ヒマラヤ氷河消失でインド・スズロンに風が吹く ― 2009/10/06 01:03
ニュースあってのスポンサーなのか、スポンサーあってのニュースなのか。
これぞ新たなビジネスモデル?
<関連記事引用>
温暖化による氷河消失、「水」争いの発端にも ヒマラヤ
http://www.cnn.co.jp/science/CNN200910050015.html
(CNN) 東南アジアを流れる主要な川の源ともなっているヒマラヤ山脈で、地球温暖化による氷河の減少が著しく、この状況が続けば将来「水」争いの発端にもなりかねないと、現地調査を終えた米機関の研究者が警告している。
ヒマラヤ山脈を水源とする川はインダスやガンジス、ブラマプトラ、メコン、イラワジ、長江など大河が多く、パキスタンやインド、バングラデシュ、ミャンマー(ビルマ)など多数の国を流れ、流域の農業や経済などに大きく関係している。
しかし、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が2007年に出した報告によると、ヒマラヤ山脈の氷河は2035年までに消滅する可能性がある。また、インドの衛星観測データでも、1963年から2004年にかけ、ヒマラヤ山脈の1000以上の氷河が16%、減少している。さらに、中国の観測によれば、中国側の氷河も1950年代に比べて5%減少している。
多くの川の水量を左右しかねないヒマラヤ山脈の氷河を最近調査した米機関、グローバル化に関する国際フォーラムのバンダナ・シヴァ博士は、「多くの人々がヒマラヤを源とする水に依存しており、氷河の消失は大影響だ」と話している。
<関連サイト>
The high stakes of melting Himalayan glaciers (画像引用)
http://edition.cnn.com/2009/TECH/science/10/05/himalayas.glacier.conflict/#cnnSTCText
http://edition.cnn.com/2009/TECH/science/10/05/himalayas.glacier.conflict/#cnnSTCVideo
Welcome to the world of Suzlon
http://www.suzlon.com/
風力発電の印スズロン、中国から80基受注[公益]
http://nna.jp/free/news/20090306cny021A_lead.html
英インディペンデント紙「ドル終焉(The demise of the dollar)」の波紋広がる ― 2009/10/06 23:28
インディペンデント記事から、今狙われているのが日本だということを読み取るべき。
まずは日米分断から始めましょうということか。
これは京都議定書とよく似た構図。
鳩山ジャパンはまたしても罠に嵌まるのか。
あの時同様、英中露は日本を米国にぶつけようとするのか。
日米分断→(日米衝突=前哨戦)→米中衝突=本戦→米中のいずれかが次の時代を担う。
その司令塔はまたもや英国。
小沢一郎訪英がどうしても気になってくる。
<英インディペンデント紙記事(画像引用)>
October 6, 2009
The demise of the dollar
By Robert Fisk
http://www.independent.co.uk/news/business/news/the-demise-of-the-dollar-1798175.html
http://license.icopyright.net/user/viewFreeUse.act?fuid=NTIxMzg5OA%3D%3D
<日本語関連記事>
アラブ諸国、原油取引での通貨バスケット建て移行を協議=英紙
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-11810920091006
原油取引でドル決済中止? 英紙報道「湾岸諸国が秘密裏に交渉」
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20091006AT2M0602Y06102009.html
サウジ:石油決済通貨はドル、変更協議していない-報道否定(Update1
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920010&sid=ai9.xoMotnfk
最近のコメント