Google
WWW を検索 「園田義明めも。」を検索

「蛍の光」のロバート・バーンズはフリーメーソン2009/01/27 01:42

「蛍の光」のロバート・バーンズはフリーメーソン


最近はどんな曲を聴いているのかというと、
アイルランドやスコットランドのトラディショナルが多いかな。
中には明治期に日本の唱歌になる曲も数多くあります。
これにはどうやらクラシック同様、
フリーメーソンも大きく関与していたようです。
そんなことはどうでもいいこと。
何百年と歌い継がれてきたものには重みがあります。
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2008/05/18/3522233


昨年5月にこんなことを書きました。
実はフリーメーソンとはスコットランドの国民的詩人ロバート・バーンズのこと。

このバーンズがフリーメーソンだったことは有名な話。
それがはっきりとわかる写真を英BBCのバーンズ・コレクションから拝借しました。

1月25日はバーンズ生誕250年周年。
これを祝って世界各地でイベントが開かれたようです。
フリーメーソンの人達が大いに盛り上げたことでしょう。

バーンズが収集改作したスコットランド民謡は世界各地で今なお歌い継がれています。
これもフリーメーソン人脈が深く関わっているのではないかと。

日本ではAuld Lang Syne(『蛍の光』)やComin' Thro'(Through) the Rye(『故郷の空』)が有名。

Comin' Thro'(Through) the Rye(『故郷の空』)は、
ザ・ドリフターズの「誰かさんと誰かさんが麦畑・・・♪」の方が有名かもね。

そうなると日本にもフリーメーソン人脈がいたということを示している!?
私は森有礼が怪しいと睨んでいます。
相当資料が集まったのでそろそろ本にでもしようかと考えていたりする。

バーンズという人はなかなか恋多き人だったようで、
不倫経験から生まれた曲がラブソングの原点とも言えるAe Fond Kiss。

この曲は今なお多くのアーティストが取り上げています。
私が持っているだけでもその数50突破。

メロディーがすごくきれいなので、多少アレンジすると日本でもヒットするかも。
きっと日本のフリーメーソンが応援してくれるのではないかとw

聞いていただくとわかると思うのですが、
アメリカのフォーク、カントリー、ブルーグラスなどのルーツはここにあり。
つまりポピュラー音楽の原点といっても過言ではない。

このことに気づいている人は日本の音楽業界にもあまりいませんねぇ。


<関連記事>
In pictures: Burns Collection
http://news.bbc.co.uk/2/hi/in_pictures/7833399.stm

3枚目の写真をクリック!
Robert Burns's masonic apron, given to him by the composer Charles Kirkpatrick Sharpe, in 1791. Burns became a freemason in Lodge Tarbolton and was their deputy master for four years.

▼引用開始

「蛍の光」原曲の作詞者ロバート・バーンズ、生誕250周年
2009年01月26日 22:18 発信地:ロンドン/英国
http://www.afpbb.com/article/life-culture/culture-arts/2563669/3725566

【1月26日 AFP】「蛍の光」の原曲の作詞などで知られるスコットランドの詩人ロバート・バーンズ(Robert Burns)の生誕250周年に当たる25日、世界各地で祝いの催しが開かれ、スコットランド系の人たちが名物のスコッチ・ウイスキー、ハギス、そして詩でバーンズの偉業をたたえた。

 ご当地スコットランドから米国、中国、そしてアフガニスタンに至るまで、スコットランド人を祖先に持つ数百万の人びとはこの日、メインディッシュにハギスを食べる伝統の「バーンズ・サパー(バーンズの晩さん)」を楽しんだ。

 ハギスとは、羊の心臓や肺など内臓をミンチ状にしたものにスパイスやオートミールを混ぜ、羊の胃に詰めた料理で、カブやジャガイモを添えて食べる。バーンズの愛好家たちは、彼の書いた『ハギスに捧げる詩(Address To A Haggis)』を朗読してから食事を始めるのも、この夕食の伝統だ。

 スコットランド最大の都市グラスゴー(Glasgow)には、スコットランド全土から数千人が駆けつけた。グラスゴー大聖堂(Glasgow Cathedral)では記念礼拝が行われ、市庁舎では15分間の光と音のショーが上演された。

 1796年にバーンズが死を迎えた街ダンフリース(Dumfries)では25日夜、バーンズの有名な作品『シャンタのタム(Tam O'Shanter)』の人形を燃やす行事や、ランタンの行進などが行われた。

 スコットランド観光局(VisitScotland)によれば、カナダ、オーストラリア、香港、そして日本でもバーンズの生誕250周年が祝われたという。24日の夜には、バーンズのファンが立ち上げたウェブサイトを通して、「ロバート・バーンズの不滅の思い出」に乾杯し、世界で同時に乾杯をする人数の世界記録を更新しようという試みも行われた。

 1759年1月25日、つつましい農家に生まれたバーンズは37歳の若さで没したが、スコットランドの方言で、酒と女性、楽しい日々などについて、ときに下品なほどユーモアにあふれた詩でうたった。最も有名な作品は、大みそかに世界中の人が歌う「蛍の光」の原曲である「オールド・ラング・サイン(Auld Lang Syne)」の歌詞だろう。

 バーンズの肖像は英国の切手にもなっており、有名な詩「A Man's A Man For A' That」の一節とともに描かれたものもある。1795年に書かれたこの詩は、奴隷制廃止運動の聖歌となり、1999年にはスコットランド議会の開会の際にも歌われた。


<お勧めバーンズ・ミュージック>

ロバート・バーンズを想う/エディ・リーダー
日本でも一時人気があったフェアーグラウンド・アトラクション。
そのボーカルだったエディ・リーダーはバーンズ楽曲を集めたアルバムを出しています。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AD%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%92%E6%83%B3%E3%81%86-%E3%82%A8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC/dp/B0000BHMD4/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=music&qid=1232982155&sr=8-1

Eddi Reader - Auld Lang Syne(「蛍の光」の原曲との説あり)
http://jp.youtube.com/watch?v=ZhhxOI3gfp8

Carpenters - KC & John Denver - Coming Through The Rye
http://jp.youtube.com/watch?v=fJUIWYX8HlI&feature=related

Eddi Reader - Ae Fond Kiss (Celtic Connections 2003)
http://jp.youtube.com/watch?v=YIKWHuxljFE
Karen Matheson with Paul Brady - Ae Fond Kiss
http://jp.youtube.com/watch?v=bWzXTebD5X0

A Red Red Rose(Live at Pearl's) by Eva Cassidy
http://jp.youtube.com/watch?v=h_gqctUZ4Oc
Isla St Clair - My Love is like a Red Red Rose
http://jp.youtube.com/watch?v=QvKYBhITKdI

The McIlroys - Ye Banks and Braes O' Bonnie Doon
http://jp.youtube.com/watch?v=pDa50l7k0_0

Sandi Thom - Wild Mountainside "Happy New Year Scotland" (Hogmanay Live).
http://jp.youtube.com/watch?v=ggHOvrKAxWs

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「カ○スの勝手でしょ」にようこそ♪ 質問:○に入るカタカナ一文字は?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2009/01/27/4082821/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。