由利公正と地域通貨 ― 2009/02/04 10:10

地域における資金循環の活性化戦略 -幕末の先進事例に学ぶ
http://rpc.mri.co.jp/05_jouhou/051_keisai/0511_note/0237.html
スティグリッツ提案弁護:
スティグリッツ氏の提案は間違ってはいない━白川、滝田両氏の批判に反論する━
(『月刊日本』平成15年7月号、丹羽論文)
http://www.niwa-haruki.com/p006.html
横井小楠の実心実学と東アジア
http://www1.tcue.ac.jp/home1/k-gakkai/ronsyuu/ronsyuukeisai/43_4/43-4yamazakim.pdf
コメント
_ まる ― 2009/02/04 14:49
_ Y-SONODA ― 2009/02/05 00:27
まるさんへ
今のまま政府紙幣を進めると結局政治家さんたちにいいように使われるだけ。
しかも急激なインフレの恐れが出てくる。
結構白川さんの説明も説得力がありました。
それに日本が先頭に立って斬新なことやるとは思えないw
もう3月から4月にかけてトンデモ以上のトンデモない事が連発するかも。
それにしてもIMFへの1000億ドル融資は何か目的でもあるのでしょうか。
説明が足りないからさっぱりわかりませんね。
今のまま政府紙幣を進めると結局政治家さんたちにいいように使われるだけ。
しかも急激なインフレの恐れが出てくる。
結構白川さんの説明も説得力がありました。
それに日本が先頭に立って斬新なことやるとは思えないw
もう3月から4月にかけてトンデモ以上のトンデモない事が連発するかも。
それにしてもIMFへの1000億ドル融資は何か目的でもあるのでしょうか。
説明が足りないからさっぱりわかりませんね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2009/02/04/4099058/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
その影響かどうかわかりませんが、昨日の日経平均は後場に掛けて急激に下がりました。
10-12月期や1-3月期のGDPの予測値を見てみますと悠長な事をやってる場合じゃ無いと思うんですがね。
どうやら二期連続二桁減少と言うトンデモない事になりそうなんでしょ?
政府や日銀の対応が遅すぎましたね。
IMFに10兆円恵んでる場合じゃありませんでしたよね。