毎日新聞の「失われなかった10年」論 ― 2009/02/23 09:45
あの時は日本のことをボロクソに言ってたのに、
今や「失われた10年」突入を恐れてビビリまくっている米国。
この米国に対して「いひひひひ」との想いは正直あったりする(素)
また、日本の「失われた10年」も先進国の中で成長神話の限界を真っ先に経験しただけ。
結局失われるべくして失われたのではないかと思ったりもします。
もしそうだとしたら、米国とて「失われた10年」に突入する可能性もある。
また、毎日記事でも登場しているリチャード・クー氏が言うように、
「戦争なしで恐慌を回避したのは日本だけ」という点は堂々と誇ってもよい。
もしそうだとしたら、米国が一極体制確立&強化のための「戦争ガラガラポン」を狙って、
世界恐慌を引き起こす可能性もあったりして・・・。
これを「ポール・クルーグマン・シナリオ」とでも名付けましょうか(笑)
それでもですよ。
毎日さんの「失われなかった10年」論はちょいと行き過ぎではないかと。
クーさんも「失われなかった」まで行くとビックリ仰天かも。
さて、大和総研は本ブログでも昨年9月に紹介したロゴフ&ラインハート論文を参考にしながら、
「危機はいつまで続くのか ―戦後の金融危機から学ぶ―」と題するレポートを発表。
このレポートでは、『アメリカは「失われた十年」にはならない』と予測(私もそう思う)。
「世界の多くの金融危機のうち、失われた十年になったのは日本だけだから」と締めくくっています。
このレポートから今流行の「スウェーデン・モデル」も画像化しておきました。
<関連記事>
失われなかった10年=潮田道夫
http://mainichi.jp/select/biz/ushioda/news/20090222ddm008070120000c.html
危機はいつまで続くのか ―戦後の金融危機から学ぶ―(画像引用)
http://www.dir.co.jp/souken/research/report/harada/09012301harada.pdf
<必読!麻生応援団のリチャード・クーによるマスコミ批判>
【聖杯は何処に】日本の経験伝え恐慌防げ 野村総研チーフエコノミスト リチャード・クー
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/081216/trd0812160255005-n1.htm
最近のコメント