Google
WWW を検索 「園田義明めも。」を検索

対イラン攻撃迫る?--ホルムズ海峡封鎖で特措法検討2012/03/06 07:45



日本向け原油の8割以上、液化天然ガス(LNG)の2割弱がホルムズ海峡を通過。
原発の停止に伴い火力発電の比重が高まる中で今や日本の生命線。

自分たちが使う分は自分たちで守るのは当然のことではないか。
脱原発を真剣に目指すなら避けては通れない道がある。

今まさに脱原発の覚悟が問われている。


<関連記事>

ホルムズ封鎖で特措法検討 他国艦船への給油支援
2012.3.6 00:25
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120306/plc12030600250000-n1.htm

 政府は、イランによるホルムズ海峡封鎖に備え、周辺海域で自衛隊による他国艦艇への給油・給水を可能とする特別措置法の検討に入った。長島昭久首相補佐官が5日、都内のシンポジウムで明らかにした。

 政府は現行法に基づく自衛隊派遣に関する対処計画も策定。(1)護衛艦によるタンカー警護(2)掃海艇による機雷除去(3)政府専用機やC130輸送機による邦人救出(4)P3C哨戒機による情報収集(5)海賊対策でアフリカ・ソマリア沖に展開中の護衛艦とP3Cの増強による他国軍の穴埋め-の5つが盛り込まれた。

 長島氏は、ホルムズ海峡が封鎖された場合の対応について「テロ対策特別措置法のように特措法を作れば与野党で合意できる。それでしっかり出していく」と特措法案提出の準備をしていることを明言。その上で「時間の問題もある。今の自衛隊法で認められているミッション(任務)もある」と述べた。

 今国会に特措法案を提出しても成立に時間を要する可能性がある。このため、政府は、かつての海賊対策と同様に自衛隊法の海上警備行動に基づき、護衛艦によるタンカー警護などは可能だと判断した。

 2001(平成13)年9月11日の米中枢同時テロ後の米英軍のアフガニスタン攻撃を受け、政府は同年10月、テロ特措法を制定。海上自衛隊は補給艦2隻と護衛艦3隻をインド洋に送った。今回の特措法は、テロ特措法を下敷きに、ホルムズ海峡封鎖時、周辺に展開する米軍などの艦艇の後方支援を可能とする方向で調整している。

 ただ、野党時代の民主党はテロ特措法に反対し、政権交代後、鳩山由紀夫元首相はインド洋での補給活動を打ち切った。このため、特措法策定作業が本格化すれば、民主党内で異論が噴出する可能性もある。


自衛隊派遣の特措法示唆 イラン情勢で長島補佐官
http://www.asahi.com/politics/update/0305/TKY201203050573.html

 長島昭久首相補佐官は5日、イランの核開発をめぐりペルシャ湾のホルムズ海峡で武力衝突などが起きた場合に、自衛隊を派遣すべきだとの考えを示した。そのうえで、派遣のため新たに特別措置法を制定する考えも示唆した。都内のシンポジウムで語った。

 長島氏は「(中東)地域の安定が我が国の国益に関係するケースは十分ある」と強調し、自衛隊を派遣する必要性に言及した。

 どのような自衛隊活動を想定しているかについては「何がやれるかという話はしてはいけないことになっている」と前置きしたうえで、「テロ特措法のような特別措置法だったら、与野党で合意できる」と語った。一方、「(新法を作る)時間の問題もある。今の自衛隊法で認められている任務がある」とも述べた。特措法がなくても、憲法に抵触しない範囲であれば、自衛隊法に基づく掃海艇による機雷除去や海上警備行動による警護活動は可能との認識を示したものだ。


対イラン攻撃で平行線か=独自決定の権利主張-イスラエル首相
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012030600074

 【ワシントン時事】オバマ米大統領は5日、イスラエルのネタニヤフ首相との会談で、イラン核問題に関し、制裁圧力を通じた外交的解決の重要性を強調した。同首相はこれに対し、「イスラエルはあらゆる脅威に単独で自国を防衛する能力を持たなければならず、安全保障に関して独自の決定を行う主権を持つ」と主張した。

 オバマ政権は、イスラエルがイランの核施設を攻撃した場合の地域情勢や世界経済に与える悪影響を懸念し、単独攻撃を思いとどまるよう説得しているが、今回の会談でも、双方の溝は埋まらなかったとみられる。米政権の思惑とは裏腹にイスラエルによる単独攻撃の観測が一層高まりそうだ。(2012/03/06-06:53)


イラン議会選挙 強硬勢力が圧勝
3月6日 6時33分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120306/t10013507221000.html

イランで行われた議会選挙は、改革派の多くが選挙に参加せず、保守派どうしの争いとなるなか、最高指導者のハメネイ師を後ろ盾とする、より強硬な勢力が圧勝し、欧米やイスラエルとの緊張が一層高まることが懸念されています。

2日に投票が行われたイランの議会選挙は、5日、開票作業が終了し、決選投票が行われることになった65議席を除く225議席が確定しました。

今回の議会選挙は、当局の取締りで、改革派の多くが選挙に参加せず、保守派どうしの争いとなり、イランの国営放送などによりますと、最高指導者のハメネイ師を後ろ盾とし、核開発問題などで欧米との一切の妥協を拒む超保守派などが確定した議席の7割以上を占め、圧勝する結果となっています。

一方で、ハメネイ師との確執が伝えられるアフマディネジャド大統領の支持派は、議席を大幅に減らしました。

イランの議会は、アフマディネジャド大統領が経済運営に失敗した責任を問うとして、33年前のイスラム革命以来初めてとなる大統領の喚問を近く行う予定で、残りの任期が1年余りのアフマディネジャド大統領の影響力がさらに失墜することは避けられない情勢です。

議会選挙で、欧米に対してさらに強硬姿勢を示す勢力が圧勝したことで、核開発問題の対話による解決が難しくなり、欧米やイスラエルとの緊張が一層高まることが懸念されています。

John Mearsheimer and Stephen Walt: Mr Obama must take a stand against Israel over Iran2012/03/06 23:17



March 4, 2012 9:30 pm

Mr Obama must take a stand against Israel over Iran
By John Mearsheimer and Stephen Walt
http://www.ft.com/intl/cms/s/0/38c9382a-65f8-11e1-979e-00144feabdc0.html#axzz1oLUsGDmE

US president Barack Obama today welcomes arguably his least favourite foreign leader to the White House. Israeli prime minister Benjamin Netanyahu’s visit neatly coincides with the annual policy conference of the American Israel Public Affairs Committee (Aipac). That event offers both men a chance to appeal to some of Israel’s most ardent American supporters. We can therefore expect to hear repeated references to the “common interests”, “unshakeable bonds” and “shared values” of the two countries.

This familiar rhetoric is misleading at best and at worst simply wrong. No states have identical interests, and Israel and America are at odds on two vital issues: Iran and the Israeli-Palestinian conflict. Mr Obama should continue to rebuff Israel’s efforts to push him into military confrontation with Tehran, while reminding Mr Netanyahu the true danger to Israel lies in its refusal to allow a viable Palestinian state.

On Iran, Mr Netanyahu is convinced it wants nuclear weapons, and that this goal threatens Israel’s existence. He does not think diplomacy can stop Iran, and wants the US to destroy its nuclear facilities. If Mr Obama refuses to order an attack, the Israeli leader would like a green light to do so.

Mr Obama and his advisers – including the military – see things differently. They do not want Iran to obtain nuclear weapons, but they do not believe a nuclear-armed Iran would pose an existential threat to Israel. After all, Israel has its own nuclear arsenal, and could obliterate Iran if attacked. US intelligence is also confident Tehran has not yet decided to build nuclear weapons. Indeed, US leaders worry that, no matter who does it, an attack would convince Iran it needs its own nuclear deterrent. They are correct.

Equally important, force cannot produce a meaningful victory. Israel’s air force cannot destroy all Iran’s nuclear facilities; even a successful US attack could not eliminate the knowledge on which the programme is based. Iran would simply rebuild its facilities in less vulnerable locations, as Iraq did after Israel bombed the Osirak reactor in 1981.

In short, while one can understand why Israeli hardliners might want the US to strike Iran, Washington has no interest in pursuing this course and Mr Obama should make this crystal clear to Mr Netanyahu.

The gulf between Washington and Jerusalem is just as wide on the Palestinian issue. Mr Netanyahu opposed the 1993 Oslo accords, which sought to resolve the conflict and establish Palestinian self-rule. The only “state” he would countenance today is a set of disconnected and disarmed enclaves under de facto Israeli control. He was elected in 2009 on a platform rejecting Palestinian statehood, and his cabinet is populated with politicians who want to control the West Bank forever. His government continues to expel Palestinians from their homes in Jerusalem and the West Bank, and to expand Israeli settlements there.

By contrast, Mr Obama is committed to helping create a viable Palestinian state living alongside Israel in peace. As he said in Cairo in June 2009, a two-state solution is “in Israel’s interest, Palestine’s interest, America’s interest, and the world’s interest”. He knows the combination of US support for Israel and Israel’s treatment of the Palestinians fuels anti-Americanism throughout the Arab and Islamic world, and contributes to the global terrorism problem.

In fact, the Palestinian issue is the real existential threat to Israel. More than 500,000 Israeli Jews now live in the occupied territories, and continued settlement building will lead to a single state between the Jordan river and the Mediterranean sea. Given demographic trends, this “Greater Israel” could not be both a Jewish state and a full democracy. Instead, it would be an apartheid state, threatening Israel’s legitimacy and long-term survival. As Ehud Olmert, former prime minister, said in 2007, if the two-state solution fails, Israel “will face a South African-like struggle for equal voting rights”. And if that happens, he warned, “the state of Israel is finished”.

Mr Netanyahu and Mr Obama have clashed repeatedly on the Palestinian issue, and each time Mr Obama has backed down. He is unlikely to press the issue between now and November’s election. Instead, he will act as if the US and Israel remain the closest of allies.

If only this were true. In fact, this situation highlights the dysfunctional nature of the “special relationship”. If the US and Israel had a normal relationship, Mr Obama could make his disagreements with Mr Netanyahu plain, and use the bully pulpit and America’s substantial leverage to help Israel rethink its course. But Aipac and other groups in the formidable Israel lobby insist politicians admit no daylight between what Israel wants and what Washington says and does. For Mr Obama, acknowledging these obvious strategic differences would alienate crucial political allies, leading Democratic party fundraisers and Israel’s supporters in the media, imperilling his re-election prospects.

Because war entails significant costs and risks, and brings no lasting benefits, the best hope is that Mr Obama will continue to deflect pressure for military action, no matter what he says in public. Meanwhile, the greatest danger to Israel – the occupation – continues unchecked.

The writers are professors at the University of Chicago and Harvard Kennedy School respectively

北朝鮮が2010年の4月と5月に核実験、うち1回はイランのために=独紙ヴェルト2012/03/07 08:43

北朝鮮が2010年の4月と5月に核実験、うち1回はイランのために=独紙ヴェルト


3月5日に行われたアーロン・フリードバーグの講演会。
その前後には日本のリアリストが集まって情報交換も。

オバマ&ネタニヤフのAIPAC等での微妙な言い回しから、
「対イラン攻撃は年内にもあると見たほうがよさそうだ」でほぼ一致。

さらに独紙ヴェルトが報じたイランと北朝鮮のつながりも気になるところ。。

こうした状況を受けて、
3月11日を過ぎた頃から原発再稼働を求める声が一気に高まってくるだろう。



<関連記事>

北朝鮮、2度のウラン核爆発実験を極秘実施―独紙
http://www.worldtimes.co.jp/news/world/kiji/120305-004408.html

 【ウィーン小川敏】独紙ヴェルト日曜版は4日、「北朝鮮が2010年、2度の濃縮ウランの核爆発実験を極秘に実施した。そのうち1回はイランの要請を受けて行った可能性が高い」という西側情報筋の見解を紹介した。この報道内容が正しければ、イランは北側の技術支援を受けて既に核弾頭を製造し、爆発実験を行ったことになる。

 同紙によると、スウェーデンの核物理学者ラルス・エリク・デゲア氏は、ウィーンに本部を置く包括的核実験(CTBT)機関の国際監視サービス(IMS)に送信された韓国、日本、ロシアの各観測所のデーターをもとに大気圏の放射性アイソトープの測定を分析し、「北が06年と09年の2回のプルトニウム核実験のほか、10年に2度の濃縮ウランの核爆発を行った可能性がある」という結果が出た。この分析内容は専門誌ネーチャー1月号に掲載された。

 独国防省計画司令部のハンス・ルーレ氏はヴェルト日曜版に、「西側情報機関の中には、北が10年に少なくとも1度はイランのために核実験を行ったと受け取っている」と述べている。 2012/3/5 0:44


Iran soll Atombombe in Nordkorea getestet haben (画像引用)
Messdaten zeigen, dass in Nordkorea im Jahr 2010 zwei geheime Atombombentests stattgefunden haben. Mehrere Geheimdienste glauben: mindestens einer davon war ein iranischer
http://www.welt.de/politik/ausland/article13901079/Iran-soll-Atombombe-in-Nordkorea-getestet-haben.html


North Korea tested Iranian warhead or “dirty bomb” in 2010 for $55m
German and Japanese intelligence sources Monday, March 5, confirmed – and qualified - to debkafile reports in the German Der Spiegel and Welt am Sonntag that Western intelligence had known for 11 months that at least one of North Korea’s covert nuclear tests in 2010 was carried out on an Iranian radioactive bomb or nuclear warhead.
http://www.debka.com/article/21794/


German defense expert: Iran tested bomb in N. Korea
http://www.jpost.com/Headlines/Article.aspx?id=260535

イオンさん、「鎮守の森」再生も忘れずに2012/03/09 06:38






<関連記事>

イオン:「3.11 復興への願いをカタチに」
宮城県塩釜市から10年間にわたり被災地域で30万本の植樹活動をスタート
http://www.aeon.info/news/2012_1/pdf/120308R_1.pdf

イオン、被災地に10年かけ30万本植樹
http://s.nikkei.com/yNlkcZ


日経・文化往来:歴史の古い神社ほど東日本大震災の津波被害から免れ、多くが津波浸水の境界に立っていた――。鎮守の森や屋敷森なども津波の破壊力を減衰させる効果が見られたという。
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2011/12/16/6246632


海岸林再生 風土に根差した樹種で
「根の浅いマツやスギは津波で軒並み流されたが、鎮守の森は流されずに残っていた」
http://www.iwate-np.co.jp/ronsetu/y2012/m02/r0212.htm

 東日本大震災の津波で、本県などの海岸では防潮、防風のために植えられていた海岸林が壊滅的な被害を受けた。しかし、普代村では防潮堤内側の防災林がコンクリート片などの漂流物を止めるなど津波エネルギーを軽減する一定の効果も報告されている。

 沿岸市町村が復興計画を具体化する中で、海岸部の樹林帯をどうするかは一つの課題だ。これまでは砂地の乾燥や潮風に強く、高木となって防潮、防風効果も高いマツが主に選ばれてきた。しかし、最近ではタブノキなど常緑広葉樹やカシワやコナラなど落葉広葉樹の植栽を勧める研究者も出てきている。

 陸前高田市の高田松原は、日本百景にも数えられる景勝地で多くの観光客や海水浴客が訪れていた。約7万本あったアカマツとクロマツは流され、1本だけ残った木が復興のシンボルとなっている。

 かつてこの海岸は気仙川の砂が広田湾に堆積した草も生えない砂浜だった。松林は防風などのため1667(寛文7)年に植栽された。それが「白砂青松」の海岸として有名になり、同市の貴重な観光資源となった。

 海岸林は防災と共に海岸景観を形成する役割も担っている。そんなことから注目されているのは地域の生態系に合った群落だ。三陸海岸では山田町以南ではシイやタブなどの常緑広葉樹、以北では落葉広葉樹がそうした樹種の一つになる。

 横浜国立大の宮脇昭名誉教授は、本県や宮城県の被災地を調査し「根の浅いマツやスギは津波で軒並み流されたが、鎮守の森は流されずに残っていた」と報告し、土地本来の木々(潜在植生)による森の再生を提唱している。神社は比較的高い場所にあるため被害を免れたという側面もあるが、潜在植生の復活は一考に値する。

 タブノキなどが高木層を形成し、次に高い亜高木層をシロダモなどが、そして低木層にはマサキなどが生える重層的な樹林で、さまざまの樹高の木々が根を張り、互いに支え合うことで根こそぎ倒れることを防ぐからだ。

 林野庁の東日本大震災に係る海岸防災林の再生に関する検討会も「海岸の最前線は飛砂、潮風、寒風などの害に耐えられるもの」とした上で「針葉樹ではクロマツ、アカマツなど。広葉樹ではカシワやトベラなど」と広葉樹の名前も挙げている。

 陸前高田市の復興計画には、浸水区域などを緑の帯で結ぶ「メモリアルグリーンベルト」の構想が打ち出されている。樹林帯を造成する際は、単一樹種で構成する松原だけでなく、風土に根差した複数の樹種が互いに支え合う海岸林も検討したい。


<動画&書籍>

宮脇 昭「いのちを守る300キロの森づくり」
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=gDOEs2_ONGM

宮脇昭:瓦礫を活かす「森の防波堤」が命を守る: 植樹による復興・防災の緊急提言
http://amzn.to/xP6fqg

「3月11日を過ぎた頃から原発再稼働を求める声が一気に高まってくるだろう」のはずなのに産経さんがフライング2012/03/10 08:28

「3月11日を過ぎた頃から原発再稼働を求める声が一気に高まってくるだろう」のはずなのに産経さんがフライング


「3月11日を過ぎた頃から原発再稼働を求める声が一気に高まってくるだろう」
そう呟いたのは3月6日のこと。

一部にフライングの動きがあるが、攻め時を間違わないように。

その際には脱原発穏健派と脱原発急進派の分断も忘れずに。
「10年、20年かけて脱原発」の穏健派には思いやりを。
「今すぐ脱原発」の非現実的な急進派にはさっさと消えていただきましょう。

フライングとはいえお手本を示したのは産経さん。
「太陽光や風力発電に力を入れる意味はある」で穏健派には配慮。
「現実的なエネルギーが、原子力に他ならない」で急進派をチクリ。

こうした議論が高まることに期待しつつも、もはやそんな時間的余裕はない。
問題のない原発については速やかに再稼働を。今こそ政治主導を見せて欲しい。


<関連記事>

産経主張:原発事故1年 世界の潮流を見失うな 根拠薄い「危険神話」に決別を
2012.3.10 03:25
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120310/dst12031003250002-n1.htm

 東京電力福島第1原子力発電所の事故から1年を迎える現在、日本国内には菅直人前首相主導による「脱原発」の声が大きくなっているように見える。

 こうした声は、従来の原子力発電への期待を「安全神話」と揶揄(やゆ)している。だが、見方を変えれば根拠の乏しい「危険神話」に取り憑(つ)かれているのではないか。

 エネルギーの多様性を確保するという点で、太陽光や風力発電に力を入れる意味はある。しかし、再生可能エネルギーの万能視はできない。出力が不安定で、量的にも不十分だからだ。

 ≪「冷え切った春」回避を≫

 エネルギーの安定供給には、21世紀の日本の運命がかかっている。野田佳彦首相をはじめ、原発の再稼働の判断にかかわる閣僚には、国際的なエネルギーの潮流をしっかり見詰めてもらいたい。世界には436基の原発があり、他に63基が建設中だ。

 石油などの化石燃料には限りがある。その一方で、途上国を中心にエネルギー需要が拡大している。このままでは資源争奪の国際紛争へと発展しかねない。

 その最悪の事態を回避し得る現実的なエネルギーが、原子力に他ならない。スリーマイル島の事故以来、原発の建設を停止していた米国が、このほど2基の新設に動いたのも、世界の潮流を見定めたオバマ政権の姿勢の表れだ。

 これに対し、日本はどうか。東日本大震災前は54基を数えた日本の原発のうち、現在発電しているのは北海道電力の泊3号機など2基のみである。4月末までに再稼働する原発がなければ、国内全ての原発が停止する。原子力の電力供給が消える「冷え切った春」の訪れだ。

 40年を超える日本の原子力発電史上、初めての難局である。政府は、この異常事態の回避に全力を尽くさなければならない。

 日本は、原子力発電で実質的なエネルギー自給率を20%としてきた。高度成長を支え、経済大国に発展し得たのも原子力による電力供給があったからだ。この原子力が沈黙すれば、自給率4%のエネルギー貧国に転落してしまう。アジアにおいても中国などの後塵(こうじん)を拝することになるだろう。

 すでに転落への「負の助走」は始まっている。原発を止めたことによる不足分を火力発電で代替することを余儀なくされている電力会社は、本来なら必要のないコスト負担にあえいでいる。液化天然ガスなどの輸入代金増加は、各電力会社の総計で年額3兆円を軽く超える国家規模の損失だ。

 なおかつ火力発電は、二酸化炭素の排出量を押し上げる。日本が国際社会に対して公約している地球温暖化防止の路線を、完全に逆走している状態だ。

 ≪安全性向上に努力せよ≫

 現在は、温室効果ガスの排出削減に先進国が法律的な義務を負う「京都議定書」の約束期間中である。日本の官民は、外国からの排出枠購入に、巨額の国富を充てざるを得なくなる。結果として電力料金は値上がりし、国全体の活力が低下する。日本の産業と経済も一層、冷え込んでしまう。

 政府は、停止中の原発の再稼働について、地元の「了解」を求める前に、首相らが「安全確認」をするとの方針を固めた。

 当面の膠着(こうちゃく)状態打開には、一歩前進であろう。だが、長期的に見れば、伏在している問題点も少なくない。

 本来は電力会社との間の紳士協定として生まれた地元了解が、法的な効力を付与されると、地元の首長の意向次第で原発の運転が左右されかねない。また、了解に関与する自治体数が増えれば合意形成は困難になり、地域での不毛な対立の火種ともなろう。

 原発に関しては国が、安全確保に全責任を負う意思を明確に示すべきだ。日本の原発は、国策民営の位置づけにある。しかし、過去の原発事故で国は前面に出ることなく、問題の解決を事業者と地元に押しつけてきた感がある。

 エネルギーの安全保障に応え、国内の電力安定供給を持続可能にするためには、原発の安全性向上へのたゆまぬ努力が必要だ。

 原発立国のフランスは、たとえ炉心溶融事故が起きても放射性物質の外部放出を防げる最新鋭の欧州加圧水型炉(EPR)を建設中だ。日本も福島事故を教訓として、原発の安全性のさらなる進化に貢献したい。


「3月11日を過ぎた頃から原発再稼働を求める声が一気に高まってくるだろう」
https://twitter.com/#!/YS_KARASU/status/177024236781707264
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2012/03/07/6364911

田中伸男氏の「早く原発再稼働を!」提言=ホルムズ海峡で異変が発生すると、もうひとつ違うエネルギー危機に2012/03/12 08:55

田中伸男氏の「早く原発再稼働を!」提言=ホルムズ海峡で異変が発生すると、もうひとつ違うエネルギー危機に


<関連記事>

鎮魂の日本列島、2時46分各地で犠牲者に黙とう
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M0PEPH6TTDS101.html

元国際エネルギー機関(IEA)事務局長の田中伸男エネルギー経済研究所特別顧問は、仙台市で開かれた経済同友会(長谷川閑史代表幹事)のシンポジウムで、ホルムズ海峡で異変が発生すると、石油やガスが日本に入って来なくなると指摘、原発について「しかるべき措置をとって早く再稼働をしないと、もうひとつ違うエネルギー危機にひんすると提言している」と述べた。


<画像引用>

経団連タイムス No.3075 (2012年2月23日)
「21世紀のエネルギー安全保障戦略」
-田中・日本エネルギー経済研究所特別顧問が常任理事会で講演
http://www.keidanren.or.jp/japanese/journal/times/2012/0223/03.html

「景気弾力条項」に群がる人たち2012/03/13 07:27



2011年12月30日の日本を巻き込む「ロゴフの呪縛」。
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2011/12/30/6269569

昨年末、民主党内の景気弾力条項を巡る議論を横目で見ながらこんなことを書いた。

「今必要なのは消費税増税を実施することではない」
「消費税増税というカードをチラチラ見せるだけでも効果あり」
「消費税増税という最後のカードの使い方を誤ることが何よりも怖い」

つまり、消費税増税をやると言いながら、やらない手もあるということ。
そんなことを可能にする景気弾力条項を大いに評価していた私。

景気弾力条項に数値目標を盛り込むよう主張する声がまだ収まらない。
やると言ってやらない手を使うには曖昧な表現の方がいいとの見方もある。

ここにきてようやく気付いたのか、景気弾力条項に言及し始めた鳩山由紀夫。
今なお景気弾力条項の存在に気付いていないかのような発言を繰り返す小沢一郎。

景気弾力条項の表現次第で消費増税関連法案への賛成に含みを残した鳩山。
景気弾力条項の表現次第で鳩山とは歩み寄れると判断していた野田周辺。

一方で「何でも反対」男のような扱いを受ける小沢。
そんな小沢を守るために近く面会する意向を示した輿石東幹事長。

景気弾力条項が鳩山と小沢を分断する仕掛けのようにも見えてくる。
ならば輿石の努力虚しく「小沢切り」に使われそうな予感さえ。

景気弾力条項が鍵を握る。
そう思ってこれまで何度も何度もツイッターで呟いてきた私。

しかし、そんな呟きにツイッター界隈は無反応。
今なお景気弾力条項の存在すら知らない人がほとんどではないか。

小沢に引っ張られて消費税増税反対を熱く語る人たち。
彼らもまた景気弾力条項の存在に気付かぬ人たち。

その時点で小沢同様に君たちもまた敗北確実。
君たちを裏切り、小沢もまた消費増税関連法案賛成に回る可能性すらあるのだから。


<関連記事>

消費増税法案、民主が審査へ 景気・行革条項が焦点
2012/3/13 0:57
http://s.nikkei.com/x7Rb4p

 民主党は14日から消費増税関連法案を月内に閣議決定・国会提出するための事前審査に入る。小沢一郎元代表ら消費増税に反対姿勢を示す議員らをどう説得するかが焦点。経済状況を勘案して増税を停止できる「景気弾力条項」や国会議員の定数削減など政治・行政改革を巡る表現などで反対派と折り合えるかが焦点になりそうだ。

 野田佳彦首相や民主党の輿石東幹事長らは12日、首相官邸で政府・民主三役会議を開き、消費増税法案を年度内に閣議決定する方針を確認した。これに先立ち、民主党は役員会で法案の事前審査入りを決めた。

 事前審査は2月に閣議決定した社会保障と税の一体改革大綱をもとに法案条文か要綱を提示して議論する方向だ。舞台は14日から連日開く税制調査会、社会保障と税の一体改革調査会、財務金融・総務・厚生労働・文部科学の関係4部門会議の「合同会議」。党所属全国会議員が参加できる。党執行部は19日か23日にも政府が閣議決定できる環境を整えたい考えだ。

 党執行部が反対派説得のカギを握るとみるのが法案付則などに盛る景気弾力条項や政治・行政改革の扱いだ。一体改革大綱でも反対派に配慮し、消費増税については、経済状況の好転が確認できなければ凍結できる内容にした経緯がある。

 念頭に置くのは村山内閣時代の1994年に成立した改正消費税法の付則だ。行革の進捗具合などをみて、引き上げの半年前までに見直しを可能にする規定を盛った。このときは環境が悪化せず、予定通り97年4月に消費税率を3%から5%に引き上げた。

 党内反対派も条件付きで増税を容認する議員は複数いる。「消費増税を慎重に考える会」(田中慶秋会長)の中核議員は「法案にプラスの経済成長率を明記できれば賛成できる」と語る。

 党執行部はこうした議員を取り込んで事前審査を乗り切りたい考えだ。ある幹部は12日「政治主導で身を切る改革を見せなければ反対派は納得しない」と語り、定数削減などを増税の前提とする考えに理解を示した。

 ただ、党内が94年当時の見直し条項のような表現で折り合えるかは不透明だ。反対派の中には「名目3%の高い経済成長率の達成が最低条件だ」と高いハードルを求める動きもあるからだ。

 反対派に配慮して高い成長率などを具体的に書き込めば、実際には税率を上げられなくなる可能性もある。法案提出後の与野党協議の足かせにもなりかねない。藤井裕久税制調査会長のように、数値目標の盛り込みに反対の意見が根強いのも、そうした事態を懸念するためだ。

 反対派の中心にいる元代表は勝負どころを増税法案の採決時と見定めているとされる。元代表が最後は造反も視野に動くなら、党執行部は閣議決定時での譲歩は最低限に抑えたいところだ。

 元代表に近い輿石氏は12日の記者会見で、法案の閣議決定にむけた元代表との調整について「経済に関する条項があるとかないとかの問題じゃない。このままでは国民の政権交代への思いがかき消されたように見えるということだ」と述べ、元代表の見解を説明した。

 首相は先の党首討論で「51対49の党内世論でも、手続きを踏んだらみんなで頑張っていく」と述べた。今週後半にもヤマ場を迎える短期決戦の着地点は見通せない。


党内対立回避の動き=消費増税、景気条項が焦点-民主
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201203/2012030901042

 民主党は来週、消費増税関連法案の事前審査手続きに入る。法案の月内提出を譲らない構えの野田佳彦首相に対し、小沢一郎元代表ら増税反対派の間では、早期の衆院解散への懸念から、全面対決回避を模索する動きが出始めた。反対派は、法案の「景気条項」で増税に厳しい縛りをかければ妥協は可能との意向におわせており、執行部がどこまで配慮するかが焦点となりそうだ。

 「いかに法案にきちんと書き込むかだ」。小沢元代表に近い鳩山由紀夫元首相は7日、関連法案への協力を求める岡田克也副総理に、景気条項の書きぶりが反対派の理解を得るポイントと指摘。「党としての一体感を早く出した方がいい」と、柔軟な対応を促した。ただ、岡田氏は9日の記者会見で「党の中で議論を尽くした」と、反対派をけん制した。

 関連法案の土台として2月に閣議決定された社会保障と税の一体改革大綱は、景気に関する条項として、税率引き上げ前に財政当局が「種々の経済指標を確認し、経済状況等を総合的に勘案する」と記した。反対派はこれに先立つ昨年末の素案策定の段階で、名目・実質成長率の数値目標を盛り込むよう主張したが、増税が事実上不可能になることを恐れた執行部が拒否した経緯がある。

 事前審査の権限を握る前原誠司政調会長は、もともと「景気に十分配慮すべきだ」との立場で、景気条項の修正には柔軟だ。これに対し、税率引き上げにより積極的な藤井裕久党税調会長は、素案了承の段階で決着した議論を蒸し返すことに否定的。反対派にどこまで関与させるかに関わる事前審査の場をめぐっても対立していた。

 調整の結果、審査の手続きは、昨年末に一体改革素案を決めた一体改革・税制両調査会に財務金融など関係4部門会議を加えた合同会議とすることが9日決まった。手続きを丁寧に進めて反対派と妥協を探りたい前原氏が押し切った。

 反対派議員は景気条項で増税に高いハードルを設けなければ了承に抵抗する構えで、昨年末の攻防が再現されるのは確実。首相と反対派がともに引くに引けない状況に陥れば、政局は再び党分裂や衆院解散含みで緊迫する可能性もある。(2012/03/09-21:04)


民主・鳩山氏、消費増税賛成に含み=「景気への配慮」要求
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012031200812

 民主党の前原誠司政調会長は12日、同党の鳩山由紀夫元首相と衆院議員会館で会談し、野田政権が月内提出を予定する消費増税関連法案への協力を要請した。鳩山氏は増税に慎重な考えを示しているが、会談では「景気のこともあるので、その辺の配慮をしてほしい」と求めた。経済状況が悪化した場合に増税を停止できる景気条項の表現ぶり次第で、法案に賛成することに含みを残した発言とみられる。 

 一方、同党の輿石東幹事長は記者会見で、消費増税をめぐる党内の混乱を回避するため、野田佳彦首相と小沢一郎元代表の直接会談を求める声が出ていることについて、「ただ2人が会えばいいという問題ではない。私なりに考えていきたい」と述べ、環境整備が必要との考えを示した。「最近は小沢元代表と会って話し合ったことはないので、今どのように考えているか分からない」とも語った。(2012/03/12-19:57)


鳩山元首相、消費増税に難色?…前原氏の説得に
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120312-OYT1T00951.htm

 民主党の前原政調会長は12日、鳩山元首相と国会内で会談し、野田政権が3月中の閣議決定を目指す消費税率引き上げ関連法案について理解を求めた。

 鳩山氏は、景気が好転しないと増税は難しいとの考えを伝えたとみられる。

 同党は14日から、閣議決定に向けた法案の事前審査の会合を行う見通し。経済情勢が極端に悪化した場合に引き上げを停止する「景気弾力条項」の書きぶりなどが焦点になりそうだ。 (2012年3月12日21時01分 読売新聞)


亀井代表、窮地に…消費増税で国民新分裂も
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120309-OYT1T00141.htm

消費税率引き上げ関連法案への反対を表明している国民新党の亀井代表が正念場を迎えている。

 亀井氏は、野田政権が消費税法案を閣議決定した場合、連立離脱も辞さない構えを見せているが、党内には「野党に転落するわけにはいかない」との慎重論もあり、不協和音が強まっている。

 亀井氏は8日夜、都内の個人事務所で岡田副総理と会談。呼び掛けた側の岡田氏が消費税法案への理解を求めたのに対し、亀井氏は「消費税なんて言っていたら、(岡田氏は)政治生命を失うぞ」とけん制したという。

 亀井氏は最近、周辺に「増税を認めたら選挙は戦えない。法案を国会提出するなら、連立離脱だ」と語っている。亀井亜紀子政調会長も同調している。

 ただ、実際に連立離脱するのは困難との見方が多い。亀井氏や石原慎太郎東京都知事らが3月に予定していた新党結成は、綱領策定などに手間取り、先送りが確実の情勢。「新党をテコに政局の主導権を握る」という亀井氏のシナリオは崩れている。

 下地幹事長は「最終的には関連法案の(国会での)採決で判断すべきだ」と判断を先送りする構えを見せる。松下忠洋副幹事長らも下地氏の考えに近いとされる。下地氏らは、増税前に経済の好転を確認する「景気弾力条項」を法案に明記することで亀井氏に矛を収めてもらおうと考えている。

 新党構想を巡っても、国民新党内では「石原氏の影響で政策が右寄りになる」と警戒する声が漏れる。「消費税法案の採決や、新党設立の時には、国民新党の8人(衆院4人、参院4人)は分裂する」(民主党)との見方も出ている。 (2012年3月9日10時04分 読売新聞)


何でも反対と小沢氏も言ってない…輿石氏調整へ
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120312-OYT1T00954.htm

 民主党の輿石幹事長は12日の記者会見で、野田首相と消費増税に反対している小沢一郎元代表との会談について、「ただ2人が会えばいいという問題ではない。私なりに考えていきたい」と述べ、調整に乗り出す考えを示唆した。

 輿石氏は「元代表も、何でも反対だとは一度も言っていない」としたうえで、「(元代表が)今どのように考えているかは、会ってきちっと話してみないと分からない」と述べ、近く小沢氏と面会する意向を示した。 (2012年3月12日21時14分 読売新聞)

「モスラ対ゴジラ」ごっこの行方--モスラとて怪獣、脱原発&反原発急進派もまた怪獣にしか見えない2012/03/14 08:05

「モスラ対ゴジラ」ごっこの行方--モスラとて怪獣、脱原発&反原発急進派もまた怪獣にしか見えない


10年、20年かけての脱原発には賛成。
「20年かかるところをみんなで力を合わせて10年に短縮しよう」も大賛成。

その一方で脱原発&反原発急進派はまったく理解できない。
今すぐの脱原発などどう頑張っても不可能だと思うからだ。

彼らは自分たちが正しいと信じている。
だからこそ正義の味方になった気分で大騒ぎ。

それはまるでモスラのよう。
ゴジラに向かって戦いを挑んでいる。

しかし、モスラとて怪獣。
脱原発&反原発急進派もまた怪獣にしか見えない。

この先、ゴジラの影響によって亡くなる人よりも、
モスラ大暴れの影響によって亡くなる人の方が多いのではないか。

そんなことまで危惧してしまう。
「良かれと思って」の罪深さ。そんなことはないと言い切れるのだろうか。


<画像引用>

DMM.com [モスラ対ゴジラ] DVDレンタル
http://www.dmm.com/rental/-/detail/=/cid=n_620tdv2875r/