Google
WWW を検索 「園田義明めも。」を検索

コリン・パウエルのメッセージ付きで動き始めたブルームエナジージャパン2013/11/26 08:32



<関連記事>

「Bloomエナジーサーバー」国内初号機を福岡M-TOWERで運転開始
~クリーン・安定的・安心安全な24時間365日稼働する分散型電源として、アメリカ合衆国外で初めて設置~

2013年11月25日
Bloom Energy Japan株式会社
Bloom Energy Corporation
ソフトバンクグループ
http://www.softbank.jp/corp/news/press/sb/2013/20131125_01/

Bloom Energy Japan株式会社(ブルームエナジージャパン、所在地:東京都港区、代表取締役社長:三輪 茂基、以下「Bloom Energy Japan」)は、クリーンで高効率な業務用・産業用燃料電池発電システム「Bloomエナジーサーバー」の国内初号機を福岡県福岡市内の「M-TOWER」に設置し、2013年11月25日より営業運転を開始します。「Bloom エナジーサーバー」の設置および運転開始はBloom Energy Corporation(ブルームエナジー、所在地:米国カリフォルニア州サニーベール、共同創設者 兼 CEO:KRシュリダー、以下「Bloom Energy」)が事業展開しているアメリカ合衆国以外では日本が初めてです。今回「M-TOWER」に導入する「Bloomエナジーサーバー」の出力規模は200kWで、ビル全体の電力需要の約75%を賄うことができます。

「Bloomエナジーサーバー」の国内初号機導入は、日本において安心・安全で安定的な電力供給を目指すBloom Energy Japanにとって重要な第一歩となります。「Bloomエナジーサーバー」は都市ガスやバイオガスを燃料とし、発電効率が60%を超えるクリーンで高効率な固体酸化物形燃料電池で、アメリカ合衆国では画期的な分散型のベース電源としてデータセンターや工場、大規模商業施設、官公庁など、電力の持続的な供給が必要とされる施設での導入が進んでいます。

「Bloomエナジーサーバー」の導入を行う「M-TOWER」の所有者であるソフトバンクグループ代表の孫 正義は以下のように述べています。

「Bloomエナジーサーバー」の国内初号機運転開始を心よりうれしく思います。クリーンで安定した分散型のベース電源による電力の提供は、今後日本の法人企業や自治体にとって安定した電力調達の選択肢のひとつとなると確信しています。このたびのBloomエナジーサーバーの導入はソフトバンクグループにとって重要なマイルストーンであり、われわれは今後もさらなるクリーンエネルギー普及促進の取り組みを強化していきます。

アメリカ合衆国外初の「Bloomエナジーサーバー」の運転開始にあたり、Bloom Energy Corporation共同創設者 兼 CEOのKRシュリダーは以下のように述べています。

このたびの「Bloomエナジーサーバー」の導入により、日本国内の法人企業は長期的に電気料金を予見することができるようになります。今回の日本でのスタートはBloom Energy Corporationとソフトバンクグループによる初の共同プロジェクトというだけでなく、世界中の人々にクリーン・安定的・安心安全な電力供給を目指すわたしたちにとっての第一歩となりました。

また、元アメリカ合衆国国務長官でBloom Energy Corporationの社外取締役でもあるコリン・パウエル氏は、Bloom Energy Japan初となる「Bloomエナジーサーバー」の設置について以下のように述べています。

Bloom Energyはこれまでにない新しい発電方法で、日本とアメリカ合衆国の両国において劇的に従来の電力供給の在り方を変えています。私はこれらの取り組みに携われることを大変光栄に思うとともに、今後もBloom Energy Japanの成功を心よりお祈り申し上げます。

Bloom Energy Japan初の「Bloomエナジーサーバー」の運転開始について、Bloom Energy Japan代表取締役社長の三輪 茂基は以下のように述べています。

このたび、「Bloomエナジーサーバー」の国内初号機を無事に運転開始でき、関係者の皆さまに心より感謝申し上げます。Bloom Energy Japanでは、今後も革新的技術の結晶であるクリーンかつ発電効率の非常に高い「Bloomエナジーサーバー」の普及を通じて日本国内での電力の安定供給にいささかなりとも貢献し、日本経済の発展に資するべく愚直に取り組んでまいります。

Bloom Energy Japanは、「Bloomエナジーサーバー」で発電する電力の販売を通じ、日本国内における持続的な電力の安定供給、経済発展に貢献していきます。


ソフトバンク、産業用燃料電池を輸入販売
2013/11/26 0:51
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO63136680W3A121C1TJ0000/

 ソフトバンクは25日、米ベンチャーのブルームエナジー(カリフォルニア州)の産業用燃料電池を日本で今後3年間に計3万キロワット分を輸入・販売する計画を示した。大企業や官公庁などへの設置を目指す。国内では産業用の燃料電池の普及が遅れているが、ソフトバンクの参入で競争が活発になりそうだ。

 25日にソフトバンクの福岡市のオフィスで燃料電池を稼働させた。運転状況を顧客に見せて販促に生かす。設置した燃料電池は幅約9メートル、高さ約2メートル、厚さ約3メートル。出力は約200キロワットで20階建てオフィスビルの消費電力の約75%を賄える。

 固体酸化物型(SOFC)と呼ばれる方式で都市ガスから水素を取り出し、酸素と化学反応させて発電する。一般的なガス火力発電機より発電効率が高いといい、米国ではグーグルやウォルマート・ストアーズなどの100カ所超で採用されている。

 日本ではソフトバンクグループとブルームエナジーの合弁会社ブルームエナジージャパン(東京・港)が販売する。設備費や工事費を毎月の電気料金に上乗せして請求する手法で初期費用を下げ、顧客が導入しやすくする。20年程度の長期契約を前提にし、発電量1キロワット時当たりの料金は最大28円。シェールガスの輸入などでガス料金が下がれば、20円台前半になる可能性がある。

 大手電力会社の産業用電気料金は同15円前後で現時点では燃料電池のほうが割高。ソフトバンクは非常用電源にもなる使い勝手と、原発停止に伴う電気料金の上昇懸念があるなか、長期契約により料金変動リスクを緩和するメリットを打ち出し需要を開拓する。

 ブルームエナジーのKRシュリダー最高経営責任者(CEO)は「将来は日本で生産することも考えたい」と話した。

 産業用燃料電池は米国で普及が進んでいる。調査会社の富士経済(東京・中央)によると、2011年度の世界市場規模は359億円。このうちブルームエナジーやクリアエッジパワーなど米国企業が9割のシェアを占める。米国は燃料のガス価格が安く、燃料電池を設置することで電力会社から電気を買うより安く電力を調達できる場合があるためだ。

 日本企業で商用化しているのは富士電機だけで、世界シェアは2%程度のもようだ。三菱重工業も開発しているが、まだ実用化していない。世界市場は25年度に20倍の7341億円に膨らむと予測されており、成長市場で日本企業が商機を逃す恐れがある。

米戦略家を怒らせた日経・秋田浩之氏が描いた図2013/04/14 15:28

米戦略家を怒らせた日経・秋田浩之氏が描いた図


「老軍略家」ではなく、「戦略家」と書いているところから、
アンドリュー・マーシャルにまた会いに行ったわけではないのか?

<関連記事>

米戦略家を怒らせた図
編集委員 秋田浩之
2013/4/14付
http://www.nikkei.com/article/DGXDZO53965890U3A410C1PE8000/

 アジア太平洋14ヵ国の海軍幹部がひざを交え、海の安全保障について話し合う。そんな会合が海上自衛隊の主催の下、2月下旬に都内で開かれた。

 驚いたのは1人の欧州の軍人が中央に座り、アジアに負けず劣らず熱弁をふるっていたことだ。フランスの海軍大佐である。

 それもそのはず。フランスは今でも、れっきとしたアジア太平洋の軍事パワーなのだ。フリゲート艦2隻、戦車揚陸艦(LST)1隻。タヒチなど、南太平洋の仏領2カ所に基地をかまえ、空軍力もある。

 フランスは災害支援や密輸摘発などが目的というが、そのためにこれほどの軍隊が要るとは思えない。

 「本当の理由は大国の威信だ。目に見える軍事力をアジアに残しておけば、発言力につながる。フランスは旧帝国だった経験から、本能的にそう信じている」。同国に詳しい日本の防衛関係者はこう語る。

 軍隊は戦うためだけにあるのではない。アジア太平洋の経済や外交のルールづくりで、発言力を保つための足場にもなる。

 フランスがこう考えているとすれば、戦後、アジア太平洋の秩序を仕切ってきた米国はどうだろうか。

 「このまま中国軍が台頭すれば、アジアでの米中軍事バランスは将来、逆転してしまうのでは……」

 先月、米国の対外政策に深くかかわる米戦略家に会い、こんな疑問をぶつけてみた。そのとき彼に見せたのが、アジアでの米中軍事バランスを議論するため、筆者が描いた手製の図だ(図)。

 年数がたつにつれ、米軍のアジアでのプレゼンスが減り、中国軍に追い抜かれかねない。そんな危険を指摘したものだ。

 米国防予算が大きく削られようとするなか、中国の軍拡は加速している。アジアからみれば、「しごく自然な見方だ」(日本政府筋)。ところが、ふだんは冷静な米戦略家はこの図をみるなり、激怒したのだ。

 「ばかげた図だ。米中が逆転するはずがない」

 彼だけではない。先月、米政府当局者や元高官ら8人にも聞いたが、やはり、一様に図の予測に拒絶反応が返ってきたのである。

 つまり、台所事情がどんなにきつくても、「アジアでの軍事優位は決して譲らない」(米外交当局者)というわけだ。米軍の存在が揺らげば、アジア太平洋での覇権も失ってしまう。超大国の生存本能ともいうべき、こんな危機感が働いているにちがいない。

 もっとも、米軍だけで絶対優位を保とうと考えているわけではない。日本や韓国、オーストラリアのほか、インド、東南アジアの友好国との安保協力も織り込んでいる。

 「米軍はアジアで自前の能力を高め、同盟国や友好国とも連携を深めていく。彼らの力も加われば、米中逆転などありえない」

 米政権のアジア戦略に影響力をもつ元高官はこう断言してみせた。

 この決意が本物なら、米軍に防衛を依存する日本にも良い知らせではある。ただ、それが実行できるかは、東南アジアの国々をどこまで引きよせられるかに左右される。

 「そんなに米国寄りの態度だと、お国のためになりませんよ」。東南アジアの政府高官によると、中国側は親米的とみられる周辺の国々に、水面下でこう警告を強めているという。

 米軍にいてほしいが、中国の逆鱗(げきりん)にもふれたくない――。これが東南アジアの本音だ。そこに目配りしながら、静かにきずなを強めていく。安倍政権にもそうした繊細さが求められる。

次期駐日大使に故ケネディ元大統領の長女キャロライン・ケネディ起用濃厚2013/04/02 07:38

次期駐日大使に故ケネディ元大統領の長女キャロライン・ケネディ起用濃厚


<関連記事>

駐日大使に故ケネディ元大統領の長女 米報道
2013/4/2 0:53
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM01079_R00C13A4FF2000/

 【ワシントン=中山真】ワシントン・ポスト(電子版)など米主要メディアは1日、今夏の退任を予定しているルース駐日大使の後任として故ケネディ元米大統領の長女のキャロライン・ケネディ氏(55)が起用される見通しになったと報じた。駐日米大使に女性が起用されるのは初めて。

 同氏は2008年と12年の大統領選でオバマ氏を支持し、論功行賞として先進国の大使への起用が取り沙汰されていた。ワシントン・ポストは「大使赴任はほぼ固まった。大使赴任のために東京に向かうことになるだろう」と報じた。デザイン会社を経営する夫のシュロスバーグ氏は米国にとどまる方向という。

 CNNも同日、民主党関係者の話として、キャロライン氏が駐日大使を打診され、身辺調査などが進んでいると報じた。

 米国で多くの政治家や実業家を輩出した名門ケネディ家の出身。キャロライン氏自身は上院議員選出馬に一時意欲を示したことがあるが、政治経験はない。弁護士などを経て、現在はマサチューセッツ州にあるケネディ記念図書館の館長など非営利団体の幹部を務めている。


オバマ米大統領、次期駐日大使にキャロライン・ケネディ氏起用へ=関係筋
2013年 04月 2日 07:03 JST
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPTK836034320130401

 [ワシントン 1日 ロイター] オバマ米大統領は、故ケネディ大統領の長女のキャロライン・ケネディ氏(55)をジョン・ルース駐日大使の後任に起用する見通しだ。事情に詳しい関係筋が1日に明らかにした。

 駐日米大使に女性が起用されるのは初めて。

 同氏は、2008年の大統領選からオバマ氏を支援していた。

 キャロライン・ケネディ氏は作家であるほか、複数の非営利団体で弁護士業務を手掛けている。

 ホワイトハウスのカーニー報道官はこの件についてコメントを避けた。

 中国や北朝鮮の動向を警戒する米国政府にとって、駐日大使は重要ポスト。


Caroline Kennedy to be ambassador to Japan
http://www.washingtonpost.com/blogs/in-the-loop/post/caroline-kennedy-to-be-ambassador-to-japan/2013/03/29/3bb59450-989e-11e2-b68f-dc5c4b47e519_blog.html

Source: Caroline Kennedy vetted for Japanese ambassador post (画像引用)
http://edition.cnn.com/2013/04/01/politics/caroline-kennedy-ambassador/

Ambassador Caroline Kennedy? Maybe 
http://politicalticker.blogs.cnn.com/2013/04/01/caroline-kennedy-asked-to-serve-as-ambassador-to-japan/

Caroline Kennedy Seen as Likely Choice for Japan Envoy
http://www.nytimes.com/2013/04/02/world/caroline-kennedy-is-considered-for-japan-ambassador.html

Caroline Kennedy To Be Ambassador To Japan? Talk Grows
On Monday, that talk ramped up with reports from CNN, ABC News and The Washington Post's In the Loop blog that President Obama wants JFK's daughter to be his envoy in Tokyo.
http://www.npr.org/blogs/thetwo-way/2013/04/01/175929338/caroline-kennedy-to-be-ambassador-to-japan-talk-grows


Caroline Kennedy
http://en.wikipedia.org/wiki/Caroline_Kennedy

Kennedy Center Administration
Our People: The Board of Trustees
http://www.kennedy-center.org/about/kctrustees.html

習・山口会談の舞台裏で一気に動いた公明党の対中「地下人脈」2013/02/01 11:20

習・山口会談の舞台裏で一気に動いた公明党の対中「地下人脈」


<関連記事>

公明が動かした対中「地下人脈」
永田町アンプラグド
2013/2/1 6:00
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK3102Q_R30C13A1000000/?dg=1

 1月25日、北京の人民大会堂で中国共産党総書記、習近平は公明党代表、山口那津男ら訪中団を握手で出迎えた。尖閣問題で冷え切る日中の間を公明党がつないだのは、40年間途切らせなかった水脈だった。

 習は「再会できて大変うれしい。中日関係が特殊な情勢に直面している中でのご来訪を重視している」。公明党訪中団は山口のほか政調会長の石井啓一、参院国会対策委員長の西田実仁。中国側は習の隣に外相の楊潔●(ち)らが並んだ。

 山口が習と会談するのは今回が4度目となる。前回は2010年12月、沖縄県の尖閣諸島沖での漁船衝突事件の3カ月後で、当時、国家副主席だった習と会談した。今回は習との会談の可否も分からず、党内で賛否は割れた。

 それでも、山口が訪中に踏み切ったのは「習主席との会談に自信があったから」と関係者は明かす。山口が首相、安倍晋三に訪中の意向を伝え、中国との調整を本格的に始めたのは3年ぶりの政権奪還が決まった昨年12月の衆院選直後だった。

 公明党には前代表で国土交通相、太田昭宏や経済産業副大臣、赤羽一嘉ら中国通がいるが、いずれも政府の立場で表には立てない。政調会長の石井が尖閣問題の補佐役として、党広報局長で中国留学の経験もある西田は政治的にも経済的にも影響の大きい習らとの会談内容の広報役として同行が決まった。ここから40年前、田中角栄元首相と大平正芳外相が手掛けた日中国交正常化交渉の地ならしを進めた公明党・創価学会と中国共産党との長く太いパイプが一気に動く。

 今回の習・山口会談には、この40年の歴史をつなぐある人物が同席していた。中国人民対外友好協会会長の李小林だ。習ら高級幹部の子弟の「太子党」のひとりでもあり、夫は軍最高幹部だ。父の元国家主席、李先念は約40年前、副首相として公明党の支持母体である創価学会の要人と会談したことがある。中国側はこうした関係を重視したとみられ、昨年12月、創価学会の本部などを訪問し、ひそかに山口らの訪中の調整を進めた。

 そうして実現した25日の習との会談。会談は予定を延長して1時間10分に及んだ。出席者によると、習は山口の話に時折大きくうなずいたり、ほほ笑んだりしたという。山口は安倍からの親書を手渡し、首脳会談を含む「ハイレベルの対話が重要」とのメッセージを託され帰国した。=敬称略


習総書記、公明党・山口代表と会談
http://j.people.com.cn/94474/8108717.html

 中国の習近平・共産党総書記は25日、中国を訪問している日本・公明党の山口那津男代表と北京の人民大会堂で会談した。新華網が報じた。

 習氏は「中日両国はともに重要な隣国だ。国交正常化から40年間、各分野の協力はかつてないほどの深まり・広がりをみせ、関係発展を力強く促進した。中日関係を重視する中国政府の方針に変化はない。事実から見ても分かるが、両国間の4つの政治文書は中日関係の『バラスト』(安定を保つ重し)であり、堅持・順守するべきだ。新たな情勢のもと、われわれは一世代上の指導者のように、国家の責任感、政治の知恵、歴史の使命感を体現し、中日関係が直面する困難を克服しながら今後も前進していく必要がある」と述べた。

 習氏は「健全で長期的な発展の維持には、大局を見据え方向性をつかみ、両国に横たわる敏感な問題を直ちに処理することが不可欠だ。釣魚島(日本名・尖閣諸島)問題に関する中国側の立場は明確で一貫している。日本側は歴史と現実を直視し、実際に行動し、中国側と共に努力して問題解決の効果的な道を対話・交渉により模索するべきだ。歴史を鑑としてこそ未来を見据えることができる。日本側は中国人民の民族感情を尊重し、歴史問題を正しく処理しなければならない。中国側は、山口氏が中日関係が特殊な情勢に直面する中、訪中されたことを重視している。公明党には今後も両国関係の発展のために建設的な役割を果たしてほしい」と述べた。

 山口氏は「公明党は日中友好の発展に一貫して取り組み、4つの政治文書が明記する原則の順守を主張してきた。公明党は連立政権与党として日中友好の伝統を今後も継承・発揚し、両国の交流・協力を促進し、対話による問題解決を図り、両国関係の改善・発展に向け前向きに努力していきたい」と述べた。

 山口氏は安倍晋三首相の親書を習氏に手渡した。安倍首相は親書の中で、「日中関係は最も重要な二国間関係の一つ。両国はアジア太平洋地域と世界の平和・発展に対し共同の責任を負っている。大局を見据え、日中の戦略的互恵関係を前進させていきたい」との意向を表明した。

 中国の楊潔◆外交部長(外相)、中国人民対外友好協会の李小林会長も同席した。(編集YT)

 *◆は竹かんむりに褫のつくり

 「人民網日本語版」2013年1月25日

鎮守の森と水素タウン - トヨタ燃料電池車が拓く復興2012/12/05 07:10



<関連記事>

トヨタ燃料電池車が拓く復興
山根 小雪  【プロフィール】バックナンバー
2012年12月5日(水)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20121130/240360/?top_updt&rt=nocnt

巨大津波で甚大な被害を受けた岩手県宮古市。国の支援を待たず、企業とともに独自の復興策を打ち出した。燃料電池車の量産をにらみ、地産地消の水素タウンを目指す。

 東京から新幹線と車で5時間超。陸の孤島とも言える岩手県宮古市に11月26日、トヨタ自動車や八千代エンジニヤリングなど12社が顔を揃え、FCV(燃料電池車)が走る水素タウンを作ると発表した。

 現時点で、復興交付金を含めた国の支援は一切決まっていない。それでも宮古市が官民共同で水素タウンの構築プロジェクトを立ち上げるのは、被災自治体が抱える出口の見えない閉塞感への抵抗にほかならない。

 宮古市は東日本大震災で甚大な被害を受けた。巨大津波は人々の日常生活を一瞬にしてのみ込んだ。あれから2年近くが経過し、道路などのインフラは復旧。瓦礫の片づけも徐々に進むが、抗いようのない閉塞感が覆う。

 「このままでは震災前の状態にまで復旧するのがせいぜい。漁業が中心の産業はダメージが大きい。高齢化には歯止めがかからず、未来を描けない若者は流出していく」。宮古市の名越一郎副市長は市の現状を吐露する。

 市民から寄せられるのは「将来に向かう光が欲しい」「雇用や子供の将来が心配」という声ばかり。何か未来を感じる取り組みを始めたい。こう願う宮古市は企業と手を組み、世界の注目を集める街づくりへと舵を切った。

FCVの量産に間に合わせる

 プロジェクトの目玉は、世界初のCO2(二酸化炭素)フリーの水素インフラとトヨタの量産型FCVだ。トヨタは2015年に量産型FCVを発売する。かつてEV(電気自動車)と量産時期を競っていたFCVだが、技術的な課題の克服に時間を要し、EVに後れを取った。だが、福島第1原子力発電所事故で原発による夜間電力をEVの充電に使うという大前提が崩れた今、FCV開発は再びスピードを増している。

 水素インフラは、東京、大阪、名古屋、福岡の4大都市圏から整備することで国と関係業界は合意している。ただし、既存の水素インフラは天然ガスや石油といった化石燃料から水素を作っており、FCVが次世代エコカーとは言い切れない側面を持つ。一方、4大都市圏以外で初めて水素タウンを目指す宮古市は、地元の木材を原料に世界初のCO2フリーの水素を地産地消する。

 具体的な仕組みはこうだ。木材チップをガス化し、生じたガスから水素を作る。FCVの台数が少ないうちは、すべてのガスを水素製造に回すのではなく、発電機を通して電力と熱を得る。電力は再生可能エネルギーの「固定価格買い取り制度」を利用して売電し、熱はビニールハウス栽培などで利用することでコストを回収する。中核の木材のガス化技術は、ジャパンブルーエナジー(東京都千代田区)が開発した。

 同社の堂脇直城社長は、「ベンチャー企業である当社の試験設備に世界各国の企業が訪れる。自社製品が木材由来の水素を使えるか確認するのが目的だ」と明かす。宮古市が世界初のCO2フリー水素タウンとなれば、世界各国の企業の実証試験を請け負える。

 水素社会の勃興をにらんで準備を進める企業は、日本だけでも相当数存在する。福岡県が産官学で運営する「福岡水素エネルギー戦略会議」の会員が666企業・機関に上ることは象徴的だ。宮古市のプロジェクトの参加企業からは「再生可能エネルギーと水素社会をつなぐ初の試みであり、水素社会の成否を握る試金石。何が何でも成功させたい」という声が漏れてくる。

 プラントの建設費用は約20億円。これから設計を詰め、トヨタのFCVの量産に間に合うよう2014年秋の稼働を目指す。被災地に新たな産業の芽を育てる戦いが始まった。


宮古にバイオマス施設/近く設計着手、14年開業/市など協議会
http://www.kensetsunews.com/?p=3892

 岩手県宮古市とジャパンブルーエナジー、トヨタ自動車、三井化学、大和リースなどで構成する宮古市ブルーチャレンジプロジェクト協議会(会長・西村眞名古屋大学教授)は、宮古市に木質バイオマス施設「BLUEタワー」を整備する。2014年秋の開業を目指し、近く設計に着手する予定だ。整備費は約20億円となる見込み。

 BLUEタワーはジャパンブルーエナジー(東京都千代田区、堂脇直城社長)の保有するバイオマスのガス化技術を生かした施設で、間伐材や汚泥を利用して電気・熱・水素を生み出すことができる。同プロジェクトでは、再生可能エネルギーの固定価格買取制度を活用した売電や燃料電池自動車向け水素ステーションの整備などを進め、地産地消のエネルギー循環システムの確立させることを目指している。

 同市は建設予定地として震災で大きな被害を受けた地区を予定しており、発熱を利用した大型園芸施設整備による農業の再生や間伐材利用による林業の活性化など、同施設の整備に合わせた周辺のまちづくりや雇用の創出も進めたい考えだ。

 プロジェクトに当たり、同市の名越一郎副市長は「このプロジェクトをきっかけに、被災地は打ちのめされているだけではないと発信していきたい。それが支援してくれた多くの方への恩返しになる」と意気込みを話している。
[ 2012-12-05 4面 面名:4面]

【櫻LIVE】第2回放送 - 長島昭久 防衛副大臣 × 櫻井よしこ2012/11/18 05:49






【櫻LIVE】第2回放送 - 長島昭久 防衛副大臣 × 櫻井よしこ
http://www.youtube.com/watch?v=J9TQ6_-keRs

<関連記事>

衆議院解散! - 長島昭久 WeBLOG 『翔ぶが如く』
2012年11月16日 15時45分00秒 / Weblog
http://blog.goo.ne.jp/nagashima21/e/21eea0237c276b183bf37ff752eed839

賽は投げられた・・・ひたすら国家・国民、将来世代のために!
本日、衆議院が解散されました。12月16日総選挙で、わずか1カ月の電撃戦となりました。ことの発端は、2日前の党首討論。野田佳彦総理大臣は「『近いうちに国民の信を問う』と言ったことにウソはない」「(国家・国民のために)後ろに区切りを付けて、(特例公債法案や身を切る改革に)結論を出しましょう。16日に衆院を解散します。やりましょう!」と安倍晋三自民党総裁に迫ったのです。

党派的な利害損得を超えた野田総理の解散宣言
野田総理、乾坤一擲の解散宣言、私としては万感胸に迫るものがありました。遂に、胸にしまってきた積年(日)の思いを吐き出されたなと感じたからです。さすがの安倍総裁も虚を突かれ狼狽を隠せませんでした。じつは、この間、私は煙たがられても遠ざけられても、総理の耳元で叫び続けてきました。どうか、後ろを振り向く(党内融和に腐心する)ことなく、国家国民のため総理がやらねばならないと信ずる政策を遮二無二断行してくださいと。「愚図」だとか、「嘘つき」だとか心ない批判に晒されながら、人事でも手足を縛られながら、解散先送りの党内圧力に苦悶しながら、離党者続出の責めを一身に背負いながら、一日千秋の思いでこの瞬間を模索していたのだろうと推測します。さすがに堪忍袋の緒が切れたのは、ここ数日繰り広げられた同僚議員たちによる解散阻止・離党謀議という醜態だったのではないでしょうか。

争点は、民主か、自民か、第三極か、ではない!
もはや野田総理の眼中には、民主党とか自民党とか第三極などという国内政局など微塵もない。ただ国益の一点を見詰め、この国を根本から立て直すために必要とされる政治家集団を真剣勝負で国民有権者に選んでもらおう。これに尽きると思います。ならば、私も覚悟を決めて、野田総理の掲げる「明日への責任」の大義を果たすため、全力を尽くして来るべき決戦に臨もうと決意を新たにいたしました。

繰り返しますが、来るべき総選挙は、民主党(政権)を守る選挙ではありません。ましてや、震災復興に便乗し「国土強靭化」などと嘯いて200兆円に上る大型公共事業で税金無駄遣いを目論む自民党へ政権を戻す選挙でもありません。さらに、第三極をのさばらして国政全体を不安定の混乱に陥れるような時間的余裕はもはや我が国にはありません。来るべき総選挙は、政治家と有権者の覚悟を問う選挙です。

国難に立ち向かい、「明日への責任」を果たします
未曾有の国難に正面から立ち向かい、社会保障、経済再建、外交安全保障といった「明日への責任」を果たすため、決めるべきことを、決めるべき時に、決め抜く政治を断行する本物の政治家は誰なのか、政治家の覚悟と共に有権者の皆さんの眼力が問われる日本憲政史上始まって以来の大総選挙となると思います。わたくし長島昭久は、「明日への責任」と国難に立ち向かう覚悟を持して、明日からの戦いに臨みます。皆さんも一緒に闘ってください!

防衛副大臣 長島昭久

仙台で出会う二人のお殿様2012/11/14 07:37

仙台で出会う二人のお殿様


<画像説明>

向かって左から、岡田康彦氏、ロバート・キャンベル氏、肥後細川家十八代当主の細川護熙氏、日置道隆氏、仙台伊達家十八代当主の伊達泰宗氏、新川眞氏(11月11日園田撮影)


<関連記事>

育てよう地元産防潮林 仙台でドングリ収集
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/11/20121112t13027.htm

 一般社団法人「ガレキを活(い)かす森の長城プロジェクト」(東京)は11日、仙台市青葉区の青葉神社で、ドングリの収集を行った。東日本大震災のがれきを活用した防潮林整備を目指す活動の一環で、苗に育てて津波被害を受けた東北の沿岸に植える計画だ。

 理事長の細川護熙元首相をはじめ全国から集まったボランティア約100人が参加。境内で落ち葉をよけながらカシの木の実などを拾った。
 防潮林は地元に自生する広葉樹の実から育てて整備する方針。今回は9日から名取市や角田市など県内を回り、約10万個のドングリを集めた。
 今後は被災した他県も回り、年内に計100万個を収集する予定。半年ほどかけて30~40センチの苗まで育てることにしている。

 細川氏は「コンクリートの防潮堤を要望する地域もある。地元の意向を尊重しプロジェクトを進めていきたい」と話していた。

 がれきの活用をめぐっては、廃棄物処理法が木質ごみの埋め立てを禁じているなどの課題もあり、法人は「利用を認めてもらうように、国に働き掛けたい」としている。

TPPで自民党との対立軸、なんともガス臭い野田首相の大博打2012/11/09 08:45



米国から安価な「シェールガス」を輸入したい。
それも狙いとアピールしつつ、TPP交渉参加を表明して年内解散。

TPPで自民党との対立軸を明確に。

ジョセフ・ナイの「米国とカナダから天然ガスの供給を保証してもらえる」発言効果大。
都市ガス業界幹部も「米国から安価な天然ガスを輸入しやすくなる」と言い出す始末。

その背後で蠢くCSISシンポと日米財界人会議。
原発事情の足元見られ、民主割れれば、自民も割れる。

なんともガス臭い野田首相の大博打。


<関連記事>

首相、年内解散を検討…TPP参加表明の直後に
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20121108-OYT1T01763.htm

政局の焦点である衆院解散・総選挙の時期を巡り、野田首相が環太平洋経済連携協定(TPP)の交渉参加を表明し、その直後に衆院解散に踏み切ることを検討していることが8日、わかった。

 複数の首相周辺や民主党幹部が明らかにした。11月下旬から12月中旬に解散し、投開票日は12月中か年明けの1月が有力だ。首相は、TPP参加に慎重な自民党との違いを際立たせ、衆院選の対立軸にできると判断しており、早ければ月内の参加表明を探っている。TPP参加に反対する民主党議員の集団離党につながる可能性があり、政局は一気に緊迫の度合いを増しそうだ。

 首相が、解散を判断する環境整備に挙げる赤字国債発行を可能とする特例公債法案は、21日にも参院で可決、成立する見通しとなった。首相は同法案の成立後、TPP交渉参加表明と解散の時期について最終判断するとみられる。

(2012年11月9日03時06分 読売新聞)


TPP、再び民主の火種に 経産相「現政権が早急に決断」
2012/11/9 1:30
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS08037_Y2A101C1PP8000/

 オバマ米大統領の再選を受け、環太平洋経済連携協定(TPP)交渉の参加を巡る問題が民主党内で再び火種になり始めた。枝野幸男経済産業相や玄葉光一郎外相らは交渉参加に前向きな姿勢を示すが、国内農業への影響などから党内には交渉参加に慎重な意見がなお多い。慎重派には民主党からの離党を探る議員もおり、首相は難しい判断を迫られる。

 経産相は8日の日米財界人会議で挨拶し、TPPの交渉参加で「現政権が大きな決断を早急に行うべきだ」と語った。経産相は政権全体で、早急に交渉への参加表明をすべきだとの認識を示した。「来年はTPP交渉にとってカギになる年だ。日本の参加を実現する上で残された時間は長くない」と語った。

 外相も同じ会議で「TPPは日本にとっての大戦略との位置付けで、政府、国会は考えていくべきだ」と語り、積極的に検討すべきだとの意見を表明した。

 「必要な情報を開示する前の交渉参加表明は許されない」。民主党の慎重派がつくる「TPPを慎重に考える会」の山田正彦会長は8日、国会内で開いた会合でけん制した。首相は18日から東南アジア諸国連合(ASEAN)関連首脳会議に参加する予定。約30人の出席者からは「交渉参加表明は時期尚早だ」との意見が相次いだ。

 昨年9月の野田政権発足後、TPPの交渉参加を巡っては党内で意見が割れている。正式な参加表明をせずに米国との事前協議に臨んできたが、大きな進展はなかった。オバマ大統領の再選で交渉参加に向けた議論が進み始めるとの見方が政府、民主党内にはある。

 ただ、党内の状況は以前に比べて深刻だ。慎重に考える会の中心議員の1人は「首相が参加表明した時点で離党する」と断言する。与党はあと6人が離党すれば、衆院で過半数割れする状況だ。

 首相側には別の思惑もある。首相に近い議員の1人は「近くTPP交渉参加を表明して衆院選での自民党との対立軸を作るべきだ」と強調。首相周辺には改革推進の路線の目玉として活用したい思惑が透ける。

 首相周辺にも「党分裂や、農家の多い地方からの反発を考えればむしろ選挙にマイナスだ」との声がある。具体的な日米間の事前協議項目でも自動車の市場開放については「具体的な協議は進んでおらず、今後の見通しもたっていない」(外務省幹部)。首相が交渉入りを表明しても「米側は議会の承認を得るための協議や手続きに入らないのではないか」との懸念もある。


オバマ氏再選:TPPに弾み…日本は足並み乱れも
毎日新聞 2012年11月07日 21時12分(最終更新 11月08日 02時56分)
http://mainichi.jp/select/news/20121108k0000m030103000c.html

 オバマ大統領の再選で、TPPの拡大交渉が再び加速しそうだ。野田佳彦首相も交渉参加に意欲を見せるが、慎重論も根強く、国内調整に追われる事態が続きそうだ。

 TPPの拡大交渉を巡っては、関税撤廃などの具体論で交渉参加国の利害が対立し、当初目指した年内合意は来年以降に先送りされた。しかし、雇用拡大を目指すオバマ大統領にとって、アジア太平洋地域との関係強化は通商政策の肝。オバマ政権は交渉の加速に全力を挙げる見通しだ。

 日本が拡大交渉に加わるには、米国との事前協議で了承を得る必要があるが、日本の参加には米自動車業界などが反対している。選挙前はオバマ政権の産業界への配慮などから日米協議が停滞していた。経済産業省幹部は「再選を決めたことで、日米の事前交渉も進めやすくなるのでは」と期待する。

 ただ、国内では農業団体を中心にTPP参加に反対が依然として根強い。首相は10月29日の所信表明演説でTPP推進に意欲を見せたが、郡司彰農相は今月6日の記者会見で「私のところに寄せられる意見は圧倒的に反対か慎重が多い」とけん制し、足並みはそろっていない。

 解散・総選挙後に政権復帰するとの見方が出ている自民党も、TPPには慎重だ。政府・民主党内には「交渉参加を表明できれば、自民と差別化できる」との積極論が浮上する一方、「TPP参加を表明すれば、新たな離党者が出かねない」と不安も広がる。

 原発停止で発電コストが高止まりする中、米国から安価な「シェールガス」を輸入したいところだが、この議論もTPP交渉と並行して進む可能性がある。野田政権の腰が定まらない中、米政府高官は「日本は参加について決断する時期だ」と促す。日本の交渉参加判断が遅れる一方で、日本以外の拡大交渉が進展すれば、TPPのルール作りに日本が乗り遅れる懸念がある。


日本のTPP参加支持を=「財政の崖」に懸念-産業界
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012110700919

 オバマ米大統領の再選について、産業界からは「速やかに(年明けに歳出削減と減税失効が重なる)『財政の崖』の回避に取り組んでほしい」(岡村正・日本商工会議所会頭)と、米景気を腰折れさせることのないよう求める声が相次いだ。環太平洋連携協定(TPP)をめぐっては、経団連の米倉弘昌会長が「日本の交渉参加への支持を期待する」と表明した。 

 今年11月に米国進出30周年を迎えた日本の自動車業界。日米貿易摩擦などの曲折を経て現地生産を進め、足元では好調な北米需要を背景に各社とも大幅な販売台数の増加を見込む。それだけに「米景気の停滞がないことを望む」(大手)との声が大勢だ。ある大手メーカーは「オバマ政権下でわれわれの北米事業は拡大している」(幹部)と2期目のかじ取りに期待を寄せた。

 オバマ氏が打ち出した高速鉄道網整備の行方に気をもむのは鉄道業界。フロリダ州では知事判断で連邦政府の建設補助金受け入れを拒否した前例もあり、「結局は大統領選よりも各州の知事次第」(大手幹部)と受け止める。

 一方、TPP交渉などをめぐる日本の姿勢を念頭に「日本の民主党政権による対米政策に一貫性と妥当性を欠いた部分があった」(長谷川閑史・経済同友会代表幹事)、「日本のTPP参加で、米国から安価な(天然)ガスを輸入しやすくなる」(都市ガス業界幹部)と、日本の政府・与党への注文も相次いだ。(2012/11/07-19:17)


自民幹事長「集団的自衛権、可能に」 対等な日米同盟を
本社・CSISシンポ
2012/10/27 2:03
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM2606A_W2A021C1MM8000/?dg=1

 日本経済新聞社と米戦略国際問題研究所(CSIS)が26日に共催した第9回シンポジウム「指導者交代と日米中トライアングルの行方」で講演した自民党の石破茂幹事長は「日米同盟の変革を米国と真剣に討議することが必要だ」と述べ、集団的自衛権の行使を可能にするなど、より対等な同盟体制を検討すべきだとの考えを示した。

 沖縄県・尖閣諸島を巡る日中対立への当面の対応策として石破氏は「米国のみならず東南アジア諸国連合(ASEAN)との連携を強め『国際法を守れ』と主張することだ」と言明。(1)日米同盟の維持(2)島しょ防衛の強化のための日本版海兵隊の創設(3)集団的自衛権の行使容認――などを課題として挙げた。

 環太平洋経済連携協定(TPP)については、ハーバード大のジョセフ・ナイ教授が「日本が入れば通商面で東南アジア諸国をリードできる。米国とカナダから天然ガスの供給を保証してもらえる」と利点を列挙。「日本には一流の国家から転落してほしくない」とも述べ、早期の交渉参加を促した。

 カート・キャンベル国務次官補は「TPPを通じて通商関係は抜本的に変わる」と指摘。地域の安全保障のためにも自由貿易圏の拡大が重要との考えを表明した。

 マイケル・グリーンCSIS上級副所長も「米国は軍事力を超え、多角的な外交手法を取っている。TPP交渉はその一環だ」と指摘した。