund the project through this strategy, said Sadouni.

CNPC on Friday declined to comment on the report. But a CNPC manager in Beijing told Reuters that the MOU was actually signed in early spring of this year and the two sides made no real breakthrough in the negotiations since then.

CNPC won a deal in January to develop the North Azadegan oilfield.

Azadegan is the world's biggest united oilfield in last 30 years and enjoys 42 billion barrels of oil. Its measure is about 900 sq km - including southern and northern part.

Analysts said the move indicates that Chinese companies are showing increasing attention on the Middle Eastern region, which boasts the largest oil reserves in the world.

With footholds in Iran, China can diversify its oil supplies to enhance energy security, said Han Xiaoping, a veteran energy analyst in Beijing.

やる気満々インドは軍艦100隻建造へ2009/08/01 11:54



中国のことは当面インドにまかせましょう。

ガンバレ!、インド!


<関連記事引用>

India plans to build 100 warships
By James Lamont in New Delhi and Varun Sood in Mumbai
http://www.ft.com/cms/s/0/16de2e94-7d22-11de-b8ee-00144feabdc0.html

India has plans to add about 100 warships to its navy over the next decade as it seeks to modernise its armed forces, and develop its low-cost shipbuilding capabilities.

Captain Alok Bhatnagar, director of naval plans at India’s ministry of defence, said on Thursday that 32 warships and submarines were under construction in the country’s shipyards. Work on 75 more ships, including aircraft carriers, destroyers, frigates and amphibious vessels, would begin over 10 years.

New Delhi is sensitive to lagging behind Beijing's naval might in the region. China has three times the number of combat vessels as India and five times the personnel. Officials are wary of port developments in neighbouring Pakistan and Sri Lanka that offer Chinese warships anchorages and potentially greater control of the Indian Ocean and Arabian Sea.

However, India has one of the fastest growing navies in the world. Its fleet of about 120 vessels is the fifth largest. At the weekend, it launched a locally built nuclear-powered submarine, based on a Russian design, to join only a few countries with the technical prowess to produce such a war machine.

Speaking at a seminar on naval self-reliance in New Delhi, Capt Bhatnagar said it was a “strategic necessity” for India to develop its own naval shipyard capabilities to avoid “being held hostage to foreign countries in a crisis situation”.

Since the end of British rule 62 years ago, India has relied heavily on Russia to supply its fleet. Capt Bhatnagar identified its maritime priorities as energy security, protecting sea lanes, combating Islamic fundamentalism and responding to China’s aggressive modernisation plans.

“China is developing its navy at a great rate. Its ambitions in the Indian Ocean are quite clear.”

Admiral Sureesh Mehta, chief of naval staff, said the navy would spend more than Rs200bn ($4bn, €3bn, £2.5bn) a year on new capabilities, with about 60 per cent devoted to acquisitions of naval hardware. He stressed the need to develop the indigenous defence industry with a view to becoming an exporter of technology to Middle East and south-east Asian countries. He advocated the creation of a business framework that encouraged international defence companies to “set up shop” in locally-based shipyards.

India has partnered Italy’s Fincantieri in the design of the aircraft carrier, and Thales, the French defence company, to build six Scorpene submarines in Mumbai. Larsen & Toubro, the listed Indian engineering company, is building a Rupees 30bn shipyard near Chennai and supplies weapons and steering systems.

A Mumbai-based defence contractor said the government was considering raising the foreign direct investment cap in the defence industry to 49 per cent from 26 per cent.

.......................

Pakistan receives Chinese frigates

China on Thursday formally handed over the first of four new naval frigates built for Pakistan in a deal which highlights the close ties between the armed forces of the two countries, writes Farhan Bokhari.

The launch of the new frigate is part of the F-22P programme, estimated to be worth $700m (€497m, £424m), which includes the supply of a batch of Chinese helicopters.

“The addition of these new ships will not only strengthen the Pakistan navy fleet but will also [enhance] the country's shipbuilding capabilities,” Pakistan's navy said.


<関連記事リンク集>

インド初の国産原潜が進水=中国意識、弾道ミサイルも装備
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200907/2009072600130

インド:軍拡進む 原潜開発、偵察衛星打ち上げ 国連常任理事国目指し地歩固め
http://mainichi.jp/select/world/news/20090730ddm007030013000c.html

インドが初の国産原潜 地域の軍事情勢に微妙な変化も
http://sankei.jp.msn.com/world/asia/090728/asi0907282221005-n1.htm

インド初の原子力潜水艦が完成―中パ両国に“にらみ”
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0726&f=politics_0726_002.shtml

「原爆の日」とカトリックの動き2009/08/02 08:16

広島、長崎両市を訪れる国連総会のデスコト議長


======================================================

ローマ法王が日本にいらして、広島で捧げられた平和の祈りが強く印象に残っています。とくにその中で、法王が『それ(平和の祈り)は人々が武器と戦争に頼る時、苦しむすべての子供達の声だからです』とおっしゃって、平和を祈られたことは忘れられません。

1981年10月、47歳の誕生日を前にした美智子皇后陛下(当時まだ皇太子妃)の発言

======================================================

そりゃ、カトリックの人たちは来ますよ。
本当に広島、長崎を見せないといけない連中は他にいる。
残念ながら、この連中が来ない限り何も変わらない。


<関連記事引用>

国連議長、核廃絶の願いに共感 広島、長崎訪問を前に
http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009073101000141.html

 【ニューヨーク共同】国連総会のデスコト議長(ニカラグア)は30日、8月上旬の広島、長崎両市の訪問を前に日本メディアと会見、被爆地の核廃絶の願いに共感を表明し「核兵器の完全にない世界に向け、共に行動したい」と強調した。

 議長は8月3~9日の日程で訪日。東京で中曽根弘文外相らと会談後、原爆の日に広島、長崎の式典にそれぞれ参加。広島は何度か訪れているが、長崎訪問は初めてという議長は「被爆者とも会って話をする」と述べた。

 議長は米国による原爆投下を「神を欺いた最悪の行動」と非難。カトリック教徒として「広島、長崎の人たちに公式に許しを請いたい」と強調した。議長はカトリックの神父出身。

 また核兵器は現在、偶発的に人類を滅ぼしかねない「深刻な問題」になっていると指摘。米ロの核軍縮交渉など核廃絶に向けた動きがあることに期待を示し、行動次第で「人類を救える可能性は残っている」と述べた。


「被爆者に許し請いたい」=広島・長崎で核廃絶訴え-国連総会議長
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009073100068

 【ニューヨーク時事】来月の「原爆の日」に合わせ広島、長崎両市を訪れる国連総会のデスコト議長は30日、邦人記者団と会見し、日本で被爆者と会い、キリスト教社会を代表して原爆投下について「許しを請いたい」と語った。同議長は滞在中、「核兵器の全くない世界」実現に向け尽力する決意を表明する。

 ニカラグア元外相のデスコト議長はカトリックの聖職者も務めている。同議長は会見で、原爆投下は「人類史上の悲劇」であり、二度と繰り返されてはならないと強調。広島に原爆を落とした爆撃機「エノラ・ゲイ」の機長は「命令に従っただけだった」と指摘する一方、両市民には許しを求めたいと述べた。

 デスコト議長はまた、「核兵器の完全拒否に向け、言葉だけでなく実際に踏み出すことができると期待している」と語り、前向きな兆候としてオバマ米政権とロシアとの核軍縮交渉を挙げた。(2009/07/31-06:08)


米神父ら「謝罪」の旅=広島、長崎平和式典に参加-被爆者と対面も
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009080100227

 8月の広島、長崎原爆忌に合わせ、米国のカトリック神父らが来日し、被爆地への「謝罪」の旅を計画していることが1日、分かった。関係者によると、両市での平和式典にも参加し、被爆者とも対面する予定。米国内では依然、原爆投下を正当化する意見が多い中で、こうした試みはあまり例がなく、被爆者は「行為で示されることに敬意を表したい」としている。

 カトリック中央協議会(東京都)や長崎県の宗教関係者でつくる「宗教者懇話会」によると、来日するのは世界的なカトリックの平和団体「パックス・クリスティ」(本部・ベルギー)に所属する米国人神父3人と信者ら。6月までに「原爆を投下した米国人として、謝罪の気持ちを示したい」との意向が伝えられ、両市への訪問が決まったという。

 神父らは今月5日、広島市でカトリック教会による核戦争に関するシンポジウムに参加。その後、被爆者と対面し原爆投下時の体験を聞く。6日には市主催の平和記念式典に出席する。(2009/08/02-02:29)


Summer events mark Hiroshima and Nagasaki
Posted: Tuesday, July 28, 2009 10:22 pm
http://www.indcatholicnews.com/news.php?viewStory=14680

Many peace events are taking place in August around the UK and Ireland to mark the anniversary of the first atomic bombs on Hiroshima and Nagasaki. Some are listed alphabetically below.

AYLESFORD
On 6 August, at 8.20pm there will be an Annual Remembrance for Hiroshima and Nagasaki at Aylesford Priory, in the Relic Chapel, (with refreshments available afterwards) The event has been organised by: Kent Diocesan Area Justice & Peace Group.

COVENTRY
A Hiroshima Day Commemoration will take place on 6 August in the Chapel of Unity, Coventry Cathedral from 6 - 7 pm This will be a time of quiet reflection, music, poetry, readings and silence. All welcome. Contact Penny Walker on 02476 664616 for more information.

DERBY
A Hiroshima Day vigil will take place at 4pm on 6 August, in the place where where fuel rods to power Trident are made - The Rolls Royce factory in Raynesway, Derby. For more details contact: nottinghamjp@yahoo.co.uk

KNOCK, CO MAYO, IRELAND
Knock Peace Academy takes place from 9 - 13 August - an opportunity to pray, reflect, share and be inspired.

Speakers include: Nuala O'Loan, roving ambassador and special envoy for conflict resolution, East Timor, Fr Alex Reid, facilitator of the IRA ceasefire & NI peace process, Rev Ruth Patterson, director of Restoration Ministries, Sean O'Boyle, Glencree Centre for Reconciliation. The days are organised by Pax Christi Ireland. Contact Gearoid Duffy at (086)1293384 or cultureofpeace@gmail.com

LONDON
In London there will be a Pax Christi stall and prayers in the Piazza by Westminster Cathedral from 10am – 5pm on 6 August anniversary of Hiroshima and 10am – 4pm on 9 August, the anniversary of Nagasaki. Prayers are at 11.30 and 3pm on both days. If you are able to give time to help on either day contact Sr Mary Ann at the Pax Christi office on 0208 203 4884

At 5pm, on 9 August, the Annual Memorial Service for Blessed Franz Jägerstätter will take place at Holy Apostles RC Church, Winchester Street, Pimlico. This is followed by inter-faith pilgrimage to Peace Pagoda in Battersea Park.

READING TO ALDERMASTON INTERFAITH PEACE PILGRIMAGE

The Inter-faith pilgrimage for Peace takes place on 8 August. Walkers will be meeting at 9am outside Reading civic Centre. Arrive at Aldermaston for Inter-faith service at 4pm

For more information see: www.paxchristi.org.uk/


<関連記事>

被爆の国から:オバマ大統領へのメッセージ/1(その1) 「ノーモア核」
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090802ddm001030048000c.html
被爆の国から:オバマ大統領へのメッセージ/1(その2止) 2人のケン
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090802ddm041030059000c.html

オバマ政権の退役軍人長官のエリック・ケン・シンセキはハワイ出身だが、父方、母方ともルーツは広島。
エリックはパールハーバーがもたらした苦難については毎回のように語るが、ヒロシマを口にしたことはない。
毎日新聞記者の取材依頼にも応じなかった。



チェイニーに広島・長崎を見せておきたい
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2008/11/14/3917685

朝日新聞の早野透氏に物申す2009/08/02 16:23

早野透


超面白い記事を発見!
朝日新聞コラムニストの早野透氏にツッコミを入れてみます。

>非核三原則はやはりいかさまだったらしい、アメリカ艦船の核持ち込みをこっそり認める密約が国民への背信であることはいうまでもない。

背信って・・・(ポカ~~~ン)

>だが、鳩山由紀夫民主党代表が口走ったように、じゃ、これからは密約でなく、核持ち込みには「現実的対応」で、となれば非核三原則は崩れることになる。

どう考えてもそうなります。
将来のために、今こそちゃんと議論しましょうよ(トーゼン!)

>この「現実論」というやつが曲者だ、

え?(ドーシテ、ソッチイクノ・・・)

>目の前の現実に対応しているうちに戦争に突っ込んでしまったのが大日本帝国の歴史である。

ええええー。
現実が見えていたら、米国と戦争しません!(キッパリ)

>またそれを繰り返すとまでは言わないが、福島瑞穂社民党党首が「自民はだめ、民主は危ない」と心配するのもわかる。

あの~、現実を見ようとしていないのは早野氏ではないでしょうか。
アナタみたいな人がいざとなったらヤバイと焦って戦争に突っ込むのです。
早野氏の左マキマキのノーミソの方が心配(^_^;)。

大丈夫か、朝日新聞!(ナニヲイマサラ)
同じ過ちを繰り返そうとしているのはアナタたちだよ。
そろそろノーミソ変えちゃったほうがいいぞ!(888888888888888888)


<関連記事引用>

(ポリティカにっぽん)政権選択の夏 変えちゃいけないものもある 早野透
2009/07/30朝日新聞朝刊

 ザ・コラム The column

 また、戦争の記憶がよみがえる夏が来た。あわただしく1年をすごしていても、夏がくれば、戦争のことを思い出す。

 戦後、旧満州から引き揚げてきた羽田澄子さんがつくった映画「嗚呼(ああ)
 満蒙開拓団」を見た。「満州国」建設の夢に踊らされた農民の悲劇を、「いつかは作らなければならない。いまラストチャンス」と羽田さんが心をこめて撮ったドキュメンタリーである。

 戦前、冷害飢饉(ききん)、繭の暴落で極貧におちた農民に、政府は「行け満州へ 拓(ひら)け満州を」とあおりたてた。だが、敗戦、ソ連兵の侵攻で、開拓農民はあわただしく逃げなければならなかった。

 軍人の家族はいちはやく列車で逃げた。取り残されて歩き疲れて死んでいく老人、殺される赤ちゃん、水とビスケットを持たせて野原に置き去りにされる男の子。中国人に預けられた残留孤児、身を寄せた残留婦人。満州に果てたこれら農民もまた「日本軍国主義の犠牲者」として「日本人公墓」をつくってくれた周恩来。

 羽田さんが訪ね歩いて聞いた人々は、いま日本の街や村ですぐ隣に生きている人々である。ああ、国策の誤りによって、こんな苦しみを胸に秘めて戦後を生き抜いたんだなと思うと、私は、「政治」というものの責任の重さを改めて噛(か)みしめるのである。

   *

 敗戦から65年目、日本は「政権選択」をかけた天下分け目の夏である。政権政党である自民党に、かくも逆風が吹いている選挙はかつてない。衆院解散か麻生おろしか、自民党のゴタゴタにようやく決着をつけた21日の両院議員懇談会で最後に発言した古賀誠氏の発言が耳に残った。

 「国を守るには平和でなければならない。あの愚かな戦争で、250万の命を失い、ヒロシマナガサキの犠牲を生んだ。戦後の平和を守ってきたのは自民党だ。勇気と自信をもってがんばろう」

 古賀氏は、東国原英夫宮崎県知事かつぎだしの失敗でミソをつけた。統治能力も落ちた自民党にあって、しかし、誇るべきはともかくも「平和」を維持してきたということかもしれない。

 心配なのは、民主党である。あんなに反対したインド洋への給油の自衛隊派遣を、「政権を取った翌日に、帰ってこいなんてできるわけがない」と、つまりは容認とのことである。福田康夫首相は民主党の抵抗でいったん自衛隊を撤収する羽目になって、もうあんな「ねじれ」の苦労はしたくないと辞任した。野党だったら反対、政権を取ったら容認という態度は信用できようか、「現実路線」などと言いくるめないでほしい。

 非核三原則はやはりいかさまだったらしい、アメリカ艦船の核持ち込みをこっそり認める密約が国民への背信であることはいうまでもない。だが、鳩山由紀夫民主党代表が口走ったように、じゃ、これからは密約でなく、核持ち込みには「現実的対応」で、となれば非核三原則は崩れることになる。

 この「現実論」というやつが曲者だ、目の前の現実に対応しているうちに戦争に突っ込んでしまったのが大日本帝国の歴史である。またそれを繰り返すとまでは言わないが、福島瑞穂社民党党首が「自民はだめ、民主は危ない」と心配するのもわかる。

 あれは16年前の夏、1993年の総選挙で、宮沢喜一首相率いる自民党政権は過半数割れ、下野して、細川護熙首相の「非自民」連立政権ができた。あのとき外交安保政策はどうだったろう。取材ファイルをひっくり返してみる。連立を組む8党会派の「合意事項」というペーパーがでてくる。全5項目の第2項にこうある。

 「憲法の理念及び精神を尊重し、外交防衛等、国の基本施策について、これまでの政策を継承しつつ……」とある。そうだった、自衛隊違憲、日米安保反対の社会党も「政策を継承」の言葉をのんで政権に加わった。政権交代の波に乗って、自らのアイデンティティーをないがしろにしたところから、社会党は壊れたのだった。

   *

 取材ファイルから、退陣を前にした宮沢首相がオフレコで番記者に語ったメモがみつかった。宮沢氏も亡くなったいま、もう公表してもいいだろう。

 「みなさん、これだけはお願いしたい。いいですか、憲法は変えない方がいい。守ってください。二度と戦争はしちゃいけないんです。僕は憲法ができたいきさつは知っているんです。あれは翻訳だ。日本語じゃない。それでも憲法は変えちゃいかんのです」

 「私と後藤田(正晴)さんは、憲法を変えちゃいけないという最後のジェネレーションなんです。占領は屈辱ですよ。ドイツ人は忘れっぽいからまた(国際貢献の名で)戦争をしようとしている。小沢なにがしってのは、僕にとって何でもないんです。でも、憲法を変えるといったら、それだけは断固許さない」

 政権交代はあっていい、だが、変えてはいけないものがある、「平和」という原理は壊さないでほしい。宮沢氏がほろ酔いで語った言葉は、戦後保守の知性の究極の思いだったかもしれない。

 (本社コラムニスト)


<画像引用>

asahi_com コラム 早野透「ポリティカにっぽん」
http://www.asahi.com/column/hayano/ja/profile.html

大破裂の危機迫るチャイナ・バブル2009/08/03 08:48

ツンツクツンツク、チャイナ・バブル


産経新聞編集委員の田村秀男氏は「米中G2」の真相を「米中バブル同盟」と指摘。
新たなバブル崩壊を防止するための米中戦略・経済対話だったと書いています。

これはなかなか鋭い見方ですが、私は米中による「チャイナ・バブル対策会議」だったと分析しています。

中国の株式・不動産市場はもはやバブル状態。
今なお楽観論と悲観論が交錯していますが、ここに来て悲観論の方が優勢。
ここ最近の英フィナンシャル・タイムズ紙を読んでいる方なら誰でも気付くはず。

恐怖のチャイナ・バブル大破裂。
米外交専門誌「フォーリン・ポリシー」は中国をITバブルに踊ったルーセント・テクノロジー社に例えながら、大規模な暴動が発生する可能性を示唆しています。

こんな情報を知ると、ほくそ笑む日本人が多いことでしょう(笑)
きっと白人の多くも内心は大喜び。
針や釘を手にしたエリートたちがブクブク膨れ上がったバブルにツンツクしている様子も伺える。

しかし、よくよく考えればこれは日本にとっても一大事。
ようやく世界経済が最悪期を脱しつつある今、チャイナ・バブルが崩壊すると再び奈落の底へ。

一番困るのは何といっても米国。
米国債の最大保有国である中国がここでコケルと共倒れ。

米中でなんとも深刻な議論が行われたはずです。
「あんたはどうするって、あんたこそどうするんだ!」などという脅しあいが続いていたとか。

バブルなんてわかっていても壊せないもの。
次回はそれをよく知るB3(バブル3兄弟)のお話し合いになるかもね。


<関連記事>

【日曜経済講座】編集委員・田村秀男 米中G2はバブル同盟 戦略対話の真相
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/090802/fnc0908020852000-n1.htm

The China Bubble's Coming -- But Not the One You Think
http://www.foreignpolicy.com/articles/2009/07/23/the_china_bubbles_coming_but_not_the_one_you_think

Fears of Chinese bubble as funds flow into IPOs
http://www.ft.com/cms/s/0/48ccbeb2-7c9f-11de-a7bf-00144feabdc0.html

I've been an optimist on China. But I'm starting to worry
By Stephen Roach
http://www.ft.com/cms/s/0/42d38b2c-7bd6-11de-9772-00144feabdc0.html

China A tale of extreme views
http://ftalphaville.ft.com/blog/2009/07/31/64721/china-a-tale-of-extreme-views

Blowing Stock and Property Market Bubbles in China(画像引用)
http://www.marketoracle.co.uk/index.php?name=News&file=article&sid=12415

焦点:中国がIPO再開、投機抑制策の実効性に疑問符
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-10330820090731?sp=true

中国:年後半の新規融資の伸びを半分に抑制へ、バブル懸念で-謝氏
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=atN6mnPtt4Tg&refer=jp_asia

バブル予防か景気下支えか、ジレンマに陥る中国金融当局
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20090730/201330/


<関連記事引用(追加)>

G2バブル再来するか(景気指標)
2009/08/03 日本経済新聞朝刊

 先週の新聞紙面には米国、中国を二大国と見なす「G2」の見出しがあふれた。米中の戦略・経済対話が開かれたためだが、既視感を覚えた方もいたと思う。20年以上前の1986年ごろから90年代前半にかけ、米国と日本を指してG2と言っていた時期があった。

 当時は大幅な円高誘導を決めた85年のいわゆるプラザ合意後の時期。為替調整に慎重だった西ドイツに対し、米国が日本をパートナーに主要五カ国(G5)のなかでリーダーシップを発揮していた。当初は円高不況に苦しんだ日本も80年代後半には円高ゆえに円の力が増強され、ジャパンマネーともてはやされた。経済強国を意味する「G2」にはプライドをくすぐられた日本人も少なくなかった。英エコノミスト誌が「サンキュウ・ジャパン」という記事を掲載したのは89年末だった。

 だが、負担は軽くなかった。87年のブラックマンデー(米国の株価大暴落)後、世界経済への配慮から日本は検討していた利上げを見送る。さらには利下げし、マネーサプライ(通貨供給量)は2けたの伸びとなり、バブルにはまりこんでしまう。G2としての「責任感」と米国からの政策協調の要請が失政の背景にあった。

 翻って現在の米中G2。経済力が鈍った米国が経済大国をパートナーに選ぶという構図は、かつての日米と似通う。現実に、中国は世界不況からの脱出のけん引役を期待されている。

 大規模な財政刺激策と金融緩和が功を奏し、中国の4~6月期国内総生産(GDP)成長率は前年同期比7・9%と目標の8%成長をほぼ達成した。日本も中国向けを中心とする輸出増で4~6月期は5四半期ぶりにプラス成長を確保できそうだ。しかし、副作用も大きい。融資増の大きな部分が中国の株式や不動産市場に流れ込みバブル症状を見せている。

 世界経済にとって命綱とも言える中国経済。バブル回避で引き締めに転じれば世界には逆風が吹く。80年代の日本のように、バブルのツケを背負わされようとしているのだろうか。

(編集委員 土屋直也)

新型インフル:南半球の赤丸が怖い2009/08/04 00:43

WHO新型インフルマップ(09年7月22日)


赤丸はあと数ヶ月で北半球に移動する!?


<画像引用>

Map of the spread of pandemic (H1N1) 2009: number of laboratory confirmed cases and deaths [png 171kb]
http://www.who.int/csr/don/Map_20090727.png

最新ロスチャイルド&ロックフェラー論文の紹介2009/08/04 08:08



昔懐かし左翼目線系ではありますが、なかなか読み応えがある。
深堀りしたくなるような箇所もあり。
ロスチャイルドやロックフェラーに興味がある方はぜひ頑張ってお読み下さい。

<関連記事>

Global Power and Global Government: Evolution and Revolution of the Central Banking System
Part 1
by Andrew Gavin Marshall
http://www.globalresearch.ca/index.php?context=va&aid=14464

Origins of the American Empire: Revolution, World Wars and World Order
Global Power and Global Government
Part 2
by Andrew Gavin Marshall
http://www.globalresearch.ca/index.php?context=va&aid=14552

Eugenics and the Nazis -- the California connection
Edwin Black
Sunday, November 9, 2003
http://www.sfgate.com/cgi-bin/article.cgi?file=/chronicle/archive/2003/11/09/ING9C2QSKB1.DTL