Google
WWW を検索 「園田義明めも。」を検索

遅ればせながら、いざ北極へ - 「日の丸」油田の夢再び2011/10/20 06:31

遅ればせながら、いざ北極へ - 「日の丸」油田の夢再び


<関連記事引用(画像)>

北極圏油田開発に日本入札へ 官民あげ出資会社設立
http://www.asahi.com/business/update/1019/TKY201110190712.html

 北極圏で繰り広げられる国際的な石油獲得競争に、日本勢が乗り出す。グリーンランド(デンマーク領)沖の海底油田の開発に向け、官民の出資会社が、油田を掘る企業を決める来年の入札に参加する。「日の丸」石油の確保に期待が高まる。

 油田はグリーンランド北東部沖にある。開発が成功すれば、世界最北の油田になる。水深100~500メートルの大陸棚にあり、面積は約5万平方キロに及ぶ。グリーンランド自治政府はこの海域のうち、入札対象の鉱区(3万平方キロ分)を来年初めに発表、その後に入札を実施する。

 日本から参加するのは、独立行政法人「石油天然ガス・金属鉱物資源機構」(旧石油開発公団)、国際石油開発帝石、出光興産、住友商事などが出資し設立した「グリーンランド石油開発」。審査のうえ、来年12月中旬以降に入札結果が出る。落札企業は、約76%の権益を得て、採掘が順調にいけば、10年後の生産を目指す計画だ。

 米国地質調査所(USGS)によると、グリーンランド北部と東部の沖合に埋蔵されている石油は推定102億バレルで、世界有数の産油国メキシコの埋蔵量に迫る。周辺には豊富な天然ガスの埋蔵も確認されている。グリーンランド沖では1989年から機構が、シェル社など欧米メジャー6社と共同で、海底の地質を調査してきた。そのため、日本勢も自治政府から優先入札への参加権を得ていた。

 USGSによると、北緯66度以北の北極圏には推定900億バレルの石油が埋まる。最近は、地球温暖化による海氷の減少で新たな航路が生まれ、技術の進歩もあって、北極圏開発の可能性が広がる。ロシアやカナダなどの探査が活発で、供給源を分散させたい日本も争奪戦に加わる。

 関係者によると、開発リスクを減らすため、欧米メジャーと手を組んで入札に参加することも視野に入れている。(古谷祐伸、小暮哲夫)

    ◇

 〈日本の石油開発〉第2次世界大戦前は国内の油田も稼働していたが、戦後は経済成長による石油の需要増とともに、海外での開発の動きが強まった。1960年にアラビア石油(東京)が発見した、サウジアラビアとクウェートにまたがるカフジ油田は、同社が03年まで権益を持ち続けた。

 67年には自主開発を進めるため、国策として事業に出資する石油開発公団(現在の「石油天然ガス・金属鉱物資源機構」)が設立された。今はロシア極東部のサハリン沖やインドネシア沖など、世界各地で日本企業が開発に参加している。

 失敗例もある。政府出資の国際石油開発帝石は昨年、イランで権益を確保したアザデガン油田開発で、イランと敵対する米国からの圧力が強まり、撤退に追い込まれた。

人民日報が「日本政府は欧米から無能、低効率、無責任の代名詞と呼ばれていることも理解できる」と嘲笑2011/10/20 08:52

人民日報が「日本政府は無能、低効率、無責任の代名詞」と嘲笑


<関連記事引用>

野田首相発言に不快感=「日本政府は無能の代名詞」と嘲笑―人民日報
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=55299&type=1

2011年10月19日、人民日報は、中国の軍拡を懸念する野田佳彦首相の発言を取り上げ、「日本政府が欧米から無能、低効率、無責任の代名詞と呼ばれていることも理解できる」と強く批判した。

16日、野田首相は航空自衛隊百里基地で開かれた航空観閲式に出席。「中国が近海水域で活動を活発化させ、軍事力を強化していることから、わが国を取り巻く安全保障環境は不透明さを増している」と発言した。

人民日報は名指しこそしなかったものの、この発言を取り上げ、「急成長している中国に対して文句を付けるのは初めてのことではない。歴史問題における日本政府首脳の問題発言の数々及び南シナ海問題における無責任な態度には反応する必要がある」と批判した。

また、日本の中国に批判的な態度は米国の「アジアへの帰還」に歩調を合わせたものだと分析。「こうした画策がむしろ日本を“沈没”させている」と指摘した上で「日本政府が欧米から無能、低効率、無責任の代名詞と呼ばれていることも理解できる」と嘲笑した。(翻訳・編集/KT)

2011-10-20 08:15:54 配信


日本:休要在“不透明性”怪圈中沉沦 (画像引用)
http://japan.people.com.cn/35469/7620618.html

  日本政府领导人日前发表讲话,称中国“持续增强军力”、“反复在周边海域加强活动”等因素增大了日本周边安全保障环境的“不透明性”。

  日本对其安全环境的感受没人感兴趣,拿迅速发展的中国说事也不是第一次。但是,联系到日本政府领导人在历史问题上曾经发出的错误言论,以及日本外交近期在南海问题上不负责任的表现,有必要做出回应。

  对日本来说,人为制造“不透明性”不是什么新手法。模糊的背后是太多、太精细而又不愿意让人知道的算计。

  将指责中国的时机选在日本航空自卫队的阅兵式上,颇有“老谋深算”的意味。据日本媒体报道,为在11月末最终定出航空自卫队的下一代主力战斗机(F—X)机型,日本防卫省正积极推进选定工作。将中国当作假想敌,为实现“重新武装”寻找现实依据。这样的算计超越对华外交范畴,亚洲各国应当保持充分警惕。

  日本的另一个精确算计,显示在其对美国“重返亚洲”步伐的把握上。日本试图借美国加大对亚洲战略投入来提升自身地位,并按照美国的步调在中国周边加紧行动。这是一个“双保险”游戏,将来即使出现美国力所不能及的情况,日本也会有一个自己打造的牵制中国的圈子。

  历史从来不善待那些抱有阴暗心理去算计别人的人。日本以往的类似算计,看上去同样很精确,但结局并不那么美妙,算来算去,把自己算进了一个死胡同。

  现如今,日本也清楚挤压中国发展空间的代价,因此越是台前台后忙活,越是担心局势发展于己不利,越发在“不透明性”怪圈中沉沦。总是担心被别人暗算,因此总是想着去算计别人,怎么可能过上正常而明朗的日子呢?

  难怪日本政府会成为美欧用来形容“无能、低效和不负责任”政府的代名词。(钟声)

  《 人民日报 》( 2011年10月19日 03 版)
 
(责任编辑:陈建军)