「米国はアジアで米国旗がはためくのを見せたいのだ。われわれは中国が将来の経済モデルを描くのを許さない」 TPPに合わせて中国・国有企業問題急浮上! ― 2011/10/28 08:08
TPPからFTAAPへと向かう過程で米国が中国を取り込むためにどんな条件を突きつけてくるのか(ワクワク)。人民元問題は当然本命。さらに米国は多国間貿易協定の関連で中国・国有企業問題を標的にチクチク攻撃開始。
米国主導のTPPという名の中国・村八分戦略。「アラブの春」はいよいよ「中国の春」へと向かうのか。「中国・民営企業の春」は来るのか。
「民主化」はためく露骨な対中包囲網。さて、日本はどう動く。
<関連記事引用>
▼DJ-米国が国有企業に対する規制案を作成、中国が真の標的か
2011/10/26 ダウ・ジョーンズ中国企業ニュース
ワシントン(ダウ・ジョーンズ)米オバマ政権は今週、アジアでの多国間貿易協定をめぐる交渉を利用して、国有企業が政府の優遇措置と補助金を使って民間企業を打ち負かすのを制限する規制を設けようとしている。
目先の対象は貿易交渉の参加国の1つであるベトナムだが、交渉関係者らは長期的には中国の大手国有企業が標的と話す。赤字を抱えた造船会社などのベトナムの国有企業は国から信用を吸収しているものの、米国にとって競争上の脅威はほとんどない。一方、中国の国有企業は世界で最も大きく、最も多くの利益をあげる企業に成長しており、米国にも事業を拡大しようとしている。
米通商代表部(USTR)のキャロル・ガスリー報道官は、規制案は貿易協定に参加予定のすべての国の国有企業を対象としている、と述べた。
「われわれの規制案は、国有企業が民間企業と競合しているあらゆる国において、われわれの貿易協定の目標と利益が、現地政府が提供する補助金によって損なわれないようにするルールを整備することを目的としている」と語った。
今回の交渉は、民間企業と競争から成る米国の経済モデルが今後も確実に世界経済の基準であり続けるようにする米国の新たな戦略の一環に当たる。2009年の米国発の世界金融危機、そして今も続く欧州債務危機は欧米の資本主義モデルの土台を大きく揺るがした。新興国は、経済と国内企業の舵取りで国がはるかに大きな役割を果たす中国への関心を強めている。
米連邦議会の米中経済安全保障調査委員会の最新リポートによると、中国では国有企業が国内総生産(GDP)の約50%を占め、融資や技術開発において政府の援助を受けている。別のアナリストらは、中国企業は中国経済の中で小さいながらも重要な位置を占めていると話す。
ピーターソン国際経済研究所の貿易専門家、ゲーリー・ハフバウアー氏は「外交政策の観点から見れば、米国はアジアで米国の国旗がはためくのを見せたいのだ。われわれは中国が将来の経済モデルを描くのを許さない」と述べた。
国有企業などの貿易問題をめぐる交渉は今週、ペルーのリマで再開された。これは米国、オーストラリア、ブルネイ、チリ、マレーシア、ニュージーランド、ペルー、シンガポール、ベトナムの実質的な自由貿易協定である環太平洋戦略経済連携協定(TPP)の締結を目指す取り組みの一環。米国はすでにチリ、シンガポール、ペルーと貿易協定を結んでいるが、TPPではより幅広い問題が議論されることになる。
政府当局者によると、米国は10月半ば、国有企業がモノとサービスを売買する際は商業ベースで取引を行い、重要な国家プロジェクトで他国の企業を差別しないよう義務付ける規制案を提出した。この案では国の補助金と融資に対する制限も設けられる。仮に競合企業が不当な扱いを受けていると感じた場合、仲裁を申し立てることができる。ベトナムは「マレーシアも一部の内容に反対するかもしれない」として同案に反対している。
USRTのガスリー報道官は、リマの交渉で「初めて規制案が取り上げられ、活発な議論が交わされた」と述べた。
TPPはあまり米国民の注目を集めていないものの、米国が先週、ブッシュ政権時代から交渉を続けてきた韓国、パナマ、コロンビアと貿易協定を結んだ今、同国の貿易問題の中心になる可能性が高い。TPP参加国は、11月12日にハワイで開催されるアジア太平洋経済協力会議(APEC)の首脳会議に間に合うように協定の枠組みをまとめる予定だ。
ただ、最終合意までには枠組み完成から数年かかりそうだ。参加国の経済規模が小さいことを踏まえると、米国経済への影響もさほど大きくないだろう。しかし米国はTPPを将来の貿易協定のたたき台にしたいと考えている。TPP参加国は関税引き下げのほか、知的財産権、国有企業の役割、労働基準などさまざまな問題について基準を設けようとしている。後に外貨の規則を検討する可能性もある。ほかの国々がTPPに参加するにはこうした基準を満たさなければならなくなる。
日本はTPPへの参加に関心を示している。参加国は中国が参加に前向きになる、あるいはTPPの基準が国際基準となって中国の行動に影響を及ぼすことも期待している。しかし参加9カ国の間の合意を得るのでさえ困難だ。
オバマ政権は、米国の規制案が米郵政公社(USPS)やテネシー川流域開発公社(TVA)といった国有企業または政府系企業に対して適用されることを恐れ、国有企業の位置づけを考えるのに苦労した。米国は金融危機の際に米ゼネラル・モーターズ(GM)(NYSE:GM)の経営権を取得したが、こうした措置にかかる裁量は維持する意向だ。
Copyright (c) 2011 Dow Jones & Co. Inc. All Rights Reserved.
OCTOBER 26, 2011
In Trade Talks, U.S. Targets State Subsidies (画像引用)
Administration Uses Pacific Pact Negotiations to Seek Limits on Government-Owned Companies, With an Eye on China
By BOB DAVIS
http://online.wsj.com/article/SB10001424052970203752604576648040995983406.html?mod=WSJAsia_hpp_LEFTTopStories
WASHINGTON—The Obama administration is using negotiations this week over a multilateral trade deal to try to craft limits on the ability of state-owned companies to use government preferential treatment and subsidies to outcompete privately owned firms.
While the immediate target of the effort is Vietnam—one of the parties in the trade talks, whose state-owned industries such as its loss-ridden shipbuilders have sucked in state credit, but don't pose much of a competitive threat for the U.S.—people involved in the negotiations say the longer-range target is China's state-owned giants, which have become among the biggest and most profitable firms in the world, and which are looking to expand in the U.S.
Carol Guthrie, spokeswoman for the U.S. Trade Representative, said the proposed provisions are aimed at state-owned enterprises in any country that would be part of the trade pact.
"Our proposal is designed to help ensure that wherever SOEs [state-owned enterprises] compete with the private sector, there are rules to ensure that the goals and benefits of our trade agreements are not undermined" by subsidies offered by home governments, she said.
The negotiations are part of an emerging U.S. strategy to ensure that the U.S. economic model of private enterprise and competition continues to be the world economic standard. The made-in-America 2009 global financial crisis—and the continuing crisis in Europe—have badly undermined the Western capitalist model. Emerging markets are looking more toward China, where the state has a far bigger role in directing the economy and domestic firms.
According to a new report for the U.S.-China Economic and Security Review Commission, a congressional panel, state-owned entities account for roughly 50% of China's rapidly expanding gross domestic product, and get help from the state in credit and technology development. Other analysts say Chinese firms represent a smaller, but still significant portion of the Chinese economy.
"From a foreign-policy point of view, the U.S. wants to show the American flag will fly in Asia and we won't let China design the economic model of the future," said Gary Hufbauer, a trade specialist at the Peterson Institute for International Economics.
Negotiations over state-owned firms and other trade issues have restarted in Lima, Peru, this week as part of a nine-nation effort to create what's called the Trans-Pacific Partnership—essentially a free-trade pact among the U.S., Australia, Brunei, Chile, Malaysia, New Zealand, Peru, Singapore and Vietnam. The U.S. already has trade deals with Chile, Singapore and Peru, but the TPP would cover a broader set of issues.
The U.S. proposed language in mid-October that would require state-owned firms to operate on a commercial basis when they buy and sell goods and services—and not discriminate against firms for other countries on important national projects, according to administration officials. There would also be limits on state subsidies and credit. If competitors believe they are being treated unfairly, they can bring cases to arbitration. Vietnam has objected; Malaysia may also be opposed to certain provisions.
At the talks in Lima, there have been "initial, but productive, discussions on this topic," said Ms. Guthrie, the USTR spokeswoman.
The TPP has received little public attention, but is likely to move to the center of the U.S. trade agenda now that the U.S. signed deals last week with South Korea, Panama and Colombia, which were negotiated under the Bush administration. TPP parties are scheduled to put together the outline of a deal in time for a leaders summit of the Asia-Pacific Economic Cooperation forum in Hawaii on Nov.12.
A final deal, though, is still probably several years from completion and, given the small size of the economies involved, wouldn't make much of an impact on the U.S. economy. But the U.S. wants to the deal to become a template for future trade pacts. Along with cutting the tariffs, the TPP countries are trying to set standards on a variety of other issues, including intellectual property, the role of state-owned enterprises, labor standards and may later consider foreign-currency rules. Other nations would have to meet those standards to join.
Japan has expressed some interest in the TPP. The parties also hope that China would want to become a member or that the standards in the pact would become international norms and influence Chinese behavior. But even getting a consensus among the nine participants is difficult.
The issue isn't a straight-forward one even in market-driven economies. Nearly all nations have state-owned firms and are likely to be wary of measures that could restrict their ability to run these enterprises as they want.
The Obama administration had a tough time coming up with a position on state-owned firms for fear that the U.S. proposal could be used against the U.S. Postal Service, Tennessee Valley Authority and other state-owned or state-controlled entities. The U.S. also bought a controlling interest in General Motors during the financial crisis and wants to retain the option for such measures.
Democrats on the House Ways and Means Committee sent a letter to the White House in June dismissing those concerns, saying that other free-trade agreements had exceptions for "prudential measures taken to ensure the integrity and stability of the financial system."
But U.S. trading partners could see an exception of that sort as justifying a variety of aid to state-owned firms.
"It's a challenge to draw lines between legitimate subsidies, like public education, and illegitimate subsidies," said Philip Levy, a trade analyst at the American Enterprise Institute.
—James Hookway contributed to this article.
▼「新幹線技術盗用 国家の意思」 中国GDP、国有企業が50% 米機関報告
2011/10/28 産経新聞 東京朝刊
【ワシントン=古森義久】米国議会の超党派諮問機関「米中経済安保調査委員会」は26日、中国の国有企業の分析報告を発表し、中国の国内総生産(GDP)の50%が国有企業の活動によるという見解を明らかにした。同報告は中国の国有企業群が商業判断よりも共産党や政府の意思を優先させるとみなし、日本の新幹線技術の盗用も中国側の国家意思だとの判断を示した。
同報告は、中国がなお国有企業とその子会社に基幹産業や戦略的産業を独占させ、民間分野の成長にもかかわらずGDPのほぼ半分が国有企業の活動によると総括。国有企業は共産党や国務院の命令で動き、人事も共産党で決められ、企業活動でも融資や税制、政府調達などの面で優遇されているという。
その結果、中国経済全体は市場経済ではなく国家資本主義経済、あるいは中国的な社会主義経済であり、中国が世界貿易機関(WTO)加盟の際の「企業は商業判断だけで機能し、国家の意思を入れない」とする自国の誓約にも違反しているという。
同報告は、国有企業が政府の意思で外国の高度技術を入手するために利用されるとも指摘し、その実例として日本の新幹線技術が中国側に渡った経緯を詳述した。
まず、日本の新幹線技術の中国側の取得について「中国企業が外国技術を盗用した最もひどい実例」と明記。2004年の中国側の入札に日本の川崎重工業などが応募して、国有企業の「中国南車集団四方機車車両」と提携、中国が日本から新幹線車両を直接輸入する一方、ライセンス生産を進めたプロセスを述べている。
同報告はそのうえで中国側が昨年までに新幹線「はやて」に酷似した高速列車を製造して、「中国の独自技術による」と宣言したことを技術の盗用とみなし、「中国政府が求める外国の技術を取得する過程では中国の国有企業が決定的な役割を果たす」として、日本の新幹線技術の取得も中国側の国家や政府の意思だったという見解を明示した。
▼中国で生まれつつある国家的「財閥」大型国有企業の統合は何をもたらすのか
2011.10.28(金)
柯 隆
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/27152
世界経済が未曾有の信用危機に見舞われる中、中国経済は高成長を続けている。最近の試算では、2011年の中国の実質GDP伸び率は9.4%になると見られる。2010年よりは1ポイント減速するが、依然として世界最高レベルである。研究者の間で中国経済の問題が数多く指摘されているが、高成長が続いていることは事実である。
中国はどのようにして経済成長を持続しているのだろうか。この設問に答えるのは決して簡単なことではない。
オーソドックスな経済学では、需要と供給の両面から経済成長が説明されるが、中国についていえば、製造業を中心とする好調な実体経済が、実際の経済成長を牽引している点に留意しておきたい。実は、この点は東アジア諸国において共通している。
振り返れば、1997年、アジア諸国の経済は通貨危機により大きく落ち込んだが、自動車や機械などの製造業基盤が堅牢だったことで、短期間にV字回復を果たした。
それに対して、現在、欧米諸国で起きた信用危機は、かなり長期化の様相を呈している。それは、ヨーロッパ諸国とアメリカの金融機関のバランスシートが壊れたからというよりも、実体経済が弱体化しているからであろう。
一方、中国経済の基盤は比較的しっかりしている。それは、何と言ってもこれまでの十数年間築き上げられてきた製造業の基盤である。
その中で、大型国有企業は極めて重要な位置を占めている。国有企業経営の非効率性が指摘される中で、今後の中国経済成長を牽引するエンジンであり続けることができるかどうかは重要なポイントになる。
民営化されたのは中小規模の国有企業
振り返れば、80年代末、社会主義陣営の敗北によって冷戦が終結した。そこで、旧ソ連を含む東欧諸国は国有企業を株式会社に転換させ、その株を国民に割り当て民営化した。
このショック療法と呼ばれる改革と対照的に、中国は国有企業をすぐには民営化せず、その経営責任の明確化を図ることで業績改善を試みた。「漸進主義(Gradualism)」とも呼べる中国の改革は中国社会に大きなショックを与えず、安定した経済成長を実現した。
これまでのところ、中国政府は経済の自由化を積極的に進めたわけではなく、やむを得ず一歩ずつ妥協する形で、経済の自由化が進んだのである。
今こそ国有企業の民営化はタブーでなくなったが、長い間、国有企業の改革は国有制を堅持することが前提であり、その経営責任を明確化するための改革が進められたのである。
しかし、経営責任の明確化は、国有企業の枠組みでは実現しない。なぜならば、その資産は国が所有しているからである。
国有企業の経営責任を明確化する必要があるが、同時に、それに対するガバナンスを強化することが何よりも重要である。結局のところ、国有企業の経営機能と行政機能の分離などの改革が紆余曲折を経ながら一歩ずつ進んでいたが、国有企業の経営はそれほど改善されなかった。
90年代に入ると、ようやく国有企業の所有制改革が持ち上がった。それは国有企業を株式会社に転換させる「近代的企業制度」の構築という改革だった。
その中心は国有企業を民営化することであるが、すべての国有企業を民間に払い下げるのではなく、中小規模の国有企業を払い下げ、大型国有企業の国有制をそのまま維持するというものだ。中国語では、「掴大放小」という改革だった。
できることならば、中国は国有企業を民営化したくなかったはずである。市場競争が激化していくと、国有企業は市場競争に適応できず、いずれ退場させられることは目に見えている。
中国政府は社会主義の面目を保つために、すなわち、公有制を堅持する形で中小国有企業を払い下げ、大型国有企業の国有制を維持することに決定したのである。
国有企業の存在を正当化する論調も
国有企業体制のどこが問題なのかについて、必ずしも結論ははっきりしていない。世界経済が未曾有の信用危機に見舞われているにもかかわらず中国経済だけは高成長を続けている、ということを理由に、国有企業の存在を正当化する論調も、中国内外で存在する。
だが、この考え方は明らかに間違っている。なぜならば、現在の高成長は国有企業の経営努力によるものではないからだ。
中国の雇用の60%は民営企業、とりわけ中小企業によってもたらされている。また、GDPの50%は民営企業によって作られている。しかし、国有企業は資源と資金の60%を支配している。
国有企業の存在が高く評価されているのは、水道や電力といった国民生活に直結するインフラ事業を担当しているからである。生活インフラ事業は国有企業でないと、そのサービスの安定供給が担保されないと考えられている(本当はそれは錯覚である)。
景気刺激策で息を吹き返した国有企業
振り返れば、90年代に国有企業をすべて民営化する選択肢もあったが、社会の安定性を心配する中国政府は、それまでの改革と同じような漸進主義の改革を選んだ。
もちろんその時点で「国有企業を民営化しない」という決定が下されたわけではない。問題は、2000年以降、朱鎔基前首相の引退をきっかけにして、胡錦濤・温家宝政権において国有企業の民営化を含む市場経済の改革がすべてトーンダウンしてしまったことである。
2008年、アメリカのサブプライムローン問題をきっかけに、世界経済は急速に減速局面に突入した。2009年にはアメリカのリーマン・ブラザーズが倒産した。その影響を懸念した中国政府は大規模な財政出動と金融緩和政策を実施した。その上、4兆元の財政出動が実行された。
これらの政策はまったく無意味ではないが、拙速だったのは間違いない。その結果、景気は改善したが、住宅バブルとインフレ再燃がもたらされたのは事実である。
何よりも行き過ぎた景気刺激策は、市場から徐々に退場させられるはずの国有企業の市場独占を助長してしまった。4兆人民元の財政出動のほとんどを国有企業が受注したからだ。
商業銀行の融資の大半も国有企業に流れている。息を吹き返した国有企業は民営企業を合併したりしている。これは「国進民退」と呼ばれている。
統合が進む大型国有企業
こうして国有企業が闊歩する中で、大型国有企業はコンツェルン化するようになっている。
一般的に「コンツェルン」とは、異なった業種の企業が結合してできた企業グループのことである。こういう意味では、中国の大型国有企業はまだコンツェルンになっていない。
これまで、中国政府が進めてきた大型国有企業の改革は同じ業種の国有企業の吸収・合併(M&A)を推進することによってそのスケールメリットを享受するためのものだった。
例えば、鉄道車両を製造する複数の国有企業を、「南車」と「北車」の2大グループに統合した。10年以上国有企業が統合してきた結果、現在、中央政府が直接管理監督する国有企業グループは117社になった。最終的に、30社程度に統合すると言われている。
大型国有企業の統合は、まさに中国版コンツェルンの誕生を意味するものである。現在、117社の国有企業グループは基本的に業種別になっているが、今後、さらなる統合が進められれば、異業種間の統合が現実味を帯び、中国版コンツェルンに大きく近づくことになる。
財閥による市場支配のメリットとデメリット
日本と韓国の経済発展において、「財閥」は重要な役割を果たしていた。財閥は特定の一族の支配によるコンツェルンである。
財閥の存在価値の1つとして、その巨大な財力を背景に、激しい市場競争に勝ち抜くことができるということが挙げられる。
もう1つは、財閥は異なる業種のコングロマリットの結合であるゆえ、「規模の経済性」だけでなく、「範囲の経済性」も享受することができる。
さらに財閥の規模にもよるが、一般的に市場を独占することができ、独占利益を得ることができる。したがって、経済のキャッチアップの段階において財閥の存在は重要な意味を持つことになる。
「改革開放」政策が進められた30年間を経て、中国の国有企業の資金力と技術力は予想以上に上昇した。その上、政府のバックアップにより、すでに国内市場を支配している。今後は、急速にグローバル市場に進出してくるだろう。
グローバル市場において、中国企業の存在はすでに無視できなくなっている。例えば、造船や石油の採掘などのプラントエンジニアリング産業では、中国企業の競争力はすでに日本企業や韓国企業に匹敵するほどになっている。
無論、財閥による市場支配はメリットだけでなく、デメリットも大きい。
巨大な財閥が誕生すれば、中小企業の発展がその分大きく抑制されてしまう。2007年、中国政府は中国版「独占禁止法」を施行した。しかし、その実態を見ると、独占禁止法は外資企業による中国市場への参入を防止するのに使われており、大型国有企業による市場支配を排除するためのものになっていない。
最終的な結論を述べると、大型国有企業の伸長は当面は中国経済のさらなる発展に寄与すると思われるが、その反面、経済の効率化を阻害し、中小企業、とりわけ民営中小企業の成長を妨げることになるだろう。
<関連記事>
★重要
October 26, 2011
An Analysis of State‐owned Enterprises and State Capitalism in China
By Andrew Szamosszegi and Cole Kyle
http://www.uscc.gov/researchpapers/2011/10_26_11_CapitalTradeSOEStudy.pdf
Just How Powerful Are China’s State-Owned Firms?.
http://blogs.wsj.com/economics/2011/10/26/just-how-powerful-are-chinas-state-owned-firms/?mod=google_news_blog
US study tracks huge state role in China economy
http://www.reuters.com/article/2011/10/26/usa-china-economy-idUSN1E79P0V220111026
US to urge open markets on China trip
During the annual dialogue with China known as the Joint Commission on Commerce and Trade, Kirk said he would press long-standing US charges that Beijing unfairly favors its state-owned enterprises.
http://www.google.com/hostednews/afp/article/ALeqM5he5Yg_wPjtcHqZoxwiXKhsqRGrVQ?docId=CNG.64f335a63a0a239e61cf0891c65a0c44.af1
U.S. working on Pacific trade deal before APEC meeting
Kirk said that after the APEC summit, he and Commerce Secretary John Bryson, sworn in on Oct. 21, will travel to China for meetings of the 22nd Joint Commission of Commerce and Trade, where he will press China on issues including its use of state-owned enterprises.
http://www.staradvertiser.com/news/breaking/132671868.html
最近のコメント