インド洋のニュー・グレート・ゲーム - グワダル陥落、中国「真珠の首飾り」戦略に警戒強めるインド ― 2013/02/18 08:13
<関連記事>
パキスタン グワダル港の管轄権を中国企業に移譲
2013-01-31 20:55:26
http://japanese.cri.cn/881/2013/01/31/201s204111.htm
パキスタン政府はこのほど、グワダル港の管轄権を中国企業に移譲することを決定しました。これに対し中国外務省の洪磊報道官は31日の定例記者会見で、「中国の企業は、長年にわたりパキスタンの各分野における協力プロジェクトに積極的に参加している」と述べ、「中国とパキスタンは友好的な隣国である。両国の友好関係とパキスタンの発展に有利になる事項を中国は積極的に支持する」と述べました。
パキスタンとイランの境界に位置するグワダル港は、石油の重要な搬出路として知られるホルムズ海峡から約400キロ離れた場所にあり、戦略的に重要な価値があるとされています。(劉叡、丹羽)
要衝の港湾管理権、中国企業へ=周辺国危惧-パキスタン南西部
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201302/2013020200199
【ニューデリー時事】パキスタン政府は1月30日、アラビア海に面する南西部の戦略的要衝グワダルの港湾管理権をシンガポール企業から中国企業に移転することを閣議決定した。建設当時から多額の投資を行った中国は管理権獲得により、友好国パキスタンへの影響力拡大を狙う。一方、インドなど周辺国は中国による将来の軍港化を危惧、安全保障上の新たな脅威と捉えている。
同港はペルシャ湾岸諸国からの原油輸出の要であるホルムズ海峡に近い。港は2007年、2億4800万ドル(約230億円)とされる初期建設費のうち中国が4分の3を支援して開港、シンガポールの港湾管理企業PSAが40年間の運営契約を結んだ。
しかし、PSAは最近、パキスタンが当初約束した施設拡大のための土地提供を拒否したことで撤退を決めたもようだ。ガウリ港湾・海運相は2012年8月、PSAと中国企業との間で管理権移転交渉が始まったと議会で語っていた。(2013/02/02-15:54)
パキスタン要衝港の運営権が中国企業に移転 インド政府が「懸念」表明
2013.2.7 20:52
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130207/asi13020720520003-n1.htm
【ニューデリー=岩田智雄】パキスタン南西部のグワダル港の運営権を中国国有企業が握ることになり、インドのアントニー国防相は6日、「わが国にとって懸念事項だ」と反発した。中国はインド洋周辺国で港湾建設を支援しており、インドは国防上の観点から警戒を強めてきた。中国側がグワダル港の運営権を手に入れたことは、東シナ海、南シナ海だけでなく、インド洋でも中国のプレゼンスを強化しようとする動きとして関心を集めそうだ。
グワダル港は建設費の大半を中国が支援し、2007年に開港。シンガポールの港湾会社が運営権を取得したが、不安定な治安や資金不足でその後の開発が進まなかったとされる。同港湾会社は運営権移転について中国企業と交渉。パキスタン側は交渉妥結を受けて1月下旬、中国企業への運営権移転を閣議決定した。
グワダル港は、世界の石油タンカーが出入りするホルムズ海峡に近い戦略的要衝でもある。中国にとってグワダル港が重要なのは、まず、エネルギー安全保障上の理由による。米国の影響力が強く、有事の際、封鎖されかねないマラッカ海峡を通過しなくても、中東などの原油をグワダル港から中国新疆ウイグル自治区までパイプラインを通じて輸送できるようになる。
中国は近年、スリランカやミャンマーなどインド洋周辺国の港湾建設・整備を積極支援してきた。米欧はこれを「真珠の首飾り」戦略と呼び、軍事上の観点からも注視している。一部港湾は軍艦艇の燃料補給や修理も可能とされ、空母を備えた外洋型海軍を目指す中国の軍事拠点になるのでは-との懸念もあるためだ。
インドも、自国を囲むように拠点作りを進める中国への警戒を強めてきただけに、“裏庭”の要衝に中国が進出する衝撃は大きい。
インドは国防上、中国とパキスタンへの二正面作戦に備えており、「グワダル港は情勢が敵対的になった場合に役立つ。インドの懸念は当然だ」(パキスタンの軍事評論家、タラト・マスード氏)。インドの中国専門家、ルクマニ・グプタ氏も「中国はインドへの対抗上、グワダル港を使う可能性はある。パキスタンも港を対印のテコに使うかもしれない」と分析する。
一方、中国外務省の華春瑩報道官は7日の会見で、「中国政府はパキスタンの発展と繁栄のためになる事業を進めることを支持する」と述べるにとどめた。
中国、インド洋で存在感 パキスタンで港運営権
2013年2月10日 朝刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2013021002000101.html
【バンコク=杉谷剛】パキスタン南西部の要衝グワダル港の運営権が、シンガポール企業から中国の港湾企業に移る。パキスタン政府がこのほど、承認した。アラビア海に面するグワダル港は交通・軍事上の重要拠点で、インド洋から中東方面の海域で中国の存在感が高まる可能性が高い。中国の海洋覇権強化の動きに、インドや米国などはいっそう警戒を強めそうだ。
AFP通信によると、中国はグワダル港の建設に当初から積極的に関与。建設費二億五千万ドル(二百三十二億円)の75%を拠出し、二〇〇七年に開港にこぎつけた。ペルシャ湾岸からアジア向けの原油タンカーが行き交うホルムズ海峡に近いため、石油戦略上の重要な港となっている。
シンガポールの世界的な港湾会社PSAが二〇〇七年から四十年間の契約を結んで運営してきたが、追加の開発計画をパキスタン側が拒否したため撤退を決定。中国企業が引き継ぐことになった。
移転時期は明らかになっていないが、中国は将来、中東からの原油を同港からパイプラインで輸送する可能性も生じ、メリットは大きい。
同港をめぐっては、二〇一一年五月、パキスタンの当時の国防相が英紙フィナンシャル・タイムズに対し、「ギラニ首相(当時)が中国に海軍基地の建設を依頼した」と発言し、海外の大きな関心を集めた。中国外務省は確認を避けたが、両国の関係強化を示す出来事として注目された。
中国は東シナ海や南シナ海と同様、インド洋での覇権を強めようと、ミャンマーやバングラデシュ、スリランカでも港湾整備を支援している。
各国の港湾拠点が弧を描くようにインドを囲むため「真珠の首飾り」戦略と呼ばれ、インドは警戒を強めている。同国のアントニー国防相は六日、「わが国の懸念事項」と述べ、注視する姿勢を示した。
Gwadar: Can India Checkmate China? – Analysis
http://www.eurasiareview.com/13022013-gwadar-can-india-checkmate-china-analysis/
Gwadar: A New 'Pearl' or a Step in China's 'March West'?
http://www.worldpoliticsreview.com/articles/12707/gwadar-a-new-pearl-or-a-step-in-chinas-march-west
China's string of fake pearls
http://drezner.foreignpolicy.com/posts/2013/02/01/a_string_of_fake_pearls
China's 'String of Pearls' - Real or Fake?
http://www.forbes.com/sites/mahaatal/2013/02/02/chinas-string-of-pearls-real-or-fake/
<画像引用>
China Adds Pakistan's Gwadar To 'String Of Pearls'
http://article.businessmonitor.com/article/475258/
コメント
_ 奔放な旅人 ― 2013/02/18 09:51
_ Y-SONODA ― 2013/02/19 07:52
奔放な旅人さんへ
>チャイナマネーの一部は日本からのODAも含まれているかも知れないし。
うーん、これはどうだか。
日本にとってはインド洋で暴れていただくほうがいいかも。
おフランスや英国も先を読んで動いているようです。
>チャイナマネーの一部は日本からのODAも含まれているかも知れないし。
うーん、これはどうだか。
日本にとってはインド洋で暴れていただくほうがいいかも。
おフランスや英国も先を読んで動いているようです。
_ YS ― 2013/02/19 09:03
<関連記事追加>
グワダル港の運営権引き渡しに調印 パキスタン
2013.2.18 23:02
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130218/chn13021823040004-n1.htm
【ニューデリー=岩田智雄】パキスタン南西部のグワダル港の運営権とインフラ施設の建設権が18日、シンガポール企業から中国国有企業に正式に引き渡され、イスラマバードの大統領府で駐パキスタン中国大使らが出席して調印式が行われた。
パキスタンのザルダリ大統領は中国を、「世界中の開発途上国の人々を鼓舞させる源だ」と持ち上げ、両国の蜜月関係を強調した。
パキスタン政府は先月、グワダル港の運営権の引き渡しを閣議決定し、インドなどが懸念を表明していた。
パキスタンの港を中国が管理 警戒も
2月19日 7時36分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130219/k10015611301000.html
パキスタン南西部の港を中国の国有企業が管理することが正式に決まり、18日、パキスタンで式典が行われましたが、インド洋の拠点と位置づけられている港だけに隣国インドは、中国の影響力が拡大することに警戒を強めています。
パキスタン南西部にあるグワダル港は、中東からの原油を輸送するホルムズ海峡にも近く、インド洋の戦略的な拠点となる港として位置づけられています。
このグワダル港について先月、中国の国有企業が港の管理権を取得し、18日、両国が正式に合意するための式典がパキスタンの首都イスラマバードで開かれました。式典で、パキスタンのザルダリ大統領は、「中国は、湾岸諸国から原油の大半を輸入しており、グワダル港は中国にとっても戦略的に重要な港になる」と述べ、今後、グワダル港から陸路で中国に直接石油などを運べるよう道路などのインフラ整備を進める方針を示しました。
これに対して、パキスタン駐在の中国の劉健大使は、「アジア地域は経済成長が進む一方で不安定でもあり、両国はさらに緊密に連携すべきだ」と述べ、関係を一層深めていきたい考えを示しました。しかし、隣国のインドは、中国がミャンマーやスリランカなどでも港の建設や整備を支援し、インド洋での影響力を拡大させていることに懸念を示しており、今回の合意で中国への警戒を一層強めています。
.
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2013/02/18/6724158/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
グワダル港の運営権を握る為に相当なチャイナマネーが動いたのでしょう。
そのチャイナマネーの一部は日本からのODAも含まれているかも知れないし。
これでインドとの緊張が増すでしょうね。
中国はあっちこっちでのトラブルメーカーでしかないよ、もはや。