ポール・ボルカーの憂鬱 ― 2009/10/01 23:19
<関連サイト>
Charlie Rose - Home
http://www.charlierose.com/
Volcker Says China’s Rise Highlights Relative U.S. Decline
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=20601086&sid=agCGOzW9xVNk
<関連記事引用>
ボルカー元FRB議長:中国の台頭、米の相対的地位低下を浮き彫り
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003011&sid=aM84jSVcv8pg&refer=jp_asia
9月29日(ブルームバーグ):ボルカー元米連邦準備制度理事会(FRB)議長は28日、中国や他の新興市場国の興隆について、経済と知的分野における米国のリーダーシップの相対的な低下を浮き彫りにしているとの見解を示した。
オバマ政権の経済回復諮問会議の議長を務めるボルカー氏は、ニューヨーク市内で収録されたPBSテレビのチャーリー・ローズ氏とのインタビューで、「そうした状況にどのように順応すればよいか分からない」と話し、「3-4兆ドルもの国債の引き受けを依存しながら、われわれが何をしても、これらの諸国がそれに対して受け身の傍観者でいると考えることはできない」と語った。
ボルカー氏はまた、住宅ローンや消費者ローンのデフォルト(債務不履行)が広がる中で、9.7%に達する失業率がリセッション(景気後退)からの景気回復ペースを失速させると予想。さらに、商業不動産融資に絡んで金融機関にさらに損失が発生する公算が大きいと指摘した。
同氏はその上で、「現在の景気回復ペースは鈍化するだろう。消費と住宅市場を再度てこ入れすることはとてもできない」と付け加えた。
コメント
_ Blondy ― 2009/10/02 14:59
_ Blondy ― 2009/10/03 02:10
おっといけない、肝心のお遊びの絵をつけ忘れてましたので追加しますw
http://www.youtube.com/watch?v=UUrQmfyGgbA
http://www.youtube.com/watch?v=uWE3uF9u9-g
_ Y-SONODA ― 2009/10/03 20:57
Blondyさんへ
マーク・ファーバーもゴールドのにおいがするけど、まぁいいか(笑)
アリギの「長い20世紀」もウォーラーステインみたいだけどなかなかおもしろかった。
終章にある「朝鮮戦争は日本のマーシャル・プランとして機能した」の一文は見事。
トヨタさんも朝鮮特需がなければどうなっていたことか。
こういうことを知らない日本人が多いことが大いに心配。
それにしてもオバマはあきまへんな。
そろそろナイーブ&ナルシストのオバマ排除の動きがあるかも。
このままオバマを放置すれば、無極化=カオス化に突入。
その後、多極になるのか米国一極に戻るのか、人類の歴史が終わるのか。
カオスが大規模な戦争にまで発展すれば、今なら米国の勝ち目あり。
そうなるとHumpty Dumptyもびっくり仰天かなw
こんなのもあった。
Humpty Dumpty(木村カエラ)の歌詞
http://music.goo.ne.jp/lyric/LYRUTND63161/index.html
マーク・ファーバーもゴールドのにおいがするけど、まぁいいか(笑)
アリギの「長い20世紀」もウォーラーステインみたいだけどなかなかおもしろかった。
終章にある「朝鮮戦争は日本のマーシャル・プランとして機能した」の一文は見事。
トヨタさんも朝鮮特需がなければどうなっていたことか。
こういうことを知らない日本人が多いことが大いに心配。
それにしてもオバマはあきまへんな。
そろそろナイーブ&ナルシストのオバマ排除の動きがあるかも。
このままオバマを放置すれば、無極化=カオス化に突入。
その後、多極になるのか米国一極に戻るのか、人類の歴史が終わるのか。
カオスが大規模な戦争にまで発展すれば、今なら米国の勝ち目あり。
そうなるとHumpty Dumptyもびっくり仰天かなw
こんなのもあった。
Humpty Dumpty(木村カエラ)の歌詞
http://music.goo.ne.jp/lyric/LYRUTND63161/index.html
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2009/10/01/4609071/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
_ よく考えよう - 2009/10/03 00:08
世銀ゼーリック総裁は「ドル基軸の当然視は誤り」と米ドル基軸通貨信任を疑う講演をワシントンで行った。米国での講演としては耳を疑うようだが、ここ最近の米国地方銀行の倒産が止まらない姿を見れば当然とも言える。ここ数日、円の対ドル相場の急上昇を見ていると世界のマネーはドルを離れて円に向かっている。
_ 米流時評 - 2009/10/03 09:21
||| 2016年オリンピック開催地決定! |||
2016年オリンピック開催地最終投票の結果、本命のリオデジャネイロに決定
大統領・首相自らのプレゼンにもかかわらず、シカゴと東京は落選ショック!
ただ今、米国時間で10月2日金曜の夜中です。
CNN以下米国のテレビ局では、こぞってコペンハーゲンからライブ中継。
IOC国際オリンピック委員会が、2016年のオリンピック開催都市を
シカゴ・東京・リオデジャネイロ・マドリッド…など
最終選考に残った候補地から決定する実況です。
それというのも、シカゴオリンピックを強力に推進するため、
オバマ大統領夫妻...
Humpty Dumpty sat on a wall.
Humpty Dumpty had a great fall.
All the king's horses and all the king's men
couldn't put Humpty together again.
まあMarc Farber御大は明快にもはやアウトだとおっしゃっていますがw
The Capitalistic system will collapse Marc Faber
http://www.youtube.com/watch?v=SUUI-fqwAhw
先日、ジョヴァンニ・アリギの「長い20世紀――資本、権力、そして現代の系譜」の日本語版を覗いたら、序文とあとがきで、国家形成能力と戦争遂行能力が突出している西洋から、資本蓄積の中心が非西洋に移ることが何をもたらすかについて予想されるシナリオを3つに分けて簡単に触れてました。
その部分をざっくり纏めると
① 西洋が強ければ、非西洋の資本蓄積をみかじめ料の形で収奪して世界帝国を作って資本主義は終わる。
② 国家形成能力と戦争遂行能力が足りない非西洋がある程度強ければ、市場経済は形を変えて今日のような資本主義は終わる。
③ しかし、権力闘争の過程でカオスになって人類の歴史が終わる可能性もある。
という感じで、やっぱり覆水盆に返らずということのようでしたw