大破裂の危機迫るチャイナ・バブル ― 2009/08/03 08:48

産経新聞編集委員の田村秀男氏は「米中G2」の真相を「米中バブル同盟」と指摘。
新たなバブル崩壊を防止するための米中戦略・経済対話だったと書いています。
これはなかなか鋭い見方ですが、私は米中による「チャイナ・バブル対策会議」だったと分析しています。
中国の株式・不動産市場はもはやバブル状態。
今なお楽観論と悲観論が交錯していますが、ここに来て悲観論の方が優勢。
ここ最近の英フィナンシャル・タイムズ紙を読んでいる方なら誰でも気付くはず。
恐怖のチャイナ・バブル大破裂。
米外交専門誌「フォーリン・ポリシー」は中国をITバブルに踊ったルーセント・テクノロジー社に例えながら、大規模な暴動が発生する可能性を示唆しています。
こんな情報を知ると、ほくそ笑む日本人が多いことでしょう(笑)
きっと白人の多くも内心は大喜び。
針や釘を手にしたエリートたちがブクブク膨れ上がったバブルにツンツクしている様子も伺える。
しかし、よくよく考えればこれは日本にとっても一大事。
ようやく世界経済が最悪期を脱しつつある今、チャイナ・バブルが崩壊すると再び奈落の底へ。
一番困るのは何といっても米国。
米国債の最大保有国である中国がここでコケルと共倒れ。
米中でなんとも深刻な議論が行われたはずです。
「あんたはどうするって、あんたこそどうするんだ!」などという脅しあいが続いていたとか。
バブルなんてわかっていても壊せないもの。
次回はそれをよく知るB3(バブル3兄弟)のお話し合いになるかもね。
<関連記事>
【日曜経済講座】編集委員・田村秀男 米中G2はバブル同盟 戦略対話の真相
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/090802/fnc0908020852000-n1.htm
The China Bubble's Coming -- But Not the One You Think
http://www.foreignpolicy.com/articles/2009/07/23/the_china_bubbles_coming_but_not_the_one_you_think
Fears of Chinese bubble as funds flow into IPOs
http://www.ft.com/cms/s/0/48ccbeb2-7c9f-11de-a7bf-00144feabdc0.html
I've been an optimist on China. But I'm starting to worry
By Stephen Roach
http://www.ft.com/cms/s/0/42d38b2c-7bd6-11de-9772-00144feabdc0.html
China A tale of extreme views
http://ftalphaville.ft.com/blog/2009/07/31/64721/china-a-tale-of-extreme-views
Blowing Stock and Property Market Bubbles in China(画像引用)
http://www.marketoracle.co.uk/index.php?name=News&file=article&sid=12415
焦点:中国がIPO再開、投機抑制策の実効性に疑問符
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-10330820090731?sp=true
中国:年後半の新規融資の伸びを半分に抑制へ、バブル懸念で-謝氏
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=atN6mnPtt4Tg&refer=jp_asia
バブル予防か景気下支えか、ジレンマに陥る中国金融当局
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20090730/201330/
<関連記事引用(追加)>
G2バブル再来するか(景気指標)
2009/08/03 日本経済新聞朝刊
先週の新聞紙面には米国、中国を二大国と見なす「G2」の見出しがあふれた。米中の戦略・経済対話が開かれたためだが、既視感を覚えた方もいたと思う。20年以上前の1986年ごろから90年代前半にかけ、米国と日本を指してG2と言っていた時期があった。
当時は大幅な円高誘導を決めた85年のいわゆるプラザ合意後の時期。為替調整に慎重だった西ドイツに対し、米国が日本をパートナーに主要五カ国(G5)のなかでリーダーシップを発揮していた。当初は円高不況に苦しんだ日本も80年代後半には円高ゆえに円の力が増強され、ジャパンマネーともてはやされた。経済強国を意味する「G2」にはプライドをくすぐられた日本人も少なくなかった。英エコノミスト誌が「サンキュウ・ジャパン」という記事を掲載したのは89年末だった。
だが、負担は軽くなかった。87年のブラックマンデー(米国の株価大暴落)後、世界経済への配慮から日本は検討していた利上げを見送る。さらには利下げし、マネーサプライ(通貨供給量)は2けたの伸びとなり、バブルにはまりこんでしまう。G2としての「責任感」と米国からの政策協調の要請が失政の背景にあった。
翻って現在の米中G2。経済力が鈍った米国が経済大国をパートナーに選ぶという構図は、かつての日米と似通う。現実に、中国は世界不況からの脱出のけん引役を期待されている。
大規模な財政刺激策と金融緩和が功を奏し、中国の4~6月期国内総生産(GDP)成長率は前年同期比7・9%と目標の8%成長をほぼ達成した。日本も中国向けを中心とする輸出増で4~6月期は5四半期ぶりにプラス成長を確保できそうだ。しかし、副作用も大きい。融資増の大きな部分が中国の株式や不動産市場に流れ込みバブル症状を見せている。
世界経済にとって命綱とも言える中国経済。バブル回避で引き締めに転じれば世界には逆風が吹く。80年代の日本のように、バブルのツケを背負わされようとしているのだろうか。
(編集委員 土屋直也)
コメント
_ Blondy ― 2009/08/04 07:36
_ Y-SONODA ― 2009/08/04 07:57
Blondyさんへ
>低金利にあえぐマネーはほっておけばどんどん株・不動産・資源に流入
おっと。資源も追加してくださいましたね。さすが!
昨日、ある人にリオ問題の背景にも資源高、つまりはチャイナ・バブルの影響ありと話していたところです。
>釈迦に説法、あんたに言われたくないアル
あはは、爆笑。
>やっぱり世界的にみんなそろってHyperinflation and the Stimulus
この見方も今やバブル状態ですねw
>低金利にあえぐマネーはほっておけばどんどん株・不動産・資源に流入
おっと。資源も追加してくださいましたね。さすが!
昨日、ある人にリオ問題の背景にも資源高、つまりはチャイナ・バブルの影響ありと話していたところです。
>釈迦に説法、あんたに言われたくないアル
あはは、爆笑。
>やっぱり世界的にみんなそろってHyperinflation and the Stimulus
この見方も今やバブル状態ですねw
_ Y-SONODA ― 2009/08/04 09:20
<続報>
中国バブル再燃? 海外マネー流入、株・不動産高騰
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/090804/fnc0908040758003-n1.htm
中国バブル再燃? 海外マネー流入、株・不動産高騰
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/090804/fnc0908040758003-n1.htm
_ とおる ― 2009/08/04 11:28
>低金利にあえぐマネーはほっておけばどんどん株・不動産・資源に流入
ビッグウェ~ブ、みんなで乗ろう、バブルの波。
掴むなら、ババ掴むな、藁掴め。
欲張るな、諦めが肝心、ロスカット。
資本主義、必要悪か、バブル・エンジン。
軽~く、聞き流して下さい。
ビッグウェ~ブ、みんなで乗ろう、バブルの波。
掴むなら、ババ掴むな、藁掴め。
欲張るな、諦めが肝心、ロスカット。
資本主義、必要悪か、バブル・エンジン。
軽~く、聞き流して下さい。
_ Q ― 2009/08/04 22:39
今年の秋には、経済危機の第二派がやってくるという予想がありますが、園田さんはどう思いますか?
_ 友人が真のギャンブラー ― 2009/08/05 02:08
園田さんの、
>中国バブル再燃? 海外マネー流入、株・不動産高騰
アメリカのカジノ(サブプライム)が閉じてから、でっかく遊べるカジノが見つからなかった。
やっとまあまぁのカジノが見つかったね。
でもここは短期で高値売り抜けしておわりかな。。。
去年の損を取り戻すまではいかないだろう。
ここまでは守銭奴の世界。
真のギャンブラーはこうではありません。
真のギャンブラーは、勝った負けた、損した得した、なんてことは考えない。
ギャンブルをしている時間こそが、人生の至上の時間である。
一晩で全財産(カジノホテル4棟、自家用機3機など)スッてもケロッとしていた
KENZOと呼ばれるギャンブラーがいた。
18歳で日本を飛び出し30有余年、ギャンブル一筋の人生を送っていた。
彼のFBIとの司法取引は凄まじかった。
全財産を国庫に納め、マフィアを引退し、刑務所に入る。
こうすることでFBIが狙っていた彼のボスを完全に庇った。
フロリダキーにあった彼の別荘(フロートハウス)の露天ジャグジーで、
星空を眺めながら二人で日本の歌を大声で歌った。
よか男だった。
>中国バブル再燃? 海外マネー流入、株・不動産高騰
アメリカのカジノ(サブプライム)が閉じてから、でっかく遊べるカジノが見つからなかった。
やっとまあまぁのカジノが見つかったね。
でもここは短期で高値売り抜けしておわりかな。。。
去年の損を取り戻すまではいかないだろう。
ここまでは守銭奴の世界。
真のギャンブラーはこうではありません。
真のギャンブラーは、勝った負けた、損した得した、なんてことは考えない。
ギャンブルをしている時間こそが、人生の至上の時間である。
一晩で全財産(カジノホテル4棟、自家用機3機など)スッてもケロッとしていた
KENZOと呼ばれるギャンブラーがいた。
18歳で日本を飛び出し30有余年、ギャンブル一筋の人生を送っていた。
彼のFBIとの司法取引は凄まじかった。
全財産を国庫に納め、マフィアを引退し、刑務所に入る。
こうすることでFBIが狙っていた彼のボスを完全に庇った。
フロリダキーにあった彼の別荘(フロートハウス)の露天ジャグジーで、
星空を眺めながら二人で日本の歌を大声で歌った。
よか男だった。
_ Y-SONODA ― 2009/08/05 02:47
★とおるさんへ
>必要悪か、バブル・エンジン
そうそう、今また日米、ミニバブル頼み!
★Qさんへ
以前からこのブログで主張してきたように私の見方は一貫して長期停滞のL字。
VもUもなし。
二番底を伴うW字を予測する人も多いですが、やはり中国が鍵を握るのではないでしょうか。
★友人が真のギャンブラーさんへ
いいですね~。こういう話、大好き!
なんか今の日本はなんとなくしょぼい。
ちなみにアフリカで金掘ってる本物の山師さんと仲良しなんですよ。
この方のお話もおもしろいですよ~。
>必要悪か、バブル・エンジン
そうそう、今また日米、ミニバブル頼み!
★Qさんへ
以前からこのブログで主張してきたように私の見方は一貫して長期停滞のL字。
VもUもなし。
二番底を伴うW字を予測する人も多いですが、やはり中国が鍵を握るのではないでしょうか。
★友人が真のギャンブラーさんへ
いいですね~。こういう話、大好き!
なんか今の日本はなんとなくしょぼい。
ちなみにアフリカで金掘ってる本物の山師さんと仲良しなんですよ。
この方のお話もおもしろいですよ~。
_ とおる ― 2009/08/05 10:36
園田様
> そうそう、今また日米、ミニバブル頼み!
今週3日、三原淳雄氏が、「不動産の売買の手数料を安く(無税?)すれば、取引が多くなり、他の所で税収が取れる。」というようなことを言ってました。(http://www.bs11.jp/news/64/ にて)
「10年後に所得を100万円アップ」は、これかいな?
> ちなみにアフリカで金掘ってる本物の山師さんと仲良しなんですよ。
楽しい話が聞けるのでしょうね。
口外できない裏話も?
> そうそう、今また日米、ミニバブル頼み!
今週3日、三原淳雄氏が、「不動産の売買の手数料を安く(無税?)すれば、取引が多くなり、他の所で税収が取れる。」というようなことを言ってました。(http://www.bs11.jp/news/64/ にて)
「10年後に所得を100万円アップ」は、これかいな?
> ちなみにアフリカで金掘ってる本物の山師さんと仲良しなんですよ。
楽しい話が聞けるのでしょうね。
口外できない裏話も?
_ Y-SONODA ― 2009/08/06 07:58
とおるさんへ
山師さんはアフリカにいると中国の勢いをひしひしと感じると申しておりました。
もうちょっと日本勢も頑張れよと。
山師さんはアフリカにいると中国の勢いをひしひしと感じると申しておりました。
もうちょっと日本勢も頑張れよと。
_ YS ― 2009/08/22 23:22
中国市場急落 東京市場も警戒
08月22日 21時20分
http://www.nhk.or.jp/news/t10015047542000.html
世界経済のけん引役として期待されている中国では、ほぼ一本調子で上昇していた株価が今月に入って一時、20%近く急落し、その動向は当面、東京株式市場にも大きな影響を及ぼすのではないかという見方が市場関係者の間で広がっています。
中国・上海の株式市場では、大規模な経済対策による景気回復への期待などから、ことしに入ってほぼ一本調子で株価が上昇を続け、今月はじめには去年の年末に比べおよそ90%値上がりしました。ところが、先月の銀行による新規の貸し出しが前の月より大幅に減少したことなどを受けて、中国の金融当局が金融引き締めに転じるのではないかという観測が広がって、株価は値下がりに転じ、今月19日にかけて一時、20%近く急落しました。中国は低迷が続く世界経済のけん引役として期待が集まっており、日本の4月から6月までのGDP・国内総生産が1年半ぶりにプラスに転じたのも中国向けの輸出増加が原動力となりました。上海市場の株価急落を受けて、東京株式市場では今週、株価が大きく下落する場面もあり、市場関係者の間では中国市場の動向が当面、東京市場の株価にも大きな影響を及ぼすのではないかという見方が広がっています。
08月22日 21時20分
http://www.nhk.or.jp/news/t10015047542000.html
世界経済のけん引役として期待されている中国では、ほぼ一本調子で上昇していた株価が今月に入って一時、20%近く急落し、その動向は当面、東京株式市場にも大きな影響を及ぼすのではないかという見方が市場関係者の間で広がっています。
中国・上海の株式市場では、大規模な経済対策による景気回復への期待などから、ことしに入ってほぼ一本調子で株価が上昇を続け、今月はじめには去年の年末に比べおよそ90%値上がりしました。ところが、先月の銀行による新規の貸し出しが前の月より大幅に減少したことなどを受けて、中国の金融当局が金融引き締めに転じるのではないかという観測が広がって、株価は値下がりに転じ、今月19日にかけて一時、20%近く急落しました。中国は低迷が続く世界経済のけん引役として期待が集まっており、日本の4月から6月までのGDP・国内総生産が1年半ぶりにプラスに転じたのも中国向けの輸出増加が原動力となりました。上海市場の株価急落を受けて、東京株式市場では今週、株価が大きく下落する場面もあり、市場関係者の間では中国市場の動向が当面、東京市場の株価にも大きな影響を及ぼすのではないかという見方が広がっています。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2009/08/03/4473938/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
_ 金貸しは、国家を相手に金を貸す - 2009/08/09 23:49
『G2』という言葉が目立つようになってきた。先月の米中経済・戦略対話など、アメリカと中国が急接近しているからだ。とめどなく発生する借金を中国に依存する崩れかけの米国と、経済成長を米国の過剰消費に依存してきた中国。この2国がくっつくことで、何が起こるのか・・・・・前回6月27日の記事はこちら。************************************************************* 続きはクリックの後で :m067: ...
そのドルを否応なしに買い支えなければ、貯め込んだドルの資産価値下落と元高による輸出競争力低下の二重のくびきで自分の首が締まってしまう中国は、さらなるドルの買いオペを継続し、市中にはますます元が溢れ、低金利にあえぐマネーはほっておけばどんどん株・不動産・資源に流入する。
ニクソン・ショック以降のマネー爆発の時代の巨大な帝国循環のメカニズムが限界を迎えた現在、ベアマーケット・ラリーのバブルはNYだろうが上海だろうがどこではじけても不思議はないのではと考えます。
まあ、中共設立60周年の記念すべき全人代を10月に控え、秋口まではなんとしても相場を持たせたくて必死にいろいろ対策している中国としては、米国に中国バブルの過熱に注意してほしいなんて言われても、釈迦に説法、あんたに言われたくないアルという心境でしょうがw
で、最後はやっぱり世界的にみんなそろってこっちに行くことになるのでしょう。
Hyperinflation and the Stimulus
http://www.youtube.com/watch?v=IfMi1sxAqZ4