Google
WWW を検索 「園田義明めも。」を検索

グレン・ベックの新たな保守革命2009/09/27 09:48





昨日に続いて今日もグレン・ベックが登場。
ベックもまたオバマの地球温暖化対策に「真っ赤な嘘あり」と噛み付いています。

さて、9月12日に保守派組織「ティー・パーティー・エキスプレス」が主催した大規模デモ。
ワシントンDCのナショナル・モールを埋め尽くした史上空前の人の波。
ボストン茶会事件の流れを受け継ぐ増税反対の財政保守に伝統保守を装う。

集まった人の数は数十万から数百万といわれているが、詳細は明らかにされていない。
医療保険改革反対のプラカードが目立つ中、オバマを「社会主義者」や「マルキスト」と非難する人も多数。

このデモを大いに盛り上げたのが、マイク・ハッカビーとグレン・ベッグ。
二人はいずれもFOXニュースでレギュラー番組を持っている。

ラッシュ・リンボーがラジオトークショーの雄なら、ベックはテレビ界に現れた新星トリックスター。
伝統保守中心の新たな保守革命の担い手となるのか。
来年の中間選挙、そして2012年の大統領選に大きな影響を与えることは間違いない。

温室効果ガス排出量を2020年までに05年比で17%を削減する目標などが盛り込まれた米国クリーンエネルギー・安全保障法案(ACES、通称「ワックスマン・マーキー法案」)。

この法案は6月26日に219対212の僅差で下院本会議を通過。
しかし、保守派の反発もあって上院審議は急ブレーキ。
12月の気候変動枠組み条約第15回締約国会議(COP15)までに採決が間に合うと思う人などいない。

こうした米国の内輪揉めをほくそ笑んで眺めているのは胡錦濤。
米国が参加できないと見込んで25%削減の大風呂敷を広げたのなら、鳩山首相もなかなかしたたか。

妊娠中絶、ヘルスケア、気候変動になんともあま~い核廃絶と外交政策。
どれをとってもオバマはウルトラ・リベラルの烙印を押されている。
そして、オバマ支持率下り坂。

鳩山民主もオバマに続く。
欧州かぶれの友愛もマルクスかぶれの団塊も消え行く運命か。
とはいえ、南朝かぶれの戦前保守も米国かぶれの戦後保守ももう要らない。

かぶれにかぶれた人たちをグッバイ・ジャパンでお見送り。
その時、日本にも伝統保守が蘇る。
「八百万コスプレええじゃないか」 で国会向けて大行進。


<関連サイト>

米国ワックスマン・マーキー法案(下院通過版)の概要について
http://www.env.go.jp/earth/ondanka/det/os-info/mats/usa_waxman-markey-pass_hr.pdf

Glenn Beck - Current Events & Politics - Glenn Beck Does Congress Matter
http://www.glennbeck.com/content/articles/article/198/30765/

「オバマは社会主義者だ!」医療保険改革反対派が大規模抗議デモ
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2009/09/13/4577661

消えてなくなる地球温暖化問題!?
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2009/09/10/4571250

どうせやるなら「八百万コスプレええじゃないか」
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2009/09/25/4599168

コメント

_ shantaramour ― 2009/09/27 14:03

既にご存じかもですが、リンクのNYTの特集おもしろいです;
"What ‘Socialism’ Means to the Masses"
http://roomfordebate.blogs.nytimes.com/2009/09/18/what-socialism-means-to-the-masses/
たぶん、最後のハイエク引用が胆なんでしょうけれど、今は、リベラル側が、60年代new left以降の保守運動を言論レベルでも巻きとる立場になっているのではないでしょうか?
posnerが言うように、
http://www.becker-posner-blog.com/archives/2009/05/conservatism_ii.html
インテリを得心させる神通力がもう一度宿らない限り、思想としても運動体としても保守の再生は険しいのではないでしょうか。
沸き立つ大衆感情は、左翼以上に伝統的な保守(Burkeanのそれ)にとって仇敵のはずですから。このあたり、アグラリアン的な大衆の生活実感直結の激情とリバタリアン的な克己心をmingleすると危険かもしれないです(フロント出身の笠井潔の「国家民営化論」が日本のリバタリアンに今ひとつ人気ないのもこの辺に理由ありそうに思います、単に新左翼出自云々以上に)。
そんなワケで小生は現況、やや悲観的です。2012といわず、更に次の任期越えるまで、あと7-8年はこのリベラル・バックラッシュは続きそうに感じています。(色々生意気言ってすみませんが。。。m(__)m)

_ Blondy ― 2009/09/27 15:17

マードックさんのFOXによるリバタリアン系メンタリティの米国大衆層への煽りにもだんだん磨きがかかってきましたね。

イギリスではボルトンを私逮捕しようとする言論人まで出てきたようで、セイウチのメディア露出度はなぜか高いな~。
John Bolton escapes citizen's arrest at Hay Festival
http://www.telegraph.co.uk/news/worldnews/northamerica/usa/2044737/John-Bolton-escapes-citizens-arrest-at-Hay-Festival.html
(この記事のコメント欄には、セイウチを捕まえようとしたThe Guardianでコラムを書いているGeorge Monbiot氏の著書名と出版社に注目している目効きの意見も。。。)

まあ、プロオバマとアンチオバマのプロパガンダの対立を盛り上げている後ろの正面はけっこう重なっているかもしれないですからねw

あと、中東情勢もイランだけでなくイスラエルへの風当たりが強くなってきて、なんか微妙な感じがしてきたな~。

今、お金を刷りまくって、ええじゃないかを始めたところで、世界的な金融・財政・経済の危機はこれから本番でしょうから、ハトバマの後ですなおに伝統保守が蘇るかなぁ。 私はなんか荒れそうな予感。

なにせ、その昔ドイツなんか、社会民主主義のワイマール時代の14年間にハイパーインフレを経て、あとはスワチカになりましたからね。(怖)

おまけ:毛主席のお孫さん 祝最年少将軍ご昇格
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=35537&type=1

_ Y-SONODA ― 2009/09/28 07:40

★shantaramourさんへ

ハイエクが出てきましたねー。なんだかうれしくなってきた。
私にハイエクを語らせると長いですよ(笑)
基本的には米国の保守化のうねりはまだ終わっていないのではないでしょうか。
オバマに揺れたのもブッシュがひどかっただけ。おそらくそれは一時的なもの。
ブッシュも911の影響で必ずしも保守派が望んだ政策ができなかった。
オバマとて保守派に配慮しようとしたが、金融危機の影響でウルトラ・リベラルへ。
米国の場合は地域差があるとは思うのですが、興味深い世論調査が出てきましたよ。

SHU NATIONAL POLL: TRUST AND SATISFACTION WITH THE NATIONAL NEWS MEDIA
http://www.sacredheart.edu/pages/30046_shu_national_poll_trust_and_satisfaction_with_the_national_news_media.cfm

Those named most frequently as the television news organization most trusted for accurate reporting in 2009 included: Fox News (30.0%), CNN (19.5%), NBC News (7.5%) and ABC News (7.5%). Fox News was also the television news organization trusted least. Just over one-quarter, 26.2%, named Fox News, followed by NBC News (9.9%), MSNBC (9.4%), CNN (8.5%), CBS News (5.3%) and ABC News (3.7%).


★Blondyさんへ

あはは、なんとセイウチ捕獲作戦。こりゃ、すごい(笑)

>その昔ドイツなんか、社会民主主義のワイマール時代の14年間にハイパーインフレを経て、あとはスワチカになりましたからね。(怖)

まさにハイエクだ。今こそ『隷従への道』(The Road to Serfdom)を読もう。
というか、最近ある学者さんからも同じことを言われました。
その方曰く、日本でも再来年あたりまでに戦前の青年将校みたいなのが出てくるはずだと。
そうなるとまさに大荒れ。
「八百万コスプレええじゃないか」の方が楽しそうでいいじゃないですかぁ(1%本気)

_ 良くコメントするようになった読者 ― 2009/09/28 12:55

>その方曰く、日本でも再来年あたりまでに戦前の青年将校みたいなのが出てくるはずだと

時計の針は戦前に戻ったわけですか。こりゃ覚悟しないといけませんね。

_ とおる ― 2009/09/28 14:03

>その方曰く、日本でも再来年あたりまでに戦前の青年将校みたいなのが出てくるはずだと

再来年どころか、来年にでも起こりそうな感じも。

【速報ダイジェスト版】在特会9.27秋葉原デモ 外国人参政権断固反対!‐ニコニコ動画(ββ)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8358184

YouTube - 【在特会告知】外国人参政権断固反対!全国5都市リレーデモ行進
http://www.youtube.com/watch?v=CIDPu2u-aNk

_ 老荘バーク ― 2009/09/29 00:06

>興味深い世論調査
Fox Newsへの米国民のニュース信頼度の高さが際立っていますね。
「ティー・パーティー・エキスプレス」が主催したデモに多くの庶民が参加した要因がこの辺にありそうですね。

カーター元大統領が「オバマ批判の影に人種差別がある」とテレビのインタビューで発言したことが、保守派の勢いをさらに増す結果になったようですね。
オバマ大統領自身は「政府への批判があるときは、政府がやることは何でもだめだという固定観念が背後にある」といって人種差別を否定していますが、
先週のABC News this weekでジョージ・ウィルがカーター発言を「リベラル版赤狩り、疑わしきは共産主義ならぬ人種差別主義だと思え」だと、批判していました。

とおるさんの貼り付けたYouTube動画のデモの様子で、
1分過ぎくらいのところにデモ隊の先陣の方々が持つ横断幕に
「外国人参政権は重大な憲法違反」と書かれてあったのですが、
戦前保守と思われるデモ参加の方々は護憲派へ転向されたのですかね?

右にしろ左にしろ、両極は専制&恐怖政治と全体主義が待ち構えているので、
バランスをとりながら真ん中の道を歩いていくのが大切のような気がしています。

_ Y-SONODA ― 2009/09/29 08:22

★良くコメントするようになった読者さんへ

絶対そんなことがないなどと言い切れないところが怖いですね。


★とおるさんへ

もうすでに外国人参政権で大荒れですか。
それにしても、このデモは熱い、熱すぎる。あたしゃ、ついていけません!
雇用も悪化して年末には年越しデモもあったりして。
物騒な世の中になりそうですね。


★老荘バークさんへ

FOXニュースへの信頼度というより、リベラル系メディアへの不信感がますます強くなっているのかも。
それこそリベラル・バイアスにもうコリゴリといった感じ。
ティー・パーティーのデモ映像を集めて見ていると、ここに集まる保守派を単に反知性主義と呼んでいいものかと悩んでしまう。

日本人の場合は根っこがないから、左右に揺れて、都合よく護憲派も名乗る。
熱き姿勢に戦前逆戻りの怖さがある。
微妙なバランス感覚が求められる時代になりそうですが、はたして日本は大丈夫?
やはり歴史は繰り返すのでしょうか。

_ とおる ― 2009/09/29 08:58

園田様
> それにしても、このデモは熱い、熱すぎる。あたしゃ、ついていけません!
「外国人参政権」などの民主党の政策に憎しみを持つと、その後に暴発の可能性があります。

> 雇用も悪化して年末には年越しデモもあったりして。
今年はJALのファッショナブルな制服なども加わり、昨年とは趣きの異なった「年越しデモ村@永田町」?

_ Blondy ― 2009/09/29 10:47

とおるさんへ

ご紹介の映像の関連では、下記をご参考にしていただいたらよいかと思いますw

世の中にはいろんな立場の人がいますね~。

http://www.youtube.com/watch?v=IX02cNxO1DQ

_ とおる ― 2009/09/29 12:57

Blondy様
面白い内容です。
少し笑ってしまいましたが。
何人かの顔写真が一枚に貼り付けてるのを、拡大してくれ~!

_ Y-SONODA ― 2009/10/01 01:24

★とおるさんへ

>今年はJALのファッショナブルな制服なども加わり、昨年とは趣きの異なった「年越しデモ村@永田町」?

アイフル、武富士、プロミス、アコムのお姉ちゃんも加わるかも・・・。
(CDS要チェック!)

★Blondyさんへ

げ、げ、げ、げ、げ。
なんともすごいユーチューブ(笑)
謹んでシランプリさせていただきます(爆)

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「カ○スの勝手でしょ」にようこそ♪ 質問:○に入るカタカナ一文字は?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2009/09/27/4600768/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。