Google
WWW を検索 「園田義明めも。」を検索

南シナ海で「人民日報傘下の朝日新聞」疑惑再浮上2011/11/07 07:34

南シナ海で浮上し始めた「人民日報系朝日新聞」疑惑


11月6日の朝日新聞朝刊4面の南シナ海記事。その最後にはこうある。


中国政府の方針に詳しい同国のメディア関係者は言う。「中国が竹島問題に関与して、国際会議で韓国を支持したら、日本はいやじゃないですか。こうした問題は、当事国以外は黙っているべきだ」


南シナ海にしゃしゃり出るなと言われた朝日新聞の大島隆、古谷浩一はなんと言い返したのだろう。

記事で自ら指摘しているように、日本が働きかけているのは、(1)航行の自由(2)国際法の順守(3)紛争の平和的解決――である。

領土問題に介入するなどという下品なことは言っていない。北朝鮮口調をパクッたような「砲音覚悟すべき」などという下品な脅しも当然発していない。

中国側の反応を紹介するのはいいが、中国共産党機関紙である人民日報系環球時報の「砲音覚悟すべき」社説をなぜ取り上げないのか。

海外主要メディアも相次いで報じたこの社説を無視した理由が知りたい。朝日新聞記者の目は節穴なのか。上品な朝日新聞は下品なタブロイド紙がお嫌いなのか。それともわざわざ中国に配慮してあげたのか。

日本の生命線であるシーレーン(海上交通路)の安全確保は当然の働きかけ。その重要性は脱原発でこれからますます高まるだろう。

脱原発は朝日新聞の夢ではなかったのか。その夢を実現するための政府の働きかけが理解できないほどのマヌケなのか。

日本より中国が大事というなら、「我々は人民日報傘下の朝日新聞である」と堂々宣言していただきたいものだ。


<関連記事引用(画像も)>

南シナ海、日中攻防 各国と「共闘」探る日本、中国反発
2011年11月6日03時00分
http://digital.asahi.com/articles/TKY201111050493.html?ref=comtop_middle_open
.
 中国の南シナ海進出をめぐり、日中両政府がせめぎ合っている。日本は11月中旬の東アジアサミット(EAS)に照準を合わせ、海洋安全保障のルールづくりを東南アジア各国やインドに働きかけるが、これに中国が反発。日本の狙い通りに進むかは厳しい情勢だ。

■日本 尖閣への影響を警戒

 「日本とインドが防衛協力を深めることが、アジア太平洋地域の平和と安定につながる」。一川保夫防衛相は、インドのアントニー国防相との2日の会談で呼びかけた。海上自衛隊とインド海軍の共同訓練実施や艦艇の相互訪問も決めた。

 野田政権が重視する外交・安保の課題の一つが、中国の海洋進出への対応だ。野田佳彦首相は10月末、英紙のインタビューで「中国の海洋活動が活発だ。我が国周辺の安全保障環境の中で不確実性が出ている」と指摘。国際法上の根拠がはっきりしないまま南シナ海の島々を自国領とみなす中国の主張が通れば、尖閣諸島など東シナ海での日中関係にも「必ず影響してくる」(主要閣僚)と政権はみている。

 こうした状況をふまえ、日本は政府関係者や専門家が海洋問題を扱う「東アジア海洋フォーラム」を新設する構想を打ち出した。EASの共同文書に、(1)航行の自由(2)国際法の順守(3)紛争の平和的解決――を明記することも働きかけた。

 さらにアジア各国とハイレベル外交を展開。10月中旬に東南アジア3カ国を訪れた玄葉光一郎外相は、EAS議長国インドネシアとの外相会談で「海洋の問題を幅広く議論したい。中国を排除しようというものではない」と理解を求めた。

 政権内には中国と向き合うため、米国やアジア諸国と連携できるEASを活用する狙いもある。長島昭久首相補佐官(外交担当)は今月1日の講演で「海洋秩序、アジアの秩序は日本が作るという意気込みだ。EASでルールをつくろうと提案している」と話した。

 ただ、EASでのフォーラム新設は関係国からの支持が広がっていない。米国や東南アジア諸国連合(ASEAN)は、折衷案として既存の「ASEAN海洋フォーラム」を活用する案に傾いている。外務省関係者は中国の反発が影響したためと見ており、軌道修正を余儀なくされている。

■中国 対外安定模索の最中

 日本外務省は「中国も海洋ルールづくりに参加し、建設的役割を果たしてほしい」(幹部)と説明する。にもかかわらず中国が反発を強めるのは、「南シナ海問題で中国に対抗しようという『南進戦略』」(中国紙)に見えるからだ。

 共産党指導部の大幅な世代交代を来年に控える中国は今、安定した対外関係を求めている。日中関係を改善しようとの姿勢も鮮明だが、野田政権の南シナ海をめぐる動きは、それに冷水を浴びせていると映る。

 野田首相が年内にインドを訪れ、南シナ海問題を協議するとの見通しも、中国の神経を逆なでする。インドがベトナムと共同で南シナ海での資源開発を進めようとしており、中印間の課題に浮上しているからだ。

 中国外務省は、公式コメントでは「域外国家は南シナ海の平和と安定に有益な行動を、より多くとるよう希望する」と懸念の表明にとどめる。だが「何が真の日本の国益になるのか、比較して考えるべきだ」(崔天凱外務次官)といった強い反発の声も広がる。

 中国政府の方針に詳しい同国のメディア関係者は言う。「中国が竹島問題に関与して、国際会議で韓国を支持したら、日本はいやじゃないですか。こうした問題は、当事国以外は黙っているべきだ」(大島隆、北京=古谷浩一)


<関連記事>

「砲音覚悟すべき」 北朝鮮口調もパクリ始めた中国脅しのテクニック
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2011/10/27/6172518

BBC News - South China Sea tensions rattle China's neighbours
http://www.bbc.co.uk/news/world-asia-pacific-15578083

Armed forces: Belligerent language masks limited capability
http://www.ft.com/intl/cms/s/0/c5495ab0-f97d-11e0-bf8f-00144feab49a.html#axzz1cxpJAeVF

China paper warns of "sound of cannons" in sea disputes
http://www.reuters.com/article/2011/10/25/us-china-seas-idUSTRE79O1MV20111025

China May Resort to Force in Sea Disputes, Global Times Says
http://www.bloomberg.com/news/2011-10-25/china-may-resort-to-force-in-sea-disputes-global-times-says-1-.html

China’s Fox News
http://www.foreignpolicy.com/articles/2011/10/31/global_times_china_fox_news

TPPで中国早くもスネパンダ、警戒感丸出しでブチギレパンダに大変身?2011/11/08 06:35

TPPで中国早くもスネパンダ、警戒感丸出しでブチギレパンダに大変身?


11月3日の日経朝刊は「環太平洋経済連携協定(TPP)が最終形として目指すのは、より多くの国が参加するアジア太平洋自由貿易圏(FTAAP)。日米をはじめとする資本主義国でアジアの自由貿易ルールを作り、中国を将来引き込む思惑もある」と指摘。

そこにあるのは自由貿易ルールを作ってから中国を引き込むという戦略。つまりそれは公平・公正・自由競争に基づく共通ルールという踏み絵が揃った時点で中国をお誘いしようという戦略。踏み絵の核となるのは人民元問題、知的財産権問題、国有企業問題などなど。中国民主化への道標にも見える。

引き込む。関与させる。そのために着々準備の踏み絵。決して排除ではないと言い訳はできるものの、中国からすれば、けん制、排除、さらには村八分に見えても仕方がないような強烈な仕掛け。

今はまだ準備中なのだから、TPPの中国参加をお誘いするわけがない。これを裏付けるように「現時点でいかなる国、組織からも誘いを受けていない」と述べた中国の兪建華商務次官補。すでに中国、スネパンダ。

スネパンダは「TPPは開放的で、包容性のあるものでなければならず、排他的な貿易の枠組みであってはならない」と早速けん制。中国の排除につながることへの警戒感丸出し。スネパンダがブチギレパンダに大変身するのも時間の問題。むしろ、「きれろきれろきれろぉーーっ!!!」と煽るかのような強烈な仕掛け。

しかし、仕掛け人であるはずの米国の本気度が伝わってこない。米通商代表部(USTR)主導でうまくいくとは到底思えない。しかも、中国やロシアはブロック崩しの嫌がらせを連発するはず。その結果、交渉段階で見事決裂。TPP頓挫の可能性の方が高いと見る。

取らぬ狸の皮算用。5年もすれば「TPPってなんだっけ」状態も。そんなものに大騒ぎすること自体がとっても不思議。守りたい利権がある人たちをあぶり出しただけのようにも見える。


<関連記事引用>

▼中国 TPPは排他的でないよう (画像引用)
11月7日 21時53分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111107/t10013799391000.html

TPP=環太平洋パートナーシップ協定について、中国政府高官は「排他的であってはならない」と述べ、アメリカ主導による貿易の枠組みに対する警戒感を示しました。

これは、中国商務省の兪建華次官補が、7日、北京で開かれた記者会見で述べたものです。

この中で兪次官補は、アメリカのオバマ政権が参加を呼びかけているTPPについて「TPPに参加する国と、参加しない国の関係をしっかり調整しなければならない。TPPは開放的で、包容性のあるものでなければならず、排他的な貿易の枠組みであってはならない」と述べ、アメリカ主導による貿易の枠組みが、アジア・太平洋地域での経済活動において、中国の排除につながることへの警戒感を示しました。

また、兪次官補は、中国が将来的にTPP交渉に参加するかどうかの質問に対し、「これまでのところ、いかなる国や組織も中国に対し、TPPへの参加を呼びかけていない」と述べ、参加に否定的な考えを示しました。中国政府としては、TPP参加を巡る日本などの議論の行方を見極めながらアメリカが呼びかけるTPPがみずからの経済成長にマイナスの影響を与えないよう神経をとがらせているとみられます。


▼中国「TPP参加要請、受けていない」
2011/11/7 19:59
http://s.nikkei.com/vqngoc

 【北京=高橋哲史】中国の兪建華商務次官補は7日に記者会見し、環太平洋経済連携協定(TPP)への中国の参加について「現時点でいかなる国、組織からも誘いを受けていない」と述べ、立場を表明する段階にはないとの考えを示した。「TPPが求める参加基準は極めて高い。交渉参加国がこれらの基準を本当にクリアできるのか、見守る必要がある」とも指摘した。

 兪次官補は「TPPは非参加国にも開放的であるべきで、排他的な貿易協定になってはならない」と述べ、TPPの経済ブロック化に警戒感も示した。


▼中国、TPP「どこからも誘いを受けていない」
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20111107-OYT1T01259.htm

. 【北京=幸内康】中国商務省の兪建華次官補は7日の記者会見で、環太平洋経済連携協定(TPP)交渉について、「ハードルが高く、交渉参加国すべてが標準に達することができるかどうか注目している」と述べた。


 中国自身の交渉参加については「どこからも誘いを受けていない」と答えた。

 中国は、日中韓の自由貿易協定(FTA)に向け、政府間交渉を来年にも開始するよう日本と韓国に呼びかけている。兪次官補は「TPPは、アジア太平洋地域を一体化するほかの動きと協調する必要がある」と述べ、警戒感も示した。(2011年11月7日22時23分 読売新聞)


▼TPPを知る(3)なぜ日米FTAではないのか―アジアと連携強化狙う。
2011/11/03 日本経済新聞 朝刊 5ページ

 環太平洋経済連携協定(TPP)に日本が加わると、参加10カ国の国内総生産(GDP)合計に占める日米両国の割合は96%に達する。「TPPは事実上の日米自由貿易協定(FTA)」と指摘される理由がここにある。ではなぜ、日本政府は2国間のFTAではなく、多国間のTPPを目指すのか。出遅れた貿易自由化競争で、逆転を目指す狙いが隠されている。(1面参照)

 GDPでは日米両国が9割超を占めるが、貿易額では両国の比重はそれほど高くない。例えば2010年の日本の対TPP参加国貿易額に占める米国の割合は52%。残りは豪州(17%)やマレーシア(11%)などアジア諸国だ。TPPの主眼は米国との自由貿易拡大に加え、今後成長が見込まれるアジア太平洋諸国との経済連携強化にある。

 TPPが最終形として目指すのは、より多くの国が参加するアジア太平洋自由貿易圏(FTAAP)。日米をはじめとする資本主義国でアジアの自由貿易ルールを作り、中国を将来引き込む思惑もある。日本にはTPPに参加することで、2国間FTAで出遅れた経済連携を一気に「面」で展開できる利点がある。

 TPPには、交渉余地が大きいというメリットもある。日米2国間で協議を進めるのとは違い、医療分野などで他国と利害が一致すれば共闘が可能。米国の要望を一方的に受け入れざるを得ないという状況にはなりにくい。交渉に早く参加すれば、日本に有利に議論を進めることも可能だ。

 米国も2国間協議から地域の包括連携に傾いている。米韓FTAで署名から批准まで4年かかるなど、議会承認を考慮すると費用対効果が薄いとみているからだ。世界の自由貿易の枠組みである世界貿易機関(WTO)の多角的通商交渉(ドーハ・ラウンド)は米国と中国など新興国の対立で頓挫しており、主要国が各地域で自由貿易圏をそれぞれ形成する展開になっている。


▼筑波大学大学院教授・古田博司 中国ブロック朝鮮半島に広がる
2011.11.8 03:09
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111108/plc11110803100003-n1.htm

 「資本は国境を越えるが、国家は超えない」。モダンな時代の古い世界の定義である。だから世界がブロック化すると、一番強い国が盟主になり、経済王国化した。経済王国たちが争った結果、世界は大戦を経験することになる。

 ≪新旧ブロック化併存する世界≫

 今のポストモダンの時代では、「資本が国家を超えないなら、超えるシステムを作ってみよう」という、新しい定義になった。「何々しよう」という試みなので、戦略を含む。EU(欧州連合)やTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)がそれだ。国力の強い国と弱い国が藩主の如(ごと)く集まり、経済諸藩国のようにブロック化する。

 ロシアが提唱するユーラシア共同体は古い経済王国であり、ポストモダンの経済諸藩国のブロック化ではない。今の世界には、古いブロック化と、新しいブロック化が併存しているのだ。ゆえにTPPを作らなければ、中国が古いブロック化を試みてこよう。これを防ぐためにも、環太平洋の国々がこぞって新しいブロック形成へと向かっているのは意味がある。

 中国が参加しなければ外需は取り込めないから、中国を入れてFTAAP(アジア太平洋自由貿易圏)にしようなどというアジア主義者が後を絶たない。だが、中国とブロック化すれば政治的意図でレアアース(希土類)を止められたりし、王国の臣下扱いに甘んじなければなるまい。ポストモダンの新しいブロックに参加しなければ日本は過去に引き戻されることになる。歴史好きの日本人でも、それを良しとしないと信じたい。

 諸新聞が、「かけがえのない隣人」「未来志向の隣国」「世界市場のライバル」と、競って持ち上げる近くて遠い国の韓国は今、FTA(自由貿易協定)で活況のように見える。だが、経済はともかく、国同士の勝負では北朝鮮が圧倒したのを忘れてはならない。

 核をナイフだとすれば、刺す必要はない。ナイフで右頬と左頬をなでられれば手も足も出ない。右頬は昨年3月の韓国哨戒艦撃沈であり、左頬は11月の延坪島砲撃である。今年6月には、韓国政府が北朝鮮の謝罪を穏便にし、首脳会談をしようと金銭で誘ったことを北朝鮮の国防委員会に暴露され、韓国国会は大いに荒れたものの、結局、泣き寝入りに終わった。

 ≪北は経済王国の植民地化する≫

 北朝鮮の経済が破綻していることはすでに皆が知っている。1993年には計画経済を放棄し、90年代後半には「苦難の行軍」という飢饉(ききん)の時代で多くの人口を失った。昔の中国の大躍進と文化大革命の時代に似ている。人民を、勝手に食ってろと放り出し、国力を核開発に集中させた。そして核を手に入れた結果、韓国で左派政権が立てば韓国が北を支援、右派政権が立てば中国が援助するという「たかり国家」の体制を築き上げた。もはや、北朝鮮が経済破綻で滅亡することはないのである。

 3代目の継承はうまくいっているとはいえない。20代で若すぎるのである。それが証拠に去年の9月に党規約を改正し、軍の指揮権を国防委員会に移し、老軍人たちに金正恩氏を摂政させた。ことあるごとに中国共産党と中国軍の後ろ盾を強調し、今年2月には、中国の公安相に「朝鮮革命の継承問題は輝かしく解決された」と発言してもらった。だが、重要な接見や基幹的な生産拠点へ、金正日総書記は息子の正恩氏を同行しない。幼く貫禄がないからである。

 この脈絡でみれば、金総書記の早すぎる死は北朝鮮に中国を呼び込むことになろう。経済王国の経済植民地が一つ増えるのである。その結果、中国資本が国境を越える。この予測に基づけば、来年の大統領選で韓国に左派政権が誕生した場合も、近い状況が生まれることが危惧される。左派政権が呼び水になり中国資本がより南下しやすい環境が整うからである。

 ≪韓国は「ホンコン化」する?≫

 韓国企業はすでに多くがグローバル化している。韓国に本社がある必要はない。韓国人の米国への脱南移民はすでに推定300万人を超えている。韓国が前述したような環境になれば、さらに多くの「脱南」が発生し、韓国の国家としての意義も次第に失われていくことになるだろう。そうした危機感を韓国人は肌で感じており、ゆえに、反日ナショナリズムと韓流フィーバー自賛によって、やり場のない鬱憤を晴らすのである。

 韓国のFTAの活発化はこのような状況にこそ相応(ふさわ)しいものであり、韓国が「ホンコン化」したときにこそ、「サウス・コリア」という土地の経済発展に最も尽くす基盤整備となることであろう。

 金総書記が予想に反して長生きした場合、3代目は指導者としての実績を持つことができるだろうか。現在、正恩氏が特別に任ぜられている煕川水力発電所建設という課題がある。このため正恩氏はここ数年、足繁(あししげ)く現地に通うが、父の宣伝扇動部門のように課題が大きくないことが彼の器量を予想させる。なお、北朝鮮の「強盛大国」の表現が「強盛国家」に変わったというのは日本の報道の誤りで、現在7対3で併存している。(ふるた ひろし)

「日本は民主主義国家であり海洋国家である」 このアドバンテージを忘れた時に日本は滅びることになる2011/11/09 06:59

「日本は民主主義国家であり海洋国家である」 このアドバンテージを忘れた時に日本は滅びることになる


基本中の基本がわかっていない日本人が増殖中。
滅亡寸前としか言いようがない。


<関連記事引用>

▼「脱原発、核管理揺るがす」 日経・CSISシンポ
2011/11/8 20:51
http://s.nikkei.com/twpWZB

 日本経済新聞社と米戦略国際問題研究所(CSIS)は8日、「東日本大震災、トモダチ作戦と日米同盟の未来」と題し、共同で第8回日経・CSISシンポジウムを東京・大手町の日経ホールで開催した。米側出席者は原子力の平和利用を進める日本の「脱原発」は世界の核管理体制を危険に陥らせると指摘。パネルディスカッションでは日米が共同で、中国の軍事的な影響力拡大に歯止めをかけるべきだとの意見が目立った。

 3月11日の東日本大震災で福島第1原子力発電所が被害を受けたが、ジョン・ハムレCSIS所長は「日本が原子力(利用)をやめるのは誤り」と指摘した。中国、インドなどで原発新設計画が相次いでいることを背景に「核拡散防止条約(NPT)体制で責任感の弱い国に主導権を奪われかねない。日本の脱原発は世界をより危険にする」と語った。

 ウィリアム・ペリー元米国防長官も「日米は原子力分野で前面に立ち、安全な運転手順、規制をつくるべきだ」と主張。北朝鮮、イラン、パキスタンなどの動きを念頭に「民生用原子力開発を隠れみのにした核兵器開発に留意すべきだ」と注意を促した。

 中国が領土問題で強硬姿勢を示し、軍事費を膨張させている東アジア情勢の変化に対しても日米協調を訴える声が目立った。ジョセフ・ナイ元米国防次官補は「日米が関係を深めることで中国の(アジア地域での)支配を難しくし、中国を協力に向かわせる環境づくりが重要だ」と述べた。

 リチャード・アーミテージ元米国務副長官は「日本が一流国であり続けるために集団的自衛権の行使で国際的な活動に関与してほしい」と期待を示した。

 震災後に米軍が自衛隊に協力してがれき除去など被災地を支えた「トモダチ作戦」について日本側出席者から「中長期的に日米関係を支える。日本人は忘れない」(久保文明東大教授)などと評価する声が相次いだ。斎藤隆前統合幕僚長は米軍と自衛隊の連携を評価しながらも「日本側の海上輸送能力に限界があった」と問題点を指摘した。


▼海洋安保「日米韓で協力促進を」 ブレア氏
日経・CSISシンポ
2011/11/8 19:18
http://s.nikkei.com/sBSlai

 日本経済新聞社と米戦略国際問題研究所(CSIS)の共催で8日都内で開いた第8回シンポジウム「東日本大震災、トモダチ作戦と日米同盟の未来」で、ブレア前米国家情報長官は東アジアの海洋安全保障について「日本と米国、韓国でもっと協力すべきだ」と指摘した。「日韓が領有権を主張する竹島(韓国名・独島)問題の解決につなげれば(紛争処理の)模範になる」とし、同盟国間の結束・協調を呼びかけた。

 一方、東シナ海や南シナ海で日本やフィリピンなどと領有権問題を抱え、軍事的にも台頭する中国について谷内正太郎元外務事務次官は「中国も関与する自由で開かれた秩序作りを日米が中核となって進めることが同じ海洋国家として日米共通の利益になる」と述べた。


<画像引用>

ハーバード大・ナイ教授「日米の協力で中国が脅威にならないよう環境形成を」日経・CSISシンポ
http://www.nikkei.com/video/?bclid=67379774001&bctid=36365293002


<関連記事>

衝突か協調か 中国とインド 世紀のライバル
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2010/08/23/5303264

米中冷戦開幕初戦情報:南シナ海で行われる予定の対中国戦は、「エア・シー・バトル」+「オフショア・バランシング」で「バック・パッシング」な試合運びとなるもよう2011/11/11 08:53

米中冷戦開幕初戦:南シナ海で行われる予定の対中国戦は、「エア・シー・バトル」+「オフショア・バランシング」で「バック・パッシング」な試合運びとなるもよう


米中冷戦開幕初戦。南シナ海で行われる予定の対中国戦は、「エア・シー・バトル」+「オフショア・バランシング」で「バック・パッシング」な試合運びとなるもよう。

オーストラリア北部にある港湾都市ダーウィンに引いてゴールを守る米国はこの試合最大のスポンサーでもある。

「漁夫の利」狙いのスポンサーには米国と並んで英国、ドイツ、フランス、そしてロシアなどがズラリ。早くも中古含めた武器のカタログが大量に飛び交う展開に。

ダーウィン・ポジションに入ろうと米豪との連携強化目指す日本。TPPでも必死の形相。しかし、そのポジションはおそらくボランチ。それでも中には前のめりになる人も。

ツートップはやる気満々のベトナムとインドに任せればいいものを何かと出しゃばろうとする日本。中国からも出しゃばるなと抗議の声。

北朝鮮の恫喝波状攻撃も単なる盛り上げ役程度。米国が警戒しているのは、空母を殺すゲーム・チェンジャーこと新型ミサイル「東風21D(Dong Feng 21D)」。しかし、その実力は今なお未知数。開幕初戦というお祭りには誇大広告も欠かせないということか。

ダーウィンに加え脱原発でLNGシフト。その鍵握るはオーストラリア。TPPにおけるオーストラリアの存在は日本にとって実に大きい。これもあるからTPP交渉参加見送りなどあり得ない。


<関連記事引用>

▼【NewsBrief】米、オーストラリアで軍事拠点を構築へ=関係筋 (画像引用)
2011年 11月 10日 15:39 JST
http://jp.wsj.com/World/node_340796

【ワシントン】関係筋によると、オバマ米大統領は来週のオーストラリア訪問に合わせて、同国に新たな軍事拠点を設ける協定を発表する。中国の影響に対抗し、アジアでの米国の国益をあらためて主張することが狙いだ。

協定を受け、オーストラリア沖合での米海軍の動きが拡大し、部隊や船舶がオーストラリアの施設を利用することになる。新たに米軍基地を建設する計画はないが、米軍はオーストラリアに軍備配置できるようになり、共同演習を増やすことも可能になる。

 この動きにより、現在は日本や韓国など北東アジアに集中している米軍の影響が、西や南に拡大し、戦略的、経済的に重要な南シナ海にも及ぶことになる。


▼米国防総省 対中戦略を強化へ
11月10日 16時2分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111110/t10013870481000.html

アメリカ国防総省は、軍備増強を進める中国を念頭に置いた新たな戦略を導入するため、専門の部署を設置したことを明らかにし、対中戦略を強化する方針をより鮮明にしました。

アメリカ国防総省は、「エアシーバトル」と呼ばれる空軍と海軍による新たな戦略を導入する方針を打ち出していて、9日、これを具体化するための専門の部署を設置したと発表しました。

エアシーバトルは、中国が弾道ミサイルや潜水艦を集中的に配備して、他国の艦船や航空機の中国沿岸への接近を阻止する戦略を強化していることを念頭に置いたものです。

新たに設置された部署は、軍の効率的な運用に向け、海軍や空軍、海兵隊の構成や役割分担の見直しなどを検討するということです。

アメリカ軍は、年内にイラクから完全に撤退し、アフガニスタンからも撤退を始めるなど、10年にわたる2つの戦争の終結に向けた動きを加速させており、今回の発表は、軍備増強を続ける中国に対する戦略を、より強化していく方針を鮮明にしたものと言えます。


▼米国防総省、空軍と海軍の戦力統合へ 対中国を念頭に
2011/11/10 20:14
http://s.nikkei.com/tviXQx

 米国防総省は9日、空軍と海軍の戦力統合を目指す新構想「空海戦闘(エア・シー・バトル)」の実施準備を統括する部署の新設を発表した。他国が弾道ミサイル配備などで米軍の展開阻止を狙う戦略に対抗する構想で、中国を念頭に置いた動きとみられる。同省高官は宇宙やサイバー空間も含めた戦場を視野に入れ、将来は日本などとの連携もあり得るとの考えを示した。(ワシントン支局)


▼「接近拒否」新構想を了承=中国念頭、海空軍戦力重視-米国防長官
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201111/2011111000262&g=int

 【ワシントン時事】米国防総省当局者は9日、パネッタ国防長官が、米軍の展開を阻止する「接近拒否」戦略に対抗するため、空・海軍戦力を重視した「ジョイント・エアー・シー・バトル構想(統合海空戦闘構想)」の具体化を了承したことを明らかにした。

 当局者は「特定の国を想定していない」としているが、有事の際に米軍の接近を阻止する弾道ミサイルなどの開発を進める中国への対抗手段であり、対中国を念頭に置いた米国の安全保障戦略が一段と鮮明になる。(2011/11/10-10:21)


▼米国:国防総省に「エアシーバトル構想」の専門部局
http://mainichi.jp/select/world/news/20111110k0000e030023000c.html

 【ワシントン古本陽荘】米国防総省は9日、西太平洋で米軍の行動を妨害する中国軍を念頭に置いた、海軍と空軍の統合作戦構想「エアシーバトル構想」導入のための専門部局を設けたと発表した。

 この構想は、精密誘導弾導入や弾道ミサイルの飛距離増長などを背景に、米軍施設や装備が脆弱(ぜいじゃく)になりかねないことから、対抗措置として考案されている。中国やイランを念頭に研究が進んでいる模様だが、同省幹部は「特定の国家を想定した構想ではない」と表向きは慎重な姿勢に終始した。


▼「エリア接近拒否能力」対抗へ新部局 中国念頭に米国防総省
2011.11.10 14:23 [中国]
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111110/amr11111014240007-n1.htm

 米国防総省は9日、米軍の展開を拒む軍事力「エリア接近拒否能力」への対抗手段として、空軍と海軍の統合作戦構想「統合エアシーバトル構想」を具体化するための専門部局創設を発表した。

 国防総省当局者は、特定の国家は想定していないとしているが、南シナ海を含む潜在的紛争地域に米空母などを寄せ付けないため対艦弾道ミサイル開発などを進める中国が念頭にある。

 当局者は、パネッタ国防長官が同構想の具体化を了承したと語った。

 国防総省は昨年2月に発表した「4年ごとの国防戦略見直し(QDR)」で、アジア太平洋地域の同盟・友好国を守るため、エリア接近拒否能力に対抗するための軍事力向上を図る意向を明記した。(共同)


<関連記事>

U.S. to Build Up Military in Australia
Move Aimed at Countering China in Asia,Clarifying Free Access to South China Sea.
http://online.wsj.com/article/SB10001424052970203537304577028490161890480.html

US Marines to be based in Darwin – reports
http://www.theaustralian.com.au/news/breaking-news/us-marines-to-be-based-in-darwin-reports/story-fn3dxiwe-1226192167850

US Marine base for Darwin
http://www.smh.com.au/national/us-marine-base-for-darwin-20111110-1n9lk.html

Obama to announce US marine base in Darwin
http://www.theage.com.au/national/obama-to-announce-us-marine-base-in-darwin-20111110-1n9rf.html


Military creates Air-Sea Battle Office
http://www.stripes.com/news/military-creates-air-sea-battle-office-1.160382

Pentagon battle concept has Cold War posture on China
http://www.washingtontimes.com/news/2011/nov/9/pentagon-battle-concept-signals-cold-war-posture-o/?utm_source=RSS_Feed&utm_medium


トシ・ヨシハラのタンポポ・USA:中印衝突に備え、米軍も分散・拡散・再配置?
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2011/07/22/5966377

カネの切れ目が縁の切れ目、番犬の米本土還りたい病を見越して、日米豪関係強化に動け
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2011/09/15/6103643

「大陸国家が海洋を目指す時」 パンダはうまく泳げない、ならば海に引きずり込もう
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2011/10/02/6123395

中国の新型ミサイル「東風21D」は米空母を殺すゲーム・チェンジャー
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2010/08/09/5274841

ソーラーなんて女子供のエネルギー。男は黙って脱原発。男は黙ってオーストラリア。
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2011/09/26/6114802

米中冷戦時代開幕:ホットスポットで繰り広げられる米中ジャパン・ハンドラーズ対決2011/11/12 14:23



米中冷戦時代のホットスポットになりつつある日本。

「日本を舞台にしたTPP論争もまた米中冷戦時代突入を裏付けるものであった」

50年もすれば、こう書く歴史家もいるだろう。それほど今行われている水面下の駆け引きが凄まじい。

では、水面下で蠢く米国系ジャパン・ハンドラーズと中国系ジャパン・ハンドラーズのどちらが優勢なのか。日本のツイッターを見る限り、後者に軍配。

そこに集う皆さんも決して中国共産党の指示で動いているわけではないと思うのだが、その呟きは中国大使館員レベル。中国からすれば安上がりで大助かり。

ソ連なき今、青春時代の夢を中国に重ねる団塊左派。加えて団塊ジュニアと反米陰謀系が大量にボランティア参加。とにかくうるさい。しかも群れる。群れのパワーをツイッターで発揮中。

そもそも陰謀好きの属国信者が語る米国系ジャパン・ハンドラーズも怪しいもの。ハンドラーズさんに直接聞いてみればいい。「日本のために自分がいるのか、米国のために自分がいるのかわからなくなってきた」と本音をこぼすだろう。

陰謀好きの属国信者の問題は何か。それは米国だけしか見ていないこと。これではあまりにも不公平。

中国系ジャパン・ハンドラーズの方こそ堂々たる上から目線ではないのか。しかもうるさい。そしてしつこい。そんなクレームが世界中から続々と届いている。これでは米国以上に嫌われるだろう。

熱狂の裏側に潜む影。正義感から良かれと思って顔真っ赤っか。気が付けば頭の中まで真っ赤っか。戦前の日本でもよく見られた現象。そして今またブームに。

米中冷戦進行濃度を測る「真っ赤っか・カウンター」が日本のツイッターに反応して振り切れている。


<関連記事抜粋>

▼【佐藤優の地球を斬る】TPP反対論と中国の思惑
2011/11/07 09:01更新
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/534239/?pc

 日本政府内部で、TPPに反対する勢力には2つのグループがある。第1は、農業団体や医師会などの業界団体である。このグループが自らの利益を擁護するために動くのは、当然のことだ。

 第2のグループについて、マスメディアはあまり扱わない。TPPに参加すると中国との提携が難しくなると考える東アジア共同体を支持するグループだ。こういう考えを持つ政治家や官僚が少なからずいる。中国は水面下で、「TPPに日本が参加しないならば、レアアース(希土類)を安定的に供給する」「日本の米を買う用意があるので、TPPには参加しないでほしい」という働きかけを強めている。TPPに日本が参加し、日米を基軸とした新秩序がアジア太平洋地域に構築されると中国の帝国主義政策が推進しづらくなると中国指導部は認識している。

▼慎重論への配慮が足かせに 中国の「圧力」跳ね返せるか
2011.11.12 00:42
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111112/plc11111200430002-n1.htm

 国内に加え、国際社会でも首相は覚悟を試される。

 「日本はASEAN(東南アジア諸国連合)プラス3のFTA(自由貿易協定)による市場拡大をどう考えているのか」

 駐日中国大使館幹部は10月、TPPに関わる政府関係者を訪ねて質問攻めにした。

 オバマ米大統領が9月、首相に交渉参加を迫った後、政権への「接触」が活発になったという。

 日本がTPPに傾けば、ASEANと日中韓3カ国のFTAの機運は弱まる。日米接近に懸念を強める中国の「圧力」を、首相ははね返すことができるのか。

 「守るべきものは守り、勝ち取るものは勝ち取る。国益を最大限に実現するため全力を尽くす」

 首相は会見で大見えを切った。これが言葉だけなら日本外交を混乱させた鳩山、菅両政権と何も変わらない。(加納宏幸)


▼TPP交渉参加、中国、警戒感強める、「アジアの経済連携に水」。
2011/11/12 日本経済新聞 朝刊

 【北京=高橋哲史】日本政府が環太平洋経済連携協定(TPP)交渉に参加する方針を示したことに、中国は警戒感を強めている。米国が主導するTPPに日本が加われば、中国が狙う東南アジア諸国連合(ASEAN)プラス日中韓の自由貿易協定(FTA)は大幅に遅れかねないからだ。一方、シンガポールなどTPP交渉に参加済みの国からは、日本の姿勢を歓迎する声が広がっている。

 中国の通商政策に深く関わる中国社会科学院アジア太平洋研究所の李向陽所長は、日本経済新聞に「日本のTPP参加は東アジア地域の経済協力にマイナスの影響を及ぼす」と明言した。日中韓が来年の交渉入りを目指す3カ国のFTAも遅れる可能性があるという。

 中国はもともと、米国を除くASEANプラス3(日中韓)の枠組みでの経済連携を模索。これに対し中国の発言力増大を警戒する日本はインドやオーストラリア、ニュージーランドを加えたASEANプラス6の枠組みを主張。いずれの交渉も動いていない状況だ。

 そこへ降ってわいた日本のTPP参加。中国側から見れば「日本は米国の陣営に入る道を選んだ」と映る。李所長は中国がTPPに加わる可能性について「予見できる将来はほとんどない」と言い切る。


▼日経のように情報の出所を示さないNHK。
NHK得意の朝日新聞的中国向け配慮なのか。それともNHKにも中国から圧力が掛かっているのか。

中国 米の影響力拡大に警戒感
11月11日 21時43分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111111/t10013910291000.html

野田総理大臣がTPPの交渉参加に向けて関係国との協議に入ることを表明したことについて、中国政府は、TPPを主導するアメリカの影響力がアジアで拡大していくことにつながるとみて警戒感を持って受け止めています。

日本を抜いて世界第2の経済大国になった中国は、去年、本格的に発効したASEAN=東南アジア諸国連合との自由貿易協定をてこに、アジアの成長力の取り込みを図っています。

そのアジアで、TPPが日本も加えた形で存在感を示すようになると、中国の戦略に影響を与えることは避けられません。

中国政府は、TPPへの参加については、高いレベルの市場開放などが課されると見ていることから現時点では消極的な姿勢です。

今後は、TPPの動向を見極めながら、ASEANや日本、韓国などとの多角的な自由貿易協定など、みずからの影響力の拡大につながる協定の締結に、これまで以上に積極的な姿勢を示すものと見られます。

スネパンダの逆襲「日米豪を分断せよ」 - レアアース片手に中国版「トモダチ作戦」で自民を動かし、豪にはFTAで接近か2011/11/13 08:39

スネパンダの逆襲「日米豪を分断せよ」 - レアアース片手に中国版「トモダチ作戦」で自民を動かし、豪にはFTAで接近か


早くも見えてきた中国の「ブロック崩し」戦略。
「日米豪を分断せよ」で手にする武器は中国市場とレアアース。

中国配慮がご自慢の自民党には中国のおトモダチからの電話が殺到。
電話の主の背後から「日本なんてちょろいもんよ」の高笑いも聞こえてきそうだ。

東條英機から「中国に対して寛大すぎる」と叱られたのが影佐禎昭。
影佐の孫である谷垣禎一の動きに注目を。


<関連記事引用>

▼米中、アジア経済圏で火花 APECで議論へ
国有企業が幅を利かせる中国の経済体制の改革迫る
2011/11/13 1:37
http://s.nikkei.com/rrZ6es

 アジア太平洋地域の経済連携の枠組みづくりを巡り、米中のさや当てが激しくなってきた。米主導の環太平洋経済連携協定(TPP)交渉に日本が参加方針を表明したことで、米国を除く協力の枠組みを探る中国が警戒を強めているためだ。12日夜(日本時間13日午後)に米ホノルルで開幕するアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議で両国を含む参加国の利害が衝突するとみられる。日中韓FTA(自由貿易協定)など地域の核となる他の枠組みもにらみ、各国のつばぜり合いが続く。

 【ホノルル=高橋哲史】11日のAPEC閣僚会合後の記者会見。カーク米通商代表部(USTR)代表は「日本のTPP交渉への参加表明を歓迎する」と述べ、まだ態度を明らかにしていない他のAPEC加盟国にも参加を呼びかけた。これに反論したのは中国の兪建華商務次官補。「中国はいかなる国からもTPPへの招待を受けていない」と述べた。

 兪次官補は「アジア地域の経済統合は透明性がなければならない」とも述べ、TPPの閉鎖性を暗に批判した。カーク代表は「TPPは閉鎖的なクラブでなく、関心のあるすべての国に門戸は開かれている。招待を待つ必要はない」と切り返し、逆に国有企業が幅を利かせる中国の経済体制の改革を迫った。

 中国が日本の参加方針表明に衝撃を受けているのは間違いない。米国がアジア太平洋地域への関与を深める中、日本と組んで経済連携交渉を主導しようと狙っていたためだ。一方、クリントン米国務長官は11日、ホノルルでの記者会見で「(TPPは)正しい方向に向かっている」と指摘。TPPを軸に広域の交渉を推進する構えを強調した。

 中国が主張するのは東南アジア諸国連合(ASEAN)に日中韓3カ国を加えた13カ国でのFTA締結。一方、中国を警戒する日本はASEANと日中韓にインド、オーストラリア、ニュージーランドを加えた16カ国でのFTAを提案した。中国は一歩も譲らなかったが、そうこうしているうちに「日本は米国主導のTPPに乗り換えてしまった」と中国政府の関係者は不満を抱く。

 日本がTPP交渉への参加に傾きつつあるのを、中国が手をこまねいて見ていたわけではない。今年夏ごろまで中国は日本に2国間のFTA交渉を盛んに持ちかけてきた。しかし日本は日中韓3カ国のFTAにこだわり、中国の誘いに乗らなかった。


▼TPPめぐり、早くも米中が駆け引き (画像引用)
http://news.tbs.co.jp/20111112/newseye/tbs_newseye4875948.html

 APEC首脳会議に出席するためハワイに到着した野田総理大臣は、日本時間の13日朝、日米首脳会談でTPP=環太平洋パートナーシップ協定の交渉参加を表明する見通しですが、このTPPをめぐって早くも米中の駆け引きが始まっています。

 「我々は、これまでTPP関係国から招待状を受け取っていない。いつの日か招待状が届いたら、真剣に研究するだろう」(中国商務省・兪建華次官補)

 APEC閣僚会議後の会見で中国商務省の兪建華次官補はアメリカのカーク通商代表を前にこのように述べ、TPPを主導するアメリカをけん制しました。これに対しカーク通商代表は、「TPPにはすべての国を歓迎する。どの国も招待状を待つべきではない」と応じました。

 兪次官補はさらに日本に対しても、「東アジアの経済大国として日中韓のFTA=自由貿易協定を促進させると表明していた」と指摘し、TPPをめぐる日米の動きに警戒感をあらわにしました。(12日21:55)


▼TPP、中国も関心=日本の参加方針が刺激か
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2011111200351

 【ホノルル時事】11日閉幕したアジア太平洋経済協力会議(APEC)閣僚会議の共同記者会見では、中国など各国代表から、米国やオーストラリアなど9カ国が交渉する環太平洋連携協定(TPP)への関心を示す声が聞かれた。日本の交渉参加方針の表明に刺激を受けた可能性もある。

 「TPPの交渉参加国から招待状を受ければ真剣に研究する」-。中国商務省の兪建華次官補は会見で、中国もTPPに関心を持っていることを示した。ただ、カーク米通商代表部(USTR)代表はTPPはすべてのAPEC諸国に開かれており、「招待状を待つ必要はない」と指摘。多くの産業を保護する中国に逆に改革を迫った。(2011/11/12-21:47)


▼TPP対応を批判=谷垣自民総裁
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2011111200238

 自民党の谷垣禎一総裁は12日、京都市で開かれた党府連の会合であいさつし、環太平洋連携協定(TPP)交渉への参加方針を決めた野田佳彦首相の対応について「あまりにも議論が整理されていない。段取りの付け方が乏し過ぎ、下手過ぎる」と批判した。

 谷垣氏はその理由として「TPPは日米FTA(自由貿易協定)と限りなく近い意味を持つ。米国と組み過ぎて中国やアジアをオミット(除外)する形になったら日本のためによくない」と述べ、周辺国の疑念を招きかねないと指摘した。(2011/11/12-18:05)


▼外交音痴が進めるTPPには反対…石原幹事長
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111112-OYT1T00653.htm

 自民党の谷垣総裁は12日、京都市で講演し、野田首相が環太平洋経済連携協定(TPP)交渉への参加方針を表明したことについて、「TPPは日本と米国との自由貿易協定(FTA)と限りなく近い意味を持つ。米国と組み過ぎて中国やアジアをオミット(除外)するのは日本にとってよくない。そうした分析はまだまだで、拙速だ」と批判した。

 石原幹事長も、熊本県大津町で「私は自由貿易論者だが、外交音痴の民主党が進めるTPPには反対だ」と強調。大島理森副総裁は、盛岡市で記者団に「首相がアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議から帰ったら、集中的に議論する場を作っていかなければ」と述べ、予算委員会での集中審議などを求めていく考えを示した。


▼中国、豪州含めFTA拡大も 米に対抗
2011/11/13 1:38
http://s.nikkei.com/uLHoQH

 【ジャカルタ=野沢康二】東南アジア諸国連合(ASEAN)の関係筋によると、中国はTPP交渉で主導権を握る米国に対抗するため、ASEANを核とする自由貿易圏の構築で巻き返しを図る。ASEANを取り込み、TPPが核となる将来のアジア太平洋自由貿易圏(FTAAP)交渉をけん制する狙いがあるとみられる。

 中国は従来、ASEANに日中韓を加えた13カ国での交渉を強く主張していた。しかし日本のTPP参加方針が固まる過程で態度を軟化。関係者によると、日本が提案していたオーストラリアやニュージーランドを含む16カ国の枠組みなどで協議に応じる姿勢を示し始めた。

 日本や中国、ASEANなどは15日からインドネシア・バリ島で開く一連の閣僚・首脳会議で、東アジア域内での自由貿易体制について話し合う。ASEAN関係筋によると16カ国のほかに、インドだけを除いた15カ国案も浮上。ASEANを核とするFTAの新たな枠組みが、今週のASEAN関連会議の主要議題の一つになる可能性が急速に高まっている。


▼FTA交渉で論争激化「重点は中国か、日本か?」―オーストラリア
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=55395&type=1

2011年10月22日、環球時報によると、オーストラリアのアボット野党党首の「日本との自由貿易協定(FTA)の交渉は中国より優先する」という発言がここ数日波紋を広げている。オーストラリアのギラード首相はアボット氏を「ポピュリスト(大衆主義者)」といい、エマーソン貿易大臣はアボット氏のこのやり方は「オーストラリアと中国の関係を損なう」と批判している。

アボット氏は18日、豪紙ヘラルドサンの取材を受け、「野党連合が次の総選挙で勝利を収めれば、我々は日本とのFTA交渉を中国より優先する。日本はオーストラリアと同じ市場経済民主主義国だからだ」と意見を述べた。日本とのFTA交渉は中国とに比べ容易だとし、中国とは課題が多く、中国経済に占める市場経済の比率という問題もあるという。

オーストラリアのハワード前首相の顧問を務めたアンドリュー氏は、アボット氏の意見は正論だという。「彼は韓国の次に重点を置くべきは日本であるべきと考えている。もちろん外交面、軍事面、経済面からも、日本は我々の地域にとって最重要なパートナーだ」。一方、オーストラリア国立大学 戦略・防衛研究センターのホワイト所長は、中国を重視すべきだという。彼は、日本はオーストラリアにとって重要なパートナーであるが、現在、経済の推進力は中国にパワーシフトしたという。オーストラリア鉱産理事会(The Council of Australian mineral)のコックス会長は「豪州鉱産業界は日本や中国とのFTA交渉を同等に推進するよう望んでいる」と意見を表明している。(翻訳・編集/渡邊英子)


▼クローズアップ2011:TPP せめぎ合う米中 「アジア太平洋」狙い
http://mainichi.jp/select/biz/news/20111113ddm003020224000c.html

 ◇自由貿易圏へ、異なる枠組み主張

 野田佳彦首相が環太平洋パートナーシップ協定(TPP)への交渉参加方針を表明したことで、アジア太平洋地域の経済統合は新たな局面に向けて動き出した。TPPを主導する米国は、経済・軍事面で勢力を拡大してきた中国を警戒し、日本を巻きこんで域内の主導権を握りたい思惑だ。一方、中国は危機感を強め、米国の動きをけん制。野田政権は対米重視を基本路線としつつも中国への一定の配慮も必要で、米中のはざまで微妙な立場に立たされている。

 「高い基準(の貿易・投資自由化)に合わせたいのであれば、他の国も加わることができる」。米ハワイで11日開かれたアジア太平洋経済協力会議(APEC)閣僚会議後の共同会見で、米通商代表部(USTR)のカーク代表は日本の交渉参加方針に歓迎の意を示し、他国も受け入れる考えを示したが、米国が推進するTPPの自由化基準に応じるのが前提と強調した。

 APECは域内全体の経済統合を目指す「アジア太平洋自由貿易圏(FTAAP)」の実現を掲げる。だが、FTAAPに至る道筋は各国の利害が対立し、昨年の横浜APECの首脳宣言は、FTAAPの土台として(1)TPP(2)中国が力を入れてきた東南アジア諸国連合(ASEAN)プラス3(日中韓)(3)日本が支持してきたASEANプラス6(日中韓とオーストラリア、ニュージーランド、インド)を列挙した。

 米国のオバマ政権は成長が著しいアジア太平洋地域を最も重要な貿易圏と位置づけている。「中国はアジア太平洋地域で極めて活発な経済活動を展開しており、それが我々がこの地域への関与を増やさなければならない理由だ」。USTRのマランティス次席代表はTPPの推進の背景に中国の存在があることを明言している。

 米国では、中国が人民元相場を抑制し、輸出を拡大してきたことについて、「国際的な義務を軽視し、公正な貿易を阻害している」(キャンプ下院議員)との不満が強い。中国が国内産業保護のために外資を規制していることも問題視しており、TPPを通じてアジア太平洋地域での国際ルールを確立し、中国の勢力拡大を封じ込める狙いがある。

 これに対し、中国商務省の兪建華次官補は、カーク代表と同席した会見で「我々は(TPPに)招かれていない」とした上で「緊密な地域経済連携はオープンで透明であるべきだ」と主張。APECの一部でTPPを進める米国をけん制した。

 中国はASEANと自由貿易協定(FTA)を締結。ASEANプラス3を土台とする経済統合を目指すのは、米国に次ぐ世界2位の経済大国として自らの影響力を発揮しやすいためだ。TPPをベースとしたルール作りが進むことは受け入れ難いシナリオで、日本の交渉参加方針についても、兪次官補は「多様な形で地域統合を促進することを望む」とASEANプラス3の重要性を訴えた。

 だが、ASEANプラス3全体の自由貿易構想は具体化しておらず、日本がTPP交渉参加方針を表明したことでTPPが拡大していけば、中国は劣勢に立たされる。こうした状況も踏まえ、北京の外交筋は、中国のTPPへの姿勢について「中国政府内でも議論はさまざまで態度は固まっていない」と指摘する。12、13日に開かれるAPEC首脳会議は地域経済統合がテーマの一つで、米中首脳の出方が焦点となる。【ホノルル平地修、北京・成沢健一】

 ◇はざまの日本に難題 米国と対中けん制、深刻な対立は回避

 「TPPを進めながら、複数の経済連携を同時並行で進めていくのが良い。中国は大事な国。高いレベルの経済連携をともに進めるきっかけにTPPをしていかなければならないんじゃないか」

 玄葉光一郎外相は11日のAPEC閣僚会議後、記者団に強調した。会議で中国が力点を置くASEANプラス3(日中韓)にも触れ、「さまざまなアプローチでFTAAP実現に向けて貢献したい」とも発言。TPPを主導する米国に歩調を合わせ、経済・軍事面で大国化する中国を巻き込んでいくという基本戦略の一方、中国との決定的対立は避けたい本音がにじんだ。

 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題を巡る日本政府の迷走に端を発した日米関係の揺らぎは、首相周辺をして「(外交上の)『対米負債』は『国債負債』と同じぐらい大きい」と言わしめる。「日米基軸」をことあるごとに強調する野田首相は、立て直しに全力を挙げており、その一環にTPPがあるのは明らかだ。

 米大統領選を控えたオバマ政権は、国内の景気回復に躍起。アジア太平洋地域への輸出拡大で雇用創出につなげたいオバマ大統領が9月の日米首脳会談で強く求めたTPP交渉参加に応じれば、「対米配慮」を示すこともできる。70~80年代の日米貿易摩擦では、日本側が米国の強硬姿勢に譲歩することが多かったが、多国間交渉となるTPPには「他国と一緒になって、米国から譲歩を引き出しやすい」(外務省幹部)との期待感もある。

 米国とのパイプが太い長島昭久首相補佐官は「アジア太平洋の秩序は日米で作るという積極的視点が必要だ」とTPP交渉参加の意義を語る。経済大国の日米が中心となり、TPPのルール作りに参加する国が増えれば増えるほど、「何をするか分からない中国の『力』に対し、ルールで対抗できる」(政府関係者)との思惑も働く。昨年、レアアース(希土類)の輸出制限などで中国に揺さぶられたことへの反省も込められている。

 ただ、対米重視の外交戦略を基本にしながら、中国との間合いははかりかねているのが実情だ。外務省幹部は「日米関係が傷ついている以上、しばらくは修復に全力を挙げるしかない」と苦しい内情を解説する。【ホノルル坂口裕彦、野原大輔】


▼首相、中国にらみ日米協調 経済と安保「役割果たす」
2011/11/13 0:34
http://s.nikkei.com/sW5P09

 【ホノルル=佐藤理】環太平洋経済連携協定(TPP)の交渉参加を決めた野田佳彦首相は、アジア外交での米国との連携をさらに強める考えだ。今月下旬の東アジア首脳会議(EAS)でも安全保障政策で協調する方針で、経済と安保の両面で中国から協調を引き出す狙いだ。

 「アジア太平洋経済協力会議(APEC)やEASを通じて、日米が連携してこの地域で役割を果たしたい」。11日夜(日本時間12日午後)、ホノルルに到着した野田首相はAPEC関連の歓迎会でこう意気込んだ。

 そのうえで「日米同盟が日本の外交・安全保障の基軸だという信念を持っている」と語り、アジア外交で米国と足並みをそろえる姿勢を鮮明にした。

 12日の日米首脳会談でTPPの交渉への参加を伝達。19日にインドネシア・バリで開くEASでは、オバマ米大統領と組んで「航行の自由」や「紛争の平和解決」を訴える構えだ。

 野田首相のホノルル入りに先立つ、10日。玄葉光一郎外相はクリントン米国務長官との会談で、「論文を拝見した。共鳴している」と強調した。論文とはクリントン長官が最近発表したアジア政策の指針。多国間の枠組みを使って、「知的財産権の保護から航行の自由に至る問題」に対処する路線を示している。

 野田政権がアジア外交で日米協調を前面に押し出すのは、中国を視野に入れたものだ。日中には東シナ海のガス田共同開発やレアアースの輸出規制などの懸案が山積している。中国の軍備増強への警戒感も漂う。中国に国際規範の順守を促すには、米側との連携が欠かせない。

 ただ、中国からどこまで歩み寄りを得られるかは不透明だ。EASをにらみ、政府はベトナムやフィリピンと海洋安保の協力を確認したが、中国は強く反発している。外務省幹部は「中国排除や包囲網の枠組みと勘違いされては意味がない」と語る。中国側の不信感を和らげるための対話拡大も必要になりそうだ。


▼同盟強化か、米国追従か TPP、外交論争も過熱 
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201111120180.html

環太平洋連携協定(TPP)交渉参加問題は外交・安全保障面の論争も巻き起こしている。推進派が日米同盟強化に向けて参加が必要と主張するのに対し、反対・慎重派は、国益を考えない「米国追従」(亀井静香国民新党代表)と批判する。与野党議員の発言を中心に主な論点をまとめた。

 ▽中国包囲網

 「日本にはアジアに溶け込み、米国との連携を基に生き抜く以外に道はない」。民主党の仙谷由人政調会長代行は7日の講演で、米国主導のTPPへの参加意義をこう説明した。政治体制の異なる中国が台頭する中、環太平洋地域に日米基軸の自由貿易圏を築く重要性は今まで以上に増している―。推進派の多くに共通する情勢認識だ。

 裏返せば「米国抜きの枠組みをつくれば、中国を頂点とする『中華経済圏』が形成され、日本も中国ルールを受け入れざるを得なくなる」(外交筋)との不安感の表れでもある。

 玄葉光一郎外相は9日の記者会見で「TPPには中国を高いレベルの経済連携に関与させるきっかけとなるメリットもある」と踏み込んだ。森本敏拓大大学院教授は「日米でルールを決め、自由経済市場を広げて中国を包囲し、域内に引き込む戦略で臨むべきだ。TPPは日本再興のラストチャンス。不参加はあり得ない」と強調する。

 ▽日本が標的

 一方、反対・慎重派側には「TPPは日本を標的とした米国の輸出拡大戦略。包囲されるのは中国でなく日本だ」(民主党中堅)との危機感が強い。オバマ米大統領が昨年1月の一般教書演説で「5年間で輸出倍増」を打ち出した背景に、TPPをテコにした輸出拡大戦略があるとの見方だ。

 民主党の山田正彦前農相は「TPP参加でやってくるのはアジアの豊かさではなく、米国流の弱肉強食主義だ」と指摘。中野剛志京大准教授は「中国、韓国などが加わっておらず、アジア市場攻略にはつながらない。米国企業に有利なルールを押しつけようというのがTPPの本質。日本市場がじゅうりんされるリスクがある」と警告する。

 こうした声に、推進派の岡田克也民主党前幹事長は「守るべき国益は守る。(交渉に参加して)しっかり議論すればいい」と反論。中国大使経験者も「米国の要求丸のみを前提に議論するのはナンセンス。外交力を低く見すぎている」と不快感を隠さない。

 だが民主党政権の対米外交が、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題などで迷走してきたのは事実。首相経験者の一人は「普天間の失点をTPPで埋め合わせ、大統領の機嫌を取ろうという魂胆が見え見えだ」と指摘した。


▼中国のレアアース規制、日米欧が撤廃要求 WTO理事会
2011/11/8 10:58
http://s.nikkei.com/vLI4Yx

 【ジュネーブ=藤田剛】日本政府は7日、世界貿易機関(WTO)の物品貿易に関する理事会で、中国によるレアアース(希土類)の輸出制限を批判して撤廃を求めた。米国や欧州連合(EU)も日本と同様に中国を批判。ただ、中国は天然資源や環境の保護が目的と主張し、WTO協定に違反しないと反論した。中国が今後も撤廃に応じない場合、日米欧はWTOに提訴する可能性がある。

 日本政府の質問書によると、2010年の中国のレアアースの対日輸出量は前年比4割減の8000トン。11年は10年と同量だが、レアアースを含む合金鉄が輸出規制の枠内に入るため、実質減になるという。

 日米欧はこのほか、ブラジルが、輸入車や同国での部品調達率が一定水準以下の現地生産車などに特別税を課したことを批判し、撤廃を求めた。被害の大きい韓国もこれに加わり「輸入車を差別しており、WTO協定違反」と訴えた。

 日米欧はアルゼンチンが導入している輸入許可制も問題視。「対象が工業品を中心に600品目に上っているうえ、許可がなかなか出ない」と指摘した。アルゼンチンは「(各国と)協議する」と述べるにとどまった。

 輸出入を制限する保護貿易措置を巡る問題はWTOが12月中旬に開く公式閣僚会議でも主要議題の一つとなる予定。WTOは保護主義の拡大が世界経済の悪化に拍車をかけることを懸念している。

「全品目が交渉対象」をめぐる大騒動で早くもズッコケそうなTPP2011/11/14 08:54

「全品目が交渉対象」をめぐる大騒動で早くもズッコケそうなTPP


おそらくキョトンは米国側。日本側から「そんな発言していないって認めてよ」と詰め寄られ、一応陳謝。

米国からすれば、TPP交渉参加国は例外品目の事前設定などの「条件付き参加」は認めていないのだから、そこに参加をするということは「全ての物品およびサービスを貿易自由化交渉のテーブルにのせる」ことを了解していると判断して当然。

しかも、昨年11月に当時の菅政権が閣議決定した『包括的経済連携に関する基本方針』にも「特に、政治的・経済的に重要で、我が国に特に大きな利益をもたらすEPAや広域経済連携については、センシティブ品目について配慮を行いつつ、すべての品目を自由化交渉対象とし、交渉を通じて、高いレベルの経済連携を目指す」と明記している。

さらに、野田首相自身が今月11日午前の衆院予算委員会で「昨年11月に閣議決定した包括的経済連携に関する基本方針に基づいて、より幅広い国々と高いレベルでの経済連携を戦略的かつ多角的に進めていく決意だ」との方針を示している。

おそらく日本側の姑息な本音は「また国内で揉めるから、今はこの問題は触れないで!」。そのお願いを事前に米国に伝えていたなら、米国の意地悪。そこに日本けん制の思惑も。その希望を事前に米国に伝えていなかったなら、外務省の重大ミス。

何やら怪しい野田政権と外務省との連係プレー。民主党と官僚とのギクシャクは今なお継続中なのか。さらには野田首相周辺に「全品目が交渉対象」を知らなかった人物が存在し、何も知らずにブチギレた可能性まで浮上。そのブチギレがかえって問題を大きくしたようにも見える。

予想通り早くもズッコケそうなTPP。

野田首相のズッコケ防止対策として「今日がダメなら明日があるさ。今日のことは忘れよう」で知らんぷりという手もあるが、日本メディアが黙ってくれようか。

ならばここはもう開き直って「全品目が交渉対象はTPP交渉参加の前提条件で当たり前の話。でも日米首脳会談でこの件について発言していないことは事実。騒ぎ立てる問題ではない」と言えるのか。その時の国民の反応は。野党の徹底追求確実か。

逃げ回る際に「交渉参加後は例外品目を認めてもらえるよう頑張る」と言っていいものなのか。その時点で米国などからダメ出しを食らうこともある。

さてさて、ズッコケはTPPだけで済むのだろうか。


<関連記事引用>


▼TPP交渉対象巡る首相発言、日米で食い違い
米「全物品・サービス」と発表、日本政府は否定
2011/11/13 18:19
http://s.nikkei.com/vuGJUF

 【ホノルル=佐藤理】12日(日本時間13日)の日米首脳会談での環太平洋経済連携協定(TPP)を巡る野田佳彦首相の発言を巡り、日米両政府の発表が食い違う一幕があった。

 米ホワイトハウスは首相が「全ての物品およびサービスを貿易自由化交渉のテーブルにのせる」と語ったと発表した。その後、日本政府は「そのような発言を今回の会談で行った事実はない」とする文書を公表。日本政府が米側に抗議したところ「日本側がこれまで表明した基本方針や対外説明を踏まえ、米側が解釈した」「発言が行われなかった」という回答があったという。

 日本政府の文書は米側が参考にしたという「基本方針」を昨年11月9日の閣議決定と特定した。同方針は「広域経済連携については、センシティブ品目について配慮を行いつつ、全ての品目を自由化交渉対象とし、高いレベルの経済連携を目指す」と定めていた。

 首相はTPP交渉参加を表明した11日の記者会見で「TPPは原則として関税を撤廃していく」と表明した。同時に反対派の批判に配慮して「例外があるのか定まっていない」「協議に入る際には、守るべきものは守り抜き、勝ち取るものは勝ち取る」とも語り、交渉参加前に例外品目を作れるとも受け取れる発言をしていた。

 ただ、TPP交渉参加国は例外品目の事前設定など「条件付き参加」は認めていない。交渉参加国に、日本が「全物品・サービスが自由化交渉対象」という理念を否定したと受け取られれば、波紋が広がりそうだ。


▼米発表の首相発言を否定=「全品目が交渉対象」は誤解-外務省
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2011111300142&google_editors_picks=true

 【ホノルル時事】外務省は12日夜(日本時間13日午後)、日米首脳会談に関する米側の報道向け発表に関し、「野田佳彦首相が『全ての物品およびサービスを貿易自由化交渉のテーブルに乗せる』と述べたとされているが、そのような発言を行った事実はない」と否定するコメントを出した。

 コメントは「日本側がこれまでに表明した基本方針や対外説明を踏まえ、米側で解釈したものであり、発言が行われなかったことが確認された」としている。報道資料はホワイトハウスが発表したもので、外務省は事実無根だとして抗議。米側は誤解を認め、陳謝したという。

 環太平洋連携協定(TPP)交渉に関し、日本側は昨年11月に閣議決定した「包括的経済連携に関する基本方針」に基づく説明を米側にしてきた。同方針は、「(慎重な扱いが必要な)品目について配慮を行いつつ、全ての品目を自由化交渉対象」とすると明記。首相自身、11日の記者会見で同方針に言及して「さらに歩みを前に出す」と強調しており、米側の誤解につながったとみられる。(2011/11/13-19:16)


▼日米首脳会談の米側発表に外務省ビックリ! その真相とは…
2011.11.13 17:57
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111113/plc11111317580026-n1.htm

 12日昼(日本時間13日朝)にホノルル市内で行われた日米首脳会談の米側の報道発表をめぐり、とんだハプニングが起きた。

 米側の報道発表資料には環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)について「野田佳彦首相が『すべての物品およびサービスを自由化交渉のテーブルに載せる』と述べた」と書かれていた。

 これに対し、外務省は「そのような発言を首相が行った事実はない」として、米側の報道発表を否定する報道発表をして火消しに躍起となった。外務省によると、首相は「昨年11月に策定した『包括的経済連携に関する基本方針』に基づいて高いレベルでの経済連携を進める」と述べただけだという。

 外務省が米側に説明を求めたところ、米側は同基本方針に「センシティブ品目(自由化に慎重な品目)について配慮を行いつつ、すべての品目を自由化交渉対象とし…」と書かれていたことを踏まえ、報道発表したと説明。誤解を認めたという。

 とはいえ、この基本方針は菅直人政権が閣議決定したもので、民主党政権のあいまいな姿勢が今回のような誤解を招いたともいえそうだ。(ホノルル 坂井広志)


▼米が発表の野田首相発言、日本政府は否定
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111113-OYT1T00394.htm?from=top

. 【ホノルル=中島健太郎】12日の日米首脳会談について、米ホワイトハウスが文書で発表した概要によると、野田首相は環太平洋経済連携協定(TPP)交渉について、すべての物品やサービスが対象となる考えを示した。

 米側の発表によると、会談で首相は「TPP交渉への参加を視野に、各国との交渉を始めることを決めた」とオバマ大統領に伝えた。大統領は「両国の貿易障壁を除去することは、日米の関係を深める歴史的な機会になる」と歓迎する意向を明らかにした。

 その上で、大統領は「すべてのTPP参加国は、協定の高い水準を満たす準備をする必要がある」と広い分野での貿易自由化を日本に求めた。首相は「貿易自由化交渉のテーブルにはすべての物品、サービスを載せる」と応じた。

 大統領は首相に、日本のTPP交渉参加に向け、米議会との交渉開始をカーク通商代表に指示すると明言した。同時に、米国内の農業、サービス業、製造業の関係団体との交渉を始める方針も示した。

     ◇

 これに関連し、日本政府は12日、「今回の日米首脳会談で、野田首相が『すべての物品およびサービスを貿易自由化交渉のテーブルに載せる』という発言を行ったという事実はない」とのコメントを発表した。

 日本側が米側に説明を求めたところ、「日本側がこれまで表明した基本方針や対外説明を踏まえ、米側で解釈したものであり、発言は行われなかった」と確認されたとしている。


▼首相、TPP「世界の成長取り込む視点が重要」 衆院予算委
2011/11/11 8:58
http://s.nikkei.com/uU8ADP

 野田佳彦首相は11日午前の衆院予算委員会で、環太平洋経済連携協定(TPP)の交渉参加を巡り「世界経済の成長を取り込んで、産業空洞化を防止していくために国と国との結びつきを実現していくことが極めて重要だと認識している」と強調した。さらに「特にアジア・太平洋地域はこれからの世界の中の成長のエンジンになりうるところなので、この成長力を取り込むという視点が極めて重要」と語った。

 その上で「昨年11月に閣議決定した包括的経済連携に関する基本方針に基づいて、より幅広い国々と高いレベルでの経済連携を戦略的かつ多角的に進めていく決意だ」との方針を示した。

 民主党の武正公一氏への答弁。〔日経QUICKニュース〕



▼TPP例外事情▼

▼TPP大枠合意 米大統領、12年中の最終妥結目指す
2011/11/13 6:45
http://s.nikkei.com/tGKWSB

 【ホノルル=御調昌邦】米国やオーストラリアなど環太平洋経済連携協定(TPP)交渉に参加する9カ国は12日、首脳会合を開き、同協定の大枠合意に達した。合意内容によると「一部で法的文書はほぼ完成した」と明記したが、それ以外の部分は今後も作業が必要とした。オバマ米大統領は首脳会合の中で「(現場の)交渉チームに、来年中に同協定を決着させることを指示した」と述べ、2012年中の最終妥結を目指すことを明らかにした。

 首脳声明では、12月上旬の次回交渉で2012年中の交渉日程を固めることに加え、「TPPへの参加を希望するアジア太平洋の国と議論を続けていくことを指示した」と盛り込んだ。

 大筋合意については、TPPの主な特徴や範囲を示したほか、約20分野の法的文書の概要や関税削減や市場開放の簡単な方針を示した。物品貿易の関税撤廃の例外が認められるかどうかなどには触れていない。ただサービス分野の市場開放では、限定的に例外を認めるための交渉をしていることを明らかにした。

 オバマ米大統領はアジア太平洋経済協力会議(APEC)の関連行事で、TPP関係国は関税を撤廃したくない品目や政治的な障害があると説明。日本の交渉参加表明に関しては「日本では農業分野が難しい問題だ」と言及した。それでも「交渉を遅らせることはできない」と主張し、各国が困難を乗り越える努力をする必要があるとの認識を示した。


▼TPP大枠合意の主な内容
2011/11/13 18:17
http://s.nikkei.com/urZhJH

 環太平洋経済連携協定(TPP)の大枠合意の主な内容は以下の通り。

 【主な特徴】

 包括的な市場アクセス。財・サービス貿易や投資について関税や他の障壁を撤廃する。

 完全な地域的な合意。TPP間の生産やサプライチェーンの整備を推進する。

 分野横断的な貿易事項。規制の統一、競争やビジネスの促進、中小企業、開発で取り組む。

 新たな貿易課題。技術革新への投資やビジネス環境を整備する。

 活力的ある合意。将来の貿易情勢に適応させるため合意を改定する。

 【範囲】

 すべての貿易関連分野を対象とした一括的に交渉。従来の自由貿易協定(FTA)が対象とした問題への伝統的な手法を改定するとともに、新たな貿易問題や分野横断的な問題も加える。

 20以上の交渉グループが法的文書と市場開放について発展させた。

 9カ国は高い基準を適用することで合意。途上国が直面する敏感な問題や独特の困難について適切に対応する必要がある。

 新たな分野横断的な取り組みはコスト削減やTPP間の貿易の流れをスムーズにすることを意図している。中小企業の国際貿易への参加を促す。

 交渉チームは伝統的な分野で分野横断的な問題の取り組みを提案し、合意に向けて大きな進展を得た。

 【法的文書】

 交渉グループはほとんどの分野で統一された法的文書を前進させた。一部の分野では文書はほとんど完成したが、他の分野では特定の問題について決着に向けて作業が必要。これらの文書には空欄が残っている。

 法的文書はTPPでの通商関連のすべての側面を対象とする。以下は交渉中の問題。

 ▽競争▽協力と能力向上▽分野横断的なサービス▽税関▽Eコマース▽環境▽金融サービス▽政府調達▽知的財産▽投資▽労働▽法的問題▽物品の市場アクセス▽原産地規則▽SPS(衛生と植物防疫のための措置)▽TBT(貿易の技術的障害)▽通信▽一時的な入国▽繊維と衣料▽貿易救済措置

 【関税表と他の市場開放】

 TPPの関税表はすべての物品を対象とし、約1万1千の関税分類項目がある。9カ国は一般的な原産地規則を構築しようとしており、最も効率的で簡潔な方法に傾斜している。

 サービスと投資はすべてのサービス分野を範囲とする。総合的な範囲を想定しているが、特定のサービス分野で例外について交渉することを認める。

 政府調達は互いの国で最大限のアクセスができることを追求しているが、一部で互いに敏感な分野があることを認識している。

 【次段階】

 9カ国の首脳は交渉官に12月上旬に会合を開き、その際に追加的な交渉の予定を決めることを指示した。


▼【TPP交渉参加表明】日本の参加で最終合意困難に? 「例外」めぐる論議が複雑化
2011.11.12 21:24
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/111112/fnc11111221290009-n1.htm

 【ホノルル=渡部一実】米ハワイで開かれているAPEC閣僚会議で11日、日本はTPP参加方針を表明したが、コメの例外扱いなどにこだわる日本の参加で交渉は複雑化する。日本は過去の自由化交渉で、農産物や医薬品などに関して強い「守勢」を貫いており、一部参加国は「日本の参加で交渉は次元違いに難しくなる」と警戒する。

 11日のAPEC閣僚会議で、米通商代表部(USTR)のカーク代表や米自動車団体は、市場開放と例外品目をてんびんにかける日本の「いいとこ取り」の姿勢を牽制(けんせい)した。

 米議会で通商政策を担当する上院のボーカス財政委員長(民主党)は「日本は非科学的で不当な障壁を撤廃する必要がある」と、米国産牛肉の輸入規制撤廃を求めた。ボーカス委員長はカーク代表に対しても、「日本は障壁を本当に外す意思があるのか」と不信感をぶつけた。

 背景にあるのは日本の過去の交渉姿勢だ。日本は経済連携協定(EPA)などで、全体の1割にあたる940品目を関税撤廃の例外品目に指定し、特にコメ778%、小麦252%など農産物は世界的にもまれな高関税率を維持している。

 医薬品や自動車分野でも、独自の非関税障壁を課しているとの不満が米側にはある。

 ただ、例外品目をめぐっては、関税の完全撤廃を目指してTPP交渉に参加した9カ国の間でも、意見の対立が続く。

 米国は豪州とのFTA(自由貿易協定)で関税撤廃の例外になった砂糖、乳製品をTPPでも踏襲するように要求し、豪やニュージーランドが「TPPは過去のFTAと違う新たな協定だ」と反発する。例外品目を認めるか否かの“入り口”で議論は足踏みし、皮肉にも、「交渉参加が遅れた日本が、ルール作りに間に合う」(外交筋)結果になった。

 しかし、「米国の砂糖」「日本のコメ」は、交渉をより複雑にするのは確かだ。TPP交渉は来秋の最終合意を目指してきたが、9カ国に加え、日本の参加で利害はさらに錯綜(さくそう)し、解決の糸口は見えにくくなっている。


<画像引用>

包括的経済連携に関する基本方針
http://www.npu.go.jp/pdf/20101109/20101109.pdf

中露揃って「虎穴に入らずんば虎子を得ず」、TPPの中に入ってブロック崩し?2011/11/15 08:49

中露揃って「虎穴に入らずんば虎子を得ず」、TPPの中に入ってブロック崩し?


米国主導で描く環太平洋経済連携協定(TPP)からアジア太平洋自由貿易圏(FTAAP)への道筋。

それは明らかに対中国包囲網。蘇るはあの時のABCD包囲網。

対中国版ABCD包囲網にどう対抗するのか。

なんと中国政府高官からTPP交渉参加を仄めかす発言連発。その戦略はまるで「虎穴に入らずんば虎子を得ず」のよう。

圧巻は中国外務省の高官Pang Sen氏。オバマ米大統領がAPEC関連行事で通商政策に関して「ルールに従った行動」と発言し、中国に市場開放を強く迫ったことに対して、「中国が交渉に関与した国際協定であれば順守する」と切り返し、ついでにTPP交渉参加を「真剣に検討する」との方針を表明。

それはまるで「TPP交渉に入れてくんなきゃ、ルールなんて守んないよーだ」の脅しにも見える。

米国主導で公平・公正・自由競争に基づく共通ルールという中国向け踏み絵が完成する前にTPPに乱入しようというのか。

中国に見合ったルールへの修正を迫りながら、中国経済の改革を促すという思惑があればお見事。

さらにはTPPをベースに米中G2体制構築を狙っているとの見方も浮上する。

中国動けばロシアも動く。英フィナンシャル・タイムズ紙(電子版)によれば、ロシアのメドベージェフ大統領は、何を成し遂げるかが明確ではないとしながらも、TPPを興味深いプロジェクトであると認めたという。

さらにボイス・オブ・ロシアによれば、メドベージェフ大統領は知的財産権の問題についても検討すると述べたとのこと。知的財産権の保護強化はTPPの柱に浮上する中での発言に注目したい。

予想通りロシアが「わしらもアジア太平洋国家だべ」と言い出し、TPP交渉参加を「真剣に検討する」との方針を表明する日は近いと見る。


<関連記事引用>

▼中国が交渉に関与した国際協定であれば順守する=政府高官
2011年 11月 14日 18:01 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-24153620111114

[ホノルル 14日 ロイター] 中国政府高官は13日、中国は、合意に向けた交渉に中国が関与した国際協定であれば順守するとの立場を示した。
 オバマ米大統領が13日これより先、中国は経済問題で国際社会のルールを順守する必要があるとの見解を示したことへの反論とみられる。

 中国外務省の高官Pang Sen氏は、アジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議後の記者会見で「まず、どの規則についてかを確認する必要がある。もしその規則が合意のもと共同で策定され、中国もそれに関与しているのであれば、中国は順守する。仮に規則が一国か、もしくは特定の複数の国によって決定されたのであれば、中国には順守する義務はない」と語った。

 また中国は、日本、カナダ、メキシコが参加を表明した環太平洋連携協定(TPP)交渉について「真剣に検討する」との方針を表明。

 昨年のAPECの方針が、中国が関与している貿易協定を含む、アジア太平洋諸国の経済協力強化に向けた道筋を支援するものだったことに言及し、「この会議では、日本が交渉参加を表明し、一部の国がこれを歓迎している。他の一部の国もTPP交渉参加に関心を示している。中国はこの問題について真剣に検討する」と述べた

US, China spar on free trade deal
Mr Pang said China would "earnestly study" whether to join the TPP.
http://www.abc.net.au/news/2011-11-14/apec-obama-china/3665524/?site=sydney

China to ‘Earnestly Study’ Trans-Pacific Trade Pact
http://blogs.voanews.com/breaking-news/2011/11/14/china-to-earnestly-study-trans-pacific-trade-pact/

China Official Reiterates Studying Possibility Of Joining TPP Discussions
http://online.wsj.com/article/BT-CO-20111113-706601.html

.
▼TPP交渉「進展に関心」=胡主席が支持、参加検討か-中国
http://www.jiji.co.jp/jc/c?g=int_30&k=2011111400822

 【北京時事】中国外務省の劉為民参事官は14日の定例記者会見で、環太平洋連携協定(TPP)について「われわれも一貫して交渉の進展に関心を持っており、交渉参加国との意思疎通を保持したい」と述べ、進展次第では参加も検討する考えを示唆した。

 ハワイでのアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に出席した胡錦濤国家主席は演説で、アジア太平洋地域の貿易自由化に向けた選択肢の一つとしてTPPへの支持を表明。劉参事官のコメントは胡主席の発言を受け、米国が主導するといえども、日本も積極的なTTP交渉を中国が本格的に重視し始めた表れと言えそうだ。(2011/11/14-20:13)


▼APECは世界経済のけん引役
14.11.2011, 12:34
http://japanese.ruvr.ru/2011/11/14/60344860.html

 ホノルルで開かれた第19回APEC(アジア太平洋経済協力)サミットでは、貿易の更なる自由化が世界経済の着実な成長を促す、との結論が出された。また共同宣言のなかでは、世界経済が困難な時期を迎えていることが指摘され、世界のGDPの約60%を担っているアジア太平洋地域こそが、世界経済を救うことができるとの考えが示されている。

 ロシアのドミトリー・メドヴェージェフ大統領はサミット終了後に開かれた記者会見で、来年ロシアのウラジオストクで9月に開かれるサミットでも、今回示されたような方向性が継続されると指摘し、次のように述べている。

―我々は、インフラプロジェクトを推進し、エネルギー問題および食料安全保障問題に取り組み、知的財産権の問題についても検討する。全体として、ロシアの地政学的位置づけから見て、議論するにふさわしい問題に取り組むつもりだ。それが来年のテーマとなる。

 ホノルルサミットではまた、保護主義に反対する姿勢も示された。確かにこのような姿勢を示す国は多いものの、実際に具体的措置を取っている国は少ない。APEC諸国は、2015年まで貿易投資プロジェクトにおける追加的障壁を設けないことを決定した。

 また露米の大統領にとっては、サミットの枠内で行われた会談が、3年におよぶ協力の成果を話し合う場となった。

―我々は自信を持って示すことができる成果をあげた。たとえば、戦略攻撃兵器削減条約、WTO(世界貿易機関)問題など、2国間だけでなく世界全体に関わるような成果だ。対ミサイル防衛(MD)に関しては、かなり複雑なものがある。残念ながら、ロシアにとって現在、パートナー国が提案していることはよく理解できないものとなっている。

 近いうちにAPECでは、各国の企業および市場を近づけるような具体的な方策がとられる見通しだ。APECサミットでは、経済の更なる統合と貿易のさらなる拡大が主要路線であることが確認された。そのためには、人の移動に関する手続きの簡素化が必要だ。

 また世界的に省エネ経済への移行を促進することも議論された。それはエネルギー安全保障や代替エネルギーの開発に取り組むことで、雇用の創出にもつながる問題だ。


▼拡大TPP「狙いは中国対抗」 海外メディア分析
2011/11/14 23:35
http://s.nikkei.com/rXT9RN

 日本などが環太平洋経済連携協定(TPP)交渉への参加を表明したことについて、海外メディアの多くはアジア太平洋地域で台頭する中国に対抗する狙いがあるなどと報じた。交渉国が増えることで例外なき関税撤廃を唱えてきたTPPの実効性が低下しかねないとする見方もある。

 英フィナンシャル・タイムズ紙(電子版)は、日本がTPP交渉に参加する狙いを「中国とのバランスを取るために、米国をアジアの貿易システムに強固に縛りつけること」と分析した。また、中国の通商問題の専門家の話を引用して「TPPは中国をアジアの貿易の取り決めから追い出す米国の策略」とする中国側の批判的な見方を紹介した。

 米ウォール・ストリート・ジャーナル紙(電子版)は、12日の日米首脳会談での野田佳彦首相の発言について、日米間の発表が食い違っている点を問題視。ホワイトハウスが発表した野田首相の「すべての商品とサービスを交渉のテーブルにのせる」との発言を日本側が否定したことを指摘したうえで、「(日本は)慌てて交渉範囲を狭めようとした」と分析した。

 “野田発言”を巡る日米間の見解の相違について、中国国営の新華社系ニュースサイト、新華網は「日本政府が国内のTPP反対派や慎重派を極力刺激しないように努めていることを示している」と論じた。

 韓国の朝鮮日報(電子版)は「うさぎが昼寝をしている間に亀が動き出した」との見出しで報道。米韓自由貿易協定(FTA)の批准に手間取る韓国を日本が追いかけていると論評した。TPPの実効性について「多くの国が一緒に交渉することで、範囲が広がる一方、(内容が)乏しくなる可能性もある」とする政府高官の分析を伝えた。


November 13, 2011 12:28 pm
Obama pushes Pacific trade agenda at Apec
By David Pilling in Honolulu
http://www.ft.com/intl/cms/s/0/81f4c2ea-0db9-11e1-91e5-00144feabdc0.html#axzz1dgdeZooC

Barack Obama has said the US wants to sign what he described as a next-generation trade agreement with nine Asia-Pacific nations by the end of 2012.

The US president, attending the Asia-Pacific Economic Co-operation forum in Hawaii, said the Trans-Pacific Partnership would go beyond the scope of normal trade deals, to become a “model”, or a “seed”, for a broader set of agreements.

The TPP is meant to deal with non-tariff barrier issues, including government procurement, the conduct of state-owned companies, regulatory convergence and protection of intellectual property.

Japan, which wishes to join the TPP but faces stiff opposition from its farmers, sees the pact as a way of binding the US more tightly into the Asian trading system as a balance to China.

But the declaration signed this weekend by the nine current members of the TPP – Australia, Brunei, Chile, Malaysia, New Zealand, Peru, Singapore, the US and Vietnam – gave a broad outline rather than specific details.

Meanwhile, in a sideswipe at China, Mr Obama said the US would do business with anyone who was not “gaming the system”. The US president, who later met his Chinese counterpart Hu Jintao, said he wanted China “to play by the rules”, adding there were very few economists who did not believe the renminbi was undervalued.

Some commentators in China, which is not in TPP discussions, have discussed the proposed arrangement as a US ploy to try to squeeze China out of Asian trading agreements.

However, Mr Hu struck a supportive tone in his address to the summit on Saturday.

He said: “China supports the goal of the regional integration of the Asia-Pacific economy, using the East Asian free trade zone, full economic partnerships in Asia and the Trans-Pacific Partnership as foundations.”

Some officials and business leaders see the TPP, along with Russia’s probable accession to the World Trade Organisation next month, as welcome signs of momentum in the struggle to negotiate new trade deals. The US has also recently ratified trade deals with Colombia, Panama and South Korea after long delays.

Craig Mundie, chief research and strategy officer at Microsoft, described the 10 countries that have agreed to talk as a “a coalition of the willing”. The TPP could also create “another axis of trade” for companies that did not wish to become embroiled in the frictions associated with the US-China trade relationship, he said.

Deb Henretta, group president for Asia at Procter & Gamble and chair of the Apec Business Advisory Council, called the partnership “an important building block for achieving a free trade area for Asia-Pacific”.

Dmitry Medvedev, Russia’s president, acknowledged the TPP was “an interesting project”. But in remarks to the Financial Times, he said it was not clear yet what it would achieve. “I don’t understand what the result of this club will be.”

Sceptics have suggested the economies are too diverse to reach the high-level agreement being discussed.

Additional reporting by Simon Rabinovitch in Beijing and Alan Beattie in Washington


<画像引用>

虎穴に入らずんば、虎子を得ず
http://contest2004.thinkquest.jp/tqj2004/70237/k/koketu.html