Google
WWW を検索 「園田義明めも。」を検索

江戸時代の大阪とレバレッジ取引2009/07/29 08:18



日経さんの特集記事で非常に興味深いものがあったので紹介しておきます。
このあたりは地域通貨の森野榮一氏が実に詳しいので、以前からよくお話を伺っていました。
森野氏講演会第2弾を企画してみようかな。


<日経記事引用>

特集――第3部危機はいつから(1)江戸時代の大阪、コメ取引が起源(大収縮)
2009/07/12日本経済新聞朝刊

先物の知恵は世界に/効率化の一方で歯止め失う

 レバレッジ取引は決して海の向こうの話ではない。

 世界初の先物取引所は1730年、大阪・堂島に誕生した。公設米会所では、コメの現物取引のほかに「帳合米取引」という先物売買が行われた。今の外国為替証拠金取引(FX)と似た差金決済。仲買人は信用力の低い参加者から「敷銀」という証拠金を預かった。ざっと130~200倍のレバレッジだったという。

 それでも、市場規律は保たれていた。「大坂堂島米会所物語」の著者、島実蔵は「市場を揺るがすような大損失を出す者は出なかった」と指摘する。当日決済でリスクを繰り越さなかったのと、参加者が市場の信用維持に全力を注いだからだ。一例が各藩が発行した「米切手」。財政の苦しい藩がコメの裏付けのないまま米切手を発行すると、米商人たちが団結して流通をやめさせた。

 大阪の知恵が海を渡り、シカゴに農産物の先物市場が発足したのは1847年。さらに、シカゴ金融のドン、レオ・メラメドが1972年、通貨先物を導入、世界初の金融先物市場を開設した。アポロ11号が初の月面有人着陸に成功した69年にメラメドはシカゴ・マーカンタイル取引所(CME)トップに就いた。ミルケンがドレクセルに入社、ヘッジファンド王、ジョージ・ソロスが旗艦ファンドを創設した年でもある。

 金融の激変が革新の土壌だった。71年、米大統領リチャード・ニクソンはドルと金の交換停止を発表。73年に通貨体制は固定相場から変動相場に移行する。政府の役割を重視するケインズ派の影響が薄れ、市場重視派が勢いを増した。その代表格のミルトン・フリードマンが「英ポンドを空売りしたくても、どこの銀行も注文を受けてくれない」と新聞にコメント。それを知ったメラメドがフリードマンのお墨付きを得て、金融先物導入につなげた。

 レバレッジ拡大はデリバティブの発達と不可分の関係にある。金利、株価、商品と次々と生み出された金融先物は世界的なマネーの流れを素早くした。市場のゆがみを調整し、市場機能を効率化するとの評価がおおむね定着した。

 危機の原因の一つ、CDSも最初はリスクを軽減するために生まれた。だが、マネー過熱とともに投機の対象にすらなり、歯止めを失った。そして日本。ネット上でFX取引に参加し、為替相場に影響を与えた個人投資家が知らぬ間にレバレッジ拡大の一部を担った面もある。

日本人一般の中国脅威論を疑ってみる2009/07/29 08:21

中国による世界資源のツバ付け


なにやら新聞やテレビや評論家が語る中国脅威論はリアリティーに欠けるような気がします。
そこで今日は生の中国をよく知る方が登場!

某日本企業が広東省に製造工場を建設。
その工場の総経理を5年間勤めた元上司からいただいたメールを紹介させていただきます。


<以下、元総経理からのメール>

2005年に中国から帰任後、CITI扱いの日興中国株ファンドAや野村中国株投信を購入。
2008年には前者の最高値は400%、後者の最高値は200%。
その後暴落して前者を160%、後者を200%で売却しました。
これぞ!中国投資の典型かァ!です。(爆)
 
そして今年2月に大和扱いインベスコとUBSの中国株FDを買って、現在所有しています。

「前例の怖さ満喫」がありますから、さて何時に売却するか。

私の答えはシンガポール華僑が本土投資を引き始めた時ですネ。
ではその兆候は何処で拾うのか?
これはもうネットサーファーとNNA(笑)

今日断片的に園田の質問に答えましたが、園田同様に中国の技術立国論には疑問を感じています。
反面教師の台湾や香港の歴史が答えではないかと私は思うのです。

それでは中国は外貨準備高2兆ドルをどう生かすか?

園田が指摘したように世界資源のツバ付け、それと私は香港の金融センター機能の上海移管だと思っています。

私は中国の「強かさ」と「銭への執着心」は買いますが、システム化等の組織論やクリエイティブ性、独創性は買いませんネ。

<メール紹介終了>


私も実際に中国に行って驚いたのが製造分野での人材定着率の低さ(IT系は除く)。
確かに手先は器用ですが、それこそ「銭への執着心」から職場をコロコロ変える人が多い。

そんな彼らにイノベーションを求めるのはいささか無理があると思うのです。

そのため、こと製造分野に関して、日本にとって中国は脅威ではない!(言い切っちゃったw)

中国とて製造分野で日本に追いつけないことは十分承知。
これからますます資源&金融分野を強化せざるを得ない。
当然、米国とぶつかることを意味する。

日本は米中衝突をチャンスに変えることも可能ではないでしょうか。


<画像引用>

What is AFRICOM
http://www.semp.us/images/Biot590PhotoR.jpg