Google
WWW を検索 「園田義明めも。」を検索

マーティン・ウルフ「中国は他国と違うだろうか?」、次の世界金融危機は中国発か2012/03/01 08:28



ラインハートとロゴフに言及しながら、
「中国は他国と違うだろうか?」と疑問を投げかけたマーティン・ウルフ。

ウルフ手法を先取りしていたのは本ブログ。
「中国はバブルを防げなかった日本や米国とは違うのか?」
そう書いたのは2010年7月7日のこと。

「ゆっくりとした自由化は正しい」と金融危機回避に期待を示すウルフ。
それでも「悲惨な結果を招く恐れ」をしっかりと認識しているウルフ。

バブル崩壊から金融危機へ。
その時が来たら、日本と中国では大きく異なる点もあるはず。

それはきっと国民の反応。中国では暴動やデモ頻発。中国国内は大荒れ。
一党独裁の弱点がむき出しになるだろう。

さらに中国の混乱は北朝鮮にも飛び火。中朝同時パニックに陥る可能性も。
中朝から難民が押し寄せてくる事態も一応想定した方がいいのではないか。

さて、これから先の日本海側売れ筋予測。
双眼鏡、打ち上げ花火&爆竹、ロープ、硬球&ゴルフボール、金属バット…。

そんな日が来ないことをウルフと共に祈りたい。


<関連記事>

Financial Times
次の世界金融危機は中国発か?
中国のゆっくりとした自由化は正しい
2012.03.01(木)
(2012年2月29日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/34661


次の大規模な世界金融危機は中国から生じるだろう。これは確固たる予想ではない。だが、金融の自由化とグローバルな統合を遂げた後に危機を回避した国はほとんどない。

 1930年代の米国、1990年代初頭の日本とスウェーデン、1990年代半ば以降のメキシコと韓国、そして今の米国、英国、ユーロ圏諸国の大半について考えてみればいい。

「中国危機」を回避できるか?

 金融危機はあらゆる種類の国を苦しめる。ピーターソン国際経済研究所のカーメン・ラインハート氏とハーバード大学のケネス・ロゴフ氏が指摘したように、金融危機は「機会均等の脅威」だ。中国は他国と違うだろうか? それは、中国の政策立案者たちが今の警戒を緩めなかった場合に限る。

 中国人民銀行(中央銀行)が中国の金融システムの自由化の加速を提案したという先週の報道は、こうした警戒に満ちている。

 中国および世界が抱える利害を考えると、自由化が持つ意味について考えることが極めて重要だ。熟慮すれば、世界は以前よりもうまくこのプロセスを管理できるかもしれない。

 今回の計画は、人民銀行のウェブサイトではなく、国営新華社通信によって公表された。さらに、この計画は人民銀行の総裁や副総裁の名前ではなく、調査統計局の盛松成局長の名前で出された。ということは、政策を示したというよりは、世論の反応を探る意味合いが大きいに違いない。

 それでも、計画は人民銀行の承認を得たうえで発表されており、それよりずっと格上の実力者の承認を得ている可能性も十分ある。

3段階でゆっくり進める改革

 新華社の記事は、改革に向けた3段階について説明している。向こう3年間で実施される第1段階の改革は、国外での中国の投資拡大への道を切り開く。「欧米の銀行と企業の規模縮小が中国による投資の余地を生み出し」、その結果、中国に「戦略的な機会」を与えたことが背景にある。

 向こう3~5年で実施される第2段階の改革は、人民元の対外融資を加速させる。長期的には、今後5~10年内に外国人が中国の株式や債券、不動産に投資できるようにする。「最終段階」は人民元の自由兌換で、その実施時期は明示されていない。

 また、この最終段階は「投機的」な資本移動と短期的な対外借り入れの制限と併せて実施される。要するに、完全な統合は無期限で先送りされるということだ。

 この計画が持つ意味合いは何か? その答えは、計画は賢明に見えるということだろう。そうした見解に至るには、金融の「改革開放」が中国と世界にもたらす恩恵とリスクを考慮しなければならない。

金融の「改革開放」の恩恵とリスク

 こうした対外開放(自由化)を支持する論拠は、国内改革を支持する論拠と密接に絡み合っている。実際、後者に先立って前者を実施することはできない。中国の政策立案者たちも承知しているように、現在の高度に規制された金融システムを世界に開放することは、大惨事を招くレシピだ。

 だからこそ、今回の計画が示唆しているように、人民元の完全な兌換性の実現は遠い将来のことになるわけだ。

 幸い、国内改革を進めるべき論拠は強力だ。中国が間違いなく望んでいるように、成長を維持すると同時に生産性で先進国と張り合えるようになりたいと思っている経済国にとっては、ダイナミックな金融市場は必須要素だ。

 もっと目先の問題については、ピーターソン国際経済研究所のニコラス・ラーディー氏が最近の研究で次のように指摘している。

 「預金金利が実質マイナス金利になっている状況は、銀行システムの大口預金者(純額ベース)である家計に高い暗黙の税を課し、住宅に対する過剰投資を招く。一方、マイナスの実質貸出金利は、資本集約型産業への投資を助成し、その結果、軽工業やサービス業に有利になるよう経済を再編するという目標を損ねてしまう」*1

政治的に困難で、経済的に混乱を招く制度改革

 だが、ラーディー氏も理解しているように、この歪んだ金融制度は、貯蓄に税を課し、投資を促し、消費を抑制するもっと大きな制度の一環だ。それが外国為替市場への大規模な介入と莫大な外貨準備の積み増しにつながってきた。

 改革を支持するより根本的な議論は、この制度がもはや、望ましい発展パターンに貢献していないということだ。だが、今の制度が経済に根づいてしまったため、改革は政治的に困難で、経済的に混乱を招く。実際、改革が政治的に実行可能かどうかということまでが論点となる。これは間違いなく、ゆっくりとしたプロセスになるだろう。

 では、人民銀行が提案した自由化に向けた取り組みは、これほど慎重な改革とどう合致するのだろうか? 

 恐らくは、今後5年間で見込まれている資本流出の自由化が、外貨準備の積み増しを部分的に代替するのだろう。だが、もしこうした流れが提案されている実質金利の上昇とともに進んだら、中国の貯蓄と経常黒字が爆発的に増加し、対外不均衡を悪化させる恐れがある。

世界全体に多大な影響を及ぼす自由化の成否

 この点は、中国の改革と金融セクターの自由化の性質に対して、世界がどれほど大きな利害を持つかを浮き彫りにしている。中国の総貯蓄は現在、年間3兆ドルを優に上回るペースで推移している。米国の総貯蓄より50%以上高い水準だ。こうした莫大な資金が完全に統合されれば、間違いなく世界に多大な影響を及ぼす。

 既に巨大な中国の金融機関もほぼ間違いなく、今後10年間で世界最大の金融機関になるだろう。どんな危険が潜んでいるのかを理解するには、1980年代の日本の統合と、その後の金融崩壊を振り返ってみるだけでいい。それゆえ我々は、中国が慎重なアプローチを取っていることを喜ぶべきなのだ。

 中国経済がより均衡の取れた経済成長へシフトすることに対し、世界は多大な利害を抱えている。中国が国内改革と金融システムの自由化を管理する方法に対しても、共通の利益を持つ。金融規制、金融政策、為替制度をはじめ、あらゆる分野の政策を調整する必要がある。

 これが首尾よく実行されれば、現在の高所得国の危機に続いて、2020年代、あるいは2030年代の「中国危機」が起きることはない。一方、うまくできなければ、中国でさえ事態を制御できなくなり、悲惨な結果を招く恐れがある。

 人民銀行が提案している改革の行程表は、中国と世界のニーズに合致する。だが、これが実現されるためには、今すべての影響について徹底した議論が行われなければならない。中国の政策は中国人だけにとって重要なわけではない。米国が気づいているように、超大国であるということは、そういうことなのだ。

Next big financial crisis will be made in China
China is right to open up slowly
By Martin Wolf
http://www.ft.com/intl/cms/s/0/a44d9cec-6163-11e1-94fa-00144feabdc0.html#axzz1nmoUW9rw


チャイナより愛をこめて、ケネス・ロゴフに接近するのはチャイナドレスの美人スパイ?
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2010/07/07/5204002

「勝手にしやがれ~出て行ってくれ♪~」を野田・谷垣の二人がデュエット、小沢追い出し民・自大連立か政界再編?2012/03/01 09:01



<関連記事>

極秘会談:野田首相と谷垣自民総裁 消費増税で協力模索か
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20120301k0000m010122000c.html

 野田佳彦首相と自民党の谷垣禎一総裁が2月25日に東京都内のホテルで極秘に会談していたことが29日、明らかになった。両氏は消費増税の必要性では一致しており、野田政権が3月提出を目指す消費増税法案の成立へ向けた協力が可能かを協議したとみられる。首相は消費増税に反対する民主党の小沢一郎元代表への警戒感を強めており、自民党の求める今国会中の衆院解散・総選挙に応じる代わりに、次期衆院選後は小沢グループを排除して民・自両党が大連立か政界再編で連携する「話し合い解散」も議題になった模様だ。

 関係者によると、会談は首相の働きかけで行われた。詳細な会談内容は明らかになっていないが、首相は「このままでは消費増税法案を小沢元代表につぶされる」と強い懸念を示したという。

 首相は29日、今国会初の党首討論に臨み、消費増税法案について「年度内に提出する。51対49の(民主)党内世論でも、手続きを踏んで決めれば、みんなで頑張っていく」と表明。党内で小沢元代表らが反対しても、あくまで3月中に消費増税法案を閣議決定し、国会に提出する方針を強調した。

 これに対し谷垣氏は早期の衆院解散・総選挙を改めて要求。「それをきちんとやれば、私たちと方向性が合い、協力する道はいくらでも開ける」と述べ、選挙後は消費増税の実現へ向け協力する考えも示した。

 会談について首相は29日夜、首相公邸で記者団に「会っていません」と否定。谷垣氏も党本部で記者団に「全くなし」と述べたが、将来的に会談する可能性については「一般論だが、政治家は場合によって、さしで会って話さなければできないことはいろいろある」と含みを残した。

毎日新聞 2012年3月1日 2時35分


皮肉の次は熱唱か、期待膨らむ岡田克也の「勝手にしやがれ~出て行ってくれ♪~」
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2012/02/07/6323855


谷垣禎一の「勝手にしやがれ~出て行ってくれ♪~」、小沢離党で民主揺さぶる自民
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2012/02/20/6341167

「いつでもいらっしゃい 米海兵隊ローテーション御一行様」の柔軟発想忘れずに2012/03/02 07:44

「いつでもいらっしゃい 米海兵隊ローテーション御一行様」の柔軟発想忘れずに


この際柔軟に「歓迎! 米海兵隊ローテーション御一行様」、「いつでもいらっしゃい 米海兵隊ローテーション御一行様」発想に切り替えてもいいのではないか。ローテーションに対応しさえすれば、番犬効果維持可能。 >時事:沖縄知事の反対表明に言及=普天間移設計画見直し促す-レビン米上院軍事委員長
https://twitter.com/#!/YS_KARASU/status/174641157882654720



<関連記事>

沖縄知事の反対表明に言及=普天間移設計画見直し促す-米上院軍事委
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2012022900081

 【ワシントン時事】レビン米上院軍事委員長は28日の公聴会で、野田佳彦首相が沖縄県を訪問した際、仲井真弘多知事が米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の現行移設計画に反対したことに言及し、同県名護市辺野古に移設する現行案を見直すよう、ウィラード太平洋軍司令官に迫った。

 レビン委員長は、普天間飛行場の移設について、「今週、野田首相と面談した沖縄県知事は現行の移設計画反対を繰り返し、県外移設を求めた」と指摘。移設先を辺野古沿岸部とする「現行計画は非現実的で実行不可能だ」と改めて述べた。

 さらに「代わりの選択肢を必要とすることは明らかだ」と強調。さもなければ、普天間飛行場が使用される現状が続くことになりかねないと指摘した。 

 また、国防権限法が在沖縄海兵隊グアム移転費の凍結解除条件として、普天間飛行場移設について具体的進展があったことを国防長官が証明することや、海兵隊の新配置構想の報告を要求していることを指摘。議会への報告時期の見通しをウィラード司令官にただした。

 同司令官は「時期は未定」としながらも、「国防総省と協議している」と証言。太平洋の海兵隊配置構想などに関して25の選択肢があると説明し、日本とも協議しながら最終的な回答を議会に示す考えを明らかにした。(2012/02/29-08:14)


グアム移転約4700人と明言=在沖縄海兵隊、ハワイや豪にも-米軍高官
http://www.jiji.co.jp/jc/c?g=pol_30&k=2012030200024

 【ワシントン時事】ウィラード米太平洋軍司令官は1日、下院軍事委員会の公聴会で、グアムに移転する在沖縄海兵隊の規模について、現在の計画では8000人から約4700人に縮小すると明言した。米軍高官が縮小規模を公式の場で証言したのは初めて。

 ウィラード司令官は残りについてはハワイやローテーション形式でオーストラリアなどに配置すると述べた。また、移転する部隊構成や、分散移転先について日米で協議中だとした。 (2012/03/02-01:17)


<画像引用>

防犯ステッカー 警察官立寄所 ステッカー (大サイズ) 吸盤付プレート
http://store.shopping.yahoo.co.jp/eyeya/as-652.html

安倍晋三が描く保保連立方程式--それは自民+民主ではなく、自民+大阪維新の会2012/03/03 07:57

安倍晋三が描く保保連立方程式--それは自民+民主ではなく、自民+大阪維新の会


公明党に大阪維新の会、保険でみんなの党まで加えると衆院過半数は盤石。
どちらに転んでも自民の勝ち。


<関連記事>

安倍元首相:総選挙後の民主・自民の大連立を否定 (画像引用)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20120303k0000m010020000c.html

 自民党の安倍晋三元首相は2日のTBS番組で、野田佳彦首相と自民党の谷垣禎一総裁の2月25日の極秘会談に関連し、衆院解散・総選挙後の民主、自民両党による大連立が取りざたされていることについて、「(両党は消費増税以外の)他の政策では全然違う。選挙では厳しく戦うから、その先に連立与党があるという話では全くない」と述べ、大連立に反対する考えを示した。谷垣氏が解散後に消費増税法案成立に協力する考えを示していることには「(この考えでは)首相がなかなか選挙をやるとは思えない」と否定的な見方を示した上で、「(解散前に増税法案に協力する)話し合い解散が一番可能性がある」と強調した。 毎日新聞 2012年3月2日 18時43分(最終更新 3月2日 18時57分)


衆院選後の大連立に反対=自民・安倍氏
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012030200532

 自民党の安倍晋三元首相は2日、TBSの番組に出演し、衆院解散・総選挙後の民主、自民両党による大連立が取り沙汰されていることに関し、「野党第1党と与党は緊張関係がなければ、民主主義は機能しない。自民党と民主党は消費増税以外の政策は全然違うし、選挙では厳しく戦っていく。その先に連立与党があるという話では全くない」と述べ、大連立に反対する考えを示した。

 消費増税関連法案については、「解散することを条件にやらなければいけない」と野田佳彦首相が解散を確約すれば協力すべきだと強調。解散時期に関しては「常識的には5月、6月くらいだ」との見方を示した。(2012/03/02-13:45)


安倍元首相、維新・松井大阪知事“エール交換” 「教育」で意気投合 保保連立も視野?
2012.2.27 00:19
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120227/stt12022700200000-n1.htm

 自民党の安倍晋三元首相は26日夜、民間教育団体「日本教育再生機構」が大阪市で開いたシンポジウムに出席し、教育改革に取り組む松井一郎大阪府知事(大阪維新の会幹事長)にエールを送った。支持率が低迷する自民党では中堅・若手を中心に安倍氏の再登板を求める声が強まっており、次期衆院選後の政界再編を視野に、自民党と維新の会の連携に向け、秋波を送ったとの見方もある。

 「教育基本条例は閉塞(へいそく)状況にある教育現場に風穴を開ける意義がある。松井氏には岩盤のような体制を崩す役割を担ってほしい」

 シンポジウムで安倍氏は、維新の会が制定を目指す大阪府の教育基本条例をこう持ち上げ、最後は「教育再生は道半ばだ。私も同志の皆さんと頑張りたい」と力を込めた。

 松井氏も「教育基本条例を制定するのは、安倍政権で教育基本法を改正したのに教育現場に民意が反映されていないからだ」とエール交換。終了後は両氏一緒に記者団のぶら下がり取材に応じ「教育の方向性は一緒だ」と口をそろえ、その後近くの居酒屋で教育関係者も交えて会食した。

 安倍氏が教育改革を評価するのも分かるが、称賛はこれにとどまらない。25日の読売テレビの番組では「国民は橋下徹大阪市長なら閉塞感を突破してくれるんではないか」と橋下氏も評価。維新の会が策定中の「維新版・船中八策」も「教育では安倍政権の教育再生と同じことを進めようとしている」と語った。維新の会の国政進出や、東京都の石原慎太郎都知事の新党構想が現実味を帯びる中、「新党の看板として安倍氏を迎えるべきだ」との声も出ているだけに安倍氏の言動は波紋を広げる公算が大きい。

 ただ、安倍氏に新党に参画する意思はなく、むしろ自民党再生を志向する。称賛するのは、将来の自民党と保守系新党との「保保連立」を念頭に置いているからだとみられる。ただ、教育問題を通じて安倍氏と維新の会の連携が強まれば、9月の自民党総裁選、そして次期衆院選の行方も大きく左右する可能性がある。(佐々木美恵)


<関連記事=おまけ>

▼石破発言

消費増税法案に賛成も=自民・石破氏
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012030201045

 自民党の石破茂前政調会長は2日夜、TBSテレビの番組収録で、消費増税関連法案への自民党の対応について「(賛成する)可能性はある。(社会保障給付の削減など国民にとって)嫌なこともきちんと語れば、そこから先は自民党は良識に基づいて態度を決める」と述べた。
 
 野田佳彦首相と同党の谷垣禎一総裁による先月25日の極秘会談に関しては「この国難にどうしたら協力できるのかと話をしたと思うべきだし、これから先も会うべきだ」と語った。(2012/03/02-22:38)


自民・石破氏 増税の是非は国民の審判仰ぐべき
2012.3.2 23:19
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120302/stt12030223200006-n1.htm

 自民党の石破茂前政調会長は2日夜のTBS番組収録で、消費税増税関連法案の扱いに関して「増税の時期だけではなく増税するか、しないかも国民に決めてもらうべきだ」と述べ、次期総選挙で是非を問うた上で法案を成立させるべきだとの考えを示した。

 その前提条件として社会保障と税の一体改革の議論を尽くす必要があると強調。「単なる権力争いであればプラスにはならない。自民党は良識に基づいて態度を決めるべきだ」とも述べた。

 野田佳彦首相と谷垣禎一自民党総裁との極秘会談に関しては「どう社会保障を改革するか、どうデフレを脱却するか。政局ではなく、あるべき姿をトップ同士が話し合うことはよいことだ」と述べた。


▼藤井発言=民主の大連立への思い、安倍晋三には届かず

話し合い解散を支持=1票格差是正が前提-民主・藤井氏
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012030201038

 民主党の藤井裕久税制調査会長は2日夜、TBSの番組収録で、消費増税関連法案に野党の協力を得るのと引き換えに衆院を解散する「話し合い解散」を支持するかどうかを問われたのに対し、「もちろんだ」と述べた。藤井氏は野田佳彦首相の後見人的な存在。首相と谷垣禎一自民党総裁による極秘会談が発覚して以降、首相に近い議員で話し合い解散への支持を明言したのは初めて。

 藤井氏はまた、解散の前提として、最高裁が「違憲状態」とした衆院小選挙区の「1票の格差」の是正が必要だと指摘。首相に対し、格差是正を急ぐよう進言していることも明らかにした。 

 首相と谷垣氏の極秘会談について、藤井氏は「二人ともないと言っていると一応信用する」としながらも、「相当な意思の疎通があったのは間違いない。なぜなら、その後の党首討論で全く呼吸が合っている」と述べ、会談はあったとの見方を示した。(2012/03/02-22:16)


民主・藤井氏 話し合い解散を容認
2012.3.2 21:38
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120302/stt12030221390003-n1.htm

 民主党の藤井裕久税制調査会長は2日、TBS番組の収録で、社会保障と税の一体改革関連法案の成立と引き換えに野田佳彦首相が衆院解散を約束する「話し合い解散」を容認する考えを示した。

 藤井氏は、最高裁が違憲状態とした衆院選挙区の「一票の格差」の是正が前提になるとしたうえで「衆院解散と法案成立はほぼ一緒の時期にやればいい」と指摘した。首相と自民党の谷垣禎一総裁による極秘会談については「何らかの相当な意思疎通があったのは間違いない」と述べた。


▼自民党でも民主は200議席を失い、その多くが大阪維新の会に流れると分析。
当然民主の一年生議員は全滅。
消費税増税を推進しようが反対しようが民主大敗シナリオ変わらず。


「解散カード」効果薄れ=消費増税、決意は不変-野田政権半年
中間派議員も「今、解散すれば300議席が100議席まで激減する」(中堅)と懸念
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&rel=j7&k=2012030100980


【編集局から】夕刊フジに届いた“ナゾの衆院選予想”
民主党は現有議席から206を失い85議席、自民党は第1党になるものの130議席の微増で、公明党の23議席を足しても衆院過半数(241)にはほど遠い数字。一方で、大阪市の橋下徹市長率いる「大阪維新の会(維新)」は128議席で第2党になる-といった具合です。
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120301/plt1203011234002-n1.htm

イランめぐってイスラエル・ロビーの動き活発に--3月4~6日のAIPAC総会に集う人々2012/03/04 08:52

イランめぐってイスラエル・ロビーの動き活発に--3月4~6日のAIPAC総会に集う人々


<画像引用>

AIPAC Policy Conference 2012
Attend Policy Conference
http://www.aipac.org/pc


<関連記事>

We are thrilled to announce the following speakers have confirmed to speak at a general session at this year's Policy Conference:
http://www.aipac.org/get-involved/attend-policy-conference/confirmed-speakers

•President of the United States Barack Obama
•Israeli Prime Minister Benjamin Netanyahu
•Israeli President Shimon Peres
•Secretary of Defense Leon Panetta
•Senate Republican Leader Mitch McConnell (R-KY)
•House Democratic Leader Nancy Pelosi (D-CA)
•Senator Carl Levin (D-MI)
•Senator Joseph Lieberman (I-CT)
•Senator Johnny Isakson (R-GA)
•CNN Contributor Paul Begala
•Democratic Strategist Donna Brazile
•Fox News Contributor Liz Cheney
•President of the Woodrow Wilson International Center for Scholars and Former Member of Congress Jane Harman
•Founding Editor, The Times of Israel David Horovitz
•CEO, Kathy Ireland Worldwide Kathy Ireland
•Editor of The Weekly Standard William Kristol
•Political Analyst for NBC News Mike Murphy
•Director, George Washington University’s School of Media and Public Affairs; Former Anchor and Washington Bureau Chief, CNN Frank Sesno
•Middle East Commentator for Channel 2 Television, Israel Ehud Yaari


U.S. Backers of Israel Pressure Obama Over Policy on Iran
http://www.nytimes.com/2012/03/04/world/middleeast/israels-backers-in-aipac-press-obama-to-harden-iran-policy.html?_r=1&hp=&pagewanted=all


Obama to Iran and Israel: 'As President of the United States, I Don't Bluff'
http://www.theatlantic.com/international/archive/2012/03/obama-to-iran-and-israel-as-president-of-the-united-states-i-dont-bluff/253875/


イランの核兵器保有阻止、軍事的手段排除せず=オバマ米大統領
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE82105U20120302


オバマ氏、イランの核阻止の決意「はったりではない」と強調
http://www.cnn.co.jp/usa/30005794.html

日経も「リアリスト・大久保利通」待望論=明治の礎を築いた大久保利通のような指導者がいなければ「維新」は所詮夢物語2012/03/04 10:01



<関連記事>

維新の国政進出に思う(風見鶏)
2012/03/04 日本経済新聞 朝刊

 「何も決められない政治」の停滞が続き、地域政党「大阪維新の会」を率いる橋下徹大阪市長の存在感ばかりが高まる――。そんな構図がすっかり定着した。

 桁外れの人気だ。維新政治塾には3300人余りが応募。2262人が1次選考を通り、24日に開講式が行われる。次期衆院選に300人擁立し、200人の当選を目指すという。民主、自民の二大政党に対抗する第三極の中心勢力になるのは確実な情勢だ。

 塾生が対象になる候補者選びはこれからで、どこまで議席をとれるのかとなると見方は様々。「大ブームを起こすのでは」と警戒する現職議員は少なくない。一方で、候補者公募などに携わってきた各党の実務者は割と冷めた見方を示す。

 ある民主党議員は「経験上、いい候補者はそんなにそろわない。せいぜい50人だ。50人当選したらすごいが、そこまではいかないだろう」と指摘する。別の党の選挙担当者もこう語る。「資金面の問題もある。衆院選は供託金を含めて最低でも1500万円はかかる。候補者の負担なら、出馬できる人は激減する」

 維新の会は近く衆院選に向けた政策集「維新八策」の骨子を発表する。たたき台を見る限り、選挙公約なのか、党の基本政策なのか判然としない印象だ。

 民主党のマニフェスト(政権公約)を反面教師にして、数値目標は盛り込まないようだが、ある程度の工程表は必要だろう。道州制のように、4年間の任期中には実現困難な政策も含まれているからだ。

 憲法改正を巡っては改正要件の緩和のほかに、首相公選制や参院の廃止を視野に入れた抜本改革を盛り込んでいる。これも時間のかかるテーマだが、亀の歩みの憲法改正論議に一石を投じた意義はある。

 もっとていねいに説明してほしいのは社会保障や地方税財政など、予算編成などにすぐかかわる分野だ。例えば年金政策が挙げられる。積み立てと掛け捨てを併用する新年金制度の具体案も知りたいが、その前に「現行の年金制度はいったん清算」というだけではあまりに説明不足だろう。

 現在の年金支給をやめるのか、納めた保険料はどうなるのか、新制度にどう切り替えるのか。疑問は尽きない。今の年金制度をリセットする覚悟をいきなり求められても、有権者は困惑する。項目を並べるだけでは、いざ政権についたときに、民主党の年金改革の混迷を繰り返す恐れがある。

 維新の会の国政進出で解せないのは、党首(代表)の橋下氏が国政に出ないと明言していることだ。

 大阪府知事から転じたばかりの大阪市長職を投げ出して、次期衆院選に出馬すれば厳しい批判は避けられない。それは確かだが、国政に本格進出するのに、橋下氏が出馬しない方がもっと無責任ではないか。

 橋下氏は維新の会の顔であり、記者会見やツイッターでの発信力は群を抜く。維新八策も橋下氏を中心に想を練っていると聞く。最高実力者が大阪に残ったまま、国会対応などを指揮するのはいかにも不自然だ。

 橋下氏が不出馬の場合「グレートリセット」と呼ぶ壮大な改革を、誰がリーダーとして実行するのか。友好関係にあるみんなの党の渡辺喜美代表か、石原慎太郎東京都知事か、まさかの小沢一郎・元民主党代表か……。いずれも胸にすとんと落ちないし、塾生から選ぶわけにもいくまい。

 本当に出馬しないなら、橋下氏は誰に国政のかじ取りを託すのかを示す責任があると思う。明治の礎を築いた大久保利通のような指導者がいなければ「維新」は所詮、夢物語である。(編集委員 西田睦美)

惨状だっていうのに、美しかった2012/03/05 07:23






<関連記事>

2012年03月02日 23:56
被災地から海外へ感謝を伝える映像「日本からありがとう」に対する海外の反応
http://labaq.com/archives/51732803.html
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0303&f=national_0303_005.shtml

東日本を襲った大震災から、もうじき1年が経とうとしています。

この世界中を震撼させた津波の被害に、海外からも多くの援助や励ましの言葉が差し伸べられました。

それに対し、被災地から感謝の意を込めて、少しずつではあっても復興を遂げていることを伝える「日本からありがとう」という映像が作られています。

海外からの反応とあわせてご覧ください。

Arigato from Japan Earthquake Victims – YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=SS-sWdAQsYg&feature

映像は3・11の地震発生、そして津波によって壊滅していく様子が続きます。

2分あたりで場面は宮城県石巻市の小学校へと移り、当時の心境を生徒たちが語っていきます。

優しいテイラー先生は教え子たちを励まし、避難させたあと、自宅アパートに戻った際に津波に飲み込まれて帰らぬ人となったそうです。

また、米軍の「トモダチ作戦 」をはじめ、海外や外国人たちからもたくさんの支援や励ましを受けました。

そのことへの感謝を伝えようと、少しずつ復興が進む東北の姿とともに、ありがとうのメッセージを述べていく被災者たち。

この映像を涙なくしては見られないとの海外のコメントで埋め尽くされていたので、ほんの一部を抜粋して紹介します。


・軍はこういう人道的なことに、もっとお金を使うべきだな。

・払った税金に価値あったと思えたよ。

・これを職場で見てはいけないね。赤ちゃんのように泣いてしまい、同僚にからかわれることは疑いの余地もない。

・アメリカ空軍に所属している者だけど、まる1カ月、1日12~14時間は連続で働き続けたよ。でも、この時期に初めて自分の仕事を大切だと思えたんだ。

・泣けるだって?挑戦してみようじゃないか、……完敗したよ。

・ありがとうを言うのに、最初に詰まってしまった女性を見て、もう涙が止まらなかった。

・おい6分20秒のところ!高速道路を1週間で直したって言うのか!?
(参照:日本に地震があったなんて信じられない…海外で絶賛されていた道路の復旧スピード)

・日本のUS病院に勤めている。地震のときは驚くほど緊張感が漂っていた。「トモダチ作戦」に参加して、映像の6分10秒で映されているところにいたよ。生まれて初めて見る破滅的状況だった。未だに漁船が屋根の上にあったり、いろんなものが瓦礫の下に埋もれている光景を整理出来ない。任務として出向き、そのように仕事もしたが、この映像はあの時の惨状を思い起こさせる。押し寄せる感謝の気持ちや人道について考えさせてくれる。手を差し伸べることは、もっといろんな場面で行われなければいけない。ポジティブな影響を与えたことは、ずっと後になって振り返らないと気付かないものだ。良いことをしたと見られることではなく、自分が自然に正しいところにいたと知るために。

・泣ける内容にも「職場閲覧注意」のタグがほしい。

・なぜうちの政府のメディアやマスコミは、こういったプロモーションをしないんだろう。われわれの軍隊がこういった行為をしても、オレらが聞かされるのは無意味な戦争のことばかりだ。

・自分は泣くタイプじゃないんだが、泣くときはひとりで泣く。

・仕事中に泣いてはいけない!

・惨状だっていうのに、美しかった。

・もう子供のように泣いたよ。大男のオレがだ。


その他、映像に泣いてしまった人や、感謝を伝えるコメントが無数に続いていました。

昨年末に上げられたこの映像は30万アクセスを超え、北米を中心に全世界から視聴されていることがわかります。

まだまだ復興への道のりは長いですが、遠く離れた人々がこうしてお互いの気持ちを伝えあえることは、力強く、素晴らしいことではないでしょうか。

Japan thanks the world for their relief efforts. I cut a barrel of onions watching this.

あのおっかないタタリガミ、今やエリマキトカゲやオオサンショウウオで出ています2012/03/06 06:50






▼エリマキトカゲ説

◎民・自“融和”の潮流で小沢“孤立”:永田町幹竹割り:So-netブログ
「小沢発言にはいささかエリマキトカゲ型の虚勢が見られる」
http://thenagatachou.blog.so-net.ne.jp/2012-03-05


▼オオサンショウウオ説

野中氏の発言と小沢氏に関するどうでもいい夢と:イザ!
「私は小沢氏を見るとよくオオサンショウウオを連想するようになった」
http://abirur.iza.ne.jp/blog/entry/2577260/