Google
WWW を検索 「園田義明めも。」を検索

消費税増税へと突っ走る異様さの先に見えるもの2011/12/05 07:20

消費税増税へと突っ走る異様さの先に見えるもの


「増税の前にやるべきことがあるだろう」
「国民に負担を求める前に、まずは国会議員や官僚が身を切るべきだ」

こう訴えていたみんなの党はどこへ?
保守の立場から小さな政府を堂々と掲げる政治家はいないのか。

野田首相も保守を名乗るなら少しは小さな政府にこだわって欲しい。

まずは徹底した歳出削減を進める。
その上で消費税増税という手順を踏まなければ国民の多くは納得しない。

1000兆円を超える政府債務削減には「無駄を省く」程度では到底無理。
そんなことは物分りのいいお利口さんならとっくに気付いている。
将来的には消費税増税やむなしと思ってくれている。

しかし、お利口さんだけとは限らないのが世の常。
そんな人に限って想定外を想定できない。
そのくせその時が来たら「想定外の言い訳をするな」などと怒鳴り散らす。

こんな人たちを納得させるためには手順が重要。演出が必要。
ここで失敗すれば日本はぶっ壊れる。

プライマリーバランスは黒字なのに投機筋に翻弄されるイタリア国債。
イタリア同様、想定外のことが起こり得ると身構える政府、日銀、財務省。

プライマリーバランス黒字化への道筋を示そうともう必死。
消費税増税へと突っ走るその姿はまさに異様。

2012年から始まる更なる世界的大混乱を暗示しているかのようだ。


<関連記事引用>

▼イタリア公債も、10年前は約8割が国内消化だった (画像引用)
消費税を現状に据え置くと何が起こるか?
小黒 一正
2011年12月1日(木)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20111128/224428/?top_fcs

 ギリシャに始まった欧州危機が、ユーロ圏の国々に飛び火し、次第に混迷を深めている。

 現在、EU諸国は「共同債」発行をはじめとする様々な対応を検討しているが、事態は改善していない。11月下旬、ドイツ新発国債(10年債)の入札において、金融機関からの応募が調達予定額(60億ユーロ)を大幅に下回る異例の「札割れ」となった。これは「欧州危機がドイツも含めたユーロ圏全体に広がりつつある」ことを示唆している。

 同じ頃、欧州第3位の経済大国であるイタリアの国債利回りが再び7%を上回った。7%は、財政が持続不可能であると市場が予測する「危険水準」である。

 図表1に示した通り、イタリアは先進主要国の中で日本の次に公的債務(対GDP)が大きい国である。市場の標的になるリスクは極めて高い。さらに、イタリア国債の急激な利回り上昇の背景には、「欧州の清算・決済機関がイタリア国債取引の証拠金比率を引き上げた」(ロイター、2011年11月11日)ことがあるという説が根強い。市場の「怖さ」を物語る。

 このイタリアとの関係で、興味深いデータを提示したい。それは、イタリア公債の保有構造である(図表2)。

 この図表を見ると、10年前の1997年まで、イタリア公債は約8割が国内で消化されていたことが一目瞭然だ。つまり、この時点で、イタリア公債の海外保有割合は約2割にすぎなかった。しかし、その後の10年間で急速に海外保有割合が高まり、2011年には約4割にまで上昇している。

 「日本国債は95%が国内で消化されているから大丈夫」という議論がまだ根強い。だが、それは大きな間違いである。というのは、図表3(三菱東京UFJ銀行の試算)が示すように、社会保障・税一体改革が予定している5%の消費増税が実現しない場合、毎年約40兆円に及ぶ新発国債を国内のみで消化することは困難となるシナリオが想定できる。そうなれば、今後、日本でも、国債の海外保有割合が急激な勢いで上昇していく可能性がある。

 この図表の「ケースI」は「消費税率を5%に据え置いたケース」、「ケースII」は「2014年度から消費税率を10%に引き上げるケース」を言う。「ケースA」は「企業の借入が毎年32.7兆円ずつ減少かつ民間金融機関に還流し、国債購入原資となるケース」、「ケースB」は「企業借入の減少ペースが徐々に緩やか、かつ2020年度で減少に歯止めがかかり、国債購入に資金が回らなくなるケース」をいう。

 「衆参ねじれ」の今の政治の状況では、社会保障・税一体改革が成功する「ケースII」でなく、頓挫する「ケースI」の経路をたどる可能性が高い。また、企業の借金についても、企業の資金需要の低迷が続くとは限らない。「ケースB」を覚悟する必要がある。

 一体改革が頓挫すれば海外保有割合の増加が見込まれる状況において、国内金融機関のトップが日本国債の現状に懸念を表し始めた。りそなホールディングスの細谷英二会長は以下のように述べている。「今回のイタリアの問題は日本として教訓にすべき動きだ…(略)…日本国債は約90%が国内投資家に保有されていることから、利回りの上昇が限定され、急にリスクが高まるとは思っていない…(略)…しかし、国内での国債消化率が80%を切ってくれば、危険水域に入る…(略)…現在の状況が継続すれば、4、5年でこうした段階に到達する可能性がある」(WSJ日本版、2011年11月18日)

 また、全国銀行協会会長を務める三菱東京UFJ銀行の永易克典頭取も「日本の財政問題について、基礎的財政収支を均衡させる手を打たなければ、向こう10年以内に日本国債が暴落し、金利が暴騰する可能性がある」(ロイター、2011年7月9日)との懸念を表明している。

 というのは、国債バブルが崩壊すれば、欧州と同じ状況――財政危機と同時に、銀行セクターで金融危機が発生する――に陥るからである。国際通貨基金(IMF)は2011年9月に公表した「国際金融安定性報告書」において、「債務危機が顕在化した2010年以降、危機国国債の保有に伴う潜在的な損失はEUの銀行部門で2000 億ユーロ(約20兆円)に達する」と推計している。国債の95%を国内で消化している日本で国債バブルが崩壊した場合、国内金融機関に与える衝撃の大きさは計りしれない。

 欧州危機は対岸の火事ではない。政府・与党は、社会保障・税一体改革を進めている。だが、与党のみでなく、野党の責任も重い。「衆参ねじれ」が、特例公債法を巡る政治的駆け引きを引き起こしたことは記憶に新しい。我々に残された時間は限られている。もう、そのようなことをしている余裕はない。今こそ、政治のリーダーシップで改革を進める時である。


▼日本国債の国内保有80%割れは危険信号=りそな細谷会長
2011年 11月 18日 13:39 JST
http://jp.wsj.com/Finance-Markets/Finance/node_346063

【東京】りそなホールディングスの細谷英二会長は、日本の巨額債務を考慮すると、中長期的にみて日本がギリシャやイタリアと同様の問題に直面する可能性もあるとの見方を示し、潜在的な危機の回避に向け政府が財政規律を強化する必要を強調した。

 細谷会長は最近のインタビューで、「今回のイタリアの問題は日本として教訓にすべき動きだ」と発言、日本でも欧州危機に類似したシナリオとなる可能性も否定できないとの懸念をにじませた。

 ただし、日本国債は約90%が国内投資家に保有されていることから、利回りの上昇が限定され、急にリスクが高まるとは思っていない、と述べた。

 しかし、国内での国債消化率が80%を切ってくれば、危険水域に入るとの見方を示した。さらに、現在の状況が継続すれば、4、5年でこうした段階に到達する可能性があると指摘した。

 細谷会長は、政府が財政規律の強化や規制撤廃、法人税率の引き下げに向け大胆な政策を取るよう期待していると述べた。同会長は1980年代、国鉄の民営化に手腕を発揮し経済界に名をはせた。

 現在の欧州危機については、りそなホールディングスは欧州国債への投資はなく、直接的な影響を受けることはないだろうとの見方を示した。

 一方、同社の個人向けサービスの顧客は、世界経済が鈍化したり金融市場の状況が一段と悪化する場合には、一段と保守的姿勢を強める可能性があり、投資信託などの金融商品に対する需要が縮小しかねないと語った。

 細谷会長はさらに、欧州の金融機関が最近、アジアからドル資金を引き揚げているため、日本を含め、アジア地域の経済が圧迫される可能性があるとの懸念を表明した。

 貸し倒れ償却費用など与信関連費用の減少を背景に、リテールバンキング事業の堅調から、りそなホールディングスの上半期(4-9月期)の純利益は前年同期比57%と大幅増加した。同行は地方の中堅企業や個人客をターゲットとしている。

 細谷会長は、円高の持続と欧州債務問題のために、2012年3月期下半期の業績がどのような展開になるかを予測するのは難しいとの見方を示した。


NOVEMBER 17, 2011, 10:08 P.M. ET.
Resona Chairman Warns Over Japan Debt 'Danger Zone'
By ATSUKO FUKASE
http://online.wsj.com/article/SB10001424052970203699404577043931949646766.html

TOKYO—The chairman of Japan's fourth-largest bank, Resona Holdings Inc., warned that Japan could face similar problems to Greece or Italy given the country's huge debt burden, and he urged the government to pursue financial discipline to avoid a potential crisis.

"We should think of Italy's current problems as a lesson," Eiji Hosoya said in a recent interview. He added that a scenario similar to Europe's crisis can't be ruled out for Japan.

Mr. Hosoya said a Japanese debt crisis won't come anytime soon, because about 90% of the country's government bonds are held by domestic investors, which helps to limit yield increases.

But Mr. Hosoya said the country would "fall into the danger zone" if the percentage of Japanese government bonds held domestically falls to less than 80%. He said it would take around four to five years to reach that stage if things continue as they are.

Mr. Hosoya, who made his name in Japanese corporate circles by helping with the privatization of the sprawling national rail network in the 1980's, said he hopes the government will make bold moves toward fiscal discipline, as well as deregulation and lowering the corporate-tax rate.

Mr. Hosoya doesn't think his bank, which has no exposure to European debt, will be directly affected by the current crisis.

But because Resona has a strong retail-banking network, he said a global economic slowdown or further deterioration in financial-market conditions could cause retail customers to become more conservative, potentially hitting demand for investment trusts and other financial products.

He also expressed concern that the recent trend of European financial institutions pulling their dollar funding out of Asia could weigh on the region's economy, including Japan's.

Resona's strong retail-banking business helped it record a 57% gain in net profit in the April-September period, on the back of lower credit costs. The bank targets regional midsize firms and individual customers.

Mr. Hosoya says it is difficult to predict how business conditions will play out in the second half of the fiscal year ending March due to the yen's stubborn strength and European debt problems.


▼インタビュー: 日本の財政問題、対応なければ10年以内に金利暴騰も=全銀協会長
2011年 07月 9日 00:59 JST
http://jp.reuters.com/article/idJPJAPAN-22112820110708?sp=true

[東京 9日 ロイター] 全国銀行協会会長に就任した三菱東京UFJ銀行の永易克典頭取はロイターとのインタビューで、日本の財政問題について、基礎的財政収支(プライマリーバランス)を均衡させる手を打たなければ、向こう10年以内に日本国債が暴落し、金利が暴騰する可能性があるとの懸念を表明した。

 邦銀は預金が貸出金を大きく上回る預金超過状態で、日本国債の最大の買い手となっているが、今後は高齢化の進展で預金超過は解消に向かうとし、「海外の資金で国債のファイナンスをしなければならなくなった時にプライマリーバランスが取れていないと大変なことになる」と危機感を示した。

 また、リーマンショック後、国債の比重が過剰に増えている銀行の資金運用については「現在、いろんな研究を進めている。今後の運用は国債一辺倒ではなくすつもりだ」と語った。

 インタビューの詳細は以下の通り。

 ――日本国債の危機が指摘され始めているが、どう見ているか

 「ポイントは二つある。一つは金融機関の預金量だ。まだコンスタントに増えているが、未来永劫に増加が続くかというとそんなことはない。人口構成が変わり、高齢化によって、その資金量の増加がどこかで終わる時がくる。郵貯も含めてだ。そうすると、海外投資家の資金で日本国債のファイナンスをしなければならない状況になる」

 「もう一つは、財政規律の問題だ。やはりプライマリーバランスが取れていない現在の状況は望ましくない。一般に言われているほど現状は悪くはないとしても、このままでは悪化の一途で、大変リスクが高い状況になっていく。全体のプライマリーバランスが取れれば、そんなに大ごとにはならないだろう」

 「(金融機関の国債の吸収力が限界に来た時に)プライマリーバランスが取れていないとなると、金利が一気に暴騰することも十分ありうる。そのタイミングがどの辺になるのかが問題だが、10年サイクルではない。もっと近い。急いで対応を取らなくてはならない」

 ――銀行は国債ばかり買っていて、リスクを取っていないという批判がある

 「国内の経済主体の資金ニーズを考えると、企業が資金の取り手だった時期があり、銀行も必死で預金を集め、それに応えてきた経緯がある。ところが今や、企業も資金の出し手で、個人も出し手だ。資金が必要なのは政府部門しかいない。こうした構造要因がバブル崩壊以降、ずっと続いている」

 「国債でなくても、他にも運用手段があるのではないかという指摘もあるが、それ相応にリスクマネーは投入してきている。我々も随分と研究して新しい運用手段にトライしてきた。その一つが証券化商品だった。しかし、サブプライム危機で大きくやられてしまい、投資をいったん止めた。それ以降、国債一辺倒の色彩が強まったが、今もまたいろいろ研究をしている。いつまでも羹(あつもの)に懲りて膾(なます)を吹くようなことではいかんという方向に舵を切りつつあるので、国債一辺倒ではなくすつもりだ」

 「しかし、現在は金利リスクを管理しながら、国債においておくのが一番固い。リスクアセットもゼロだ。総合的に考えてみれば、期間をいじりながらリスク管理して、目を光らせながらそれ相応に国債で運用していくのが、当面のやり方としては相対的に賢明だ。ベストでないのは分かっている。預金超過の減少のタイミングはそんなに遠くないと思っているので、常にそういうことを意識しながらやっていく」

 ――バーゼルIII(新銀行規制)は邦銀に取って有利ではないか

 「日本、欧州、英国、米国の各当局で色々な評価はあると思うが、ルール作りができたことは非常に良かった。有利不利というのは一概には言えない。しかし、自由奔放にハイリスク・ハイリターンのビジネスをやってきた欧米の金融機関は、規制の影響を相当に受けることになる。収益チャンスは、相当程度減殺される。一番稼いでいたトレーディング業務は、リスクアセットも非常に高くなる。こうしたビジネスは縮小せざるを得ないだろう」

 「一方で、我々も投資銀行業務を強化しようとして、例えば、モルガンスタンレーと提携した。しかし、その投資銀行業務は、株や債券の引き受けやM&Aなどの顧客志向の基本的な業務だ。(欧米金融機関のような)自己勘定の取引ではない。従って、今後、グローバルなメジャープレーヤの業態は、(自己勘定以外の部分に収れんし)段々似てくることになるのではないか。同じように競争していく世界になるとみている」

 ――国際的に業務展開しシステム上重要な金融機関「G―SIFIs」のルールも固まってきた

 「今回の決め方は、相当程度、我々の意図を反映している。まず、一律に3%の追加賦課という規制にならなかった。5つの指標で分類し、客観的に1―2.5%の4段階に色分けする今回の規制は、非常に公正で評価できる。リスクの高い業務をやっていない邦銀のような銀行は2.5%を賦課されないだろう。2.5%に入るゾーンの銀行はもっともリスク高い業務を行っている銀行に限られる」

 (インタビュアー:布施太郎 浦中大我)


July 08, 2011
Japan banking lobby head: new global rules could be equalizer
Taiga Uranaka And Taro Fuse
http://www.realclearmarkets.com/news/reuters/finance_business/2011/Jul/08/japan_banking_lobby_head__new_global_rules_could_be_equalize.html

TOKYO (Reuters) - New global financial rules could boost Japanese banks' competitive standing against Western rivals, as they will curb high-risk trading by Wall Street powerhouses, the new head of Japan's banking lobby said in an interview.

"Those who have been freely engaged in high-risk, high-return operations will be shifting toward our business model as a result of the regulations," said Katsunori Nagayasu, who became chairman of the Japanese Bankers Association this month.

Regulators worldwide scrambled to set new rules in the wake of the global financial crisis sparked by the Lehman collapse three years ago, urging banks to hold more capital against future shocks and curb high-risk operations.

The new rules, including Basel III, could be a great equalizer for Japanese banks, which have lagged behind major global counterparts in profitability due to their focus on traditional commercial banking, Nagayasu said.

"The biggest profit driver (for Western players) has been trading operations, which will be harder to do under the new regulations. This means they will have to cut back their most profitable operations," said Nagayasu, who is also president of Mitsubishi UFJ Financial Group, Japan's biggest bank by assets.

Nagayasu welcomed an agreement by regulators on a capital surcharge on "too big to fail" banks, saying it is fair and reflects the views of Japanese banks.

Banks are required to hold a minimum capital ratio of 7 percent under the Basel III rules, which take effect in 2013, and a capital surcharge of 1-2.5 percent will be imposed on banks deemed the most systemically important.

"First of all, they did not make it an across-the-board 3 percent surcharge. They divided it into different levels. This is very fair," he said.

"Those like us who are not doing high-risk operations will not be in the 2.5 percent group," he said.

Japanese banks emerged relatively unscathed from the global financial meltdown that followed the Lehman collapse, and the top three say they are on track to meet new global bank capital rules without needing more fundraising.

MUFG and its fellow Japanese banks are gearing up for overseas expansion to transform themselves from traditional commercial banks focused on their home market, where they have long faced weak loan demand.

Japanese bank lending fell in June from a year earlier for the 19th straight month, the Bank of Japan said on Friday.

MUFG agreed to buy project-finance assets worth 3.3 billion pounds ($5.3 billion)from RBS in Europe, the Middle East and Africa last year.

MUFG was also in talks to buy RBS's Australia-based infrastructure advisory unit and its portfolio of public-private project-finance assets, though the talks were at an early stage, sources familiar with the matter said last week.

Nagayasu said he expects more asset sales by Western rivals in the future and his bank is ready to make acquisitions if assets are a fit strategically.

FISCAL CLOCK TICKING

Japanese banks have been awash with deposits as client businesses and households hoard cash amid sluggish economic growth.

Struggling to find borrowers, the lenders have amassed Japanese government bonds (JGBs), serving as a stable funding source for the government and helping keep long-term yields low despite the country's worsening debt problem.

Japan's public debt is double the size of its $5 trillion economy, the worst in the developed world.

Nagayasu said time is running out for the Japanese government to enjoy cheap borrowing to finance deficit spending.

"The growth in (private-sector) savings will not continue forever given ongoing demographic changes. At some point in the future it will peak," he said.

When that happens the Japanese government will no longer be able to rely on an army of domestic institutional investors, whose buying of sovereign debt has set Japan apart from other debt-ridden countries, he said.

"There could be a surge in yields. And I am not expecting it to happen in a time frame of a decade or something. It could happen sooner than that. So the government has to hurry," he said.

Meanwhile, banks may start shifting money out of JGBs, Nagayasu said, as they are exploring other investment opportunities.

(Editing by Michael Watson)

「カモーン・ヘッジファンド!」 イタリアに学ぶヘッジファンド利用・活用術2011/12/05 19:17

イタリアに学ぶ「利ヘッジファンド・活ヘッジファンドという作法」


米国及び米軍のことを「番犬」、或いは「目ン玉つながりのお巡りさん」と呼びながらもしっかりと利用・活用する「利米・活米という作法」。

さらには、中国を過大評価し、強敵に祭り上げることで民主主義国家の結束を図ろうとする「利中・活中という作法」もある。

そして今、「市場対国家」を超越した「利ヘッジファンド・活ヘッジファンドという作法」が急浮上。外圧ならぬヘッジファンドの圧力を利用・活用しつつ「財政再建まっしぐら」の新たな手口を検証したい。

そのきっかけは11月23日のドイツの10年物国債入札。応札額が落札予定額の6割強にとどまる大幅な札割れを受けて、日本国債にも連想売り。

翌24日と25日の東京市場では日本国債が大きく売られ衝撃走る。12月1日には長期金利の指標となる新発10年物国債の流通利回りが前日比0.025%上昇し1.090%。これは7月29日以来、約4カ月ぶりの高水準。

連想売りと並んで日経などが再三指摘しているのは国債先物の新システムが長期金利の上昇を招いたという見方。このシステムとは「新Tdex+システム」のこと。

新たな東証デリバティブ市場の幕開けとして「新Tdex+システム」を11月21日に運用開始。東証はこのシステムの導入により注文応答時間が平均5ミリ秒、秒間注文処理件数約3万6千件に大幅改善などとアピール。その結果、債券のディーリングルームで「値動きが速い速い、値が飛んでる」との声があちこちで聞かれると日経ヴェリタス。

「なんでこの時期にこんなものを始めるの?」がまずは素直な感想。しかし、なんとこの新システムへの移行に伴い、「先物・オプション取引におけるイブニング・セッションの取引時間を23時30分まで延長」まで知ると、「どうしてついでに海外ヘッジファンド・ワクワク・取引時間延長までするの?」から「ひょっとしたら・・・」がドキドキ・大浮上。

取引時間延長について日経ヴェリタスは、「日本国債の保有者の割合で海外勢は全体の5.7%にすぎないけど、国債先物の売買シェアは外国人が4割前後を占める。夜間は商いが薄く、外国人が相場を動かしやすかった面もあるのでは」と書いている。続けて、最初に日本国債を売ったのは一部の国内銀行や海外ヘッジファンドみたいだと。

経済ジャーナリストの岩崎博充氏はブログ記事「日本国債先物売りの背景には東証のシステム変更?」でこんな指摘。

『「マネージドフューチャーズ」のようなコンピュータによるプログラム売買を得意とするヘッジファンドの主戦場になったと考えていい』と。

さらには『ヘッジファンドのようなリスクマネーは、日本国債のような「すねに傷を持つ」というか、弱みを持つ投資対象に対しては、これまで集中的にターゲットにするのが常識だ。つまり、現在の最新の投資戦略を誇るコンピュータによるプログラム売買によって、集中的に日本国債を「売り浴びせる」ことが可能な投資環境がついに導入されてしまった、というわけだ』と。

ひょっとしたら、わざわざヘッジファンドを招き入れて主戦場にするための新システム導入ではないか。ひょっとしたら、集中的かつ短期的に日本国債を「売り浴びせて欲しい」のではないか。ならば、何を狙ったものなのか。

「利ヘッジファンド・活ヘッジファンド」を先行実施したかのように見えるイタリア。ヘッジファンドの圧力を利用・活用することで思い切った財政再建策を発表。その内容を見るがよい。

まだ余力があるうちに「カモーン・ヘッジファンド!」。日本でも暴れてくれたら消費税増税、年金支給年齢引き上げ、議員削減、公務員削減、所得税増税などなんでもOKさ!

政府、日銀、財務省が東証とつるんでそんなことを目論んでいるのだろうか。

私ならきっとそうする。私なら2012年に行われそうな衆院解散・総選挙を狙ってヘッジファンド祭りをセットする。


<関連サイト>

東証:新デリバティブ売買システムTdex+ ローンチ・セレモニー 世界へアタック!のご案内
http://www.tse.or.jp/news/27/111101_a.html

東証:新Tdex+システムの稼働について
http://www.tse.or.jp/news/25/111121_a.html

東証HOME>上場商品>Tdex+>取引時間の拡大
http://www.tse.or.jp/rules/tdex_plus/trading-schedule.html

先物取引のTdex+移行に伴う制度上の変更点
http://www.tse.or.jp/rules/tdex_plus/Future_rule_changes_J.pdf

Tdex+システム稼働後の取引状況
http://www.tse.or.jp/news/25/b7gje600000253je-att/b7gje600000253n5.pdf

岩崎博充の「経済ニュース」:日本国債先物売りの背景には東証のシステム変更?
http://blog.livedoor.jp/lightroom0430/archives/1934448.html


<関連記事引用>

▼日本の長期金利じわり上昇、国債市場、はびこる疑心暗鬼(放電塔)
2011/12/04 日経ヴェリタス

長期金利の上昇は欧州の話だとばかり思っていたら、日本もじわりと上がってきた。ちょっと気味が悪いね。

12月1日には新発10年物国債利回りが1.090%と、約4カ月ぶりの水準まで上昇(価格は下落)した。上昇のきっかけは11月23日にあったドイツの10年物国債入札だ。応札額が落札予定額の6割強にとどまる大幅な札割れになった。スペインやイタリア、フランス国債の利回りが上昇するなか、ドイツ国債はユーロ圏最後の安全資産として買われてきたのに、思いもよらぬ札割れでドイツ国債の利回りが急上昇した。「欧州債務危機がついに中枢のドイツまで及んだか」と、市場関係者はみな息をのんだ。

それをきっかけにドイツと同じ経常黒字国で、貯蓄超過の日本の国債にも疑いの目が向けられた。本当に安全資産なのか、とね。悪いことに、ちょうど同じタイミングで日本国債の格下げ観測が重なった。米格付け会社のスタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が格下げを示唆したと、米通信社が報じたんだ。

30日には格付投資情報センター(R&I)も日本国債の格付けを最上位の「トリプルA」から引き下げる方向で検討すると発表した。根っこには1000兆円に達しようかという国の大借金がある。長期金利がいつか急上昇するんじゃないかと、みんな心のどこかでおびえているから、小さな羽音にもビクビクするんだ。国際通貨基金(IMF)も23日に「日本国債の利回りが上昇すれば、日本の債務はすぐに持続不可能になりかねない」という報告書を出した。ある債券ストラテジストは「内容は正しいけど、表現が刺激的だった」と苦笑いしてた。

そもそも日独米の金利が下がりすぎていた面もあると思う。ドイツの10年物国債利回りは9月に1.6%台と過去最低を更新した。ショックがあると反動も大きくなる。

21日に東京証券取引所の債券先物取引システムが新しくなったのが原因だと言う人も多い。注文処理の速度が以前の1.8倍になって取引量がぐんと増えたから、短時間に値段が振れやすくなった。システム更新後は債券のディーリングルームで「値動きが速い速い、値が飛んでる」なんていう声があちこちで聞かれる。慣れないシステムに焦って、売りが売りを呼んだ面もあるようだ。午後6時までだった取引時間が夜11時30分まで延長された影響も指摘されている。日本国債の保有者の割合で海外勢は全体の5.7%にすぎないけど、国債先物の売買シェアは外国人が4割前後を占める。夜間は商いが薄く、外国人が相場を動かしやすかった面もあるのでは。

それにしても誰が国債を売っているのか気になるな。

最初に売ったのは一部の国内銀行や海外ヘッジファンドみたいだね。ドイツ国債下落の損失を穴埋めするための益出しだ。11月20日から26日までの対内・対外証券投資を見ると、海外投資家は中長期債を2591億円売り越している。利回りが急上昇したのを見て、今度は運用の大部分を国債に依存している多くの国内銀行が慌てて追随した。金融機関はリスク管理の手法として、許容可能な最大損失額(VAR)の範囲内に取引を抑えている。急な金利上昇で、このルールに抵触するんじゃないかという警戒感が働いたみたいだな。

米金融大手、MFグローバル・ホールディングス破綻の影響が出ているのではないかとの説もある。SMBC日興証券の末沢豪謙・金融市場調査部長の見立てだけど、先物などで運用するMFグローバルが顧客資金に手をつけていたことが明るみに出て、投資家に警戒感が広がっているという。実際、11月24日と12月1日を比べると国債先物の売買高は55%増えたけど、建玉は1兆円近くも減った。

もっとも、市場関係者のほとんどは「日本固有の材料で長期金利が上がったわけではなく、この先一本調子の上昇はなさそうだ」と口をそろえている。財務省の幹部も「これまでの金利が低すぎた」と静観の構えだ。値下がりを好機と見て、国債を買った地銀もあるようだし、政府系金融機関も淡々と買っているという証言がある。

金利上昇の余波で、5日から募集が始まる個人向け復興国債は変動10年物の初回の金利が0.72%に決まった。1週前だったら0.6%台だったからだいぶ印象が違うね。復興債は、国の感謝状付きというのも話題だ。「皆様からお預かりした資金につきましては、その全額を東日本大震災からの復興を図るために実施する施策に大切に使わせていただきます 財務大臣 安住淳」と書かれているらしい。本当に国民のお金を大切に使ってもらわないと、「悪い金利上昇」は対岸の火事じゃ済まなくなるよ。

 長期国債先物は1985年、東京証券取引所に上場した。国債発行残高の増加を受け、価格変動リスクをヘッジする目的で取引が活発化。証券会社や金融機関が自己で抱える国債在庫の持ち高調整に使ったり、海外投資家が日本国債を実質的に保有したりする手段としても売買されている。

 投資主体別の売買シェアは証券会社と海外投資家が約4割ずつ、銀行が約2割。清算日が最も近い中心限月の建玉(想定元本)は5兆~7兆円程度ある。中期国債先物も上場しているが、超低金利下の2000年以降はほとんど取引がない。


▼長期金利上昇、陰に高速の新先物システム (画像引用)
2011/11/28 22:02
http://s.nikkei.com/vm1BQv

 28日の債券市場で長期金利の指標である新発10年物国債利回りは1.065%を付けた。ドイツ国債の入札不調の余波が日本国債にも及んだとの見方が主流だが、国債先物の新システムが長期金利の上昇を招いたという説もくすぶっている。

 ドイツ10年債入札が札割れに終わったのは23日。翌日からの3営業日で日本の長期金利は0.1%上昇した。国際通貨基金(IMF)やスタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が日本の財政悪化に警鐘を鳴らしたタイミングも重なった。

 ただ市場関係者の間には、東京証券取引所が21日に導入した国債先物の新取引システムが、金利上昇の一因となったとの見方もある。

 東証は株式の取引時間延長に合わせ、債券先物の取引システムを刷新した。新システムの導入で注文処理件数は毎秒3万6千件と従来の1.8倍に、注文への応答時間は20倍の速さになった。取引の高速化に伴い「相場が大きく振れることが多くなった」(JPモルガン証券の山脇貴史チーフ債券ストラテジスト)。

 債券先物の大幅な下げは国内銀行勢の国債売りを誘った。銀行は国債を大量保有しており、債券先物の変動幅が大きくなると、リスク管理の観点から国債の持ち高を減らさざるを得なくなる。これが長期金利の上昇につながったとみられる。

 新システム導入と並んで、債券先物の取引時間が午後6時から午後11時30分まで延長された影響もある。欧米勢が夜間取引を活用して日本の債券先物取引に参加。25日は長期国債先物の中心限月の12月物で、前日の夜間取引を含めた売買高が約1年ぶりの水準となる5兆4355億円に膨らんだ。28日も4兆5691億円の大商いだった。

 先物主導で国債が売られる展開となり、欧米勢の先物売りにつられた大手銀は28日の債券市場でも国債を売却。割安感から証券会社や地方銀行が国債を買っており、一方的な国債売却にはなっていないが、金利はじりじり上昇を続けている。

 12月前半には国債の入札ラッシュが控えている。国債が大量に償還され、金融機関の手元資金に余裕ができるのは12月中旬以降。当面は需給面から国債を買いにくい展開が続きそうだ。(平本信敬)


▼債券は大幅安、長期金利1カ月ぶり高水準-国債格下げ示唆の影響残る
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LV6SCN0YHQ0X01.html

11月25日(ブルームバーグ):債券相場は大幅安。長期金利は約1カ月ぶりの高水準を付けた。米大手格付け会社が日本国債を格下げする可能性を示唆したことをきっかけに急落した前日の相場の地合いを引き継いで、売り優勢の展開が続いた。

新生銀行ALM部の勝智彦次長は、「先物主導で売られた後、現物債にも損切りの売りが出ているようだ。国債格下げ観測を受けて、海外勢が先物でショート(売り建て)に動いているもよう。円債でも損をしないうちに売りを出す動きとなっている感じ」と話した。

現物債市場で長期金利の指標とされる新発10年物の318回債利回りは前日比0.5ベーシスポイント(bp)高い1.00%と約3週間ぶりに1%台に乗せて開始。その後も徐々に水準を切り上げ、午後1時半前には3.5bp高い1.03%と10月31日以来の高い水準を記録。その後は1.025-1.03%で推移した。

5年物の100回債利回りは3bp高い0.35%まで上昇。20年物の131回債利回りは一時6.5bp高い1.795%と、新発20年債として9月8日以来の水準を付けた。30年物の35回債利回りは5bp高い1.96%と10日以来の水準まで上昇した。

先物売買高が急増

東京先物市場で12月物は4日続落。前日比21銭安い142円59銭で取引を開始した。寄り値をこの日の高値として、その後は水準を切り下げる展開。一時は67銭安い142円13銭まで下げ、日中で10月31日以来の安値を記録。結局は51銭安の142円29銭で引けた。日中売買高は4兆9045億円に急増し、昨年12月9日(5.1兆円)以来の高水準となった。

先物の下げ幅が拡大した要因として、東証が金融派生商品(デリバティブ)の新取引システムを稼働させたことを挙げる声が聞かれた。トヨタアセットマネジメントの浜崎優チーフストラテジストは「システム変更もあって変動が大きくなる側面もある」と話した。新生銀行ALM部の勝氏も「先物はシステム変更により値動きが荒くなっている」と指摘した。

トヨタアセットの浜崎氏は、債券相場の下落について、「きのう米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)の格下げ可能性を示唆する発言から始まった」と説明。S&Pによる格付けが現行の「ダブルAマイナス」から引き下げられれば「シングルA」クラスになり、「海外投資家のリスクウエートに影響が出てくる」との見方も示した。

前日の債券市場では、S&Pが日本国債格下げの可能性に言及したことが売り材料となった。また、国際通貨基金(IMF)がウェブサイトで公表した報告書によると、日本の国債利回りが「突然急上昇」するリスクがあり、債務水準が維持不可能になる可能性があると指摘。

意表を突かれたとの声

パインブリッジ・インベストメンツ運用本部の松川忠債券運用部長は、「きのう午後に相場が崩れて、ロングポジション(買い持ち)の先物を売っている向きがいるようだ」と話した。また、「ドイツ国債入札が不調となった流れを受けて、市場心理が揺らいでいるところに、IMF報告書やS&Pの格下げ示唆発言で意表を突かれた部分もある」とも分析した。

S&Pは今年1月、日本の外貨・自国通貨建ての長期国債格付けを最上位から3番目の「ダブルA」から、「ダブルAマイナス」に1段階引き下げたと発表。4月には震災発生を受け、格付け見通しを「安定的」から「ネガティブ」に変更している。

一方、長期金利が節目とされる1%台に乗せたことで投資家からの買いも入っていたもよう。みずほインベスターズ証券の井上明彦チーフストラテジストは「店頭ではそれなりに買いが入っていた。きのうからの売りは日本の財政懸念を材料にした悪い金利上昇というよりは、1%割れの水準でこう着していた反動などの要因が大きいのではないか」と話した。


▼〔情報BOX〕イタリアのモンティ首相が発表した緊縮財政策
2011年 12月 5日 12:21 JST
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPTK803634020111205


 [ローマ 4日 ロイター] イタリアのモンティ首相は4日、300億ユーロ規模の緊縮財政策を発表した。対策には、付加価値税率引き上げ、不動産税の再導入、年金支給年齢の引き上げなどが盛り込まれている。

 対策の詳細は以下の通り。

 <税>

 *以前の不動産税を修正した上で再導入。グリリ経済次官によると、税収規模は100億ユーロ以上に達し、新規税収の3分の2を賄う見込み。

 *長さが10メートル以上のヨットや個人所有の航空機、スポーツカーなどぜいたく品に対する税額を引き上げ。

 *「必要な場合に限り」来年9月から付加価値税率を2%ポイント引き上げ。現在4%、10%、21%に分かれている3段階の税率すべてに適用されるかどうかは不明。

 *「税逃れ」目的でイタリア国内に持ち込まれた資金に1.5%の税率で1度限りの課税。

 *銀行勘定、株式、金融商品に対する課税を導入。モンティ首相は、金融取引に課税する独仏の提案を支持すると表明。

 <公的コストの削減>

 *「一連の」公的機関を廃止。

 *選挙で選ばれた州政府当局者の給与を廃止、州の議員数を10人に削減、全体の職員数も半減。

 <年金>

 *2012年初めから、退職時の給与ではなく、退職金制度への拠出額に基づいて年金額を算出。

 *月間936ユーロ以上の年金を支給されている受給者に対する毎年のインフレ調整を廃止。

 *いわゆる「シニョリティー年金」を受給するのに必要な最低拠出年数を、現在の40年から男性は42年、女性は41年に引き上げ。

 *女性の「シニョリティー年金」受給開始年齢を60歳から62歳に引き上げ。70歳まで働き続けるためのインセンティブ制度を導入。男性の年金受給開始年齢を66歳に引き上げ。女性と同様に70歳まで働き続けるためのインセンティブ制度を導入。

 *民間セクターで働く女性が受給できる「老齢」年金について、受給開始年齢を現在の60歳から2018年までに段階的に66歳に引き上げ。来年からは、老齢年金の受給開始年齢を女性は60歳から62歳に、男性は65歳から66歳に引き上げ。

 <税逃れ対策>

 *1000ユーロを超すキャッシュ取引を禁止。上限を現在の2500ユーロから引き下げ。

 *公的機関におけるオンライン支払システムを導入。

 *所得を申告した小規模企業や職人に対する優遇措置を導入。

 <自由化>

 *反独禁当局の権限を強化。

 *小売店に対し、営業時間の自由化を拡大。

 *ドラッグストアから、非処方薬の販売に関する独占権の一部をはく奪。

 *運輸セクターに対する規制を緩和。


▼イタリア:モンティ内閣、3.1兆円再建策 雇用や起業促進
http://mainichi.jp/select/world/news/20111205dde001030033000c.html

 【ローマ藤原章生】イタリアのモンティ内閣は4日夜(日本時間5日未明)、住宅税の導入や年金受給年齢の引き上げなどを盛り込んだ、総額300億ユーロ(約3・1兆円)規模の追加財政再建策を閣議決定した。12年からの3年間で実施する。ベルルスコーニ前政権が9月に制定した対策を加えると計840億ユーロの財政緊縮となり、国内総生産(GDP)比で年約1・8%に当たる。12年下期にも国の財政を黒字に転じさせるのが狙いで、首相は国民が求める政治コストの削減についても「すでに検討済み」と語り、自身は無給で働く意向を明らかにした。

 追加財政再建策は、年金や給与のカットで消費低迷を招いたギリシャの二の舞いを避け、増税などによる100億ユーロの追加歳入を若者の雇用や起業のための刺激策に回す。

 再建策の主な内容は(1)前政権が廃止した住宅税の即時導入(2)年金受給年齢の引き上げ(3)地方議員の削減(4)高所得者の所得税増税や排気量の大きい自動車、船舶などぜいたく品への課税強化など。現行21%の付加価値税(消費税)も12年9月から23%に上げる。

 イタリアには老齢年金と、在職期間に応じた勤労年金の2種がある。今回の財政再建策では老齢年金の受給開始年齢について、女性の場合は現行の60歳から12年に62歳、18年に66歳へ引き上げる。男性は現行の65歳を12年に66歳に引き上げる。