樹の上で「フィンランド・森の精霊と旅をする」を読む ― 2009/07/17 00:18
作者は女性写真家のリトヴァ・コヴァライネンとサンニ・セッポ。
さまざまなメディアが森の重要性を強調していたが、どれも経済的効果やエコロジカルな視点ばかり。
森の文化的、精神的側面はその議論からいつも抜け落ちていた。
ここに問題を感じた2人は、森の本当の意味を知るために旅に出ます。
そして、できあがったのが「フィンランド・森の精霊と旅をする」という一冊。
あとがきには聖なる森の破壊の歴史が綴られています。
フィンランドにおける破壊は、1229年、キリスト教によって始められたこと。
ローマ法皇グレゴリー9世が、フィンランド土着の信仰の場であった森や聖地の所有権をキリスト教会に認めたことから、木々は次々と切り倒されていった。
この結果、いつしか「聖なる森」を意味する「hiisi(ヒーシ)という語は、「悪魔」や「死者の国」を意味する呪わしい言葉へと変わっていく。
それでも木への信仰は人びとの心の中でひっそりと受け継がれてきた。
旅の途中で出会った老夫婦はそれぞれ自分自身の木を持っていると語る。
何かあるとその木を訪れ、自分の夢を語り、悲しみを告白してきた。
そして、こう書かれています。
いまでも、たくさんの「守護の木」が残っています。
遠く、遥か遠くから木霊(こだま)が響いているのです。
ここ最近の日本人なんて右翼と云ふも可、左翼と云ふも可なり。
樹に留まるのが大好きなカラスからすれば、左右に揺れる根無し草のように見えているのかも。
<書籍&DVDの購入はこちらから>
フィンランド・森の精霊と旅をする Tree People
http://www.asia-documentary.com/finland/
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BB%E6%A3%AE%E3%81%AE%E7%B2%BE%E9%9C%8A%E3%81%A8%E6%97%85%E3%82%92%E3%81%99%E3%82%8B-Tree-People-%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AB/dp/4903971015/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1247746257&sr=1-1
▼この本が原点となって製作されたドキュメンタリー番組のDVD
NHKスペシャル 世界里山紀行シリーズ
『フィンランド 森・妖精との対話』
http://www.asia-documentary.com/works/satoyama-finland.html
http://www.amazon.co.jp/NHK%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB-%E4%B8%96%E7%95%8C%E9%87%8C%E5%B1%B1%E7%B4%80%E8%A1%8C-%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89-%E6%A3%AE%E3%83%BB%E5%A6%96%E7%B2%BE%E3%81%A8%E3%81%AE%E5%AF%BE%E8%A9%B1-DVD/dp/B000VJ2DMS/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=dvd&qid=1247746302&sr=8-1
NHKスペシャル 世界里山紀行 DVD BOX
http://www.amazon.co.jp/NHK%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB-%E4%B8%96%E7%95%8C%E9%87%8C%E5%B1%B1%E7%B4%80%E8%A1%8C-DVD-BOX-%E8%B6%A3%E5%91%B3/dp/B000VJ2DNM/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=dvd&qid=1247746393&sr=1-1
<関連サイト>
Ritva Kovalainen & Sanni Seppo
http://www.puidenkansa.net/_english/HOME.html
THREE TREES Ritva Kovalainen, Sanni Seppo and Reiko Nireki
http://www.puidenkansa.net/_english/THREE_TREES_PROJECT/THREE_TREES_PROJECT.html
http://www.in-kamiyama.jp/en/art/1347/#more-1347/
楡木令子の世界Reiko Nireki's World
http://www.reiko-nireki.jp/
写真集:「フィンランド・森の精霊と旅をする」出版
http://mainichi.jp/life/ecology/news/20090713ddm016040039000c.html
サーミ人の聖地浮かぶ“イナリ”湖 と “マリさん”のヨイク
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2009/05/14/4303781
コメント
_ ピー岩山 ― 2009/07/17 01:33
_ えの ― 2009/07/17 01:58
「森を守る文明 支配する文明」安田喜憲
http://www7a.biglobe.ne.jp/~monadon/books074.htm
『しかしキリスト教がヨーロッパの森を破壊したことには違いはない。アルプスを越えたキリスト教は、ドルイド教を始めとする古代ゲルマンの宗教を異教として排除し又は懐柔した。ドルイド教は、金枝のオーク(樫)を信仰し、森を守る役目を果たしていた。』
http://www.php.co.jp/bookstore/detail.php?isbn=978-4-569-55813-4
「森が破壊される時、文明も滅びる。」
世界樹(ユグドラシル)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%82%B0%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%AB
http://momo.gogo.tc/yukari/dragon/contents/Yggdrasill.html
http://www7a.biglobe.ne.jp/~monadon/books074.htm
『しかしキリスト教がヨーロッパの森を破壊したことには違いはない。アルプスを越えたキリスト教は、ドルイド教を始めとする古代ゲルマンの宗教を異教として排除し又は懐柔した。ドルイド教は、金枝のオーク(樫)を信仰し、森を守る役目を果たしていた。』
http://www.php.co.jp/bookstore/detail.php?isbn=978-4-569-55813-4
「森が破壊される時、文明も滅びる。」
世界樹(ユグドラシル)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%82%B0%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%AB
http://momo.gogo.tc/yukari/dragon/contents/Yggdrasill.html
_ 非生産者 ― 2009/07/17 14:02
大分前に飛騨の山守の東京新聞の記事を読み山は山守だけが守ってるんじゃない、みんなで守ってるんだよと書いてあったのが印象的でした。大手メディアでも読める文章とそうでないのが有りますね。政治経済はあっちいけー!(笑)
_ 信濃大路 ― 2009/07/17 23:48
戴きますの国とアーメンの国の違いでしょうか?
やっと熟成した山羊ミルクいただきま~~す。
やっと熟成した山羊ミルクいただきま~~す。
_ Y-SONODA ― 2009/07/18 06:58
★ピー岩山さんへ
最近音楽の方も飢え気味。
何かいいのがあれば教えてくださいね。
★えのさんへ
>「森を守る文明 支配する文明」安田喜憲
安田氏の本は他にもいいのがあったはずと思いつつ検索するとこんなサイトが。
なんか思い切り引いちゃった。
http://d.hatena.ne.jp/kawamotoblog/20080716
ユグドラシルはなんだか曼荼羅的ですよね。
★非生産者さんへ
>飛騨の山守の東京新聞の記事
ほーほー。なんだかおもしろそう。今度その記事探してみますね。
★信濃大路さんへ
>戴きますの国とアーメンの国の違い
そういえば「C.W.ニコルのいただきます」なんて本がありましたね。
最近音楽の方も飢え気味。
何かいいのがあれば教えてくださいね。
★えのさんへ
>「森を守る文明 支配する文明」安田喜憲
安田氏の本は他にもいいのがあったはずと思いつつ検索するとこんなサイトが。
なんか思い切り引いちゃった。
http://d.hatena.ne.jp/kawamotoblog/20080716
ユグドラシルはなんだか曼荼羅的ですよね。
★非生産者さんへ
>飛騨の山守の東京新聞の記事
ほーほー。なんだかおもしろそう。今度その記事探してみますね。
★信濃大路さんへ
>戴きますの国とアーメンの国の違い
そういえば「C.W.ニコルのいただきます」なんて本がありましたね。
_ えの ― 2009/07/18 09:34
「グリーン・ファーザー―インドの砂漠を緑にかえた日本人・杉山龍丸の軌跡」杉山満丸
http://shadow-city.blogzine.jp/net/2008/10/post_5855.html
杉山龍丸
http://tanizoko2.hp.infoseek.co.jp/sugiyama_tatumaru.html
「ふたつの悲しみ」杉山龍丸
http://tanizoko2.hp.infoseek.co.jp/futatunokanasimi.html
http://shadow-city.blogzine.jp/net/2008/10/post_5855.html
杉山龍丸
http://tanizoko2.hp.infoseek.co.jp/sugiyama_tatumaru.html
「ふたつの悲しみ」杉山龍丸
http://tanizoko2.hp.infoseek.co.jp/futatunokanasimi.html
_ Y-SONODA ― 2009/07/19 08:12
えのさんへ
>杉山龍丸
こんな人がいたんですね。
どうもありがとうございました。
>杉山龍丸
こんな人がいたんですね。
どうもありがとうございました。
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2009/07/17/4438387/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
昔から Hit & resuce, then get money な人たちだ。
右とも、左とも「謂われたくない」人たちもいるかと思います。
そしてそんな人たちの中にも、不誠実わけでも、臆病なわけでも、無知なわけでもない人もいることと思います(思いたい)。(私は臆病ですが)
このサイトにアルルさんのサイトから飛んできて、初めて見たときたまたまLeonard Cohenだったのでつい書き込みしてしまってそのまま毎日寄らせていただきました。でもちょっとROMに徹します。(だましからす騒動のせいではありません。)
園田さんのブログにコメントするべきレベルまで、私の政治学的?、社会学的?(変な言い方ですが)知恵が達していないのを理解しました。(世界で起きている事の情報ソース&ルートも全くないですし)
でも、音楽もののときは書き込みするかもしれません。
そのときは笑って「コメント返し」お願いします。