Google
WWW を検索 「園田義明めも。」を検索

中国拘束大流行、テレビ東京記者もウイグルで拘束2009/07/11 00:25



西室泰三氏、真っ青。


<関連記事引用>

テレビ東京記者がウイグルで拘束 取材中、公安当局に
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20090710AT2M1003P10072009.html

 中国の新疆ウイグル自治区ウルムチ市内で街頭デモを取材していたテレビ東京北京支局の小林史憲記者(37)が10日午後、公安当局にスペイン人、オランダ人の記者らと身柄を拘束された。テレビ東京広報・IR部が明らかにした。日本時間10日午後11時時点で、解放されたとの情報は入っていないという。

 小林記者は同市内でウイグル族と警察との小競り合いを取材中だった。警察官から撮影中止の要請を受けて現場との距離を置いて取材を続けたが、約10分後に拘束されたとしている。テレビ東京の小笹達哉広報・IR部長は「正当な取材の一環であり、拘束される理由はない」と話している。(00:03)


<拘束関連記事>

リオ・ティントも炎上で土用ドラゴン完成間近?
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2009/07/09/4420149

西室泰三も神隠し?
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2009/07/10/4424178

核兵器のない世界はよりいっそう危険 ジェームズ・シュレジンジャー2009/07/11 10:30

核兵器のない世界なんてよりいっそう危険 ジェームズ・シュレジンジャー


核廃絶などという概念は米国のユートピア的理想主義とパロキアリズムの組み合わせ。
ケロッグ=ブリアン条約同様、現実の理解に基づいていない。
核兵器のない世界なんてよりいっそう危険だ。

シュレジンジャーがWSJでこのような発言をしています。

さらにシュレジンジャーは日本との核協議を提言。
米国の「核の傘」を保障することで、日本核武装をなんとか阻止したいとの狙いが見え見え。

しかも、小沢一郎の「核武装は簡単」発言にまで踏み込んでいる点に注目。
日本で民主党政権が誕生する前に核協議を行いたいとの意向も垣間見える。

総選挙前に核の議論を持ち出すことで民主党を分裂させることが狙いか。
自民党としても米国側の誘いに乗る方が得策。

オバマの核廃絶などシュレジンジャーに限らず米国内の識者からもまったく評価されていない。
キッシンジャーやシュルツなどの意見に惑わされてはいけない。
彼らとて核拡散を阻止したいだけ。

オバマの単なる人気取り発言に騙されてはいけない。
「やれるもんなら、やってみろ!」と言いたいところ。

オバマの核廃絶構想に舞い上がる日本人の方が余程愚かに見えてくる。


<関連記事引用>

Why We Don't Want a Nuclear-Free World
The former defense secretary on the U.S. deterrent and the terrorist threat.
By MELANIE KIRKPATRICK
http://online.wsj.com/article/SB124726489588925407.html

'Nuclear weapons are used every day." So says former Defense Secretary James Schlesinger, speaking last month at his office in a wooded enclave of Maclean, Va. It's a serene setting for Doomsday talk, and Mr. Schlesinger's matter-of-fact tone belies the enormity of the concepts he's explaining -- concepts that were seemingly ignored in this week's Moscow summit between Presidents Barack Obama and Dmitry Medvedev.

We use nuclear weapons every day, Mr. Schlesinger goes on to explain, "to deter our potential foes and provide reassurance to the allies to whom we offer protection."

Mr. Obama likes to talk about his vision of a nuclear-free world, and in Moscow he and Mr. Medvedev signed an agreement setting targets for sweeping reductions in the world's largest nuclear arsenals. Reflecting on the hour I spent with Mr. Schlesinger, I can't help but think: Do we really want to do this?

For nuclear strategists, Mr. Schlesinger is Yoda, the master of their universe. In addition to being a former defense secretary (Nixon and Ford), he is a former energy secretary (Carter) and former director of central intelligence (Nixon). He has been studying the U.S. nuclear posture since the early 1960s, when he was at the RAND Corporation, a California think tank that often does research for the U.S. government. He's the expert whom Defense Secretary Robert Gates called on last year to lead an investigation into the Air Force's mishandling of nuclear weapons after nuclear-armed cruise missiles were mistakenly flown across the country on a B-52 and nuclear fuses were accidently shipped to Taiwan. Most recently, he's vice chairman of a bipartisan congressional commission that in May issued an urgent warning about the need to maintain a strong U.S. deterrent.

But above all, Mr. Schlesinger is a nuclear realist. Are we heading toward a nuclear-free world anytime soon? He shoots back a one-word answer: "No." I keep silent, hoping he will go on. "We will need a strong deterrent," he finally says, "and that is measured at least in decades -- in my judgment, in fact, more or less in perpetuity. The notion that we can abolish nuclear weapons reflects on a combination of American utopianism and American parochialism. . . . It's like the [1929] Kellogg-Briand Pact renouncing war as an instrument of national policy . . . . It's not based upon an understanding of reality."

In other words: Go ahead and wish for a nuclear-free world, but pray that you don't get what you wish for. A world without nukes would be even more dangerous than a world with them, Mr. Schlesinger argues.

"If, by some miracle, we were able to eliminate nuclear weapons," he says, "what we would have is a number of countries sitting around with breakout capabilities or rumors of breakout capabilities -- for intimidation purposes. . . . and finally, probably, a number of small clandestine stockpiles." This would make the U.S. more vulnerable.

Mr. Schlesinger makes the case for a strong U.S. deterrent. Yes, the Cold War has ended and, yes, while "we worry about Russia's nuclear posture to some degree, it is not just as prominent as it once was." The U.S. still needs to deter Russia, which has the largest nuclear capability of any potential adversary, and the Chinese, who have a modest (and growing) capability. The U.S. nuclear deterrent has no influence on North Korea or Iran, he says, or on nonstate actors. "They're not going to be deterred by the possibility of a nuclear response to actions that they might take," he says.

Mr. Schlesinger refers to the unanimous conclusion of the bipartisan Congressional Commission on the Strategic Posture of the United States, which he co-led with Chairman William Perry. The commission "strongly" recommended that further discussions with the Russians on arms control are "desirable," he says, and that "we should proceed with negotiations on an extension of the START Treaty." That's what Mr. Obama set in motion in Moscow this week. The pact -- whose full name is the Strategic Arms Reduction Treaty -- expires in December. But what's the hurry? Mr. Schlesinger warns about rushing to agree on cuts. "The treaty . . . can be extended for five years. And, if need be, I would extend it for five years."

There's another compelling reason for a strong U.S. deterrent: the U.S. nuclear umbrella, which protects more than 30 allies world-wide. "If we were only protecting the North American continent," he says, "we could do so with far fewer weapons than we have at present in the stockpile." But a principal aim of the U.S. nuclear deterrent is "to provide the necessary reassurance to our allies, both in Asia and in Europe." That includes "our new NATO allies such as Poland and the Baltic States," which, he notes dryly, continue to be concerned about their Russian neighbor. "Indeed, they inform us regularly that they understand the Russians far better than do we."

The congressional commission warned of a coming "tipping point" in proliferation, when more nations might decide to go nuclear if they were to lose confidence in the U.S. deterrent, or in Washington's will to use it. If U.S. allies lose confidence in Washington's ability to protect them, they'll kick off a new nuclear arms race.

That's a reason Mr. Schlesinger wants to bring Japan into the nuclear conversation. "One of the recommendations of the commission is that we start to have a dialogue with the Japanese about strategic capabilities in order both to help enlighten them and to provide reassurance that they will be protected by the U.S. nuclear umbrella. In the past, that has not been the case. Japan never was seriously threatened by Soviet capabilities and that the Soviets looked westward largely is a threat against Western Europe. But now that the Chinese forces have been growing into the many hundreds of weapons, we think that it's necessary to talk to the Japanese in the same way that we have talked to the Europeans over the years."

He reminds me of the comment of Japanese political leader Ichiro Ozawa, who said in 2002 that it would be "easy" for Japan to make nuclear warheads and that it had enough plutonium to make several thousand weapons. "When one contemplates a number like that," Mr. Schlesinger says, "one sees that a substantial role in nonproliferation has been the U.S. nuclear umbrella. Without that, some and perhaps a fair number of our allies would feel the necessity of having their own nuclear capabilities."

He worries about "contagion" in the Middle East, whereby countries will decide to go nuclear if Iran does. "We've long talked about Iran as a tipping point," he says, "in that it might induce Turkey, which has long been protected under NATO, Egypt [and] Saudi Arabia to respond in kind . . . There has been talk about extending the nuclear umbrella to the Middle East in the event that the Iranians are successful in developing that capacity."

Mr. Schlesinger expresses concerns, too, about the safety and reliability of U.S. nuclear weapons, all of which are more than 20 years old. "I am worried about the reliability of the weapons . . . as time passes. Not this year, not next year, but as time passes and the stockpile ages." There is a worry, too, about the "intellectual infrastructure," he says, as Americans who know how to make nuclear weapons either retire or die. And he notes that the "physical infrastructure" is now "well over 60 years" old. Some of it "comes out of the Manhattan Project."

The U.S. is the only major nuclear power that is not modernizing its weapons. "The Russians have a shelf life for their weapons of about 10 years so they are continually replacing" them. The British and the French "stay up to date." And the Chinese and the Indians "continue to add to their stockpiles." But in the U.S., Congress won't even so much as fund R&D for the Reliable Replacement Warhead. "The RRW has become a toxic term on Capitol Hill," Mr. Schlesinger says. Give it a new name, he seems to be suggesting, and try again to get Congress to fund it. "We need to be much more vigorous about life-extension programs" for the weapons.

Finally, we chat about Mr. Schlesinger's nearly half-century as a nuclear strategist. Are we living in a world where the use of nuclear weapons is more likely than it was back then? "The likelihood of a nuclear exchange has substantially gone away," he says. That's the good news. "However, the likelihood of a nuclear terrorist attack on the United States" is greater.

During his RAND years, in the 1960s, Mr. Schlesinger recalls that "we were working on mitigating the possible effects [of a nuclear attack] through civil defense, which, may I say parenthetically, we should be working on now with respect, certainly, to the possibility of a terrorist weapon used against the United States. . . . We should have a much more rapid response capability. . . . We're not as well organized as we should be to respond."

Mr. Schlesinger sees another difference between now and when he started in this business: "Public interest in our strategic posture has faded over the decades," he says. "In the Cold War, it was a most prominent subject. Now, much of the public is barely interested in it. And that has been true of the Congress as well," creating what he delicately refers to as "something of a stalemate in expenditures."

He's raising the alarm. Congress, the administration and Americans ignore it at their peril.

Ms. Kirkpatrick is a deputy editor of the Journal's editorial page.



日米、NATOモデルに核協議を 元米国防長官が見解
http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009070501000296.html

 【ワシントン5日共同】ジェームズ・シュレジンジャー元米国防長官は5日までに共同通信のインタビューに応じ、中国の核軍拡などで北東アジアの安全保障環境が激変したと強調、北大西洋条約機構(NATO)をモデルに日米両政府が核をめぐる「より緊密で本質的な協議」を開始し、有事を想定した作戦も含めた政策調整を図る必要があるとの考えを示した。

 シュレジンジャー氏は米議会が設置した「戦略態勢委員会」の副委員長。同委員会は5月に発表した最終報告で、日米両国による「広範な核協議」を提言している。

 同氏は「核協議」の進め方について、NATO内の組織である核計画グループ(NPG)の下で、冷戦期にソ連の脅威に対抗して重ねた協議が手本になると指摘。

 具体的な協議内容は機密事項としつつ「米国は(当時の)ワルシャワ条約機構の欧州に対する攻撃を念頭に、どんな備えをしているかを(同盟国に)示してきた」と述べ、核の配備状況などについて情報共有を進めたことを示唆した。

Congressional Commission on the Strategic Posture of the United States
http://www.usip.org/strategic-posture-commission/view-the-report


「核の傘」日米協議へ、月内にも初会合
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090708-OYT1T00028.htm?from=navr

 【ワシントン=飯塚恵子】日米両政府は7日、米国の「核の傘」を巡る両国の協議の場を初めて正式に設け、月内にも初会合を開く方向で検討を始めた。

 複数の日米関係筋が明らかにした。外務、防衛両省と米国務省、国防総省の局次長・審議官級の枠組みとする方向で、協議では、有事の際の核兵器の具体的な運用に関して日本側が説明を受け、オバマ大統領が目指す大幅な核軍縮と核抑止の整合性などを話し合う。

 日本に対する「核の傘」は、日米安全保障条約に基づき、米国が保有する核兵器によって日本に対する第三国からの核攻撃を抑止する仕組みだ。米国は、同様の仕組みを持つ北大西洋条約機構(NATO)諸国とは、有事の際の核兵器の運用や手順などの具体的な情報を共有している。

 これに対し、唯一の被爆国である日本では、国民に核兵器への抵抗感が強く、運用について協議すれば、野党などから強い反発が出る状況だった。また、米側には日本の機密漏洩(ろうえい)への懸念も根強く、日米間ではほとんど議題に上らなかった。

 しかし、北朝鮮が5月に2回目の核実験を行い、中国も核戦力の近代化を進めるなど、東アジアの安全保障環境は不安定さを増している。米韓両国は6月、米国による「核の傘」の韓国への提供を明記する首脳合意文書を交わした。日本政府でも「核の傘」の有用性を再確認し、米側から運用の具体的説明を受けるべきだとの声が高まっていた。

 一方、米側では、オバマ大統領が4月、究極の目標として「核兵器のない世界」を目指す考えを表明した。今月6日のロシアとの協議では、12月に失効する第1次戦略兵器削減条約(START1)に代わる新たな取り組みとして、核弾頭配備数を双方が最低レベルで1500個まで大幅削減することで合意した。

 新方針は、オバマ政権が12月にまとめる、米史上3回目の「核戦力体制見直し(NPR)」に反映される予定だ。日本としてはこの時期までに、有事に備えた「日米共同作戦計画」に核兵器使用がどう組み込まれているかなど運用について説明を受けたうえで、日本側の要望を伝える考えだ。NPRの全容は非公開で、協議内容も基本的には公表されない見通しだ。


<続報>

いよいよ「非核三原則」見直しの夏になる?
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2009/07/11/4426431


「西村眞悟ホームページ・眞悟の時事通信」より引用させていただきます。

核についての新たな展開・・・総理に決断と意欲あり
http://www.n-shingo.com/cgibin/msgboard/msgboard.cgi?page=439

 この夏の衆議院総選挙において特筆すべきことは、五月の北朝鮮による核実験を目の当たりに見た上で行われるということである。

 にもかかわらず、各党首脳は、まるでこの核実験が無かったかのように選挙が来て過ぎていけばいいとでも思っているのだろうか。我が国家の国政選挙とは、かくの如く「軽佻浮薄な行事」なのか。
 
 国家と国民に対して国防に責任を有しているのは国政つまり中央である。地方ではない。

 しかし、このもっとも深刻な国防上の課題を突きつけられたこの度の総選挙を間近にして、各党首脳は地方の知事や市長の地方分権に関する言動に右往左往している。しかもこの時期に、あのタレント知事を担ぎ出せば選挙で有利になると思うのは、我が国の民度をみくびった国民蔑視だと思うがいかがであろうか。

 既成政党首脳は、目をつぶれば、北朝鮮の核は無いとでも思い込んでいるようだ。これは無責任を通り越している。これでは、地方の知事を国政に呼ぶ資格はない。逆だ。

 そんなに「地方分権」がいいのなら、所属する全議員に呼びかけて一緒に国会議員から地方議員に転身するべきだ。
 
 今朝の新聞に、イタリアでのサミットにおいて、「麻生首相、外交でも苦戦」と伝えられている。しかし、この「苦戦」は総理の責任ではない。我が国内の与野党の状況は、首脳を「先進国首脳会議」サミットに送り出すレベルに達していないと思わざるを得ない、つまり、「先進国」のレベルではない。

 しかし、このような程度に低い背景を背負ってはいても、この度のサミットにおいて、北朝鮮の核実験を強く非難し拉致への取り組みを促す首脳宣言が為されたことは高く評価しなければならない。

 次に、この程度の政局から離れて、核に関して新しい動きが始まりそうなので記しておきたい。こちらの方が、国家と国民にとって重要だ。

 まず、外務省元外務事務次官であった村田良平氏が昨年出版した「村田良平回顧録」に続いて記者の取材に対しても、一九六〇年の日米安全保障条約改定時に、日米に核兵器を搭載した艦船の寄港や領域通過を認める約束があったと認めた(六月二十九日)。

 この日米の「密約」は、既にアメリカの文書は公開され、ライシャワー元駐日大使も認めていることだ。この度、日本側の責任者も認めたことで確定した。そもそも、「非核三原則」など無かったということだ。

 河村官房長官は、旧例に習って「密約」を否定したようだが、もうこれを信用する者は誰もいない。官房長官だけ交代してもらって、「調べたらありました」と新しい官房長官に言ってもらえば済むことだ。もちろん、同じ官房長官がケロリとして、「あのー、調べなおしたらありました」と発言してもよい。

 国を思う政治家なら、岡崎久彦氏が指摘するように、「村田発言の誠意を無にするな」(七月七日、産経新聞)。

 さらに、日米両政府は、七月七日、アメリカの「核の傘」を巡る両国の協議の場を初めて正式に設け、月内にも初会合を開く方向で検討を始めたと発表した。

 しかも、この発表がサミットの最中に為された。これはかなりインパクトがある。イタリアにおけるG8首脳は、「おおーっ」と麻生総理を注目したのではないか。今回のサミットにおける一番のインパクトである。もし、中国の主席がウイグルの抗議行動で帰国しなければ、彼はイタリアで絶句していたであろう。
 
 「核の傘」とはアメリカの核による第三国からの核攻撃を抑止する仕組みだ。アメリカは、西欧NATO諸国とは有事の際の核抑止手段の運用手順を取り決め情報交換をしている。

 この度、日米間においても「核の傘」を巡る協議を始めるということは、NATOと同様に、日本におけるアメリカの核抑止力の信頼性を高め確実なものにする協議を始めることを意味する。そして、これは我が国も西欧NATO諸国と同じように、アメリカとの核兵器シェアリング協定(Nuclear Sharing Arrangement)締結の方向に動くということである。

 この核兵器シェアリング協定は、アメリカが同盟国に配備した核兵器について、平時は米軍が管理し、有事には同盟国が使用できるという方策である。現在、ドイツ、オランダ、ベルギー、イタリア、トルコが締結している。

 アメリカのオバマ大統領は、核の大幅な廃絶を主張しているが、他方アメリカは核のもつ「抑止力」を維持しなければならない。何故なら「アメリカの核の拡大抑止力が信頼性を失ったりすれば、情況は一変する。その場合、日本は核武装するかもしれない」からである(ジョゼフ・ナイ元国防次官補、七月十日読売新聞)。

 タレント知事に振り回されて、選挙に有利か不利かだけしか頭にない国内においては気付く議員は無いかもしれないが、この度のサミットにおいて、麻生総理は画期的な存在感を参加各国首脳と中国と北朝鮮に与えている。

 よって、これを受けて、アメリカとの核シェアリング協定締結にふさわしい国内の政治体制を如何に築くかということが、この度の国政選挙の大きな課題となった。

 現在発売中の雑誌「正論」八月号において、私は「軍事的バランスの回復、核バランスの回復こそ国家の安泰を確保する現実論である」とし、続けて「では、如何にして核抑止力を手に入れるか。自ら核を造るのか買うのかレンタルするのか。その工夫は決断と意欲があれば湧いてくる」と書いた(「不作為に堕っした国防における『現実主義』」より)。

 いま、日米の「核の傘」を巡る協議開始の報に接し、その協議の開始を高く評価して、麻生総理の決断と意欲に強く期待するものである。

「非核三原則」を見直そう!2009/07/11 15:39



すでに「非核三原則」は形骸化。
この際、勇気を出して「非核三原則」を見直そう。

<連動記事>

核兵器のない世界はよりいっそう危険 ジェームズ・シュレジンジャー
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2009/07/11/4426147


<関連記事引用>

ついに毎日新聞まで・・・。

解説:核搭載艦の密約、元局長保管証言 外務省、打算と保身
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090711ddm002010078000c.html

 外務省条約局長を経験した元同省幹部が自ら確認した日米密約文書について詳細に証言した。外務事務次官経験者らが核搭載艦船の日本への寄港を認める密約について証言する一連の動きと無関係ではない。

 こうした動きの背景には、同省有力OBの冷徹な打算もあるとも言える。北朝鮮の2回目の核実験やオバマ米大統領の新しい核政策を受けて、発言しにくい現役外務官僚に代わって、「米国の核の傘」を強化するメッセージを発したいという思惑も透けて見える。

 それに加え、密約公開を掲げる民主党による政権交代の可能性が出てきていることから、先手を打ち密約をなし崩しに認めておこうという保身的側面もある。

 しかし、現役、OB一体となって身を切るような密約隠しの検証を続けなければ、国民から理解は得られないのではないか。

 ところが元外務事務次官の1人は「情報公開制度ができた時(01年4月)に、口頭了解など国と国の約束かどうか法的にはっきりしないものは整理した」と暗に破棄したことを認めた。

 独立間もない日本の国力を考えれば、寄港密約を結んだ当時の外交を一方的に非難できないかもしれない。しかし、冷戦が終わって約20年が経過しても密約隠しを続けることが、日米同盟の深奥できしみを生じさせているのも確かだ。

 日本を含めた北東アジアの核を巡る環境は緊張を高めており、日本は核政策について真剣に考える時に来ている。密約の証言はOBに任せ、政府・外務省の現役幹部が「密約はない」と言い続けるのは今後の日米関係にとって大きなマイナスだ。【須藤孝】


<関連記事集>

核密約:村田元次官と会い証言を確認 河野衆院外務委員長
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090711k0000e010021000c.html

核密約問題、河野氏が政府答弁の修正要求へ
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090711-OYT1T00153.htm?from=main1

「核密約」文書、かつては外務省で保管 国会対応要領も
http://www.asahi.com/politics/update/0711/TKY200907110104.html

早い話が:もしも政権代わったら=金子秀敏
http://mainichi.jp/select/opinion/kaneko/news/20090709dde012070043000c.html

【世界のかたち、日本のかたち】大阪大教授・坂元一哉
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090711/plc0907110302003-n1.htm