Google
WWW を検索 「園田義明めも。」を検索

TPPからFTAAPへ、パンダに課された過酷な民主化障害物競走2011/10/31 07:07

TPPからFTAAPへ、パンダに課された過酷な民主化障害物競走


朝日新聞より凄まじいパンダ好きのリベラル・バイアスを拡散しているのが中日新聞(東京新聞)。その社説にこうある。


<引用開始>

「TPPは米国の対中国包囲網の一環」という話も聞かれます。外交防衛でいう「米国勢力圏」とか「中国勢力圏」といった話に広がりそうですが、これもおかしい。米国も中国もアジア太平洋経済協力会議(APEC)の加盟国であり、将来はアジア太平洋の国と地域が集まって壮大なアジア太平洋自由貿易圏(FTAAP)をつくる構想で一致しています。つまり米国も中国も同じ自由貿易圏のゴールを目指しているのです。

<引用終了>

TPPの先にあるのはFTAAP。これは本ブログでも再三指摘してきたこと。しかし、その背後に潜む米国の「対中国包囲網」という長期的な大戦略がまったく見えていないようだ。

そこにあるのはパンダ向けの過酷な民主化障害物競走。

すでに設置されようとしているハードルは人民元問題と国有企業問題と知的財産権問題などの公平・公正・自由競争に基づく共通ルールの厳格化。中国が障害物競走に挑もうとするなら必然的に民主化方向へ。しかも、それは中国の国力低下を招く可能性大。

それでもこのレースに参加すると言うのなら、日本以上に中国国内大分裂。それはまさに踏み絵どころか嫌がらせ。中国けん制どころか中国排除。それはまるで米国主導の中国・村八分戦略。中国のブチギレ大暴走を誘発するための罠にも見えてくる

当然、民主化障害物競走には人権問題(言論の自由、報道の自由、表現の自由、信仰の自由、居住移転の自由)などの小細工も準備。そうしたハードルを乗り越えて初めて、中国念願の市場経済国認定や武器禁輸措置解除やハイテク製品の対中輸出規制緩和が実現できる仕組み。

TPPからFTAAPへ。そのゴールに達した時は、立派な民主・中国のできあがり。それはまさにパンダに課された民主化障害物競走。

さて、パンダはどう動く。やはりTPPから潰しにかかるだろう。日本を使ってぶっ壊す可能性もありと見る。


<関連社説>

「プラスサム」の世界に 週のはじめに考える
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2011103002000010.html


<画像引用>

パンダハードルゲーム無料オンライン
http://game-4-trans.com/ja/online/Panda_Hurdle




<関連記事引用>

▼重要箇所はズバリココ

The US's sights, as so often, are set on China.

The strategy is to create a valuable regional economic institution China will want to join. But China will be able to participate only by opening its economy in ways long wanted by the US and long resisted by China.

This adds carrots as well as sticks to the US's oft-repeated goal of making China a responsible stakeholder in the Asia-Pacific region.

The Trans Pacific Partnership for free trade (TPP) may be Obama's most frequently uttered acronym on his upcoming swing through Asia.


China the focus of Obama's trade push
by: Geoffrey Garrett From: The Australian October 31, 2011 12:00AM
http://www.theaustralian.com.au/news/world/china-the-focus-of-obamas-trade-push/story-e6frg6ux-1226180847410

AFTER four years of pushing uphill for the completion of global trade liberalisation talks, Julia Gillard last week said "it's time to consider breaking the Doha Round into more manageable parts".

The Prime Minister's focus at CHOGM was on the world's poorest countries. But at the upcoming APEC summit and beyond, the big story will be Asia-Pacific free trade. The reason is that US President Barack Obama, who will host Gillard and other APEC leaders in Honolulu in two weeks, has also decided to get back into the trade game.

After three years of post-GFC inaction, Obama last month pushed through congress long-stalled bilateral free trade agreements with Colombia, Panama and South Korea.

With jobs the US's single preoccupation and any economic benefits from these FTAs years off, Obama's change of heart had much more to do with geopolitics than trade per se. The Colombia and Panama agreements reward new American friends in the western hemisphere.

...But the South Korea-US FTA, KORUS, was Obama's main focus. Getting the deal done last month was essential to a successful APEC for Obama, who hopes to take this momentum to the East Asia Summit the following week where he will be the first US president officially to participate. His trip to Australia will be sandwiched in between.

Obama's goal in the upcoming intense month of regional diplomacy is to lay the foundations for a US-led free trade area of the Asia-Pacific to complement the US's network of political military alliances in the region.

The US's sights, as so often, are set on China.

The strategy is to create a valuable regional economic institution China will want to join. But China will be able to participate only by opening its economy in ways long wanted by the US and long resisted by China.

This adds carrots as well as sticks to the US's oft-repeated goal of making China a responsible stakeholder in the Asia-Pacific region.

The Trans Pacific Partnership for free trade (TPP) may be Obama's most frequently uttered acronym on his upcoming swing through Asia.

After two years of negotiations by nine countries led by Australia and the US that were already bound together in a dense network of bilateral FTAs, Obama would love to announce the completion of TPP in Honolulu as a high-quality free trade agreement bringing together open pro-market economies on both sides of the Pacific. This is likely to be a bridge too far. But now the APEC summit offers the prospect for raising the bar on the TPP negotiations by having South Korea join them after the successful completion of KORUS.

The inclusion of Asia's third-biggest economy in TPP would mean that three of China's largest trading partners would all be involved; Australia and the US as well as South Korea.

Japan would also sit on the outside looking in, but the region's second-biggest economy is contemplating sacrificing some of its cherished agricultural protection to join the negotiations - ample demonstration of the pull to join TPP.

China is a member of both APEC and EAS, but neither institution makes any binding demands regarding intellectual property protection, restrictions on access to the Chinese market and China's closed capital account. For TPP, Chinese movement on these key issues would be its admission price.

After more than a decade of US absence from Asian institution-building, this is Obama's dream scenario. The US takes the lead on creating a new Asia-Pacific economic organisation that enshrines American economic principles. South Korea and then Japan join the party. China wants to play but knows the entry barrier is enacting big changes in its economic governance.

Obama's trip to Australia will justly celebrate 60 years of the ANZUS alliance. But new thinking on free trade by both Obama and Gillard will mean the regional economic dimension to their discussions will be just as important.

Geoffrey Garrett is chief executive of the United States Studies Centre at the University of Sydney

コメント

_ 奔放な旅人 ― 2011/10/31 09:11

世界のリーダーになりたい中国。
しかし、彼らの思想が世界のリーダーとなる事があれば、国際社会は
混沌としいつ衝突が起きても不思議では無い。
だから彼らに主導権を取られてはいけないから、静かにかつゆっくりと潰す。
「自分の物は自分物、人の物も自分の物」と言う感覚を変えて貰わないとね。

_ ロッキーホラーショー ― 2011/10/31 10:15

アメリカという国は、いつもどっかに強敵がいてくれないと落ち着かないようなところがあるわけで、アルカイダなんてしょぼい相手が片付いたところで、大中国にお手合わせを申込み中なんですかね。地上に敵がいなくなると、あとは冷涼たる大宇宙の中に一人寂しく漂っている地球をイメージするしかなくなるわけで、そういうのは嫌なんでしょうね。
さて、中国は大国ではありますが、たとえば一次大戦前のドイツ帝国と相対的にどっちが上かというと、お話にならないぐらいドイツの方が上だったのでは。あの当時のドイツの自然科学や数学や工学のレベルたるや、将に世界に冠たるドイツだったわけで。それでも英仏露相手に孤立すると負けてしまいましたが。日露戦争でロシアが負けて地政学的状況が激変したのに対応できなかったんですな。
対するに、現代中国、外国を本拠地に活動した学者の中にはノーベル賞受賞者もいますが、中国本土での研究活動がそういうレベルになるにはまだ時間がかかりそうで、その間に人口ボーナスを使い切ってしまったりして。
中国共産党の指導者たちは、身の程を分かっていると思いますが、解放軍の世間知らずが独断専行でやらかしてしまうリスクはありますね。希望としては、米中の対立が激化して得なことは日本にはあまりないと思いますので、それぞれを上手に牽制していってほしいものです。

_ Y-SONODA ― 2011/11/01 08:21

★奔放な旅人さんへ

>彼らの思想が世界のリーダーとなる事があれば、国際社会は混沌としいつ衝突が起きても不思議では無い。

なぜか中国に対する変な妄想を抱いている日本人が多いこと。
そんなに好きなら中国に住めばいいのに。

すでに中国の金持ち連中は国外脱出を目論んでいるとか。
そんな情報も日本の妄想族には届いていないのでしょう。

中国の「億万長者」、46%が国外脱出検討
14%は既に永住権獲得の動き
2011/10/31 11:28
http://s.nikkei.com/ulEcGZ


★ロッキーホラーショーさんへ

世界各国の中国評価を調べていると結構あっさりしたもの。
人口ボーナス終了後を睨んで中国離れ加速の気配も。
残り少ない宴を米国は存分に楽しむつもりなのでしょう。

とはいえ内でミスれば、外に敵を作りたくなるのは世の常。
やはり中国軍部の戦前日本風暴走が恐いですね。
これだけはなんとか避けていただきたいものです。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「カ○スの勝手でしょ」にようこそ♪ 質問:○に入るカタカナ一文字は?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2011/10/31/6179341/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。