Google
WWW を検索 「園田義明めも。」を検索

中国急減速「4%成長」 、IMFの警告に怯える世界2012/02/07 07:46

中国急減速「4%成長」 、IMFの警告に怯える世界


昨年12月、米国を代表する戦略家に通じている記者さんと飲んだ時にはこんな発言が。

「10年後、荒れ果てた中国を前に世界中がおいおい中国どうするよと悩んでいるかも」と。

IMFの警告通り成長率が最悪の4%台になった場合は10年持つかどうか。
そろそろ中国の想定外に備えたほうがいいだろう。


<関連記事>

中国、成長率最悪4%台に 欧州危機でIMF警告 
http://www.47news.jp/CN/201202/CN2012020601002339.html

 【北京共同】IMFは6日、中国の経済見通しを発表、欧州債務危機が深刻化し最悪事態を迎えた場合、8%台としている今年の実質国内総生産成長率が4%台に悪化する恐れがあると警告した。

 中国の昨年の成長率は9・2%。世界経済のけん引役である中国が急減速すれば、世界不況へ突入必至。日本経済にも深刻な打撃を与える。中国国内でも雇用の急激な悪化で暴動など社会不安の発生が懸念され、欧州債務危機の早期解決を求める声が強まりそうだ。

 IMFは中国当局に金融緩和を促すとともに「中国は財政の余力がある」として景気対策を行うよう求めた。


中国急減速「4%成長」 欧州最悪シナリオ、IMF試算
2012.2.7 06:55
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120207/fnc12020706560000-n1.htm

 【上海=河崎真澄】国際通貨基金(IMF)中国事務所(北京市)は6日、1月段階で8・2%と予測していた今年の中国の実質国内総生産(GDP)成長率について、欧州債務危機が深刻化して最悪の事態を迎えた場合、4%台に急降下する懸念があるとの見通しを発表した。IMFは中国に対し、金融緩和を促すと同時に「中国は財政余力がある」として緊急経済対策を行うよう求めた。

 昨年の中国のGDP成長率は9・2%で、4%台への成長鈍化は事実上の「失速」といえる。リーマン・ショック後の世界経済を牽引(けんいん)してきた中国経済が失速すれば、世界的な景気後退を招く可能性が高く、東日本大震災からの復興を急ぎたい日本経済にも大きな打撃を与える。中国国内でも輸出の急減による企業倒産や失業率上昇が暴動など社会不安を招く恐れもある。

 すでに中国は最大の貿易相手先である欧州向けの輸出低迷を背景に成長率が鈍化。GDP成長率は昨年10~12月期まで4四半期連続で成長率が減速している。IMFは中国の輸出低迷で企業業績が悪化し、投資や雇用、消費など内需へと悪影響が広がる可能性があると警告している。


CHINA ECONOMIC OUTLOOK (画像引用)
http://www.imf.org/external/country/CHN/rr/2012/020612.pdf

IMF: Europe could hit China, hard
http://blogs.ft.com/beyond-brics/2012/02/06/imf-europe-could-hit-china-hard/#axzz1lc2niMgx

IMF warns China on eurozone fallout
http://www.ft.com/intl/cms/s/0/bd70fe6a-50e9-11e1-8cdb-00144feabdc0.html#axzz1le44c1OC

China’s hard landing odds, updated
http://ftalphaville.ft.com/blog/2012/02/06/868951/chinas-hard-landing-odds-updated/

Shanghai shipping slump as IMF warns China on euro slump
http://www.telegraph.co.uk/finance/economics/9064840/Shanghai-shipping-slump-as-IMF-warns-China-on-euro-slump.html

シンガポール首相:中国経済は「荒っぽい着陸」に向かう恐れ-CNN
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LYY0ZN0UQVI901.html

中国の成長率維持あり得ず、一人っ子政策が障害に=米副大統領
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPTYE81K2EC20120206

コメント

_ YS ― 2012/02/07 22:08

コラム:中国経済の成長力低下にIMFが言及、高齢化も制約要因
2012年 02月 7日 19:37 JST
田巻 一彦
http://jp.reuters.com/article/jp_column/idJPTYE81K2L320120207?sp=true

[東京 7日 ロイター] 国際通貨基金(IMF)が6日、中国経済の2012年成長率に関して4%台に低下するとのリスクシナリオを提示した。欧州債務危機の深刻化による世界経済への打撃が大きくなったケースを想定しているが、急速な高齢化に伴う中国経済の構造変化によって、潜在成長力の低下リスクが増大している可能性にも着目するべきだ。

都市化の経済効果を過大に評価し、潜在成長率の低下リスクを無視して財政出動によって生産力を増大させれば、その先に大きな需給ギャップと長期不況が待ち受けているだろう。

日本経済も1973年までの17年間の実質成長率は平均で9.1%だった。しかし、第一次石油危機を契機に高成長に戻ることはなく、74年から90年までの平均成長率は4.2%に低下した。当時の政策当局はそのことに気付くのが遅れ、大規模な財政出動を繰り返し、活発な公共事業で景気を刺激したものの、過剰な生産設備を増設することにつながったケースが多かった。中国が日本の轍(てつ)を踏むことになるリスクについて検討することは、中国経済との関係を深める日本経済の先行きを予想するうえでも有益に違いない。

<欧州危機の深刻化、中国経済の脅威に>

日本国内のメディアの扱いは押しなべて地味だったが、IMFの中国経済見通しの結果は衝撃的と言っても過言ではない。確かに基本シナリオでは、2012年の中国経済の成長率見通しをそれまでの9.0%から8.2%に低下させただけだった。だが、ユーロ圏の債務危機悪化などで世界経済が悪化した場合のシナリオでは、中国の成長見通しが8.2%のからさらに4%ポイントの低下圧力を受けると試算した。

もし、中国経済の成長率4%台が現実になれば、世界経済全体の減速感が一段と増大するだけでなく、日本にとっても対中輸出が急減し、自らの成長エンジンが止まりかねない緊急事態となるだろう。中国工業情報省は7日、2012年の中国の鉱工業生産の伸び率が前年比プラス11%と前年の同13.9%から減速するとの見通しを発表した。現在の欧州情勢を踏まえた中国当局の見通しでも、生産の減速傾向がはっきりしたと言える。欧州危機の深刻化が鮮明になれば、IMFのリスクシナリオの現実性も高まることになると思われる。

IMFは下方シナリオが現実化した場合、消費税減税や消費者への助成、企業投資の拡大促進策、中小企業への財政支援、低価格住宅への歳出拡大などの政策パッケージで国内経済を刺激するべきだと主張。そのケースでは国内総生産(GDP)を3%押し上げると推計している。

<2015年にピークアウトする中国の生産年齢人口>
だが、中国経済の潜在成長率に陰りが出ているなら、単純に財政出動で生産を拡大させる政策は、将来に禍根を残すことになりかねない。中国経済の制約要因として挙げられるのが、急速に進む人口の高齢化だ。国連の予測によると、中国の生産年齢人口は2015年に10億人でピークを迎え、その後は緩やかに減少していく。

中国では、生産年齢人口が1980年の6億人から2010年に9億7000万人へと3億7000万人も増加。豊富な労働力で高成長が享受できるいわゆる「人口ボーナス」の恩恵をフルに受けてきた。中国全体の都市化による製品需要の増大もあいまって高成長の原動力になってきたが、足元で人口ボーナスの利点は減少し、あと3年でなくなる。気づかないうちに中国経済の"老化"が始まっている可能性がある。

もし、潜在成長率の低下が起きていると、外的なショックへの抵抗力が損なわれる懸念がある。中国の場合、全体の20%超を占める欧州輸出が急減すると、一部の輸出企業は受注の大幅減少を起点にした資金繰りの悪化に直面し、一部の産業では不況色が深刻化しかねないと予想する。実際、中国の造船業界は2011年に新規受注量が大幅に減少しており、一部報道によれば、受注件数ゼロという造船会社が続出しているという。

<外的ショックが早める成長率の低下リスク>

外的なショックを緩和するために、大規模な財政出動を実施すれば、国内の景気落ち込みを一時的に防ぐ痛み止めにはなるだろう。しかし、それによって作られた設備がフル稼働し、生産力が高まったとしても、それを吸収する国内需要を維持できるか、という問題が残るだろう。

日本がかつて経験した成長率の下方屈折については、当初、第一次石油危機による所得流出が原因であり、石油価格が落ち着けば、高度成長の時代に回帰できるという楽観的な見方もあった。しかし、黄金の1960年代の半分に低下した成長率は、二度と元には戻らなかった。その背景には生産労働人口の伸び率低下があったのではないかと考えられる。

中国が低成長国になると思っている人は、今のところ皆無に近いかもしれない。しかし、8─9%の高成長率が半分程度になる時期が、そう遠くない時期に到来する可能性については、よく考えておくべきだ。その時期が欧州債務危機の悪化で前倒しされるなら、IMFの試算結果を「テールリスク」と片付けるわけにはいかないのではないか。

日本企業の投資計画は、足早にやってくる中国の高齢化や人口減少の影響を抜きにして決して語れない。IMFの今回の発表は、日本の企業経営者や市場関係者が、日本経済の先行きリスクに備え、ショックを乗り切る対策を議論するための貴重な材料を提供していると言えるだろう。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「カ○スの勝手でしょ」にようこそ♪ 質問:○に入るカタカナ一文字は?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2012/02/07/6323874/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。