Google
WWW を検索 「園田義明めも。」を検索

アイマイ・パワーと新世界秩序2009/07/06 09:21

「日本の曖昧力」呉善花 (著)


北朝鮮の直接的な脅威にさらされているのは日本のはず。
ところがせいぜい敵基地攻撃論止まり。
内緒でこそこそ米国と「核の傘」の確認中。

「いざとなったら、米国が守ってくれるよね。北をやっつけるよね。」などと言い出す始末。

ところが米国は自国が報復されるリスクまで犯して、日本を守るかどうかはわからない。

結局何もかもが曖昧。

真の独立を求める勇ましき人たちはこの曖昧が大嫌い。
とはいえ曖昧には日本的な風情も感じる(チクリ)。

今世界を眺めてみると・・・。

ブッシュのイラク戦争の大義は曖昧確定。
米中関係はすでに曖昧。
オバマの核廃絶はきっと曖昧。
世界の多極化と無極化は曖昧の極み。

ジャパニーズ・アイマイ・スタイルが新世界秩序を担い始めたのか。

歴史を振り返れば、日本的曖昧さは曲者。
使い方を間違えて一国を滅亡寸前にまで追い込むパワーを発揮した。

やはり曖昧も作法が決め手ということか。

今日本で語られる曖昧力や曖昧戦略、ついでに曖昧効果の行方に注目したい。



<関連記事引用>

【くにのあとさき】東京特派員・湯浅博 あいまい戦略に効用あり
2009.7.2 03:02
http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/090702/mds0907020303001-n1.htm

 米海軍第7艦隊の拠点、横須賀基地に米艦船が入るたびに、基地を担当する新聞記者が発するお決まりの質問がある。

 「横須賀に入港する米艦船は核を搭載しているのか否か」

 対する米海軍側の答えはいつも決まっていて、「核搭載の有無はイエスともノーともいわない」でおしまい。米海軍の広報官も書面で答えているから、かねて用意の文書なのである。

 この「核がありそうな、なさそうな」というボンヤリが大事で、これをもって曖昧(あいまい)戦略という。おそらく半世紀の間、少しも変わらぬ米側の回答だろう。近年では、クリントン政権下の対台湾政策でも「曖昧戦略」という言葉を聞いた。中国が台湾侵攻をした際の対応について、当時のナイ国防次官補は「米軍が介入するともしないとも言わない」と述べていた。

 この場合は、曖昧にすることで中国を刺激しないよう配慮し、同時に抑止力を維持する意図があった。含意は、米軍が応戦することになるから武力攻撃はやめておいた方がいいということである。

 有名な曖昧戦略はイスラエルの政策で、核兵器について「持っているともいないとも言わない」というだけで、アラブの敵対勢力はヘタに手出しできないと思いとどまる。おかげで、イスラエルは核開発が阻止されるNPT(核拡散防止条約)に入らずにすみ、世界に対しては「核があるから怖い」と思わせることができた。

 実のところ、北朝鮮のような犯罪国家が核を持つと、この曖昧戦略では心もとない。それでも日本には、「唯一の被爆国」という微妙な感情があるから、米国といえども核搭載の明言を避ける曖昧戦略に終始する。

 ところが、日米間の「核持ち込み密約」に対する政府答弁では、相変わらず「存在しない」と完全否定してしまう。この場合は曖昧戦略ではなく、国内向けに「核はなし」とごまかすことになる。

 この政府答弁を素直に受けとれば、せっかくの核抑止力をぶち壊すことにならないか。逆に、河村建夫官房長官のいう「事前協議がない以上は核持ち込みがない」というのは不誠実である。

 元外務次官、村田良平氏の昨年の著作『村田良平回想録』や最近の発言は、そういう不誠実な政府見解はやめにして、まともな核論議をすべきではないかとの提起である。一部メディアは次官経験者の村田氏による「核兵器の持ち込みについて日米間に密約があった」との発言だけを取りあげ、「政府のウソ」と矮小(わいしょう)化した。

 しかし、誰もが政府見解を信じていないだろうから、実は抑止力がそのまま働いているという皮肉を見落としている。この密約は1960年代終わりの沖縄返還交渉で、佐藤栄作首相の密使だった京都産業大学の若泉敬教授(96年に死去)が、著書『他策ナカリシヲ信ゼムト欲ス』(94年刊)の中ですでに明らかにしている。

 むしろ問題は、佐藤首相が68年の施政方針演説で公約した非核三原則にある。核を「作らず、持たず」に加え、「持ち込ませず」を入れて柔軟性がなくなってしまった。いまや米艦船だけでなく、中国、ロシアの核搭載艦までが航行しているから、「持ち込ませず」がいかに時代遅れであることか。

 やがて、北朝鮮が「核保有国」をかさに荒っぽい行動をするだろう。日本が「独自核」を持てないのなら、せめて三原則を棚上げして曖昧戦略に舵(かじ)を切ろう。


<画像書籍>

「日本の曖昧力」呉善花 (著)
http://www.amazon.co.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E6%9B%96%E6%98%A7%E5%8A%9B-PHP%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E5%91%89-%E5%96%84%E8%8A%B1/dp/4569708293/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1246838732&sr=1-1

ウイグル暴動(ウルムチ暴動)、死者140人以上に2009/07/06 16:54







<関連記事>

中国ウイグル自治区の騒乱、新華社は140人以上死亡と
http://www.cnn.co.jp/world/CNN200907060011.html

ウイグルの暴動で数百人を逮捕、死者140人以上に
http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2618693/4336444

ウルムチ暴動:死者140人 負傷者828人
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0706&f=national_0706_025.shtml



China riots: worst outbreak of ethnic violence in 33 years
http://www.telegraph.co.uk/news/worldnews/asia/china/5755863/China-riots-worst-outbreak-of-ethnic-violence-in-33-years.html

Uighurs complain that they have received far fewer of the economic benefits of Beijing's 'develop the West' policy in which millions of Han Chinese were encouraged to move to Xinjiang to help exploit agricultural and mineral resources, including large oil and natural gas deposits.



Q&A: China and the Uighurs
What lies behind the unrest involving Muslim Uighurs in China?
http://www.guardian.co.uk/world/2009/jul/06/china-muslim-uighurs-background

China riots: Twitter and YouTube frustrate 'censorship attempts'
http://www.telegraph.co.uk/news/worldnews/asia/china/5756766/China-riots-Twitter-and-YouTube-frustrate-censorship-attempts.html

中国、ウイグル人囚人のパラオ移送に反対 米国に早期送還を要求
http://sankei.jp.msn.com/world/america/090612/amr0906120048000-n1.htm


<「世界ウイグル会議」関連記事引用(スケープゴートかも)>

UPDATE2: 新疆ウイグル自治区の暴動で140人死亡=当局
2009年 07月 6日 17:01 JST
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK841399220090706

 [北京 6日 ロイター] 中国の新疆ウイグル自治区の区都ウルムチで5日に発生した暴動による死者数は、これまでに確認されただけでも140人となった。ウルムチの共産党組織トップのLi Zhi氏が、6日朝に行われた記者会見で明らかにしたとして、半国営のチャイナ・ニューズ・エージェンシーが伝えた。

 国営新華社通信はこれとは別に、地元警察の情報として暴動による負傷者数がこれまでに816人に上ったと伝えた。同通信は死者数は129人としている。

 広東省で6月末に漢族とウイグル族の労働者による紛争が発生し、ウイグル人2人が死亡。ウルムチではこの事件に対する中国政府の対応への抗議行動が行われていた。

 5日には街頭に繰り出した市民の一部が車両に放火するなどし、機動隊と衝突。政府は5日の暴動の参加者数は300─500人程度としているが、参加者数は最大で3000人に上ったとの情報もある。

 中国の国営テレビは、街頭に繰り出した市民が警察の車両に石を投げるなどする映像や、燃える車両から煙が噴き出す光景などを放映。ウルムチ在住のZhang Wanxin氏はロイターの電話取材に対し「漢族の人たちが数人が刺されるのを目撃した。バスに乗っていた人たちは皆、戦慄をもってこうした光景を目撃した」と述べた。

 新華社は警察当局は暴動に参加した「数100人」を逮捕したと報道。このなかには当局が暴動を扇動したとする10人以上の重要人物が含まれるとしている。

 新華社は6日朝までには「事態は鎮圧された」と伝えた。新疆の別の地域に暴動が飛び火したとの報道は今のところない。

 ウルムチは北京から西に3270キロ(2050マイル)のところにあり、人口は約230万人。ウルムチで乾燥果物を取り扱うYang Jin氏は電話取材に対し「ウルムチは戒厳令下に置かれている。現在は事態は幾分沈静化しているようにみえる」と述べた。

 新華社は、政府当局者が「今回の暴動は、ラビア・カーディルが率いる在外ウイグル人組織の『世界ウイグル会議』が扇動した」と述べたと伝えた。この当局者は「今回の騒動は事前に計画、組織された暴力的な犯罪だ」と述べている。

 ラビア・カーディル氏は投獄された後、米国に亡命した女性企業家で、中国政府は分離独立運動を主導しているとして非難している。同氏からコメントは得られていない。

 在外ウイグル人組織は中国当局者の指摘に反論し、今回の暴動は組織されたものではなく、中央政府の政策と漢族の経済的優位性に対する不満が爆発した自然発生的なものだったと主張。スウェーデン亡命中の「世界ウイグル会議」のスポークスマン、Dilxat Raxit氏は「今回の衝突のきっかけとなった差別と抑圧にからウイグル人の関心をそらせるために、当局はわれわれに責任をなすりつけようとしている」と非難した。

 同氏は「平和的な集まりとして始まった。数千人の人々が民族的な差別撤廃を求め、声を上げた。黙って我慢することにもう耐えられなくなっている」と述べた。

 新疆の人口2000万人のうち、約半数がウイグル人。ただ新疆ウイグル自治区の区都ウルムチの人口の大部分は漢族で、ウルムチでは平時でも厳しい警備体制がひかれている。


中国・新疆の暴動、死者140人に 828人負傷 新華社など
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20090706AT3K0600B06072009.html

 【北京=尾崎実】中国新疆ウイグル自治区の区都ウルムチで5日夜に発生した暴動で、国営の新華社などは6日、少なくとも住民ら140人が死亡、828人が負傷したと報じた。暴動は同市中心部で発生しており、多数の商店や車両が放火、破壊されるなどの被害が出た。

 新華社は、亡命ウイグル人で組織する「世界ウイグル会議」(本部・ミュンヘン)がインターネットなどを使って「勇気を持て」などと暴動を扇動したと指摘した。

 中国当局は国外からの指揮を受け、国内の組織が実行した暴力犯罪と判断。中国は10月に建国60周年の記念式典を控えており、事態を重視した中国指導部は今後、同自治区を中心に国内の引き締めを一層強化するとみられる。(14:59)

ウイグル暴動とオイル&ガス・コネクション2009/07/06 23:11

ウイグル暴動とオイル&ガス・コネクション



<関連記事引用>

Xinjiang unrest: The oil and gas connection
July 6, 2009 12:05pm by Kate Mackenzie
http://blogs.ft.com/energy-source/2009/07/06/xinjiang-unrest-the-oil-and-gas-connection/

Xinjiang in western China is a province rich in natural resources - a fact not unconnected with the unrest in which 140 people have died in the past few days. The region’s oil and gas riches have been a growing source of tension between the province’s original Uighur residents and the mostly Han migrants from the east, who now make up the majority of the population.

Last year the FT’s Jamil Anderlini visited the region and described the desert surrounding the city “punctuated every kilometre or two by oil and gas derricks, each of them topped with the red Chinese national flag, an assertion of sovereignty over every inch of the energy-rich ground”.

One resident described how the state’s attitude to cultural and religious freedom changed with the oil boom:

“The Chinese didn’t want to let Xinjiang be independent before, but after they built all the oilfields, it became absolutely impossible,” said one Muslim resident in Korla, who asked not to be named for fear of retribution by government security agents.

Xinjiang is the site of an important junction in a pipeline running through Kazakhstan, where Chinese oil companies own stakes in several oil producers, and which has just been extended to reach the Caspian Sea.

Xianjing also contains China’s biggest natural gas reserves, and a 4,000km gas pipeline connects Xianjing to Shanghai.

It’s not just energy: migrants have also moved there to work on large state-owned farms that make the province China’s biggest producer of cotton and tomatoes. Conflict has arisen over land rights, water rights (cotton is a thirsty crop) and the distribution of jobs between Han and Uighur. While some of the original residents have benefited from the economic boom that has taken place there, the latest violence shows that has not been enough to smooth relations between the groups.

Xinjiang oil boom fuels Uighur resentment (FT, 28/08/2008)
http://www.ft.com/cms/s/0/163dec1c-7518-11dd-ab30-0000779fd18c.html?nclick_check=1

Separatism stirs on China’s forgotten frontier (FT, 17/08/2008)
http://www.ft.com/cms/s/0/26082e82-6c7b-11dd-96dc-0000779fd18c.html

July 6, 2009 12:05pm in Politics | Comment


【ウイグル暴動】独立派を支える民族感情 不安定な状態継続は不可避
2009.7.6 19:33
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090706/chn0907061934008-n1.htm

 【北京=伊藤正】中国新疆ウイグル自治区の区都ウルムチで6日発生した大規模な暴動は、漢族の「支配」に対するウイグル族など少数民族の根深い反感を背景にしており、チベット問題同様、少数民族政策が中国政府のアキレス腱(けん)であることを改めて示した。中国は、今回の暴動を分離独立派の策謀とし、その弾圧に一層力を注ぐ構えだが、民族対立が激化し不安定な情勢が続くのは不可避とみられている。

 中国当局の発表では、今回の事件は、広東省で6月末に発生した漢族とウイグル族の衝突をめぐり、在外のウイグル人組織「世界ウイグル会議」が「決起」を扇動したためだという。昨年3月のチベット騒乱と同じく、漢族支配への抗議が大流血事件に発展したのは、少数民族側の反漢族感情の強さを物語る。

 新疆地区は、特に1990年代以降、交通インフラの建設が進み、年平均10%超の経済成長を遂げた。全国の3割前後の埋蔵量を占める天然ガス、石油をはじめ地下資源の開発ラッシュが起こったが、その関連産業などを含め、経済ブームを担い巨大な利益を手にしたのは漢族企業である。

 むろん少数民族住民も経済発展の恩恵に浴したものの、ウイグル族学者らによると、自治区経済の9割は漢族が支配、ウイグル族ら少数民族の言語、文化、宗教も破壊されているという。チベットでは漢族は6%にすぎないが、新疆では40%を超え、ウルムチでは漢族が最多になった。

 こうした状況は、漢族を、資源を略奪し環境を破壊、民族滅亡を図っていると非難する分離独立運動が、当局の弾圧にもかかわらず生き続ける理由になっている。

 中国政府がチベットと併せ新疆の分離独立を容赦しないのは、経済的理由以上に戦略的な価値による。従って、今回の事件を機に、中国政府は、分離独立派の壊滅に躍起になるはずだ。

 中国は今回、「国際的陰謀」と宣伝、強気の姿勢にでている。事情はどうあれ約1千人もの死傷者をだして国際社会の批判など気にしていないポーズを取るのには理由がある。中国は新疆の分離独立派の後背地である中央アジア諸国を上海協力機構に抱き込み、反テロの共同戦線を張るのに成功した。2001年9月の米中枢同時テロ後は、米国に協調する形で独立派組織を徹底的につぶしてきた。

 人権問題に敏感な米欧が、特に金融危機以後、対中依存を深めていることも、中国に有利な環境にある。しかし新疆の独立派支持派を抹殺できないことも否定できないだろう。


<画像引用サイト>

Kazakhstan Energy Data, Statistics and Analysis - Oil, Gas, Electricity, Coal
http://www.eia.doe.gov/emeu/cabs/Kazakhstan/Oil.html

Natural Gas of Tarim oil field Benefitted 300 million Han Chinese Residents up to now
http://www.uygur.org/wunn09/04_08.htm

中国:新疆暴動140人死亡 警官隊と衝突、数百人拘束
http://mainichi.jp/select/world/asia/news/20090707k0000m030121000c.html