Google
WWW を検索 「園田義明めも。」を検索

<謹賀新年> Once in a very Blue Moon Happy New Year2010/01/01 00:05




2010年の幕開けは満月。30日も満月で1月は満月が2度あるブルームーン。
今年はさらに3月もブルームーン。これはめったにないこと。
お月様にお祈りすれば何かいいことがあるかもよ。

元日社説読み比べ:日経社説にダンカイ星人登場!2010/01/01 16:30



各紙とも気合が入る元日社説。
今年は日米関係の亀裂を危惧する声がズラリと並ぶ。

こうした中で圧巻なのは日本経済新聞の社説。
な、な、なんと、ダンカイ星人が登場!

おそらくこの社説を書いたのもダンカイ星人。

「団塊の世代の子や孫は、親や祖父母より幸福な人生を送れるだろうか。そこに大きな疑問符がつく。」としながら、「われわれ現世代は子や孫の世代を犠牲にして、繁栄や平和をたのしんではいないだろうか。自分たちが生み出した問題は自分たちで処理する。それが未来への責任だろう。」と書いている。

ん、んんん? これってどこかで見たことあるぞ。

日本を乗っ取ったダンカイ星人
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2009/12/15/4757787

「ダンカイのことはダンカイに責任を負ってもらうしかない。 今こそ大人の常識を示して欲しい。」への回答なのか。

ダンカイ星人の中にも立派な人が大勢いる。
今こそ未来への責任を示して欲しい。


<元日社説引用>

★社説 繁栄と平和と地球環境を子や孫にも(1/1)
http://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/20091231AS1K2500B31122009.html

 きのうで、団塊の世代は全員が還暦を迎えた。1947年から49年までに生まれた670万人。この世代は高度成長期に育ち、平和と繁栄を謳歌(おうか)した。戦後世代を象徴する人々である。

 この団塊の世代の子や孫は、親や祖父母より幸福な人生を送れるだろうか。そこに大きな疑問符がつく。

将来世代にツケ回すな

 経済の面では、デフレ基調が長く続き、今年度の1人当たり名目国内総生産(GDP)は10年前に比べ約5%少ない見通しだ。派遣社員など非正規社員の割合が3割を超え、所得格差も広がってきた。

 何より、財政や社会保障で若い世代ほど負担が重くなる。5年前の経済財政白書によれば、60歳代以上の人は、生涯を通じて政府に払う税金や社会保険料よりも、政府から受け取る年金給付や医療保険の補助など行政サービスが4875万円多い。一方、20歳代は受け取りが支払いより1660万円少ない。両世代の差は約6500万円にもなる。

 増税や年金給付の削減などの改革をしなければ、100年後に生まれる日本人たちは、今の貨幣価値で2493兆円もの公的純債務を負う(島沢諭秋田大准教授の試算)。

 負担をないがしろにして財政支出を続け、その帳尻を国債発行で埋めてきたツケが、今の若い世代や未来の世代にずしりとのしかかる。

 平和はどうだろう。冷戦終結から20年たったが、北朝鮮の核開発にみられるように20世紀型の脅威は去っていない。中国の21年連続での国防費2ケタ増加も、東アジアの長期的な安定にどんな影響を及ぼすか読めない。鳩山政権は日米同盟について前政権とは一線を画すように見えるが、それは賢明なのかどうか。

 長い目でみて最も深刻なのは地球温暖化問題である。大量の二酸化炭素排出によって温暖化が進み、このままでは海面の上昇だけでなく、異常な暑さや寒さ、大型台風や干ばつの多発など、人類の生存環境そのものが脅かされる、と多くの科学者が警告している。

 われわれ現世代は子や孫の世代を犠牲にして、繁栄や平和をたのしんではいないだろうか。自分たちが生み出した問題は自分たちで処理する。それが未来への責任だろう。

 敗戦から65年、日米安保条約改定から50年、年金増額など福祉元年から37年、温暖化防止の京都議定書から13年、21世紀の10年目。今年を日本の未来を考える元年にしたい。

 経済を長いデフレ基調から引き戻すには、財政・金融面から需要を喚起するだけでなく、長期の視点から経済体質を変える必要がある。

 デフレの原因として、時代を映した需要の変化に供給側が対応し切れていないことも大きいからだ。たとえば公共事業が激減し民間の需要も低迷する建設業界では、バブル最盛期の89年(約580万人)とそう変わらない517万人が働いている。転業などをせずに、皆が食べていくのはまず不可能である。

 潜在的に大きな需要があるのに、政府の規制などで供給が出てこない分野もある。自由診療や新しい医療技術開発に制約がある医療、新規参入にまだ壁がある電力や農業、保育、介護なども、競争を促進すれば、実は潜在的な成長分野である。

 若い人や将来世代が格差なく良い仕事に就けるよう人材の育成に力を入れなければならない。この面では政府とともに企業の責任も重い。

向こう10年間が勝負

 財政や社会保障を持続可能にするには、年金・医療給付や保険料、税金などの面から、現世代が解決策を出すべきだ。景気が持ち直した後に実施できるよう準備を急ぎたい。

 安全保障に関しては、日米同盟の意味合いを、未来の視点からもう一度考えてみる発想が大切である。

 地球環境を守るのは負担だけとは限らない。米中などの大量排出国を巻き込んだ二酸化炭素削減の枠組みができれば、低炭素社会に向けて、先進国は産業構造を大きく変え、新たな成長を開始する。技術力の高い日本は優位に立つはずである。

 これら未来に向けた改革を進める上での問題は「改革の担い手はだれか」だ。投票率が高い高齢者の人口に占める割合は高まり、現状維持を好む高齢者の声が政治に反映されやすくなった。この状況を変えるにはもっと若い人にも選挙権を与えるとともに、各界の指導者に若い人を登用する寛容さと勇気が求められる。 過去10年間、経済や社会保障の基本的な問題を解決できなかった。今から10年後には65歳以上の人口が29.2%と3割に近づく。この10年が勝負であろう。若い世代や将来世代の生活を守ることを真剣に考え、早く行動を起こすべきである。


★【主張】日印安保協力 米国の大切さ再認識せよ
2009.12.31 02:30
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091231/plc0912310230001-n1.htm

 鳩山由紀夫首相はシン・インド首相との首脳会談で、外務、防衛次官級定期協議の開催を柱とする安全保障協力や防衛交流を促進する行動計画に合意した。

 インドは日米と価値を共有し、テロとの戦いや海賊対策、シーレーン防衛でも利害が一致する。次官級協議は閣僚級協議(2プラス2)を見据えたもので、日本が米以外の国と行うのは豪州に次ぐ。中国の軍事的台頭を牽制(けんせい)する意味からも日印安保協力の拡大と深化に期待したい。

 ただし、日米豪印の戦略的協力を発展させる主軸はあくまで日米同盟だ。鳩山首相は米国の存在と役割を再認識し、日米の信頼回復と強化に力を注ぐべきだ。

 10億人超の人口を抱えるインドは、中国とともにアジアと世界で存在感を高めてきた。安保・防衛面に加えて、経済連携協定(EPA)交渉、気候変動、核不拡散、産業・技術提携など日本と協力可能な分野は幅広い。インドが拒んでいる包括的核実験禁止条約(CTBT)批准問題では、さらに日本が説得を続ける必要がある。

 今回合意した次官級安保協議の立ち上げは昨年10月、麻生太郎前首相とシン首相が署名した共同宣言に基づく。当面は(1)中東と東アジアを結ぶシーレーン防衛(2)海賊対策(3)災害救援などが柱だ。

 オバマ米大統領も先月末の首脳会談で「米印は不可欠のパートナー」と、戦略的協力の強化に踏み込んだ。アジア太平洋で自由や民主主義などの価値を共有する日米豪印4カ国が重層的協力を深めるのは自然な流れといっていい。

 問題はそうした戦略的発想の一貫性と継続性が首相に問われていることだ。日印協力の道は旧自民党政権下で始まり、安倍晋三元首相訪印(07年夏)や麻生前首相の首脳会談などが土台になった。鳩山首相がこの路線の継続を決断したのは当然だろう。

 半面、首相が「シーレーンや海賊対策で合意ができたのはよかった」と喜んだ割合には、米国がこの分野で果たす役割の認識が極めて不足していないだろうか。

 インド海軍と海上自衛隊の連携と協力をとっても米国の側面支援が大切になる。それなのに、在日米軍再編問題などで米国の対日不信は深まり、「気まぐれ首相に懸念と不信」(米紙)との指摘も出た。日本の安全と国益のために、首相には日米同盟を最優先する判断をきちんと示してほしい。


★【主張】成長戦略 企業活力引き出せるのか
2009.12.31 02:29
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091231/plc0912310230000-n1.htm

 政権交代から100日余を経て、鳩山由紀夫首相はようやく成長戦略の基本方針をまとめた。マニフェストに掲げた個別政策はあっても、裏付けとなるマクロ経済全体の目標がなく、「成長戦略や財政再建目標もない」との批判が強かっただけに、首相は年内の発表にこだわった。

 しかし、出てきた戦略の中身は経済産業省や国土交通省など各省から寄せ集めた「政策集」の域を出ない。具体策の肉付けもこれからで最終的には「来年6月までにまとめる」という。それではあまりにも悠長すぎないか。

 しかも肝心のデフレ脱却の目標もない。まず目の前のデフレを止める目標設定と処方箋(せん)の明示こそ先決だ。

 菅直人副総理・国家戦略担当相は会見で成長戦略に触れ、「鳩山内閣の反転攻勢だ。これからは先手先手でやっていく」と強調した。それならなおのことデフレ脱却目標を設定しなければ中長期の成長戦略の意味がない。菅氏自身が先に2011年ごろをデフレ克服の目標として挙げた経緯があることを忘れてはいまいか。

 成長戦略が「生活者重視」という需要サイドだけを掲げ、企業支援を軽視している点も問題だ。「2020年までに環境、健康、観光の3分野で100兆円超の需要を創造して、400万人以上の新規雇用を生みだす」というが、企業の業績拡大を後押しする産業政策が雇用創出に欠かせない。

 環境・エネルギー分野などで一部規制緩和措置に触れてはいるものの、総じて企業サイドには冷ややかだ。法人実効税率の引き下げなど税制改正も盛り込まれなかったが、首相はこの問題をどう考えているのだろうか。

 輸出抜きの日本の成長は考えられない。内需掘り起こしを強調するだけでは不十分だ。今後世界経済が回復するなか、企業を支援し、いち早く外需を取り入れることが成長には不可欠である。

 鳩山首相は会見で「計画を作っても実行力がなければ絵に描いたもちになる。何としてもやり抜く」と語った。

 今回の基本方針は、1990年代初頭のバブル崩壊から続く長い経済低迷が「政治のリーダーシップ、実行力の欠如に原因がある」と前自民党政権への批判で始まる。その批判こそ首相自身がかみしめるべき言葉として強く胸に刻んでもらいたい。


★「ニッポン漂流」を回避しよう 今ある危機を乗り越えて(1月1日付・読売社説)
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20091231-OYT1T00717.htm

 ◆国家戦略を示すときだ◆

 景気はよくなるか。医療、介護が安心して受けられるか。日米関係に亀裂は入らないか。

 多くの国民が、こんな不安を胸に新年を迎えたに違いない。日本の将来に、期待よりも懸念、希望よりもあきらめを強く抱かせるような、政治の迷走、経済の停滞が続いているからだ。

 主な原因は、鳩山連立政権が日本の平和と繁栄、安心社会を維持するための、中長期の国家戦略を欠くうえに、当面の針路すら国民に明示できないことにある。

 国家戦略なき日本は、国際社会の荒波の中で孤立化し、やがては漂流することになろう。これでは困るのだ。

 日本が進むべき道は何か。どんな国造りを目指すのか。新しい国家像をどう描くのか。危機を乗り越える具体的な処方箋(せん)とともに、骨太な国家戦略を示すこと、それが政治に課された責任である。

 ◆連立の弊害をただせ◆

 鳩山政権の機能不全は、大きく言えばキャスチングボート政治、マニフェスト至上主義、官僚排除に由来する。

 加えて、鳩山首相自身の献金問題だ。首相は進退を世論に委ねる意向を明らかにしたが、展開次第では政変に結びつく。日本政治が激動する可能性もあろう。

 小所帯ながら参院で法案成否の鍵を握る社民、国民新両党が大勢力の民主党を振り回し、外交・安全保障や財政・経済運営の基本をゆがめる現状は看過できない。

 象徴的事例が、米軍普天間飛行場移設問題の決着先送りだ。鳩山首相の優柔不断もさることながら、連立政権維持を優先する民主党の小沢幹事長らの思惑により、日米同盟の危機が指摘される事態になっている。

 1955年の保守合同は、左右両派社会党の統一を目にした保守陣営の危機感から誕生したが、小党乱立の弊害を除くねらいもあった。

 緒方竹虎(おがたたけとら)副総理が、小党のキャスチングボートは多数決政治の信頼を揺るがすと指摘、保守合同による「政局の安定は現下爛頭(らんとう)の急務」と強調したゆえんである。

 55年体制には功罪あるが、日米同盟に基づいて日本の平和を確保し、自民党一党支配による政局の安定と、それに伴う経済成長の礎を築いたことは間違いない。

 鳩山内閣はキャスチングボート政治からの脱却が迫られている。国の命運がかかり、国民生活の基盤が左右されるような重要政策・法案の成否に当たっては、野党とも提携する「部分連合」や、大胆な政界再編による「挙国政権」づくりをためらうべきではない。

 ◆日米基軸が国益に沿う◆

 言うまでもなく、日米同盟は日本の安全保障の生命線だ。

 核開発を続ける一方で体制保証と経済支援を強要する北朝鮮、軍事力増強を背景に経済権益の拡大を図る中国。

 政治体制が異なる両国と一衣帯水の日本にとって、安全保障同盟を基軸とする良好な日米関係の維持は、国家戦略の基本に位置づけられなければならない。

 それなのに、東アジア共同体構想を掲げ、米国離れを志向する鳩山首相の言動は極めて危うい。

 主権国家として、日本が米国と対等な関係にあるのは自明だ。

 しかし、安全保障に関して言えば、有事の際に米国が日本を守り、その代わりに日本が米軍に基地を提供する、という相互補完関係にある。日米安保体制が、戦後日本の「軽武装・経済優先」路線を可能にしたわけだ。

 鳩山首相が言うように、米国依存を改め、対等な関係を目指すのなら、北朝鮮などの脅威に備えた自主防衛力の抜本的な強化が必須となる。

 防衛費は膨張し、景気対策や社会保障に回すべき予算が圧迫される。さらに、日本の軍事力強化に対する周辺諸国の懸念を増幅させるだろう。

 米国との同盟関係を薄めて、対等な関係を築くというのは、現実的な選択ではない。

 一方で、日本が経済的に密接なつながりを持つ中国と、「戦略的互恵」関係の強化を進めるのは当然だ。北朝鮮の暴走に歯止めをかけるためにも、中国の協力は欠かせない。

 しかし、それ以上に民主主義、人権尊重、思想・信条の自由という普遍的価値を共有するアメリカとの関係強化を、アジア・太平洋の平和と安定の基礎に置く視点が不可欠である。

 ◆非常時は大胆な政策を◆

 家電、衣料、食品業界などで、コスト割れの安売り競争が横行している。消費者も、安く買えると喜んでばかりはいられない。弱肉強食、倒産・失業増加、賃下げ、デフレ悪化などの、負の側面を持つ危険な現象だからである。

 デフレ脱却には、強力な指導力が不可欠だ。

 昭和恐慌時の高橋是清(これきよ)蔵相、アメリカ大恐慌時のフランクリン・ルーズベルト大統領のように、不況脱出のためには強権発動も辞さず、の断固とした政治意思を市場に示す必要がある。

 残念なことに、鳩山首相からは不況脱出にかける強力なメッセージが伝わってこない。マニフェストに固執する余り、政策の優先順位を決められず、右往左往しているからだ。

 新年度予算編成作業でも、マニフェストの柱に掲げたガソリンの暫定税率廃止、子ども手当などを巡って迷走を続け、結局、民主党の小沢幹事長が仕切る形で決着した。政策は政府に一元化、という看板も羊頭狗肉(くにく)で、「党高政低」の現実には大きな不安が残る。

 鳩山内閣は官僚との円滑な意思疎通を欠き、情報不足に陥っている。首相や閣僚が「裸の王様」では正しい政策判断はできない。官僚を忌避するのではなく、使いこなすのが政治家だろう。

 ◆社会保障を景気対策に◆

 「コンクリートから人へ」というキャッチフレーズが独り歩きしている。危険なことだ。

 公共事業は「土建国家」の悪玉施策と言わんばかりである。吟味は必要だが、地方が疲弊しているときに、即効性が高い公共事業の活用も大切だ。

 安心社会づくりで肝心なのが医療、介護、福祉である。社会保障の充実は、安全網の整備に加え景気対策の効果も期待できる。

 約600万人が従事する社会保障の分野は、少子高齢化により今後も拡大する。雇用を作り、生産を促し、カネを循環させる機能は、他産業と比べて見劣りしない、といわれている。

 社会保障の財源として消費税率引き上げは避けて通れない。鳩山政権は凍結の封印を解き、景気回復後の税率引き上げに国民の理解を求めなければならない。

 来年度予算では、大量の国債発行が不可避となった。国債費のうち約10兆円が利払いに充てられている。利払いの負担を軽減するため亀井金融相らが主張するように、無利子非課税国債を発行することも検討に値しよう。

 金持ち優遇の批判も予想されるが、約30兆円のタンス預金を国債に吸い上げて活用できれば、景気対策に役立つではないか。

 非常時には非常時なりの思考と行動が必要である。ローマ帝国の滅亡を早めた「パンとサーカス」の、大衆迎合的ばらまき・見せ物政治から一日も早く抜けださなければならない。

 そうでなければ、眼下の危機を乗り越えることも、明日への責任を果たすこともできない。


★激動世界の中で―より大きな日米の物語を
http://www.asahi.com/paper/editorial.html

 21世紀も今年で10年になる。9・11テロや二つの戦争、未曽有の不況をへて、すっかり姿を変えた世界は10、20年後はどうなっているだろう。

 中国は米国に迫る経済大国となる。米中、大欧州に加えて新興諸国が地球規模の秩序形成にますます存在感を増す。紛争はなくならないまでも、地球規模で相互依存が深まり、より安定しているかもしれない。

 対極のシナリオもある。米政府の国家情報評議会が描く「2025年」。中国、インド、ロシアなどが連携して米国と対立し、保護主義や軍拡が蔓延(まんえん)する。あるいは新興諸国の発展がエネルギー危機で止まり、資源争奪の軍事衝突が始まる……。

 続く地殻変動の中で、日本はどうやって平和と繁栄を維持し、世界の安定に役立っていくのだろうか。

 「日本の奇跡」。2カ月前、オバマ米大統領は東京での外交演説でこの言葉を繰り返した。戦後日本の復興という「奇跡」が他のアジア諸国にも広がり、いまや世界経済を支える地域の繁栄につながったというのだ。日米の同盟を軸とした米国のアジア地域への関与がそれを可能にした、と。

 ■同盟という安定装置

 最強の軍事大国と専守防衛の国。太平洋をはさむ二大経済大国。類(たぐい)まれな組み合わせをつなぐ現在の日米安保体制は今年で半世紀を迎える。大きく歴史を振り返れば、大統領が誇るのももっともなことだ。

 いざというときに日本を一緒に守る安保と、憲法9条とを巧みに組み合わせる選択は、国民に安心感を与え続けてきた。そして今、北朝鮮は核保有を宣言し、中国の軍事増強も懸念される。すぐに確かな地域安全保障の仕組みができる展望もない。

 米国にとって、アジア太平洋での戦略は在日米軍と基地がなければ成り立たない。日本の財政支援も考えれば、安保は米国の「要石」でもある。日本が米国の防衛義務を負わないからといって「片務的」はあたらない。

 アジアはどうか。日米同盟と9条は日本が自主防衛や核武装に走らないという安心の源でもある。米中の軍事対立は困るが、中国が「平和的台頭」の道から外れないよう牽制(けんせい)するうえで、米国の力の存在への期待もあるだろう。中国を巻き込んだ政治的な安定が地域の最優先課題だからだ。

 同盟国だからといって常に国益が一致することはない。そのことも互いに理解して賢く使うなら、日米の同盟関係は重要な役割を担い続けよう。

 問題は、同盟は「空気」ではないことだ。日本の政権交代を機に突きつけられたのはそのことである。

 ■「納得」高める機会に

 普天間問題の背景には、沖縄の本土復帰後も、米軍基地が集中する弊害で脅かされ続ける現実がある。

 過去の密約の解明も続く。米国の軍事政策と日本の政策との矛盾。当時の時代的な背景があったにしても、民主主義の政府が隠し続けていいはずはない。密約の法的な効力がどうなっているか。国民が関心を寄せている。

 いま日米両政府が迫られているのは、これらの問題も直視しつつ、日米の両国民がより納得できる同盟のあり方を見いだす努力ではなかろうか。

 とくに日本の政治には、同盟の土台である軍事の領域や負担すべきコストについて、国民を巻き込んだ真剣な議論を避けがちだった歴史がある。鳩山政権のつたなさもあって、オバマ政権との関係がきしんではいるが、実は、長期的な視野から同盟の大事さと難しさを論じ合う好機でもある。

 日米の安保関係は戦後の日本に米国市場へのアクセスを保証し、高度成長を支える土台でもあった。いまや、日中の貿易額が日米間のそれを上回る。中国、アジアとの経済的な結びつきなしに日本は生きていけない。

 しかし、だからといって、「アジアかアメリカか」の二者択一さながらの問題提起は正しくない。むしろ日本の課題は、アジアのために米国との紐帯(ちゅうたい)を役立てる外交力である。

 ■アジア新秩序に生かす

 アジアには経済を中心に、多国間、二国間で重層的な協力関係が築かれるだろうし、いずれ「共同体」が現実感をもって協議されるだろう。

 だが地域全体として軍備管理や地域安全保障の枠組みをつくるには、太平洋国家である米国の存在が欠かせない。そうした構想を進めるうえでも、日米の緊密な連携が前提となる。

 日本が米国と調整しつつ取り組むべき地球的な課題も山積だ。アフガニスタン、イラクなどでの平和構築。「核のない世界」への連携。気候変動が生む紛争や貧困への対処。日米の同盟という土台があってこそ日本のソフトパワーが生きる領域は広い。

 むろん、同盟の土台は安全保障にある。世界の戦略環境をどう認識し、必要な最低限の抑止力、そのための負担のありかたについて、日米両政府の指導層が緊密に意思疎通できる態勢づくりを急がなければならない。

 日米の歴史的なきずなは強く、土台は分厚い。同盟を維持する難しさはあっても、もたらされる利益は大きい。「対米追随」か「日米対等」かの言葉のぶつけ合いは意味がない。同盟を鍛えながらアジア、世界にどう生かすか。日本の政治家にはそういう大きな物語をぜひ語ってもらいたい。


★社説:2010 再建の年 発信力で未来に希望を
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20100101k0000m070077000c.html

 新(あらた)しき年の初めの初春の今日降る雪のいや重(し)け吉事(よごと)

 万葉集の最後を飾る大伴家持の歌だ。因幡(鳥取県東部)の国守だった家持が元日の宴を催した時のもの。豊年のしるしとされた元日のめでたい雪のように、よいことが続くようにとうたった。内外ともに難題を背負って迎えた新年、私たちも「いやしけよごと」と願いたい。

 万葉集が編まれた奈良時代の都、平城京は1300年前に誕生した。東大寺はじめ多くの寺社が姿をとどめる大和の風景は、現代人の心に潤いを与えてくれる。奈良県内ではことし1年を通じて平城遷都1300年祭が行われる。当時を振り返り、現代的な意味を探ってみよう。

 ◇平城京に学ぶ総合戦略◇
 日本を再建してほしい。そういう国民の期待が昨年の政権交代をもたらした。確かに経済は沈み、社会はきしみ、福祉や医療は崩れが目立ち、地方からは悲鳴が聞こえていた。国際的な存在感も低下している。発足した鳩山政権が明治の国づくりを意識して「無血の平成維新」と意気込んだのは当然だった。

 暮らしや福祉には少し明かりが見えてきた。だが経済などの再建の道は遠い。予算は今後の財源に不安を残した。外交の基軸、日米関係は稚拙な対応で自ら苦境を招いた。首相自身が政治資金の弁解に追われ、看板の「国家戦略」も見えない。

 710年の平城遷都に至る半世紀は、日本が大きな危機を克服して国の再建を果たした時代だった。幕末から明治と同様だ。国づくり、国防、文化の創造という総合戦略を成し遂げた象徴が平城京といえる。

 当時の東アジアは戦乱の時代である。大化の改新を断行した中大兄(なかのおおえの)皇子(おうじ)らが百済救援のため数万の兵を出した。だが、朝鮮半島南西部の白村江の海戦(663年)で唐・新羅の連合軍に大敗してしまう。400隻が炎上し海が赤く染まったと史書はいう。敗戦の痛手は甚大で、唐・新羅の来襲を恐れる事態になった。

 大和政権は筑紫や壱岐などに防人(さきもり)を配し国土防衛を図った。一方で政治体制の改革を進め律令国家への歩みを急ぐ。そして新首都として完成したのが平城京だった。相次いで滅亡した百済、高句麗から亡命した王族や知識層も一翼を担った。

 奈良時代は日本の歴史上、最も国際的に開かれていた時代という。僧1万人を招いて行われた東大寺の大仏開眼(かいげん)供養(752年)では、大仏に魂を迎え入れる大導師をインド僧が務め、唐、ベトナムなどの僧も重要な役目を担った。各国から多数の僧が訪れていた。新羅や渤海はじめ各国との交流も深く、奈良はアジア・西域文化の集積地だった。

 あをによし奈良の都は咲く花のに ほふがごとく今盛りなり 

 国防の要、大宰府に赴任した小野老(おののおゆ)による有名な賛歌は、都の栄華を今に伝えている。

 奈良の都は大きな発信力を持っていた。21世紀の今、日本はどうだろうか。民主党の大勝による政権交代そのものが海外への強い発信となった。鳩山政権が発足直後に国連で行った地球温暖化や核廃絶についての発言も、日本の首相としては異例の注目を集めた。だが、問題はそこからの実行力である。国内の基盤を固め各国を説得する行動が伴ってはじめて本物の発信になる。

 ◇文化は日本の重要資源◇
 日本の現実を見れば関心は内向きになりがちだ。緊急に解決しなければならないことは多い。だが同時に世界的課題に積極的に取り組むのは、グローバル化の時代の先進国の責務であろう。経済が沈滞しているとはいえ、日本には底力がある。環境分野に限らずその役割は大きい。

 国際的な発信力を高め、日本の魅力が注目されることは、国内の活力にもつながる。海外からの人材を引き寄せる力にもなる。国内の再建にはそうした長期戦略も求められる。留学生の受け入れや日本からの海外留学がともに頭打ちになっている状態を変える努力が必要だ。

 発信力を高めるには外交の基軸である日米同盟の深化が必須だ。普天間問題で揺らいでいる日米の信頼関係を確固としたものに回復する必要がある。中国、インドという新興大国、韓国などを含めアジアとの協力も拡大しなければならない。世界的課題への対処には、多くの友好国との密接な協力が必要になる。

 最後に強調したいのは文化の発信力だ。奈良時代、先進文明の吸収に励んだ人々は同時に独自の文化も創造していた。万葉集は天皇、皇族から防人、東国の民に至る幅広い作品を集め、今も愛唱されている。伝来の漢字を用いた「万葉仮名」は後のカタカナ、ひらがなにつながった。

 私たちは豊かな伝統文化を持っている。新しい文化と共鳴し、新たな創造に結びつくという優れた環境もある。例えば万葉以来受け継がれている和歌の世界では今も次々と新感覚の作品が生まれている。村上春樹氏の作品が世界的な支持を受け、映画やアニメ、日本食などが国際的に高い評価を得ているように、文化は日本が持つ重要資源である。

 日本の発信力を高めることが日本の再建にもつながる。人々が未来に希望を持てる国にしよう。

<クライメートゲート>地球温暖化問題のゴッドファーザーとゴッドマザー2010/01/02 09:15

モーリス・ストロング夫妻と神慈秀明会と霊友会


拙著「最新アメリカの政治地図」で詳しく取り上げたカナダのモーリス・ストロング。
地球環境問題、地球温暖化問題、そして京都議定書のゴッドファーザーと呼ばれている人物。

国連のイラクに対するオイル・フォー・フード・プログラム(石油食糧交換計画)に絡む汚職疑惑で失職したものの、現在は北京大学に牙城を移して環境ビジネスで大忙し。

このモーリス・ストロングの奥さんであるハナ(ハンナ)・ストロングがこれまたすごい。
ニュー・エージ&スピリチュアル系のゴッドマザーと名付けよう。

その影響力は今なお健在。先月は夫婦揃ってコペンハーゲンへ。
COP15期間中に行われた宗教系とスピリチュアル系のリーダーが集う代表団に参加し、気候変動解決に向けたお話し合いをしていたとか。

この代表団には日本からも霊友会と神慈秀明会の名前もある。
特に神慈秀明会はストロング夫妻ととっても仲良し(画像参照)。

モーリス・ストロングはトヨタのインターナショナル・アドバイザリー・ボード(IAB)のメンバーを務めていた。
そして、現在IABに名を連ねているのはラジェンドラ・パチャウリ。
パチャウリはクライメートゲートで注目を集めた「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」議長。

トヨタこけたら日本もこける。
日本メディアがクライメートゲートを大きく取り上げない理由もここにあり。

プリウス・ジャパンも危ない橋を渡っているように見える。


<関連サイト引用>

▼Maurice Strong
Cosmos International, Inc.
http://cleantech.com/about/advisoryboard/china.cfm

Maurice Strong, a Canadian, was born and educated in Canada. He has been working at senior levels for over 30 years in business, government and international organizations and now spends most of his time in China.

Current appointments include: Chairman of Cosmos International Group; Honorary Professor of Peking University (Beijing), Tongji University (Shanghai), and Environmental Management College of China; Honorary Board Chairman of Peking University Environment Fund; Honorary President, Oriental Environment Research Institute (China); Special Senior Advisor of China International Institute of Multinational Corporations, Co-founder and Chairman Emeritus of the Earth Council Alliance; Member of United States National Academy of Science; Vice-Chairman, Chicago Climate Exchange; Visiting Professor University of Ottawa (Canada); Member of Korean Academy of Science and Technology. Chairman, International Advisory Board, CH2M HILL Companies.

Some of Mr. Strong’s past appointments include: Under Secretary General and Special Advisor to the Secretary General of the United Nations; Senior Advisor to the President World Bank and member of management committee; Chairman and Chief Executive Officer, Ontario Hydro; Director, Member, International Advisory Board, Toyota Motor Corporation; Founder and first Co-Chair of the Canada-China Business Council; Member, Foundation Board, World Economic Forum; Secretary-General of the United Nations Conference on Environment and Development (Earth Summit); First Executive Director of the United Nations Environment Programme; first President of the Canadian International Development Agency and Deputy Minister, Foreign Affairs; Secretary-General of the United Nations Conference on the Human Environment (1972); Chairman of the Stockholm Environment Institute; Member and Chairman of the Executive Committee of the United Nations Foundation; Chairman of the World Resources Institute; Vice Chairman, World Wildlife Fund International; Member, International Advisory Board, Federation of Korean Industries; Chairman, Executive Bureau World Conservation Union (IUCN); Trustee, Rockefeller Foundation; President, Power Corporation of Canada; Chairman and President, Petro Canada; Chairman, Canada Development Investment Corporation; Vice Chairman, Tosco Corporation;

Mr. Strong is a Member of the Queen’s Privy Council for Canada.

Honors he has received include Companion of the Order of Canada, the Swedish Royal Order of the Polar Star, the Brazilian National Order of the Southern Cross, and Public Welfare Medal, the Highest Honour of the U.S. National Academy of Science, Tyler Environmental Prize, Blue Planet Prize and 53 honorary doctorate degrees.


▼Peking University Environment Fund
http://orgs.tigweb.org/25777

Mission/Vision

Peking University Environment Fund (“PKUEF”) was established by Professor C S Kiang, the founding dean of the College of Environmental Sciences, Peking University (“PKU”). PKUEF is situated within PKU. It has its roots in China but with a broad view scanning across the world; PKUEF’s main goal is to contribute to the sustainable development, peace and security of China and the world. PKUEF has carefully selected action plans with both Chinese characteristics and world impact in order to integrate resources and build a platform for solving the most severe environmental and resource problems.
PKUEF aims to build a leading think tank and the associated infrastructure in the environmental field, promoting the strength of environmental studies at PKU and China as a whole, while seeking to develop comprehensive solutions for the utilization of resource, economic, and sustainable development, environmental protection and social harmony for China and the world.

Vision:
What China can do for the world in 21st century?
Learning by doing, PKUEF seeks to extend the wisdom of rationalism, naturalism and humanism to create a realm of harmony between man and nature.

Principles:
Proactive; System Science, System Engineering and System Management; Innovation; Team Building.


▼Dr Rajendra K Pachauri
Director-General
http://www.teriin.org/about/cv_rkp.htm

Dr Rajendra K Pachauri assumed his current responsibilities as the Chief Executive of TERI (The Energy and Resources Institute) in 1982, first as Director and, since April 2001, as Director-General. TERI does original research and provides knowledge in the areas of energy, environment, forestry, biotechnology, and the conservation of natural resources to governments, institutions, and corporate organizations worldwide. In April 2002, Dr Pachauri was elected the Chairman of the Intergovernmental Panel on Climate Change, established by the World Meteorological Organization and the United Nations Environment Programme in 1988 (Re-elected in September 2008). IPCC along with former Vice President Al Gore has been awarded the “Nobel Peace Prize” for the year 2007. He has been appointed as Director, Yale Climate and Energy Institute from July 2009. He has been active in several international forums dealing with the subject of climate change and its policy dimensions.

He was conferred with the “Padma Vibhushan”, second highest civilian award, for his services in the field of science and engineering in January 2008 by the President of India.

To acknowledge his immense contributions to the field of environment, he was awarded the Padma Bhushan by the President of India in January 2001. He was also bestowed the “Officier De La Légion D’Honneur” by the Government of France in 2006.

Commencing his career with the Diesel Locomotive Works, Varanasi, where he held several managerial positions, Dr Pachauri joined the North Carolina State University in Raleigh, USA, where he obtained an MS in industrial engineering in 1972, a Ph.D. in industrial engineering and a Ph.D. in economics. He also served as Assistant Professor (August 1974-May 1975) and Visiting Faculty Member (Summer 1976 and 1977) in the Department of Economics and Business.

On his return to India, he joined the Administrative Staff College of India, Hyderabad, as Member Senior Faculty (June 1975-June 1979) and went on to become Director, Consulting and Applied Research Division (July 1979-March 1981). He joined TERI as Director in April 1982.

He has also been a Visiting Professor, Resource Economics, at the West Virginia University (August 1981-August 1982); Senior Visiting Fellow, Resource Systems Institute, East-West Center, USA (May-June 1982); and Visiting Research Fellow, The World Bank, Washington, DC (June-September 1990). Recognizing his vast knowledge and experience in the energy-environment field, the United Nations Development Programme appointed him as part-time adviser to its Administrator in the fields of energy and sustainable management of natural resources (1994-99).

Dr Pachauri's wide-ranging expertise has resulted in his membership of various international and national committees and boards. At the international level, these include his positions as Adviser, International Advisory Board, Toyota Motor Corporation, Japan, April 2006 onwards, Member, Board of the International Solar Energy Society (1991-97); Member, World Resources Institute Council (1992); President and Chairman, International Association for Energy Economics, Washington, D C (1988, 1989-90, respectively); and President, Asian Energy Institute (1992 onwards). He has also joined the board of the Global Humanitarian Forum, recently founded by former United Nations Secretary General Kofi Annan.

At the national level the committees of the Government of India to which he has contributed include the Economic Advisory Council to the Prime Minister of India (July 2001 to May 2004); Advisory Board on Energy, reporting directly to the Prime Minister (1983-88); National Environmental Council, under the Chairmanship of the Prime Minister (November 1993 to April 1999); and Oil Industry Restructuring Group, 'R' Group, Ministry of Petroleum and Natural Gas (1994). Currently he is member of the Prime Minister’s Advisory Council on Climate Change.

Dr Pachauri has also been associated with academic and research institutes. He is on the Board of Directors of the Oil and Natural Gas Corporation Ltd (June 2006) and also on the Board of Directors of the NTPC Limited (January 2006). He was on the Board of Directors of the Indian Oil Corporation Ltd (January 1999 to September 2003); Board of Directors of GAIL (India) Ltd. (April 2003 to October 2004); National Thermal Power Corporation Ltd (August 2002 to August 2005); the Board of Governors, Shriram Scientific and Industrial Research Foundation (September 1987-1990); the Executive Committee and then the Board of Trustees of the India International Centre, New Delhi (1985 onwards); the Governing Council and President (September 2004 – September 2006) of the India Habitat Centre, New Delhi (October 1987 onwards); and the Court of Governors, Administrative Staff College of India (1979-81).

In September 1999, he was appointed Chairman of the Darjeeling Himalayan Railway Heritage Foundation. Earlier, in April 1999, he was appointed Member of the Board of Directors of the Institute for Global Environmental Strategies, Environment Agency, Government of Japan, in which position he still continues.

Dr Pachauri taught at the School of Forestry and Environmental Studies, Yale University, USA, as a McCluskey Fellow during 6 September-8 December 2000. He has also authored 23 books and several papers and articles.

He is a member of the Board of Trustees of the India International Centre, and Vice President of the Bangalore International Centre, and he was the President of the India Habitat Centre, New Delhi during the period September 2004 to September 2006.


<関連サイト>

Official website of Maurice Strong
http://www.mauricestrong.net/

Maurice Strong
http://en.wikipedia.org/wiki/Maurice_Strong

Oriental Environmental Institute
http://www.oei.bj.cn/OEI%20introduce-e.htm

CH2M HILL
http://www.ch2m.com/corporate/Default.asp?cookies=True

Cleantech Group Accelerating the next wave of innovation
http://cleantech.com/index.cfm

Maurice Strong The U.N.'s Man of Mystery - WSJ_com (画像引用)
http://online.wsj.com/article/SB122368007369524679.html

The Religion of Copenhagen
http://biggovernment.com/2009/12/26/climate-change-the-religion-of-copenhagen/

Control of Climate Policies by Unaccountable Bureaucracies; The Canadian Example
http://canadafreepress.com/index.php/article/18468

Maurice & Hanne Strong's Colorado New Age Commune
http://www.zimbio.com/member/Constance_Cumbey/articles/576057/
Maurice+Hanne+Strong+Colorado+New+Age+Commune

Earth Restoration Corps (ERC) (画像引用)
Message from ERC’s Founder & President, Hanne M. Strong
http://www.earthrestorationcorps.org/

▼Who We Are...
http://www.earthrestorationcorps.org/who_we_are.html

Our community of contributors include:
CH2M Hill, Denver
The Humane Society of the United States
Earth Council, Toronto
Laurence Rockefeller ★★★
Elinor Patterson Baker Trust
Rasmussen Foundation
Winslow Foundation
Yukio Takahasi, Tokyo
Gerling Foundation

神慈秀明会とは>クレストン
http://www.shumei.or.jp/whats-crestone.html

Why Crestone?
http://www.shumeicrestone.org/articles/why_crestone.html

国連と神慈秀明会
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/9575/kokuren.html

国連のナンバー2に会った
http://geopoli.exblog.jp/309062/

<画像引用>

“Addressing Climate Change”
December 7-13, 2009 in Copenhagen, Denmark
A Program of the Global Peace Initiative of Women
Delegation of religious and spiritual leaders to gather in Copenhagen during the Climate Summit COP15:
http://www.gpiw.org/pdf/copenhagen-participants.pdf

「庚寅」から読む2010年2010/01/03 09:37

池口恵観


<関連記事引用>

特集 何が起きる? 総予測2010 
2010/01/02週刊ダイヤモンド

特別インタビュー
Interview with Ekan Ikeguchi 
庚寅年は新たな動きが顕在化 リーダーは使命を達成しろ

池口恵観(いけぐち・えかん)●最福寺法主 1936年、鹿児島県生まれ。烏帽子山最福寺法主。真言密教最高秘法といわれる八千枚護摩行を94回も修し、89年には前人未到の百万枚護摩行を成満して高野山伝灯大阿闍梨・大僧正となる。

前人未到の百万枚護摩行を成満した“炎の行者”をご存知だろうか。スポーツ選手、芸能人、政治家など各界の著名人たちから深い信頼を寄せられる名僧は二〇一〇年をどう占うのか。

――二〇〇九年はまさに激動の年となりました。

 世が大きく変化していくという流れは二〇一〇年も続くと思います。〇九年は米オバマ政権誕生、民主党への政権交代など、大きな動きがありました。一見、新しい枠組みで世の中が再スタートを切った年であるように見えますが、私はそう断定できないと思っています。

 干支で二〇一〇年を見てみましょう。十干十二支では「庚寅(かのえとら)」に当たります。庚は改まるという意味の更という語と同じ意味で、草木が成熟固結して行き詰まった結果、自ら新しいものに改まっていこうとする状態を表しています。また、寅は動くという意味の〓(虫へんに寅)が元の字で、やはり草木が春の初めに発生する状態を表しています。

――とすると、どういう年になるのですか。

 庚寅の年は、まさに新たな動きが顕在化する年回りです。

 前回の庚寅、すなわち一九五〇年は、戦後の極東地域の枠組みが固まるきっかけとなる朝鮮戦争が勃発し、国内でも警察予備隊がつくられる一方で総評が設立されるなど、戦後の左右対立の構図が明確になる年でした。もうひと回り前の一八九〇年を見ると、初の衆議院議員選挙が行なわれ、第一回帝国議会が召集され、明治国家が名実共に始まった年でした。

 今日の社会を見ると、鳩山政権は当初、高い支持率でスタートしたものの、事業仕分けなど予算編成絡みで、政権担当能力に疑問が投げかけられるようになりました。経済情勢の一段の悪化など、成り行きによっては、政治主導による変革も暗礁に乗り上げる可能性がある。

――二〇一〇年夏には参議院議員選挙もあります。

 そこが一つの転機になるでしょうね。民主党が党内、連立政党間の足並みの乱れなどで迷走するようだと、自民党が参議院議員選挙で巻き返す可能性もありますし、選挙の結果次第では政界に大きな地殻変動が起こるかもしれません。

 政治家の皆さんは、もともと日本のリーダーたらんとする人たち。私は各地で開いている勉強会や私的懇談などで政財界の方がたと話をする機会がありますが、日本をよくしたいという気持ちを持っているという点ではそう大きな違いはない。

 その反面で気持ちがあるだけではダメということもある。リーダーに求められる資質、とりわけそのなかでも、自分の仕事の場を自分の死に場所と心得て事に当たれる人は少ない。

――政治でも経営でも、リーダーたる者は命をかけるつもりで臨むのが大切ということですか。

 いやいや、つもりなんかではなく、本当に命をかけるんですよ。身口意(密教用語で、身体と言葉と心が一体となった状態。すなわち全身全霊)をフル回転させ、死に物狂いになってこそ、困難なことも成就するわけです。

 私は室町時代から五〇〇年以上続く行者の家系に生まれ、幼少時から密教のさまざまな修行をしてきました。その修行は数メートルにもなる炎の前で真言(古代インドのサンスクリット語による神々の礼賛)を唱える護摩行をはじめ、非常に厳しく、死者も出るようなものです。

 私も若い頃、行場で倒れたことがありました。他の行者が私を行場から下ろそうとすると、やはり密教の行者であった実母が「行者には行場が死に場所。下ろすに及ばず」と止めました。行者にとって大切なのは自分が助かることではなく、自分の使命を達成することなのです。

 これは政財界をはじめ、各分野のリーダーにとっても同じこと。彼らの行場は自分の仕事場です。もちろんそれはリーダーだけでなく、誰にとっても同じではありますが、上に立つ者が普通でいいわけがない。当然、より高い資質、より高い使命感が求められるのです。今日、指導的な立場にいる人の多くは、どうにもそこが弱い。

――日本は今、多くの試練を迎えています。命をかけて事に当たれば、突破口は見えてくるのでしょうか。

 当然ですよ。日本はもともと、よいところをたくさん持った国なんです。ただ、構造改革で景気を回復させるといったことだけで日本がそのすばらしさを取り戻せるとは思いません。

 日本の本当の危機は、経済うんぬんよりもまず、社会の精神的荒廃にあります。効率を追い求めるあまり、若者を使い捨てにするなど人を粗末にし、地方を切り捨てるような風潮を改めなければ。日本のよさの源泉は、自分の故郷を愛し、自然を愛し、人を愛する心を持っていること。そういう心があってこそ、愛国心も生まれる。

 安倍晋三元首相は「美しい国日本」を理念として掲げていました。志半ばにして退陣を余儀なくされましたが、その理念は間違っていないと思う。その後、この国本来のお国柄を取り戻そうという動きが後退してしまったことは本当に残念。誰であってもこの理念を受け継ぐべきです。

――池口法主は北朝鮮やロシアを訪問しています。僧侶の身でそういう場所に赴いた動機は?

 宗教家としての使命感ですよ。日本と北朝鮮、また中国、ロシアとのあいだには隣国同士、いろいろな問題が横たわっています。歴史上の問題、領土問題、また拉致問題など、多くは未解決です。そして、そのことについてお互いによい話し合いができているとはとてもいえない状況です。

 もともと私は、無念の思いが満ちている所にはどこへでも行き、平安を祈ります。

 外交筋でうまく対話ができないならば、宗教家として、この身を両国間の橋として役立てたいと思ったのです。

 日本もそろそろ、相手に体ごとぶつかっていくような外交をするべき。建前ばっかりではなく、本音をぶつけ合う。それで仮に喧嘩になったっていいんです。そこから本当の関係づくりが始まるのですから。

――変化、胎動の年となるであろう二〇一〇年。何を心がけるべきでしょうか。

 大きな欲を持つことです。自分一人がいい思いをしようなどという小欲、ましてや無欲からはよいことなど生まれません。なんでもよくしてやろうという大欲を持ち、火のような情熱で明るく、事に当たることが大切です。


<関連記事>

▼過去の寅年を振り返る 相次いだ「歴史的転機」 10月波乱も要注意 
旧田中派系には鬼門?!
http://www.nsjournal.jp/column/detail.php?id=191781&dt=2010-01-01

また、寅年と言えば、政治の世界でも波乱が目立つ。夏場に参院選、翌春に統一地方選を控える巡り合わせで、「寅年現象」といった言葉を生むなど、政治家の周辺が慌ただしくなることも背景なのだろうか。74年に田中角栄首相が退陣。86年には、翌年の経世会結成を控えて田中派内の亀裂が鮮明となり、98年には橋本龍太郎首相も退陣と、とりわけ、旧田中派系の混乱発生が指摘されている。その意味では、田中派の流れを引く、小沢一郎幹事長や、鳩山由紀夫首相、岡田克也外相の身に何かが起こる、といった憶測も生じやすく、2010年も民主党政権の動向からは目を離せそうにない。


どうなる「寅年相場」通算成績1勝4敗 
千里走るは翌年以降 中期上昇波動の起点に 虎穴に入らずんば…
http://www.nsjournal.jp/column/detail.php?id=191779&dt=2010-01-01

【噴水台】白虎
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=124616&servcode=100&sectcode=100


<画像引用>

池口恵観
http://www.saifukuji.or.jp/ekan.html

二の舞ごめんが世界中の合言葉、注目集める日本の「失われた10年」2010/01/04 08:33

英エコノミスト:To lose one decade may be misfortune...


一歩先行く日本経済。
「失われた10年」と「失われた20年」を楽々クリア。
身動き取れずに「失われた30年」もほぼ確定か。


<関連記事>

Avoiding a Japanese Decade
http://www.nytimes.com/2010/01/03/opinion/03sun1.html

The end of Japan’s lost-decades lesson
http://thechronicleherald.ca/Business/1160387.html

To lose one decade may be misfortune... (画像引用)
Twenty years on Japan is still paying its bubble-era bills
http://www.economist.com/businessfinance/displayStory.cfm?story_id=15176489&source=hptextfeature

社説 「失われた20年」に終止符を打てるか(12/29)
http://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/20091228AS1K2800628122009.html

日本国債市場の暴落に賭ける投資家たち
http://jp.wsj.com/Finance-Markets/node_17946

「日本の10年」回避を、米NYタイムズ紙が社説で警告
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20100104AT2M0400L04012010.html

「失われた10年、二の舞を避けよ」 米紙が積極策提言
http://www.asahi.com/business/update/0104/TKY201001040098.html

日本の「失われた10年」教訓に、米紙社説
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100104-OYT1T00400.htm?from=y10


<関連記事引用>

(ニュースがわからん!)国債、こんなに発行して大丈夫? 将来はどうかな
2009/12/27朝日新聞朝刊

 コブク郎 来年度の政府予算案では、ずいぶん国の借金が増えるようだけど。

 A 不況で税収が減る一方で、「子ども手当」などで歳出は増え、足りない分を国債に頼った。国債の新規発行額は44・3兆円で、歳入の国債への依存度は48%。ともに当初予算では過去最大だ。国債発行残高は1990年代から急増しており、2010年度末の残高は637兆円に達する見通しだ。主要国でも最悪の「借金体質」とされる。

 コ 国債を発行できなくなる限界はあるのかな。

 A 国債の残高が膨れあがると、きちんと返してくれるか不安になって買い手が減り、金利を高くしないと売れなくなる。高い金利で国内の資金をかき集めると、民間に資金が回らず、経済に悪影響が及ぶ。税収は減り、ますます国の財政は苦しくなる。そういう悪循環に陥る時が、限界だろうね。

 コ 実際に例はあるの?

 A アルゼンチンは01年、財政赤字と通貨危機で、政府の対外債務を返済できなくなった。新たな国債発行は難しくなり、緊縮財政が続いた。ギリシャでは最近、前政権が財政赤字をごまかしていたことがわかり、国債の格付けが下がった。国債の金利ははね上がり、財政赤字削減のため、政府は社会保障費の1割削減を打ち出した。

 コ 日本は大丈夫かな。

 A 実は、国債などの政府債務残高を国内総生産(GDP)比でみると、来年の見通しでギリシャは124%。日本の197%の方が大きい。でも、ギリシャの国債は7割を海外投資家が保有するのに対し、日本は約6%。米国やドイツと比べてもかなり低い。日本では国債のほとんどを国内の金融機関などが買っていて、いわば家の中で貸し借りしている状態だ。長期金利も今のところ1・3%程度の低い水準で安定している。

 コ 今後も心配ないの?

 A どうかな。預貯金など日本の個人金融資産は約1400兆円あるが、住宅ローンなどの負債を引くと約1千兆円。一方、地方自治体の財政も厳しく、国と地方の長期債務残高は10年度末で862兆円に上る見通しだ。高齢化で資産の取り崩しが進むと、国内で国債をまかなえるだけの金融資産が維持できるか。やがて買い手が足りなくなるかもしれないよ。(大平要)


膨らむ国債、縮む投資家(大機小機)
2009/12/10日本経済新聞朝刊

 政府財政が大赤字である。この分では、遠からず、国債残高が国内総生産の2倍に達してしまう。危機的である。

 一方、投資家の国債への拒絶反応は皆無に近い。この10年間、長期国債利回りは1%台という超低水準にある。11月、財政赤字を材料に国債利回りが少し跳ね上がったが、一時的だった。

 他に妙味のある投資対象がなければ、国債への投資も理解できる。実際には、海外に投資すれば、国債よりもはるかに高い収益が得られてきた。リーマン・ショックやドル安を経た後も、この状態に大きな変化はない。

 不思議の国、日本である。この不思議をうまく説明するには、投資家が完全に縮こまっているからだと考えるしかない。個人金融資産の一部は海外に向かっている。しかし、大部分は銀行預金に留まったままである。その銀行は預金を持て余し、国債への投資を選択している。

 老齢化しつつある日本にとっての最大の武器は、1400兆円の個人金融資産である。その武器が、間接的に財政赤字を支えている。本来の使用先であるべき内外企業の設備投資に振り向けられていない。これでは、生産活動を増大させ、活力ある経済を創造することは不可能である。

 個人金融資産の多くが銀行に流れるのは過去からの傾向である。また、個人の立場からすると、年金や医療などの老後の不安を抱えているため、リスクをとれない。こう考えると、資産が有効活用されていないからといって、個人を責めるわけにはいかない。

 問題なのは、銀行に集まった資金がリスク資産に投資されない事実である。リスク資産どころか、銀行よりも信用力の高い国債を大量に買っている。これでは銀行としての役割の放棄である。そうだから、リスクに縮み上がっていると思えてしまう。

 さらには、証券業界も非力である。いまだに、銀行預金への資金の流れを変えられないでいる。

 企業の発展に力を貸せる銀行、魅力ある投資商品を個人に提供できる証券業界は夢物語でしかないのだろうか。もしもこの夢が実現すれば、国債金利の居所が一変し、政府も本気で財政赤字削減に取り組むだろう。

 現実はといえば、まだまだ安心して国債に投資できるのだろう。一方で、日本に活気が戻るのは、依然として遠い先の話である。(癸亥)


日本国債いつ火を噴くか――成長と財政の未来図がカギ(核心)
2009/12/21日本経済新聞朝刊

論説委員長 平田育夫

 「大蔵省はオオカミ少年だ」という声は30年ほど前からあった。

 やがて財政は破綻し金利が上がる。そう官僚たちが言い続けても危機は来なかった。人々は安心し警告に耳を貸さなくなった。

 この安心感が危機を引き寄せたのだろうか。ここへきて経済の専門家は先行きを本気で心配し、国債市場も反応し始めた。鳩山政権下の財政規律は読めないし、経済成長率や貯蓄率の低下、人口減など環境はすべて悪い方向に転じた。

 いまや問題は、どのくらい凶暴なオオカミがいつ、やってくるかである。

 財政赤字の拡大から国債が格下げされたギリシャや格下げ懸念のあるスペインで最近、外国資本が国債から逃げだし、長期金利の上昇を招いている。

 日本は外貨建ての国債を出していないし、国債の93%は国内の金融機関や個人が持つ。だから両国のようにはならない、というのが常識的な見方だ。その日本も国際的な投機と無縁ではないことを物語る動きがこの秋にあった。

 「新政権はバラマキ」との見方から10月、国債利回りが上がり始めると、それに乗じて外国人投資家が長期国債先物を売り、金利上昇に拍車をかけたのだ。

 「海外のヘッジファンドは日本を“新衰退国”とみて、先物売りなど国債を持たなくてもできる方法で利益をあげる機会をうかがっている」と国際金融コンサルタントの草野豊己氏。今は中東の信用不安などから日本国債に資金が戻っているが、気になる動きだ。

 日本が衰退国かどうかはともかく、国内だけで国債を消化できなくなる日が近づいているのは事実。

 個人の金融資産は、個人負債を除き1065兆円。一方、国と地方の長期債務残高は825兆円で今後も増える。2010年代中には個人資産を全部充てても公債を買い切れなくなる。 また家計貯蓄率は1990年代末まで10%を超えていたが、07年には2・2%にまで下がった。貯金を取り崩し生活費に充てる高齢者の割合が増えたからだ。

 金融市場は変化を先取りする。後藤康雄三菱総合研究所主席研究員は「国債金利は早ければ11年度に上がり始める」とみている。

 その金利上昇を抑える直接の手だては国債を外国人投資家に売るか、日本銀行による購入を増やすかだ。 格付け会社ムーディーズで日本国債担当のT・バーン氏は「外国投資家はリスクを取ることにどん欲であるなど日本と異なるので、その保有比率があまりにも急激に高まると日本にとって不安定性が増す恐れがある」と警告する。

 日銀の国債買い入れ拡大ももろ刃の剣。これまでの買い入れ拡大は金利上昇を抑えるのに役立ったという見方もある。だが、やり過ぎれば制御不能のインフレや金利上昇を招く。

 戦前、高橋是清蔵相は日本銀行による国債引き受けを開始。これが戦時中、戦費調達に利用されてマネーが世にあふれ、卸売物価は1944年からの6年間で124倍に高騰した。

 日銀による国債購入の金額しだいでは再びインフレも起こりうる。デフレのご時世に結構なことと思いがちだが、物価は上がり始めると管理しにくい。また日銀の本格出動で「財政膨張に歯止めがきかなくなる」と市場が判断すれば、国債金利は高騰するだろう。

 いま年1・2%台の10年物国債利回りが米国と同じ3・6%になるとしよう。国の利払い費は新規国債を出さなくても7―8年後には約12兆円膨らむ。今年度の消費税収9・4兆円を上回る額で、財政をさらに悪化させ後世代の負担を増やす。金利の上昇は設備投資を冷やすなど経済への打撃も大きなものになる。

 米国の連邦準備理事会(FRB)は金融危機対策として国債買い入れを決めたが、10月で打ち切った。

 やはり財政危機を回避するための本道は財政の健全化と、経済成長を促す政策を進めることである。

 「財政健全化の計画とセットでなら、日銀による国債購入の増額もやむをえない」と土居丈朗慶大教授は早めの健全化計画を促す。

 当面の不況対策として財政を活用するのは仕方がないとしても、中長期的な対応で政府の動きは鈍い。財政健全化計画は「来年前半」に先送りした。成長戦略も福祉充実などによる内需振興が大きな柱になる見通しだ。こうした姿勢に市場がどう反応するか……。

 スウェーデンでは90年にバブルが崩壊し、福祉政策に加え金融機関救済で財政が悪化した。同国最大の保険会社スカンディアは「政治家が財政赤字の削減に取り組むまで国債を買わない」と宣言。長期金利の高騰に見舞われ、政府は財政改革に真剣に取り組んだ。

 スカンディアの国債不買などのおかげで、かろうじて破綻を回避したわけだ。 日本はどうか。独断で将来を予想してみたい。

 財政再建は進まず歳出の半分程度を国債に頼り続ける。日銀は大幅な国債購入に乗り出す。インフレ懸念や財政悪化懸念が高まり、長期金利も急騰する。その惨劇の幕が上がるのはズバリ来年。財政運営への不信感がきっかけになる――。 財政赤字を減らせないなら、インフレという、形を変えた増税によって政府の債務を実質的に減らすしかない。それは世界の歴史が教えるところである。

怠慢株式会社は第3の「失われた10年」に突入か(WSJ)2010/01/04 18:40

怠慢株式会社は第3の「失われた10年」突入か(WSJ) Inaction Inc.: Japan Risks a 3rd Lost Decade


ありゃま。私の「失われた30年」説がウォール・ストリート・ジャーナルに受けたようですw


<関連記事引用>

Inaction Inc.: Japan Risks a 3rd Lost Decade
http://online.wsj.com/article/SB20001424052748704789404574636170513143300.html

"We regret to inform you that nothing has been decided."

This pretty much sums up Japan's story over the past two decades. Policy makers and corporate leaders have muddled through without conflict, innovation or having to take responsibility for tough decisions.

The results speak for themselves. Japan marked the 20th anniversary of its asset bubble last week, with the Nikkei Stock Average of 225 companies ending 2009 at one-quarter of where it stood on Dec. 29, 1989. Nominal gross domestic product in yen terms is around the level it was shortly after the bubble popped.

The indecision continues. Japan's new administration ended the year by unveiling a plan to raise nominal annual gross-domestic-product growth to an average of 3%-plus over the next 10 years. A detailed road map won't be available until June.

But hitting this and other targets—which include the creation of new demand in the environmental, health and tourism sectors worth $1.1 trillion—will be tough.

Critically, the government's presumed rate of inflation of 1% is difficult to picture. Deflation is expected to continue for several years and Japan still has no plan to overcome it.

How policies will be funded is another question. Already, a government that pledged to make highways free and slash gasoline taxes without having to increase borrowing is backtracking.

On the corporate side, for every successful firm like Honda Motor, there are dozens of companies lulled into complacency by a huge domestic market and silent shareholders.

Some firms, such as Hitachi and its roughly 700 subsidiaries, have too many marginal or money-losing businesses. Others hang on to clearly noncore assets. Instant-ramen maker Nissin Foods owns a golf course.

This isn't to say Japan can't overcome its challenges.

It has done so in the past, rebuilding after World War II and becoming the world's most energy-efficient nation after the 1970s oil shocks. The country has a high-quality work force, leading technology and good basic education and infrastructure.

Japan Inc. still makes things other countries want—in a way rivals still can't. And Japan ranks ahead of the U.S., the U.K., Germany and Italy on measures such as longevity and availability of health care and education, the United Nations says.

But continuing inaction threatens to erode everything. Japan, which looks set to cede its position as the world's second-largest economy to China, simply needs higher growth.

Not least, it needs to fund the burgeoning pension and health-care costs of a rapidly increasing retiree population, with the earnings of a rapidly shrinking work force. Concern about the pension program's viability is a major drag on consumption, too.

Even here, Japan's lawmakers have failed to act.

Benefits need to be cut or burdens on the population, such as sales taxes, need to rise to pay for the ballooning costs. Investment returns also need to increase. Yet already, the new government has delayed a final decision on this to 2013.

A new decade should herald a fresh start, but the more likely outcome may be more of the same: a Japan unable to take radical action.

—James Simms
Printed in The Wall Street Journal, page C8

中国が奏でる「千の風になって」の恐怖(2)2010/01/05 07:26

Nuclear Power in China



<関連記事引用>

中国で原発建設ラッシュ 安全性を心配する声も
2010.1.4 22:11
http://sankei.jp.msn.com/world/china/100104/chn1001042213010-n1.htm

 【北京=矢板明夫】中国各地で原子力発電所の建設ラッシュが始まっている。中国では現在、稼働中の原発が11基あり、24基が建設中だが、2020年までにさらに100基以上を建設する計画もあるという。近年の急速な経済発展にともなう国内エネルギー需要の急増と、二酸化炭素排出量削減への国際社会からの圧力などが背景にあるが、入札をめぐる贈収賄事件も多発しており、手抜き工事や人材不足などを理由に安全性を懸念する声も出ている。

 昨年12月21日、北京の人民大会堂で、中国の国有企業、広東核電集団とフランス電力公社(EDF)の共同出資による台山原子力発電所(広東省台山)の起工式が行われた。出力175万キロワットの原発2基を14年までに稼働させる予定で、総資本約167億元(約2200億円)は、外国と共同出資による原発プラントとしては最大規模。フランスが持つ最新技術の採用が中国側の最大の狙いだといわれる。

 広東核電集団は1994年に設立され、広東省周辺を中心に事業を展開し、2つの稼働原発のほかに建設中の原発5つを抱え、さらには内陸部の湖北省などで複数の原発を新設する計画があると報じられている。

 中国政府は2007年に策定した原発整備計画で、20年までに発電量4000万キロワットを目指すとしていたが、09年春に7000万キロワットに目標を上方修正した。しかしその後、内陸部における公共投資拡大路線の中で、原発の新設計画が次々と提出され、建設ペースはすでに目標を超えたもようだ。「今後10年は毎年10基の勢いで原発を建設し、(発電量は)1億キロワットに達する可能性も出てきた」(政府関係者)という。

 しかし、原発の安全性を懸念する声は少なくない。建設計画の多くは人口密度の高い地方都市の近郊に予定されており、08年5月に起きた四川省大地震の震源地から約300キロと近い南充市にも原発の整備計画があり、放射能漏れ事故が懸念されている。技術者育成も建設ラッシュに追いつかず、運用や管理の面での人材不足も指摘されている。

 さらに、建設に絡む汚職の拡大も危ぐされる。中国最大の国有原発関連企業、中国核工業集団のトップ、康日新総経理は今年夏、原発建設の入札に絡み、18億元(約230億円)の贈収賄事件に巻き込まれ、逮捕された。

 投資資金が巨大のうえに専門性が高い原発建設は、汚職の温床となり、これまでにもたびたび責任者が摘発されてきた。インターネットの掲示板などでは、これらの汚職事件が、原発の安全に及ぼす影響を心配する声があがっている。


<関連記事>

中国が奏でる「千の風になって」の恐怖
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2009/05/22/4318353


<画像引用>

Nuclear Power in China
http://www.world-nuclear.org/info/inf63.html


「借金」頼みの鳩山ジャパン、十大リスク5位に輝く2010/01/06 07:56

ユーラシア・グループ:Top Risks and Red Herrings for 2010


米国が日本の「失われた10年」の真似をするのではないかと心配している専門家もいるが、より大きなリスクは日本の「失われた10年再び」の可能性だ。

ユーラシア・グループからこんなことを書かれてしまった鳩山ジャパン。
それ見たことかと読売や日経あたりが報じておりますが、海外メディアの注目度低し。
せいぜい米中関係を取り上げている程度。

それにしても気になるのは「借金」頼みの鳩山ジャパン。
藤井裕久財務相の辞任で新たな火種を抱え込むことになりそうな気配。

もっともっと気になるのは年頭会見で経済成長戦略の迅速な実施を求めた経済3団体トップ。
エコカー減税にエコポイントに加えて成長戦略まで政府におねだり。
「経済界こそ率先して具体策を示せよ」と言いたくなる。

日本株式会社に蔓延るおねだり体質。
やはり「失われた30年」突入は確実か。


<関連記事引用>

十大リスク5位に日本=「失われた10年」の再来も-米調査会社
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010010500487

 【ワシントン時事】地政学的リスク分析を専門とする米調査会社ユーラシア・グループは4日、今年の十大リスクを公表、5番目に「日本」を挙げ、民主党の脱官僚政治などが、より大きな政策リスクをもたらしており、日本にとって今年が新たな「失われた10年」の始まりとなる可能性があると指摘した。トップは米中関係。

 日本について、鳩山政権の指導力不足を痛烈に批判。実質的に権限を握っているのは、民主党の小沢一郎幹事長であり、鳩山由紀夫首相は効果的に決断を下すことができず、年内に首相の座を明け渡す可能性が高いと分析している。

 米中関係では、両国が地球規模の主要な問題解決に向け指導力を発揮する「G2」構想は実現しないと悲観的な見方を示し、逆に通商摩擦などが生じると予測している。2番目のリスクは、核問題を抱える「イラン」で、3、4番は「欧州の財政政策不一致」、「米国の金融規制問題」。 (2010/01/05-14:26)


<関連サイト>

Eurasia Group's President Ian Bremmer and Head of Research David Gordon announce Top Risks and Red Herrings for 2010
http://eurasiagroup.net/pages/top-risks
http://eurasiagroup.net/item-files/1001-04%20Top%20Risks%20announcement.pdf

▼こちらにも注目を
AEI - The Year Ahead
http://www.aei.org/outlook/100928
http://www.aei.org/docLib/01-Jan-2010-g.pdf

10大リスクに「日本」、首相を酷評…米社
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20100105-OYT1T01155.htm?from=main4

10年の十大リスク、5位に「日本」 米シンクタンク「政策に不安」
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20100105AT2M0502C05012010.html

成長戦略の具体策を=早期自律回復には懐疑的-新年祝賀会で主要企業トップ
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2010010500789

「成長戦略 迅速に実施を」 経済3団体トップ、政府に注文
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/100106/mca1001060501003-n1.htm