Google
WWW を検索 「園田義明めも。」を検索

土佐市の津波一時避難場所に丹生神社、稲荷神社など9件2013/06/15 18:51


土佐市の津波一時避難場所は7月上旬までに9件
2013/06/07 建通新聞(高知版)

【土佐市】土佐市は、津波一時避難場所の整備を進めており、宇津賀裏山・鍋鳥頭裏山など9件を7月上旬までに発注する。

 9件の内訳は、宇津賀裏山・鍋鳥頭裏山、サイレン山、吉田・宇佐坂、丹生神社・仙月山、白菊園裏山、池田家裏山、東郷裏山・稲荷神社、渭浜砂防ダム上、西郷砂防ダム下。津波被害からの一時避難場所として避難路および避難広場を整備する。避難路は手摺りを設置し、勾配に応じてコンクリート製スロープか階段を整備する。避難広場は極力現状の地形を活用し、一部は盛土により整備する。


高知新聞:小社会
2013年06月04日08時08分
http://www.kochinews.co.jp/?&nwSrl=303212&nwIW=1&nwVt=knd

宮城県南三陸町の戸倉地区の海岸から2㌔弱入った谷あいに、田子沢という小さな集落がある。大昔、大きな津波によってタコが打ち上げられた、という言い伝えが残っているそうだ。

田子とタコ。地域の人たちは由来は知っていたものの、誰も信じていなかったという。東日本大震災で大津波が駆け上がり大きな被害が出た。被災の実態を伝える語り部ガイドの後藤一磨さんにうかがった話だ。

戸倉小が近くの高台を避難場所に決めたのは被災の前日。その高台にも津波が迫り、教員の機転でさらに小高い場所にある神社へ。子どもたちと教職員は難を逃れることができた。そんな話を紹介しながら、後藤さんは「自然をみくびる、人災的要因が見えてくる」と強調する。

65歳の後藤さん自身、2度も津波で自宅を失っている。1960年のチリ地震津波の後、被害のなかった場所に新築した家が再びのみ込まれた。「私たち人間も、自然が許してくれる範囲でしか生きられない」。

大震災の教訓は南海トラフ巨大地震へとつながっていく。「人災的な要因をいかに減らすかにかかっている」。語り部たちの強い思いをしっかりと受け止めることができるか。巨大地震への備えはそんなところからも始まるのだろう。

海沿いはむろん、陸地深くまで壊滅的な被害を受けた南三陸町は本格的な復興にはまだ程遠い状況にある。記憶を風化させるわけにはいかない。

拡散希望=いのちを守る森の防潮堤推進東北協議会様からの緊急のお願い!2013/06/14 12:37



緊急のお願い
皆様のお力を是非お貸しください!!!
国家のあり方を問う植樹祭です

参加募集!国交省主催 岩沼海岸植樹式 6/30

仙台湾沿岸に築かれたTP+7.20mの海岸防潮堤。
その陸側に腹付け盛土を行い、そこに潜在自然植生の森づくりを行います。
6/9に行われた岩沼市の「千年希望の丘 メモリアル樹望式2013」のすぐ目の前です。
防潮堤のすぐ裏には太平洋が迫っています。
厳しい環境となりますが、森の長城計画は果敢に挑んで参ります。
みなさまのご参加をお待ちしております。

岩沼海岸植樹式

日 時 : 2013年6月30日(日) 14:00~16:00

会 場 : 宮城県岩沼市下野郷字浜 地内

植樹規模: 7,000本

申込方法:国土交通省 東北地方整備局 仙台河川工事事務所HPより申込フォームへお進みください。
http://www.thr.mlit.go.jp/sendai/syokujyu/index.html

申込締切 6月24日

持ち物等: 植樹作業に適した服装、長靴、軍手、タオル、雨具など

スケジュール:
13:00   開場・受付開始
14:00 ~ 植樹式(主催者代表挨拶・植樹指導など)
14:45 ~ 植樹
16:00   閉式

主催:
国土交通省東北地方整備局
宮城県
岩沼市
財団法人「瓦礫を活かす森の長城プロジェクト」
「いのちを守る森の防潮堤」推進東北協議会

詳しくはこちらのパンフレットをご覧下さい。
http://www.thr.mlit.go.jp/sendai/syokujyu/img/syokujyu.pdf

お誘い合わせの上是非御参加下さい。

「一冊の本が日本を動かすこともある」=国交省主催ハイブリッド堤防キックオフ植樹祭告知開始!2013/06/14 08:36

「一冊の本が日本を動かすこともある」=国交省主催ハイブリッド堤防キックオフ植樹祭告知開始!


国土交通省-東北地方整備局-仙台河川国道事務所
岩沼海岸植樹式のご案内~植樹ボランティア参加者募集~
平成25年6月30日(日) 14:00~16:00 (雨天決行・荒天中止)
http://www.thr.mlit.go.jp/sendai/syokujyu/index.html


▼いのちを守る森の防潮堤推進東北協議会

ついに、「いのちを守る森の防潮堤」が国を動かしました。
宮脇先生の提唱する森の長城プロジェクトに最初に反応したのは、やはり国土交通省でした。
http://morinobouchoutei.com/?p=1830


▼アマゾンレビュー

一冊の本が日本を動かすこともある。
一冊の本が日本人を変えることだってある。
この本にはそんなパワーが秘められていると思う。
http://www.amazon.co.jp/dp/4062882043/ref=cm_sw_r_tw_dp_3Lhqrb1MARA4X


※写真はYSYGが2013‎年‎3‎月‎19‎日に撮影したもの

今夜の日テレ「NEWS ZERO」に宮脇昭氏登場!2013/06/03 10:48

今夜の日テレ「NEWS ZERO」で宮脇昭氏登場!


NEWS ZERO
放送日時06月03日(月)22:54~24:08
番組内容:新市場 アフリカ食卓を変える 日本人営業マン奮闘▽櫻井翔 イチメン!解説
▽“いのちの森”づくり 宮脇昭×山岸舞彩▽本田圭佑代表合流
http://www.ntv.co.jp/program/detail/21821073.html

響き合う『森の力』>池上彰:困ったら「神社」を探せ!、スサノオ恐るべし、“神社”にビルトインされた災害対策システム、日本の文化の根幹にはそういった知恵がインストールされている2013/05/25 10:19



<関連記事>

困ったら「神社」を探せ! 合意につながるカギがある
桑子先生に入門!「社会的合意形成」 第4回
2013年5月23日(木)  池上 彰
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20130513/247981/?ST=print

池上:前回は、社会的な合意形成を、具体的にどう計画し、どう実行し、どう合意形成に結びつけていくのか、話を伺ってきました。

ここでおそらく大きなポイントとなるのが、ダム工事や河川改修など事業の主体である国や自治体が、積極的に合意形成をしようという姿勢を持つかどうか、だと思います。従来の自治体の立ち位置だと、あくまで合意形成というのは「建前」だけでやるもの、のような感じを受けましたが。このあたり、自治体の対応もずいぶん変わってきたのですか?

桑子:社会的合意形成の重要性を理解してくれる自治体や官公庁は確実に増えています。ただ、もちろんケースバイケースです。少しだけ私が関わったある事業では、当該自治体は、話し合いは完全にオープンにし、誰でも参加できるようにすべきだという、私のアドバイスを一切聞きませんでしたね。

池上:自治体側が必ずしも協力的じゃない場合、どうすれば合意形成に至るのでしょう。

桑子:いい事例があります。道路にまつわるお話です。

 関東のとある町で、県の都市計画に基づいて大きな道路を通す計画が立ち上がりました。ところが道路予定地には、地元で親しまれている森があったんです。地元のとある家族が代々受け継いできた私有地なのですが、市民に開放されていて、子どもたちの環境学習などにも使われていた。その森をぶち抜いて道路を通す計画だったんですね。

池上:そこで、桑子先生に助けてほしいと連絡が入ったわけですね。

桑子:そうです。このときは、自治体側ではなく、地元の、森を守りたいという立場の方から呼ばれました。

池上:まず、どうしたんですか。



スサノオ、恐るべし

桑子:現地に行って、そこがどういう場所かを調査して認識します。で、実はこうした環境開発にからむとき、私は周囲に神社がないか、注視します。

池上:それはなぜですか。

桑子:もとはといえば、日本の神様の故郷、出雲で長く仕事をしていた影響ですね。現場へ行くと、かならず神社を回るようにしているんです。これは、スサノオに感化されたせいです。

池上:素戔嗚尊ですか。

桑子:ええ、スサノオを祭った神社はすごいんです。

 震災の後、私は、研究室の学生と東北に行き、被災地の神社を巡りました。そして、祭神、祀られている神様によって被災状況はどう違うかを調べ、論文にまとめました。これは仮説として考えていたことですが、実際調べてみるとするとびっくりする事実が判明しました。スサノオを祭った社は、どこも津波の被害を受けてないんですよ。

池上:不思議ですねえ。なぜですか。

桑子:それは、スサノオを祀るというのがどういうことなのかを考えるとわかります。スサノオは、ヤマタノオロチ伝説で有名ですが、わたしは、これを斐伊川の治水の象徴と考えています。

 治水をするということは洪水から人びとをまもることです。洪水になると被災した地域には感染症が発生しますから、洪水の被害だけではないですね。実際、スサノオは治水だけではなく、オロチから救ったクシナダヒメと結婚しますので、国づくりの神様、さらに、災害から発生する感染症をはじめとする病気から人びとを守る神様として信仰されてきました。

 つまり、スサノオは人びとを災害や病気から守る神様、「無病息災」の神様です。たとえば、京都に八坂神社がありますね。そこのお祭り、祇園祭は、無病息災を祈るためのものなんです。

池上:なるほど。

桑子:スサノオは、災いを防ぐこともできるし、災いを起こすこともできる。これは日本の神様にみな共通のことで、両面の力を持っているんです。さらにいうと、スサノオは、洪水や水害を起こすこともできるし、防ぐこともできる。

 スサノオを祭った社は、だいたい高いところにあるんです。洪水が押し寄せても、津波が来ても、その社の下、ぎりぎりのところで止まるようなところ、そこに逃げれば助かるというロケーションに立地しているんです。



合意形成に一役買った「あの噂」

池上:洪水だけでなく、津波でも大丈夫と。

桑子:もしかしたら、と考えていましたが、実際に現地に赴いて、社殿の地に立ってみると、その場所は津波からも守られるというのには、驚きましたね。いかに歴史的経験に踏まえて建てられていたかがわかったので。

 東北では、出雲神社とか八坂神社という名前が多いですが、こうした名前の神社は、その名前をきいただけでスサノオを祀っているということがわかるんです。おそらく、出雲系の治水に関わる技術屋集団が、いろいろなところで仕事をして、その一環として神社も建てて、そこにお参りするような仕組みを作ったのだと思います。

池上:いざ洪水や津波が来たときは、神社のあるところに逃げろ、という教育もしたわけですね。

桑子:それで、道路を通す話に戻るんですが、この森の道路を通すまさにその場所に熊野権現という銘を刻んだ石碑あるのを発見したのです。熊野権現は、いろいろな経緯があるようですが、出雲には熊野大社があり、スサノオが祀られています。紀伊の熊野にも関係していますが、どうやらスサノオを祀っているように思いました。そこは、江戸川の河岸段丘上の非常に重要な場所に当たっていて、その段丘の下には、水の守り神、弁天社がありました。江戸川と深い関係にある場所と判断したのです。

 さらにその石碑の上には大きなツツジの木が枝を広げていました。春になるとそれは見事に花を咲かせます。この石碑とツツジがポイントです。

池上:神様の力を借りたということですね。

桑子:その町には、住民なら誰でも知っている噂がありました。行政のトップだった人が区画整理を進めるに当たって、予定地の八坂神社を移転させ、しかもご神木を倒したことがあったらしいんです。そのトップの人はまもなくお亡くなりになった・・・「これは……」という噂が、市民の間にはあったんですね。

 これも合意形成のベースになる「大事なインタレスト、関心事」なんです。

池上:前回出てきたお話しだ。これも、その土地を知らないとわからないことですね。

桑子:この町で道路に関する講演会があったときに、文化人類学の先生が講演したんです。つまり、今回話題になっている森にある石碑は、こういう神様を祀っていて、と。すると、聞いている市民は、いろいろなことを連想します。もちろん、過去のことも含めて。

池上:「あ、あの人と関係している、あの神社か」、と。

桑子:そうなんですよ。結果として、その講演が功を奏して、それまでは強硬だった市の態度が軟化して、交渉の場にトップが出てきて合意に至りました。

池上:道路はどうなりましたか。

桑子:その森を迂回しました。

池上:森は生き残った。そのお方も生き残っていますか(笑)。

桑子:ええ、ご存命です(笑)。



“神社”にビルトインされた災害対策システム

池上:考えてみると、神社というのは、昔からの人々が自然とどう共生するかという知恵を絞ったなかで作られていったものですよね。

桑子:そうです。実は、社会的合意形成とは別にこうした自然との共生の歴史を掘り起こすためのプロジェクトというのを1983年から5年間かけてやったんです。テーマは、「日本文化の空間学」です。

池上:そのタイトルで、本にもなっていますね(こちら)。

桑子:この研究を通じて、いろいろなことを学びました。たとえば、昔の人が分水するときには、分水地点の前に弁天様の祠を置いて、その前で必ず議論をしたとか、あるいは八幡社の境内の中に分水地を置いたとか、いろいろな工夫をしているんですよ。

 その理由の一つには、日本は災害の多い国ということがあります。資源だけでなく、リスクも共同体の中で負担配分してきたんですね。

池上:リスクの負担配分は、災害が起きてしまった後にも大きく影響しますね。

桑子:そうです。災害の後には必ず、復興のための負担をどう配分するのかという問題が起こります。ですから、災害が起きる前に、リスクをどう避けておくか、負担を配分しておくかが共同体の中でとても大事になるんです。

 それは、いざというときの紛争解決のための文化でもあります。日本の文化の根幹にはそういった知恵がインストールされている、というのが私の持論です。

池上:古くからの知恵を現代にどう生かすか、ということも社会的合意形成の一助になるわけですね。

桑子:そうです。たとえば、わたしがいまお手伝いしている佐渡島の福浦というところでは、公民館の床の間に「赤い神社」という文字の掛軸を掛けています。「赤井」というのは、もともとサンスクリット語のアクアから来ています。水という意味ですね。その地域は佐渡の重要な水源地で、水を大切にする文化のいわば「空間の履歴」がその掛軸に表現されています。そういう神様を前にすると、みんなまじめになるわけです。

池上:なるほど(笑)。

桑子:罰が当たるのは、怖いですからね。

池上:しかし、本来なら政治が機能すべきところで、文化人類学が役立つというのは、面白いですね。

桑子:間接民主主義では、最終的には代表者が多数決で決めることになります。その意思決定の仕組みというのは、もう否定できない。

 でも大切なのは、選ばれた議員さんたちが、自分たちの考え方をどのように形成してきたかというプロセスの部分です。つまりできあがったマニフェストの手前で、自分の支持者たちだけではなくて、地域住民の意見をきちんと聞いて、政策形成をしていくという段階をしっかり踏んでいたかどうか。それが議員の役割を果たす上で重要なのです。



政治を通して合意形成ができない悲しき現実

池上:日本ではそれができていませんね。

桑子:そうなんですよ。実際に議員さんたちのインタレスト分析をすると、関心事は票ですね。選挙のことが圧倒的に一番です。

池上:やはりそうですか。

桑子:残念ながら。私が組織した話し合いに議員さんたちも来ましたけれども、意見を聞くと、その理由が言葉に出てしまいますね。議員さんたちは、市民の話し合いの場を、自分の意見を主張する場に使おうとするんですよ。人の話を聞く場にしない。所属する政党の主張などの宣伝に使おうとする人もいます。

池上:これは、どの政党が、ということではありませんね。政治家全般がダメ。

桑子:政党とは関係なくそうなんです。だから、議員さんには「黙っていてください」と私は言うんです。「黙ってみなさんの意見を聞いて、それを議会に反映してくださいね」と。

池上:なるほど。これが日本の政治の悲しい現実ですか……。

桑子:公共事業に関する予算を決めるのは、議員さんたちです。ですから、どういう事業をするのかについても、本来なら、議員さんたちは、市民の声をしっかりと聞き、その上で自分の政見をつくり、議会できちんと議論すべきです。

 しかし、実際には、行政が住民参加型の話し合いを主催しているんです。議員はつまるところ自分が生き残る法、つまり選挙のことしか考えていない。

 私も、目の前の問題を解決するには、議会を通じてやるよりも、実権を握っている行政とやった方が早いと思っているので、やっているわけです。社会的合意形成の現場でわかる、日本の政治の、悲しい現実です。

池上:考えてみるとそうですね、本来は政治がやるべきことですから。皮肉にもそれが、政治家がいるとできなくなってしまう……。

桑子:ただ、松江では、市民意見交換会で計画案を練って決めていったんですが、一部の反対する人たちが、議会に質問書を出す形で「市民意見交換会のやっていることはけしからん」というようなことを言ったんです。

 そうしたら、議会はきちんと議論をしてくれました。最終的には、すべてを踏まえて市長が最終的な意思決定をするという形を取りました。

池上:ということは、政治もそれなりに機能した。

桑子:稀な例ですが、機能したんです。国、県、市の行政はしっかりと手続きを進めたのですが、ただ、一時、足並みが乱れたことがありました。洪水があったとき、対応の悪さの責任をなすりつけあうような記事が、新聞に出ちゃったんですよ。

 行政はしっかり一体となって、災害対応しなければいけないのに、これでは、市民の信頼は得られません。私が怒って、関係者に激しいメールを送ったのですが、みんなびびったのだそうです(笑)。それ以来、私はひそかに「桑子大明神」と呼ばれていたのだそうです。あとで知ってびっくりしました(笑)。

「大明神」ひとりがいても合意形成はできない

池上:桑子大明神! そんな大明神的な人の存在も、合意形成には必要でしょう?

桑子:合意形成のマネジメントをする人たちは、全体を把握してないといけない。それが大変ですね。だから1人では絶対にできないです。プロジェクトチームを組んで、それぞれが役割分担をしてマネジメントしていく。これが合意形成の実務になります。

(構成:片瀬京子)

宮脇昭『森の力』(講談社現代新書) 画像集32013/05/25 08:34

宮脇昭『森の力』(講談社現代新書) 画像集3



大津波に耐えて、車両などの流失を止めた防災林
=東日本大震災1週間後の2011年3月18日のイオン多賀城店

※イオン株式会社提供
※『森の力』160ページ参照


宮脇昭氏新著『森の力』(講談社現代新書) 画像集
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2013/04/19/6745758

宮脇昭『森の力』(講談社現代新書) 画像集2
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2013/05/25/6821505


宮脇昭『森の力 植物生態学者の理論と実践』(講談社現代新書)
http://www.amazon.co.jp/dp/4062882043/ref=cm_sw_r_tw_dp_3Lhqrb1MARA4X
http://www.amazon.co.jp/dp/B00CXBDIQM/ref=cm_sw_r_tw_dp_KR-Nrb0PVMWPC

宮脇昭『森の力』(講談社現代新書) 画像集22013/05/25 07:48

宮脇昭『森の力』(講談社現代新書) 画像集2


大津波に耐えて、車両などの流失を止めた防災林
=東日本大震災1週間後の2011年3月18日のイオン多賀城店

※イオン株式会社提供
※『森の力』160ページ参照


宮脇昭氏新著『森の力』(講談社現代新書) 画像集
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2013/04/19/6745758

宮脇昭『森の力 植物生態学者の理論と実践』(講談社現代新書)
http://www.amazon.co.jp/dp/4062882043/ref=cm_sw_r_tw_dp_3Lhqrb1MARA4X
http://www.amazon.co.jp/dp/B00CXBDIQM/ref=cm_sw_r_tw_dp_KR-Nrb0PVMWPC