日経:研究開発費24%が2桁増、トップ3は車、燃料電池に力 ― 2013/08/08 09:12
<関連記事>
研究開発費24%が2桁増、トップ3は車、燃料電池に力、今年度本社調査。
2013/08/08 日本経済新聞 朝刊 1ページ
円安による業績回復に伴い、企業の研究開発への投資意欲が高まっている。日本経済新聞社の2013年度の「研究開発活動に関する調査」によると、主要261社のうち24%にあたる63社が昨年度よりも2桁伸ばすことが分かった。全体の伸びも5・4%と、12年度調査の4・3%を上回った。投資額の上位3社は自動車メーカー。走行中に温暖化ガスを排出しない次世代エコカーの本命と期待される燃料電池車の開発などに力を注ぐ。(関連記事11面に)
261社の総額は11兆3806億円で、4年連続の増加となる。上位10社の研究開発費はリーマン・ショック前の水準に戻りつつある。
首位のトヨタ自動車は11・4%増の9000億円。4~6月期決算で外貨建て費用の円換算額が増え、年度当初の金額よりも100億円増やした。1台1億円だった価格を大幅に引き下げた新型の燃料電池車を15年にも発売する計画で、コスト削減や耐久性向上につながる技術の開発を急ぐ。
2位のホンダ(12・4%増の6300億円)は7月に提携した米ゼネラル・モーターズ(GM)と燃料電池車の基幹技術の開発を進める。燃費性能の高いハイブリッド車(HV)に載せる新型モーターの開発にも注力する。
エコカーを成長のけん引役と位置付ける自動車メーカーの姿勢は、部材を提供する素材メーカーにも好影響を及ぼす。三菱ケミカルホールディングス(2・4%増の1380億円)が車の内装材向けに植物由来プラスチックを仏自動車部品大手と共同研究中。14年をめどに開発を目指す。東レ(8・8%増の580億円)も鉄よりも軽くて強度のある炭素繊維を自動車などの部材に使う研究を急ぐ。
自動車とともに伸び率が高い機械業界も省エネ技術で先行する構えだ。23・8%増と大幅な伸びが目立つ三菱重工業は700億円を投じる計画で、高効率の発電所向けのガスタービン、燃料電池、洋上風力などに重点を置く。
電機・ITでは、業績回復で先行した日立製作所(6・3%増の3630億円)や東芝(12・7%増の3450億円)が大きく増やす。日立は水処理や鉄道、蓄電池、東芝は携帯情報機器向けのフラッシュメモリーや次世代送電網などの研究に力を入れる。
家電が中心のパナソニック(2・4%減の4900億円)とソニー(2・8%減の4600億円)は減額となったが、売上高比率は維持しており、蓄電池など成長のタネへの投資は続ける。
各社に力を入れる研究テーマを聞いた設問(複数回答)では、省エネ技術を50・2%、新エネルギー技術を44・4%が挙げた。電機・ITや機械だけでなく、素材、建設・土木などの業種で半数以上が省エネ技術を重視する姿勢を打ち出している。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2013/08/08/6940017/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。