Google
WWW を検索 「園田義明めも。」を検索

汪洋の「勝利宣言」!?2012/10/01 06:39

汪洋の「勝利宣言」!?


<関連記事>

薄氏ライバルが「勝利宣言」=胡主席派の広東省党書記-中国 (画像引用)
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012093000186

 【香港時事】30日付の中国紙・南方日報によると、共産党広東省委員会の常務委会議が29日、開かれ、汚職などで党籍を剥奪された前重慶市党委書記・政治局員の薄熙来氏について「党の根本理念から完全に離れて重大な結果を招き、党と国家の声望・名誉を大きく傷つけた」と厳しく非難した。会議は、胡錦濤国家主席派の有力者として知られる汪洋書記(党政治局員)が主宰した。

 汪氏は元重慶市党委書記で、薄氏の前任者。薄氏は重慶で独自の極左キャンペーンを展開し、汪氏のかつての部下を粛清した。汪氏は公式会議を通して政治的ライバルだった薄氏に対する「勝利」を宣言した形だ。(2012/09/30-21:12)


薄氏の党籍剥奪を支持 広東省トップ、忠誠誓う
2012.9.30 18:50
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120930/chn12093018500005-n1.htm

 30日付の中国紙、広州日報(電子版)によると、広東省のトップ、汪洋共産党省委員会書記は29日、党委常務委員会議を開催し、巨額の収賄などを理由に重慶市前トップの薄煕来氏の党籍を剥奪した党の決定を支持することを確認した。

 汪氏は薄氏の前に重慶市トップを務め、薄氏のライバルと目されていた。11月の党大会で最高指導部入りが取り沙汰されている。いち早く薄氏の処分への支持を表明することで、胡錦濤指導部への忠誠を誓った格好。

 会議では、汪氏が「薄氏に対する調査を通じて、腐敗に反対する党の立場をより鮮明にする」などとした党の決定を伝達。党中央の決定を断固として支持し、方針に従うことで一致した。(共同)


中国共産党、第18回党大会を11月8日に開催-新華社
http://www.bloomberg.co.jp/bb/newsarchive/MB21O16TTF7R01.html

9月28日(ブルームバーグ):中国共産党は第18回党大会を11月8日に開催する。重慶市のトップだった薄熙来氏の失脚で揺らいだ同党指導部で、10年に一度の交代が実現する。

国営の新華社通信は28日、「党大会は現在の国内外の情勢を徹底的に検証し、中国の発展に必要な新たな要件と人民が寄せる期待を考慮する」と発表した。

党大会では8200万人の党員の中から2000人余りの代表が北京に集まり、新指導部を選出する。新指導部の人事は何年もの権力闘争を経て実質決定している。習近平国家副主席が胡錦濤国家主席に代わる党総書記となり、来年の早い時期に国家主席にも就任すると見込まれている。

党指導部はかねて、胡主席が2002年に江沢民前主席から引き継いだ時のようなスムーズな権力移譲を演出しようと努めてきた。この交代は、故・毛沢東氏が1949年に中華人民共和国を建国して以来初の平和裏の指導部交代だった。だが今回、薄氏の問題が影を落とした。薄氏はこの日、正式に党から除籍された。今月初めの2週間にわたり習氏が公に姿を見せなかったことも憶測を呼んだ。

新指導部は貧富の差拡大や汚職、環境汚染など、国民の不信をあおり社会不安をもたらしている問題に取り組まなければならない。

共産党は2007年の第17回党大会で習氏を、9人から成る党中央委員会政治局常務委員会の序列で第6位と、この世代の中の最上位に据え、同氏が次期指導者であることを示唆した。李克強副首相が第7位であることから同氏が温家宝首相の後を引き継ぐ次期首相と目されている。

次期常務委員会は恐らく、現在の9人から7人体制に縮小されるとみられ、ブルームバーグ・ニュースが政治アナリスト26人を対象に実施した調査によると、習氏と李氏に加え、王岐山副首相、俞正声上海市共産党委員会書記、薄氏の失脚後に重慶市共産党委員会書記となった張徳江副首相、汪洋広東省共産党委員会書記、政治局委員で党中央組織部長の李源潮氏が常務委員になると予想されている。アナリスト調査は14日に公表された。

リチャード・フィッシャー「尖閣は台湾有事の米軍『接近』ルート。尖閣が中国軍の支配下に入ると、日本が従来の海上輸送路から切り離され、在日米軍基地の機能も骨抜きになりかねない」2012/10/02 08:38

リチャード・フィッシャー「尖閣は台湾有事の米軍『接近』ルート。尖閣が中国軍の支配下に入ると、日本が従来の海上輸送路から切り離され、在日米軍基地の機能も骨抜きになりかねない」


<関連記事>

【尖閣国有化】「日本が譲歩すれば、中国のさらなる侵略招く」 米軍事専門家
2012.10.2 07:08
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121002/chn12100207100003-n1.htm

 【ワシントン=古森義久】中国の軍事戦略を専門に研究する米有力研究機関「国際評価戦略センター」主任研究員のリチャード・フィッシャー氏は1日までに産経新聞と会見し、尖閣諸島に対する中国の攻勢と米国への意味について、「領有権紛争での中立という公式な立場は別として、どの米国政権にとっても中国による尖閣支配は台湾喪失にも近い重大な戦略的マイナスとなる」と語った。

 中国当局が反日暴動をあおってまで尖閣の主権をこの時期に強く主張し始めた原因について、フィッシャー氏は「単に日本側での尖閣国有化という動きだけでなく、中国にとっての尖閣の戦略的価値への認識と自然資源の重視などの動機がある」と述べた。

 その上で「尖閣は台湾有事の米軍の『接近』のルートにあるし、日米両国に死活的な重要性を持つ中東やインド洋から太平洋への海上輸送路の途次にも位置している。その尖閣が中国軍の支配下に入ると、日本が従来の海上輸送路から切り離され、在日米軍基地の機能も骨抜きになりかねない」と警告した。

 同氏はまた、「米国は日中両国の軍事衝突の回避を強く望んでおり、中国が尖閣をめぐる現状を変えようとすることに反対だ。そのために同盟相手の日本への有事の防衛誓約を繰り返すこととなる」と指摘。

 中国側の当面の戦術については「実際の軍事衝突なしに中国内部での反日行動や外交上の激しい言葉という威嚇により、日本側に尖閣領有権を放棄させることが目的だ」と述べた。

 一方、日本の対応について同氏は「日本は防衛面でも強固な態勢を保たねばならない。中国の威嚇に動揺し、譲歩をすれば、さらなる攻勢や侵略を招くだけだ」と指摘。

 「海上保安庁の船だけでも当座の対応はできるだろうが、中国側は軍を投入する攻略作戦の準備を間違いなく進めている。自衛隊が取るべき措置はミサイルの攻撃能力の増強、長距離攻撃用ミサイル搭載の潜水艦の強化、その他の艦艇の配備などだろう」と語った。

 同氏は、米国にとっての最悪の事態は「日本が反日デモなどに脅かされ、尖閣の主権で譲歩を始めて、中国の進出や侵略を許し、抵抗をしないままに、尖閣を失っていくというシナリオかもしれない」と述べた。

 フィッシャー氏は、米議会国家安全保障特別委員会顧問、米中経済安保調査委員会顧問などを歴任した。


<画像引用>

Little Islands Are Big Trouble In The South China Sea
by Scott Neuman
http://www.npr.org/2012/09/07/160745930/little-islands-are-big-trouble-in-the-south-china-sea

米空母2隻が「尖閣」近くに集結、中国への警告と日本への注意喚起か2012/10/03 07:48

米空母2隻が「尖閣」近くに集結、中国への警告と日本への注意喚起か


<関連記事>

米空母、西太平洋に展開 中国軍抑止へ2個部隊
2012.10.3 06:57
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121003/amr12100306580000-n1.htm

 米第7艦隊は2日までに、海軍横須賀基地(神奈川県)を拠点とする空母「ジョージ・ワシントン」と「ジョン・C・ステニス」を中心とした2個の空母打撃群(空母部隊)を西太平洋上に展開し、警戒監視に当たっていることを明らかにした。アジア太平洋地域で遠洋作戦能力の拡張を図り、動きを活発化させている中国軍の戦略を牽制(けんせい)、抑止する狙いがあるとみられる。

 米太平洋艦隊によると、ワシントン空母部隊は9月11日から19日までグアム近海で実施した統合軍事演習「バリアントシールド2012」に参加。中東に戦力展開するため母港の米西海岸を出港したステニス空母部隊と西太平洋上で合流し、引き続き警戒監視に当たっているもようだ。

 米海軍の西太平洋上での任務は、アジア太平洋地域での抑止力強化を進める米軍の戦略の一環とみられる。紛争地域などに派遣される空母部隊の数は、脅威のレベルの高さに応じて増加するとされており、アジア太平洋地域で、2個以上の空母部隊が合同で任務に当たるケースは珍しい。

 海上自衛隊幹部は「米国は尖閣諸島(沖縄県)など同盟国の領有権問題に深く関与しないというが、何らかの政治的メッセージが含まれているはずだ」と指摘する。

 日本政府による尖閣諸島の国有化をめぐり、中国は公船による領海侵犯に加え、同諸島北方海域に海軍のフリゲート艦2隻を展開。9月25日には「遼寧」と命名した同国初の空母を正式に就役させ、内外に大きくアピールしたばかり。

 米軍は1996年の台湾総統選の際にも、中国軍が台湾海峡で軍事演習により威嚇したのに対し、空母「インディペンデンス」と「ニミッツ」の2隻を現地に急派、中国軍を牽制した。


米原子力空母2隻と海兵隊が「尖閣」近隣に集結
OCTOBER 03, 2012 04:10
http://japanese.donga.com/srv/service.php3?biid=2012100305598

「巨大な米国の艦隊が紛争諸島の付近に…何のため」

先月30日、米国の時事週刊誌「タイム」は、このようなタイトルで米国が陸海空軍の戦力を静かに尖閣諸島(中国名・釣魚島)から遠くない場所に集結させたと報じた。中国はこれに対抗し、先月30日、東海(トンヘ・日本海)海域で、新型戦闘機や爆撃機、駆逐艦などを動員して、海・空軍合同の演習を行ったと、解放軍報が1日付で報じた。一方、日本と中国が領有権争いをしているこの海域に、1、2日に中国の海洋監視船が出動し、日本の巡視船と対峙した。

タイムによると、原子力空母「ジョージ・ワシントン」は、日中が対立する海域付近で作戦を始めた。また、原子力空母「ジョン・C・ステニス」も、少し離れた南シナ海で作戦を遂行している。これらの空母は、それぞれ約80隻の戦闘機を載せ、駆逐艦、核潜水艦などで構成された空母強襲戦団を率いている。また、近隣のフィリピン海付近にも約2200人の米海兵隊が上陸艦「ボンホーム・リチャード」などに搭乗している。海兵隊は、上陸艇、軽装甲車、垂直離着陸戦闘機ハリアーなどで武装した。独自に活動する同部隊が太平洋の一定地域に密集することは、過度な軍事力の集中だと同誌は指摘した。

これに対して、米軍太平洋司令部は、「これらの作戦はいかなる特定の事件にも関係ない」と説明した。しかし、尖閣諸島が攻撃を受ければ、米国は日本との共同防衛条約によって自動介入せざるを得ない。最近の軍事力の集中は、米国が中国に「対立を激化させるな」という警告であるという見方も出ている。

中国は先月30日、新型戦闘機が仮想敵陣のある島に接近して爆撃する訓練と高空から絨毯(じゅうたん)爆撃をし、駆逐艦が遠距離から艦砲で支援射撃をする訓練を行った。尖閣諸島問題がらみの訓練だ。

尖閣諸島をめぐる日中の対立は2日にも再演された。超大型台風17号の影響が去ると、1、2日、中国の公船が再び尖閣諸島の海域に現れ、日本の巡視船と対峙した。2日午前、中国海洋監視船4隻が、日本側が主張する尖閣海域の接続水域(領海基線から12~24カイリ)と領海(領海基線から12カイリ・約22.2キロメートル)まで入ってきて、日本側と対峙した。1日には、中国の海洋監視船6隻と台湾の海洋警察巡視船1隻の7隻が接続水域に進入した。

中国軍もこの地域で連日軍事訓練を実施した。1日、人民解放軍機関紙の解放軍報は、尖閣諸島を管轄する東海艦隊の戦闘機や爆撃機、駆逐艦が中秋(陰暦8月15日)の先月30日、東海の某海域で大規模な爆撃などの合同訓練を行ったと伝えた。

一方、日本の政界の実力者である前原誠司民主党政調会長は先月30日、「中国が尖閣問題を国際司法裁判所(ICJ)に提訴する場合、応じることを検討する」と述べた。日本政府は、「尖閣は日本の固有領土であり領土問題は存在しないため、中国がICJに提訴しても応じない」という原則を守っている。


米空母2隻が合流!中国をけん制か
2012.09.28
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120928/plt1209281218007-n1.htm

 米空母「ジョン・C・ステニス」と「ジョージ・ワシントン」の2隻が、最近、西太平洋で合流していたことが分かった。沖縄県・尖閣諸島をめぐり、中国の海洋監視船や漁業監視船が連日のように日本の領海侵犯を繰り返すなか、中国側が暴発しないよう圧力をかけたとみられている。

 米海軍省のホームページに空母2隻が並走する写真が掲載されたのは先週20日のこと。訪中したパネッタ米国防長官が、中国の次期最高指導者に内定している習近平国家副主席と会談した翌日だった。

 この会談で、習氏は理不尽にも、日本政府による尖閣国有化を「茶番」と非難し、米国にも尖閣問題への不介入を強く要求した。写真掲載は米国の返答だったのか、「ジョン・C・ステニス」は「重要なアジア太平洋区域の、安定確保の任務についている」とコメントした。

 中国の政府系ニュースサイト「環球網」は25日、「米空母2隻が太平洋で合流、尖閣問題が衝突に発展しないよう中国に圧力をかけている」と報じた。米国は1996年春、台湾総統選をめぐって中国と台湾の関係が悪化し、中国軍が演習と称して台湾海峡にミサイルを撃ち込んだ際も、空母2隻を西太平洋に展開したことがある。

 佐藤守・元空将は「米国の要人が動く際は、米軍はひそかに警戒態勢に入る。今回は同時に、中国が暴発しないよう圧力をかけたのだろう。政治目的を達成するための、軍事的行動だ。海軍のHPに載せたのだから間違いない。軍事機密だけに、現在も空母2隻が合流しているかは分からないが、可能性はある」と語っている。


<画像引用>

Big U.S. Fleet Nears Disputed Islands, But What For?
By Kirk Spitzer
September 30, 2012

While the big U.S. fleet might have been intended as a warning to China not to escalate the islands dispute, it may have been intended to focus Japan’s attention, as well.

http://nation.time.com/2012/09/30/big-u-s-fleet-nears-disputed-islands-but-what-for/


Big U.S. Fleet Nears Disputed Islands, But What For? http://ti.me/Spz3ic @TIMEさんから
https://twitter.com/YS_KARASU/status/252885000108773376

欧米主要メディアが韓国政府の手引きで竹島訪問2012/10/04 21:51

欧米主要メディアが韓国政府の手引きで竹島訪問


中国との緊張が高まる中で韓国にここまでされてどうなることやら。
おそらく一番ショックを受けているのは野田政権。

そんな日本が抱える最大の問題は何か。
党益が国益に結びつかない民主党の存在そのものにあり。

この期に及んで国益よりも党益と考えるなら、さっさと退場すべきだろう。


<関連記事>

外国メディアが韓国から竹島に上陸 (画像引用)
10月4日 19時19分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121004/k10015525201000.html

島根県の竹島を巡って日本と韓国の間で政治的な関係が冷え込むなか、4日、ヘリコプターでイギリスのBBCテレビなど外国メディアが竹島に上陸し、韓国政府は、外国メディアに便宜を図り、韓国側から竹島へ上陸させることで領有権を主張するねらいがあるものとみられます。

韓国から竹島に上陸したのは、イギリスのBBCテレビやアメリカのCNNテレビなど外国メディアの記者やカメラマンらおよそ10人で、4日午後、韓国からヘリコプターで上陸しました。

外国メディアの記者たちは、韓国政府が竹島に駐留させている警備隊の様子などを取材し、竹島に設置されたヘリポートから記者のリポートを交えて、日本と韓国の間で対立が深まっていることなどを伝えました。

このうちBBCテレビは、国際放送で、韓国駐在の記者が竹島から中継し「この島は、2国間の歴史に残るさまざまな未解決の問題を象徴していて、私たちは韓国政府の案内で島を訪れ、韓国側の立場について説明を受けた」と伝えました。

また、アメリカのCNNテレビの記者は、中継の中で「この島は2つの国が主権を主張しているが、両国を挟んだ海域の真ん中にある小さな島にすぎない」と伝えました。

今回の上陸について、これまでのところ韓国政府は公式な立場を明らかにしていませんが、外国メディアの取材の窓口になっている韓国の文化体育観光省は「外国メディア側から要請があり便宜を図った」としています。

島根県の竹島を巡って日本と韓国の間で政治的な関係が冷え込むなか、韓国としては、外国メディアに便宜を図り、韓国側から竹島へ上陸させることで領有権を主張する狙いがあるものとみられます。


欧米の主要メディア、竹島訪問 韓国政府機関が主催
http://www.asahi.com/international/update/1004/TKY201210040444.html

 韓国・文化体育観光省に所属する海外文化弘報院の主催で欧米の主要メディアの記者ら13人が4日、竹島(韓国名・独島〈トクト〉)を訪れたことが分かった。関係者が明らかにした。領有権をめぐる日本との対立が続くなか、実効支配の実態や自国の主張をアピールする狙いがあるとみられる。

 関係者によると、参加したのは英BBCや米CNN、米紙ニューヨーク・タイムズなどの記者らで、中には日本を取材拠点にしている記者もいるという。

 韓国政府は竹島問題をめぐり、金星煥(キムソンファン)外交通商相が先月27日にAP通信のインタビューに応じて国際社会に正当性を訴えたほか、28日の国連総会の一般討論演説で国際司法裁判所(ICJ)での解決を求める日本政府を事実上、牽制(けんせい)するなど国際社会への発信を強めている。今後も様々な手段で日本の主張に対抗していくとみられる。(ソウル=貝瀬秋彦)

大滝秀治さん追悼「うちのホンカン」2012/10/06 06:57






私がまだ小学生だった頃。
日曜の夜に家族揃って「うちのホンカン」を見ていたことをよく覚えています。
その時からずっと大滝秀治さんのファンでした。
心よりご冥福をお祈り申し上げます


うちのホンカン
http://www.youtube.com/watch?v=C0kYIj_Ec8I
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%86%E3%81%A1%E3%81%AE%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%B3

「『うちのホンカン』は初めての主役だから、舞い上がってしまってね。しかも、妻役が八千草薫さんだったから、びっくりしてどうしようもなかったな。倉本さんは恩人だね。こいつをほっとくとダメだからって、いじりたくなるんだろうなあ」
http://www.nikkansports.com/entertainment/news/f-et-tp0-20121005-1027985.html

野田政権は「敵」、自民党は「間接的な同盟軍」、安倍自民に秋波送る中国、カギ握るは高村正彦副総裁2012/10/07 08:16






「国有化してもいい。その際は中国側と十分に話し合ってほしい」と共産党対日当局者。お話し合いに応じなかったのは野田内閣。

おそらく野田内閣は「応じたはずだ」と反論するだろう。
しかし、それも中国の次官クラスまで。中国トップには伝わっていない。
民主党は中国トップとのパイプなど持っていないので伝えられるわけがない。

尖閣ショックで自動車&航空は大打撃。
もうまもなく「尖閣不況」や「石原野田不況」が新聞テレビで踊るだろう

野田政権は「敵」、自民党は「間接的な同盟軍」で安倍自民に秋波送る中国。
野田政権は「敵」、自民党は「同盟軍」で安倍自民熱烈歓迎は日本経済界。
もうまもなく経済界主導で強烈な自民党政権待望論も吹き荒れるだろう。

ここぞとばかりに人脈力の差をまざまざと見せつける自民党。
高村正彦は中国へ。麻生太郎は韓国へ。

麻生太郎は「野田内閣が一日続けば一日続くほど国益を損なうと確信する」と批判。
野田内閣に反論などできるのだろうか。


<関連記事>

尖閣衝突 どこでボタンを掛け違えたのか
日中交渉の舞台裏【前篇】
2012年10月05日(金)城山英巳
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/2262

 日本政府による沖縄県・尖閣諸島(中国・釣魚島)の国有化で、日中関係の極度の緊張が続く9月27日夕。共産党序列第4位の政治局常務委員・賈慶林中国全国政治協商会議(政協)主席が北京の人民大会堂で、日中友好団体会長ら12人との会談に応じた。会談終了後、日中友好7団体の会長の一人はこうつぶやいた。

 「日中関係のステージが上がったな」

 つまり日本政府が尖閣問題で一定の譲歩を示さない限り、国有化以前の日中関係に戻らない、という意味だ。

 「日中関係は1972年の国交正常化以降、最も深刻な状況になっている。もしかしたら戦後以降でも最も関係が悪化しているかもしれない」(日中外交史研究者)。日中両国はどこでボタンを掛け間違えたのか、舞台裏を検証したい。

「親中派」12人との緊張感に満ちた会談

 賈慶林と日本側友好団体会長らとの70分間の会談は「緊張感に満ちた」(河野洋平前衆院議長)ものだったという。会談終了後、中日友好協会の唐家璇前国務委員は、以下の12人を釣魚台迎賓館での夕食会に招待した。

 河野前議長(日本国際貿易促進協会会長)、江田五月元参院議長(日中友好会館会長)、加藤紘一自民党元幹事長(日中友好協会会長)、高村正彦元外相(日中友好議員連盟会長)、野田毅元自治相(日中協会会長)、辻井喬(日中文化交流協会会長)、田中真紀子元外相・田中直紀前防衛相、米倉弘昌経団連会長、丹羽宇一郎駐中国大使、阿南惟茂元駐中国大使、宮本雄二前駐中国大使。

 鳩山由紀夫元首相、二階俊博元経済産業相も招待されたが、特に鳩山は「出席すれば、河野氏に代わり、主賓として中国国家指導者の隣に座ることになり、自民党所属の友好団体会長がそろって鳩山氏の参加に反対した。それを知った鳩山が自ら招待を辞退した」(日中関係筋)という。

全日空機飛ばず、飛行ルートを変更

 いわゆる「日中友好7団体」会長を核に、1972年の国交正常化を実現した田中角栄元首相の長女・真紀子ら「親中派」を招待したわけだが、7団体の1つである「日中経済協会」の会長・張富士夫トヨタ自動車会長は、社用機が北京に飛べずに訪中を断念した。

 26日の自民党総裁選を終え、翌27日午前9時25分羽田空港発の全日空機には河野、高村、野田ら自民党所属の会長と、田中夫妻が搭乗していた。しかし「天津上空での軍事演習」を理由に午前11時になっても離陸しなかった。

 8時半発の中国国際航空機は定刻に北京に向かった。ある友好団体会長は「こういう御時世だからか」と頭をよぎった。このまま待っていれば「出発は早くて午後1時、遅ければ3時になる可能性が高い」という状況で、午後4時からの賈慶林との会談に間に合わない。

 前出・会長は機転を利かせて旧知の駐日中国大使館幹部の携帯電話を鳴らした。外交部を通じて航空当局に対して飛行ルートの変更を要請することになり、結局、全日空機はルート変更を決定。3時間以上遅れて午後0時半に羽田空港を離陸した。しかしルート変更が認められるのは1回までで、既にルート変更をしていたトヨタの社用機は2回目を認められず、張は北京に行けなかった。

 中国側は、会談開始時刻を15分間ずらして4時15分に変更。12人が会談場所の人民大会堂新疆庁に到着したのは同18分だった。「賈慶林主席は15分までしか待たない」と中国側はいら立ったが、結局12人はトイレに行ったりして会談が始まったのは25分になっていた。

 あまり尖閣問題を熟知していない賈慶林は前日、猛勉強して頭に中国の立場を叩き込んだ。「中日関係はかつてない厳しい局面になった」などと厳しい言葉を並べた。

「自ら鈴を外せ」と求めた唐家璇

 話を釣魚台迎賓館での唐家璇主催夕食会に戻そう。

 「問題を起こした人が自ら鈴を外す必要がある」。そもそもの原因は野田佳彦首相にあると強調したものだが、これに対して河野洋平前衆院議長は「虎の鈴を外す前に興奮させてはいけない」とたしなめた。一触即発にある今の日中関係を象徴するようなやり取りだ。

 27日、もともと国交正常化40周年(9月29日)に合わせた大規模記念式典が予定されていた。主催者の中日友好協会は23日午前、既に招待状を出していた日中友好7団体幹部に対し、東京の中国大使館経由で「諸般の事情で見合わせたい」と連絡してきた。

 筆者は19日、中日友好協会幹部に電話したところ、同幹部は「今のところは予定通りに開催する」と答えた。歯切れは悪かったが、「友好の象徴である国交正常化の記念式典を中止することはないだろう」と確信した。それがわずか4日後、しかも日曜日に日本側に通知してきたところから、胡錦濤指導部の最終判断として急きょ決定された可能性が極めて高かった。

10年ごとの記念式典、初の中止

 中国側は、正常化10年の節目ごとに大規模な記念式典を開いていた。中国社会科学院発行『戦後中日関係史年表』によると、10周年の1982年は、歴史教科書問題が噴出し、対日批判が展開された年だった。それでも同年9月末に鈴木善幸首相が訪中し、記念式典には1000人が出席。歴史上初めての天皇陛下訪中を1カ月後に控えた92年には、中曽根康弘元首相が訪中して記念式典を開催した。

 2002年は小泉純一郎首相の靖国神社参拝で日中関係は決して良好でなかった。しかし9月22日には6000人以上の日本人が人民大会堂を埋める中、江沢民国家主席と橋本龍太郎元首相がそこを練り歩き、翌28日には胡錦濤国家副主席、温家宝副首相、曽慶紅党中央組織部長(肩書きはすべて当時)という「次世代」を担う指導者が日中友好7団体会長らと会談した。

 それだけに40周年の記念式典中止は衝撃的だった。筆者はこの情報に接した際、予想外の事態に驚愕した。その後、国営新華社通信は中日友好協会幹部の発言として「正常化40周年にあるべき雰囲気が破壊された」と伝え、日本政府の国有化が原因であると明言した。

期待したのは習近平副主席の登場

 中日友好協会側は、40周年記念式典を中止にした代わりに、7団体会長らが北京を訪問するならば、国家指導者と唐家璇が会談に応じると招待していた。

 そして登場した「国家指導者」が、賈慶林だった。日本側関係者の間では胡錦濤国家主席か、次期最高指導者・習近平国家副主席を期待していた。しかし出てきた賈に対して中国には中国なりの独自の見解があった。

 11月8日からの共産党大会を目前に控え、今日本の要人と会うのは政治的リスクが伴う。党大会を前に、対日強硬派でない国家指導者などいなかった。党大会で引退する賈ならさほどリスクを負わなくても済む。さらに政協で「外交」を担当する外事委員会副主任には知日派・武大偉元駐日大使がおり、パイプ役を果たした可能性が高い。実際に当日、唐家璇と武大偉は2人そろってひそひそ話をしながら人民大会堂新疆庁に入る姿を、筆者は現認した。

統一戦線工作の「敵」と「友」

 そして何よりも、人民政治協商会議(政協)というのは、統一戦線工作組織であり、賈は統一戦線工作のトップだ。「敵」を孤立させるため、「友」を結集するのが統一戦線工作の基本原則。日本国内の親中派を味方に付け、野田政権または日本政府に圧力を加えるという思惑が強かった。さらに友好7団体という「民間」を使って「政府」を動かす「以民促官」という、中国が国交正常化前から得意とした対日戦略を駆使したのだ。

 中国外交部所蔵の外交档案によると、毛沢東主席は1961年1月24日に社会党の黒田寿男衆院議員らと会見した際、こう語っている。

 「日本人民の関係と日本政府の関係は区別があり、分けなければならぬ。日本政府内の関係も同じではなく、主流派と反主流派がある。彼らは完全に一致していない。松村(謙三)、三木(武夫)、高碕(達之助)、河野(一郎)、石橋(湛山)。これらの人々はわれわれの間接的な同盟軍だ。そして日本人は直接的な同盟軍だ。自由民主党内部の矛盾はわれわれの間接的な同盟軍である」

 常に日本政治の中に矛盾を見つけ、主流派が「反中」の際には、反主流派を抱き込むのが中国共産党の対日工作の基本だが、今は野田政権を「敵」と位置付け、自民党を「間接的な同盟軍」とみなしているのだ。後述するが、共産党・政府が、タカ派とみなす安倍晋三・自民党総裁に期待するのはそういう背景がある。

 だからこそ賈は河野ら友好団体会長にこう強調した。「影響力を発揮してほしい。そして今の状態を早く終わらせてほしい」


尖閣衝突 どこでボタンを掛け違えたのか
日中交渉の舞台裏【後篇】
2012年10月06日(土)城山英巳
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/2263

官邸に伝達された「対日3条件」

 中国政府は「幻想を捨て深く反省し、実際の行動で誤った決定を正せ」(張志軍外交部常務副部長)と繰り返している。表向きは国有化撤回を求めながら、野田政権が国有化を取り消すことはないと熟知している。中国の真の狙いは次の3点だろう。

(1)「日中間に領土問題は存在しない」と言い続ける日本政府に領土問題(争い)の存在を認めさせる。
(2)1972年の国交正常化時に田中角栄首相と周恩来首相の間で共有したと主張している尖閣諸島「棚上げ論」を確認させる。
(3)日本側との対話を通じて尖閣諸島の現状維持を推進する。

 この際、筆者が前回本コラムで詳述した「対日3条件」がカギとなる。中国政府は、日本側に尖閣諸島をめぐり(1)上陸させない(2)(建造物を造るなど)開発しない(3)(資源・海洋)調査を行わない――を挙げ、3条件を守るよう求めた。実は、この3条件は、中国外交部幹部から官邸に伝達されている。中国政府が官邸に伝えたメッセージは、石原慎太郎東京都知事が尖閣諸島を購入すれば現状維持は困難になり、日中関係は最悪の状態に陥ると警告していた。

 ある共産党の対日当局者も野田政権の国有化決定前、「国有化してもいい。しかしその際は中国側と十分に話し合ってほしい」と明かした。

現状維持の話し合いには応じず

 日本政府の本音も「現状維持」にあるのは間違いないが、「中国と条件闘争するつもりはない」(日本外交筋)と一貫して突っぱねた。日本政府が繰り返す尖閣諸島の「平穏かつ安定的な維持管理」の具体的中身についても日本政府が決めることであり、3条件などあくまで中国側の独自の論理だとの立場を崩さなかった。

 しかし「日本政府が国有化した際に、日本側が中国側と現状維持について何か取り決めていれば、中国がこんなに強硬になることはなかった」と複数の日中関係筋は解説した。

 日本側にもさまざまなルートを通じて「石原が買うより国有化のほうがいい」という情報が中国側から入っていた。しかし日本側が領土問題や棚上げ論も認めず、現状維持に関する中国側の要求にも応じない中、中国共産党・政府も振り上げた拳を下ろすわけにはいかないのである。

突然尖閣問題を切り出した田中角栄

 日中国交正常化のため北京入りした田中角栄首相が周恩来首相との間で交渉を進めていた1972年9月27日。日本側外交文書によると、田中角栄は突然、こう切り出した。「尖閣諸島についてどう思うか」。尖閣をめぐる領土問題は存在していないとする日本の外務省も想定外の発言だった。

 これに対して周恩来は「今回は話したくない。今、これを話すのはよくない。石油が出るから、これが問題になった」と返した。

 中国が尖閣諸島の領有権を主張し始めたのは70年代に入ってからで、国連の学術調査が68年に、尖閣付近での石油資源埋蔵を報告したのが契機だった。日本外交当局者は、周の発言について「石油の存在があって初めて尖閣は自分の領土であることを認めた」とみて有利な材料としており、「この外交記録を公表すればいい」とする外務省幹部もいる。

 しかし中国側の主張は違う。日本が実効支配しているにもかかわらず、田中氏が尖閣問題を自ら切り出したのは「領土問題の存在を認めたもので、両首相の間で釣魚島問題の『棚上げ』という共通認識ができた」(中国外務省幹部)ものと見ているのだ。

「棚上げ論」という名の「信頼」

 ここに尖閣問題の「原点」があるが、鄧小平も1978年に来日した際に「われわれは知恵が足りない。次の世代は賢くなるでしょう」と棚上げ論を提唱した。中国政府は外交交渉の場で事あるごとにこの「共通認識」を取り上げるが、日本の外交官は「そんな共通認識はない」と反論を繰り返してきた。

 しかし両国、特に両国の政治家は、尖閣問題について「これまで触れてはいけない問題」と位置づけてきた面は否めない。92年に中国は、尖閣諸島の領有権を明記した「領海法」を制定し、波紋を広げたこともあったが、中国側が主張する「暗黙の了解」は、両国政治家が「信頼」であまり波風を立てないよう守ってきたものだった。

 靖国神社参拝問題で中国を困らせた小泉純一郎首相ですら、2004年に尖閣諸島に上陸した中国人活動家を即座に強制退去処分にした。靖国問題はあっても、台湾問題と尖閣問題で冷静に対応としたとして小泉を評価する中国政府幹部は多い。

 しかし民主党政権は違った。2年前に衝突事件を起こした中国漁船船長を国内法で逮捕・送検したのに続き、今回は日本国内のルールで「国有化」した。これに対して中国側は40年前の国交正常化時に田中角栄・周恩来両首相が達した「棚上げ論」という「信頼」を一方的に壊したものとみなした。

 信頼がなくなったと認識した中国も「ルール」と「歴史事実」で反撃に出た。「日本は1895年、日清戦争末期に釣魚島を不法に奪い、第2次大戦後、カイロ宣言とポツダム宣言に従い中国に返還した。日本の(国有化という)立場は戦後国際秩序に対する公然たる否定だ」(9月10日外交部声明)。

 中国人研究者はこれまで、過去の歴史認識を強調して尖閣問題を提起することはあったが、政府の公式見解として打ち出されたのは初めてとみられる。共産党・政府は、もはや民主党政権との間に信頼はなくなったと判断したのだ。双方とも今や、両国関係を改善・安定へとコントロールできる余地はなくなったと言えよう。

「胡主席のメンツが潰された」

 両国政府が「信頼」を失う中、日本外交筋はこう漏らした。

 「戦争にはならないと思うが、中国側の日本への『誤解』が日中衝突の原因になっている」。さらに同筋は続けた。

 「国有化は石原知事を排除し、尖閣諸島の安定を保つ措置だが、中国側は『野田と石原が結託した陰謀だ。茶番だ』と言って全く聞く耳を持たない」

 9月下旬には河相周夫外務省事務次官が訪中したり、ニューヨークでの国連総会に合わせて玄葉光一郎外相と楊潔チ外相が会談したりするなど、日中の外交当局間の意思疎通は続くが、信頼関係は回復していない。

 唐家璇は、ウラジオストクで胡錦濤国家主席と野田佳彦首相が9月9日に立ち話した翌日に野田政権が国有化を決定したことで「最高指導者のメンツが潰された」と日中友好団体会長らに不満をぶつけた。しかしここにもボタンの掛け違いがある。

中南海の意向や民意を読み違えた外交部

 そもそも日本政府の10日の国有化決定は、中国国内でも報道されており、中国外交部の対日担当者ならその情報は把握していたはずだ。さらに野田が国有化の方針を変更するとの情報は事前になかった。

 胡錦濤は野田から要請があったとしても、それを承知でなぜ、「立ち話」に応じたのか――。中国側は、あれだけしつこく野田が要請してくるから、「国有化の方針に変更があった」と思い込み、立ち話に応じたらしい。ここにも外交当局間の相手への「誤解」が見える。そしてそれが結局、胡のメンツに関わる重大問題に発展するのだ。

 胡錦濤と野田の立ち話について報じた国営新華社通信(外交部発表)も、二転三転する異例の混乱が見られた。

 会談終了直後に「(国有化に)断固反対する」との胡の具体的な発言が伝えられたが、25分後に胡が「中国の立場を表明した」というだけの簡単な内容に差し替えられた。さらにその日夜に再び最初の胡の厳正な対日発言が復活するのだ。

 中国側関係者によれば、中国外交部アジア局の対日幹部はその直後から、「睡眠時間が3時間」(アジア局幹部)という極度の緊張状態の中で会議続きの毎日を送ることになるという。外交部で対日政策を統括する傅瑩副部長は、申し入れを行いたいとする丹羽宇一郎駐中国大使の面会に応じないこともあった。

 外交部幹部は日本政府の国有化をめぐり、胡錦濤はじめ中南海(国家指導部)に細かな情報を報告していたのか。石原を排除すれば中南海は納得すると考え、中南海が国有化に対してこれほどまでの強硬な反応を予想していなかったのではないか。または中南海が神経を尖らせるインターネット上の民意を読み違えたのではないか。

中国に吹き荒れる「漢奸」の2文字

 「国連総会で『日本は釣魚島を中国から盗んだ』と演説した楊潔チにしても、中国の立場を世界に訴えているというより、中南海に向けて自分はちゃんと対日強硬姿勢を示しているとアピールしているようにしか見えない。彼は党大会後に国務委員(副首相級)に出世したいと思っているから」。北京の外交筋は冷ややかに見ている。

 中国は中南海が「あっち」を向けば、官僚たちはみんな「あっち(同じ方向)」を向く。今は日本に関して「強硬」を示していれば安心という心理が働いているからだ。日本から輸入される海運貨物の通関検査強化の動きが伝えられるが、日本政府幹部は「影響はほとんどない」と明かす。中央政府から検査強化に関する通知や指示が出ていることはないとされ、「日本排除」をしておけば、上(中央)からも評価されると思い込んでいる地方の当局・企業が自主規制した結果だと筆者は見ている。

 昨年の全仏オープンテニス女子シングルス覇者、李娜が9月下旬、東京での東レ・パンパシフィック・オープンに出場したことにインターネット上などで「漢奸(売国奴)」とののしる嵐が吹き荒れたことは、中国の異常な集団心理を表している。これに対して共産主義青年団(共青団)の機関紙・中国青年報は、「彼らの口から嵐のごとく出てくる『漢奸』の二文字は社会を害している」と強く批判したが、日中関係悪化の背景には、今も変わらない中国人の歴史観が働いているのだ。

高村・自民党副総裁がカギに

 共産党・政府が「野田政権を対手(あいて)とせず」を鮮明とする中、期待しているのは日本の政権交代に伴う対中政策の調整だ。

 「安倍さんは小泉さんの後を継いで2006年に首相になった際、靖国参拝を封印して中国との戦略的互恵関係の基礎を築いた」と、今も評価する中国の対日当局者は多い。賈慶林と会談した日中友好議員連盟会長・高村正彦元外相は、安倍の下で自民党副総裁に就任したが、高村は中国側から厚い信頼を得ている。

 9月27日夜、釣魚台迎賓館で唐家璇主催の夕食会に出席した高村は、唐と約15分間にわたり立ち話をしたという。日本の政界に精通した日中関係筋は「自民党総裁選で安倍を支援した高村が、安倍の対中政策を保証することを唐も期待しているのは間違いない」と解説した。


日中外交のキーマンの1人、自民・高村正彦氏を直撃取材です。
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00232737.html

2日も中国の海洋監視船4隻が尖閣諸島周辺で領海内に侵入するなど、依然、尖閣諸島をめぐっては緊迫した情勢が続いています。

最高指導部の交代を控え、この巨大な隣人・中国とどうつき合っていくべきなのか。

外相を2度務め、日中外交のキーマンの1人である、自民党の高村正彦副総裁を直撃取材しました。

2日午後0時半ごろ、中国の海洋巡視船4隻が、尖閣諸島魚釣島の南南西およそ22kmで、日本の領海に侵入した。

玄葉外相は「すぐさま中国側に対して、領海出るようにということで、抗議をし、申し入れをしていると」と述べた。

海上保安庁が領海外への退去を警告すると、1隻が「本船の航行を邪魔するな」と応答した。

中国船は、午後5時20分ごろ、領海外へ出た。

繰り返される中国による領海侵犯、そして中国国内で吹き荒れた反日の嵐。

そうした中、先週、中国では日中双方の要人が会談を行った。

全国政治協商会議・賈慶林主席は「日中両国は重要な隣国同士です」と述べた。

その中には、2度にわたり外相を務め、長らく日中議連の会長を務めてきた自民党の高村副総裁の姿があった。

緊張する日中の真っただ中で、今何が求められているのか。

日中外交のキーマンを直撃した。

自民・高村副総裁は「(今の日本の置かれた状況は、副総裁からどう見えている?)小泉政権の時、国交正常化以来最悪の関係と、こう言われたんですけど、その時よりもはるかに悪い。そういう状況ですね」と述べた。

対中関係が冷え込む中、自民党の副総裁として選ばれた高村氏。

9月28日の新4役会見で、自民・安倍総裁は「高村副総裁の誕生、これは海外へのメッセージにもなるんだろうと思います」と述べていた。

果たして現在の日中関係の悪化を、どうとらえているのか。

自民・高村副総裁は「安倍政権が誕生して、安倍総理が最初の訪問先を中国に選んで、胡錦涛国家主席との間で、戦略的互恵関係というのを打ち立ててきたわけです。今現実見ると、わたしがつくった言葉で言うと『戦術的互損関係』。小さなことにこだわって、お互いが損する関係になってるんですよね」と述べた。

2007年、安倍首相(当時)は「戦略的互恵関係という日中関係の新たな指針はまさしく時代がわれわれに求めているものと言えるでしょう」と述べた。

小泉政権で悪化した関係を仕切り直すために、安倍首相時代に日中が合意した戦略的互恵関係。

しかし、現在は尖閣問題によって、両国の国益が損なわれている状態だと高村氏は指摘する。

自民・高村副総裁は「(高村氏の立場から考えて、こうあるべき・将来こうありたいスタイルは?)正しいことをぶつければ、それは相手がわかってくれるはずだっていうのは、それは子どもの論理でね、わからないんですよ。世界の領土紛争っていうのは。無数にあるんだけれども、それは解決しないんですよ。しないんだけれども、その領土問題をどう全体の関係を悪くしないようにするかというのが、それは知恵だし。それから領土問題自身も、どう両方があまり熱くならないようにするかというのも知恵ですよね」と述べた。

さらに、関係悪化の要因の1つとして、「国有化」という言葉の受け取り方に違いがあるという。

自民・高村副総裁は「お互い同じ漢字を使って意思疎通がしやすいといういい面もあるんですが、時にとんでもない誤解というか、行き違いを生むこともあるわけですよね。日本政府とすれば、現状維持ということを守るために国有化したんだということにとらえているわけですが、中国の体制の中で『国有化』という言葉を使うと、領有権主張を一歩高めたのではないかという受け取り方ね。本当に外交当局同士だったらね、それはゆっくり説明すれば、ある程度わかるけど、国民的誤解になっちゃうと、これはなかなか行き違いを元に戻すというのはそう簡単ではないと、こう思ってます」と述べた。

一方で、今回の訪中の際に同席した中国側の元外相から、意味深長な耳打ちを受けたという。

自民・高村副総裁は「食事の間にね、唐家センさんとみんなが食事をしている時、ちょっと離れて、10分足らずですが立ち話をしたんです。その時に唐家センさんが、『安倍さんのことを右翼だとも、タカ派だとも思ってません』と。これはどういう意味で言ったのかよくわかりませんが、それは安倍政権が成立してから十分話し合いをしましょうという意思表示かなと、私は受け取ったんですがね」と述べた。

毎日のように尖閣諸島付近で確認されている中国などの監視船。

対応策として議論されているのが、石原都知事が主張している船だまりなどのインフラ整備や、自民党の石破幹事長の海上自衛隊と海上保安庁の共同訓練など。

自民・高村副総裁は「(例えば尖閣諸島を守るために石原都知事は?)どうしたらいいかっていうのは、さっき言ったように、今の政府の立場より、わたしの立場で強いことを言って、中国の世論をさらに怒らせることは決していいことではないし、政府より、より柔軟なことを言って、交渉力を弱めることもいいことではないから、具体的な話は、メディアを通じて今はしない。外交権を持ってからしっかりやります。安倍さんが、安倍内閣が外交権持ってからしっかりやります」と述べた。


自民・麻生氏、韓国大統領と会談へ
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201210/2012100600142&g=pol

 自民党の麻生太郎元首相が7日から3日間の日程で韓国・ソウルを訪問し、李明博大統領と会談する方向で調整していることが分かった。関係者が6日、明らかにした。

 麻生氏は日韓・韓日協力委員会の日本側会長代行として、同委の合同総会に出席するため訪韓。ソウル滞在中、大統領も表敬訪問したい意向だ。竹島をめぐり日韓関係が悪化していることを踏まえ、関係改善の道筋を探る狙いもありそうだ。

   これに関連し、自民党の安倍晋三総裁は6日、「(麻生氏は)韓国と信頼関係がある。麻生氏も李大統領もビジネス界出身なので、そういう関係を生かして日韓のさまざまな課題にどう取り組んでいくかを話すことは大変有意義だ」と述べた。山口県下関市内で記者団の質問に答えた。(2012/10/06-12:49)


「“近いうち”から“遠いうち”に」「逃げよう逃げようという感じ」麻生元首相が民主批判
2012.10.4 15:25
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121004/stt12100415250009-n1.htm

 自民党の麻生太郎元首相は4日の派閥の例会で、衆院解散・総選挙の時期について「近いうち、というのから遠いうちにだいぶ変わってきたような気がする。(野田佳彦首相は解散を)逃げよう逃げようという感じだが、この内閣が一日続けば一日続くほど国益を損なうと確信する」と述べた。

 野田首相が谷垣禎一前総裁との党首会談で「近いうちに信を問う」と表明したにもかかわらず早期解散を先送りを図ろうとしていることを批判、自民党は攻勢を強めるべきだとの考えを示唆したものだ。

米中新たな火種に浮上か = 中国の華為技術と中興通訊(ZTE)、米国から締め出すべき=米下院情報委、一方日本は無防備状態2012/10/09 07:32

米中新たな火種に浮上か = 中国の華為技術と中興通訊(ZTE)、米国から締め出すべき=米下院情報委、一方日本は無防備状態


<関連記事>

中国の通信機器大手、米国の安全保障に脅威と認定へ=下院委 
中国との緊張関係が一段と高まる公算が大きい
2012年 10月 8日 11:33 JST
http://jp.wsj.com/Business-Companies/Technology/node_525633

【ワシントン】米国での事業拡大を図っている中国の通信機器大手、華為技術が米国の国家安全保障を脅かし、米国法に違反した可能性もあることが米議会の調査で明らかになった。

 米下院情報特別委員会は1年間に及ぶ調査の結果、華為技術ならびに中興通訊(ZTE)が米国に対する国家安全保障上のリスクとなっていると結論付けた。両社の販売する機器が米国民に対してスパイ行為を働くために使用されるおそれがあるためだ。

 同委員会は、米時間8日に公表される予定の報告書で、外国投資委員会(CFIUS)を通じて、両社が関係する米国内での企業合併・買収(M&A)を阻止するよう提言している。さらに同報告書では米国政府が両社製の機器を使用することを避けるよう、また、企業が通信機器メーカーとして同2社以外の企業を探すよう勧めている。

 同報告書が公表されれば、中国との緊張関係が一段と高まる公算が大きい。米軍や諜報機関の当局者は長期にわたり、中国が米国の防衛システムや企業にとってネットワーク上でのスパイ行為の脅威になっていると非公式に警告してきた。政府当局者らは中国との関係悪化を恐れ、正式にこうした懸念について表明することにはこれまで消極的だった。しかしこうした状況は変化し始めており、下院の今回の報告書は中国の特定の企業に関する懸念を直接的に表明するものとなっている。

 華為技術と中興通訊はそれぞれの事業への政府による影響力に関する懸念の軽減を目指しワシントンでロビー活動を繰り広げてきたが、今回の報告書は両社にとって打撃となる。両社ともに米通信市場での基盤は小さいが、シェアの著しい拡大を目指し、米国での顧客獲得を模索するなかで競合他社よりも大幅な値引きを頻繁に行っている。

 両社は中国政府がスパイ活動のために両社の機器を使用することを容認しているとの見方を繰り返し否定し、そうしたことは両社の事業にとって利益にならないと主張してきた。さらに、両社は同委員会と広範にわたって協力し、要請に応えるべくあらゆる努力を払ってきたと主張した。

 下院情報特別委員会には連邦法に違反したかどうかについて結論を出す権限は与えられていない。しかし、同報告書によると、委員会の委員は華為技術に関する調査結果を司法省および国土安全保障省に通知する計画。

 同委員会は報告書で、華為技術と中興通訊が懸念緩和につながる十分な情報を提供しなかったことが、両社に国家安全保障に関する懸念があるとの結論に達した一因だと説明している。

 同委員会は昨年11月、両社が販売するネットワークおよび機器を中国政府が米国内でスパイ活動の手段として使用することができる可能性があるとの懸念に基づき、調査を開始した。

 ただ、52ページからなる今回の報告書(機密扱いではない)には、いずれかの企業の機器が実際にスパイ行為に使用されたことを示す証拠は含まれていない。しかし、同報告書では、米国の一部企業が華為技術と中興通訊の機器をめぐって、「奇妙な、あるいは警告となるような出来事を経験した」としているが、詳細については触れていない。同報告書はまた、機密扱いの添付資料に懸念が増すような情報が含まれているとしている。

 同報告書は、中国企業として両社がシステムにアクセスする中国政府の要請に従うことが義務づけられていると考えられることが主要な懸念だと説明している。

 華為技術は現在、通信機器メーカーとしては世界2位で、同社事業の70%は国外だ。昨年の米国での売上高は13億ドル(約1000億円)に達した。また、先週のウォール・ストリート・ジャーナルの報道によると、同社は新規株式公開(IPO)を模索している。

 一方、中興通訊は米国での基盤は比較的小さく、スマートフォンなどの機器の販売が中心で、米国での昨年の売上高は3000万ドルだったという。複数の国営企業が同社に15.68%出資している。

 華為技術の幹部は、下院情報特別委員会が2社だけに焦点を絞っているのは安全保障問題への対処として不十分だと主張した。多くの通信機器メーカーが同様な国家安全保障リスクが生じかねない中国製の機器を使用しているからだという。同社の広報担当者ウィリアム・プラマー氏は、「これは安全保障に関し誤った認識を生む」と指摘した。

 プラマー氏は、華為技術は中国政府とは関係のない独立企業だとし、同社システムの安全は引き続き最優先事項だと説明。国家安全保障に関する懸念は「根拠がない」とし、「華為技術がなぜかサイバー上の被害に他社以上に弱いとする主張は技術上・商業上の事実を無視するもので、無謀に米国の雇用と革新を脅威にさらす一方、国家安全保障の向上には役立たない」と主張した。

 また、中興通訊は、同社が株式公開企業であることを強調、このことは同社の事業慣行が透明であることを一般国民や情報委員会に保証するものだと説明した。同社のグローバル広報部門のディレクター、David Dai Shu氏は「議会調査に関して、中国企業として前例のないほどの緊密な協力基準を設定している」とし、「当社の機器は安全だ」と述べた。


中国通信機器2社は「安全保障上の脅威」、米下院情報委の報告書草案
不公正な補助金、贈賄と汚職、イラン取引、中国軍や中国共産党とのつながりなど潜在的問題指摘
2012年10月08日 14:00 発信地:ワシントンD.C./米国
http://www.afpbb.com/article/politics/2906549/9652941?ctm_campaign=txt_topics

【10月8日 AFP】米下院情報特別委員会(House Permanent Select Committee on Intelligence)は、中国通信機器大手の華為技術(Huawei)と中興通訊(ZTE) が米国の安全保障を脅かしているとして、両社の米国内での契約や買収を禁じるべきだとする報告書草案をまとめた。

 委員会による調査は1年間に及んだ。AFPが7日入手した報告書草案は「入手した機密情報と公開情報によると、華為技術と中興通訊は、外国政府の影響から自由であると信頼することができず、それゆえに米国と米国のシステムの安全を脅かしている」としている。

 下院情報特別委は、急成長する2社を中国政府が経済スパイや軍事スパイ、サイバー攻撃などに利用する恐れがあるとして調査に着手した。華為技術と中興通訊はともに中国政府とのつながりを否定しており、先月行われた公聴会に出席した両社の幹部は、いずれも自社は政治ではなく事業に注力していると強調した。

 報告書草案は、米国政府のシステム、特に慎重な扱いの必要なシステムには、たとえ部品であろうと華為技術と中興通訊の製品を使うべきではなく、また、米政府の慎重な扱いが必要な事業に携わっている請負業者のシステムについても同じだとしている。

 さらに、米国の民間企業に対して、「華為技術と中興通訊のいずれかと設備やサービスなどで取引することの長期的なリスクを熟慮するよう強く勧める」と述べた。

 報告書は、調査の結果として「米国の国家安全保障に対する脅威があることから、(米当局は)華為技術と中興通訊が関与する買収や乗っ取り、合併を禁じなければならない」とまとめている。

 59ページに上る草案は他にも、不公正な補助金や、贈賄と汚職の疑惑、イランとの取引、中国軍や中国共産党とのつながりなど、両社の持つ潜在的な問題が指摘された。

 報告書によると、機密文書扱いで非公開とされた添付書類には、委員会の懸念を裏付け、公開すれば米国の安全保障を危険にさらすことが確実な多くの情報が記載されているという。(c)AFP/Rob Lever


中国の華為技術とZTEは安全保障上の脅威、取引解消を=米下院委
大量のデータ処理関連機器のみ対象、携帯電話やその他携帯機器は対象外
2012年 10月 9日 02:52 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE89701J20121008

[ワシントン 8日 ロイター] 米下院情報委員会は8日、中国の通信機器大手、華為技術HWT.ULと中興通訊(ZTE)(000063.SZ: 株価, 企業情報, レポート)(0763.HK: 株価, 企業情報, レポート)に対する中国当局の影響力が米国の安全保障上の脅威となる恐れがあるとする報告を公表し、米通信会社に両社との取引を控えるよう促した。

委員会は11カ月にわたり2社に対する調査を実施した。今回の報告書は、米市場での事業拡大を目指す両社にとって痛手となるほか、米中関係の緊張のを招く可能性もある。

委員会を率いるロジャース委員長は報告書の発表に合わせて開いた会見で記者団の質問に答え、委員会の警告は大量のデータ処理に関連する機器のみが対象であり、携帯電話やその他携帯機器は対象外と説明した。

ただ、米通信大手のベライゾン・コミュニケーションズ(VZ.N: 株価, 企業情報, レポート)やスプリント・ネクステル(S.N: 株価, 企業情報, レポート)に対する両社の携帯電話販売に影響が出るかどうかは不透明だ。

報告書では、中国当局との関係や規制上のやり取りなどについて華為技術とZTEが提出した文書はいずれも安全保障上の懸念払しょくに不十分とし、米通信プロバイダーとシステム開発業者に対し別のベンダーを模索するよう強く求めるとしている。

また、両社の機器やサービスに関連しているとみられる長期的な安全保障リスクに言及。公開された報告書では具体的な内容に触れていないが、機密扱いの付属資料の内容も踏まえ、両社が外国政府の影響を受けていないと判断することはできないと結論付け、米国と米システムに安全保障上の脅威をもたらす恐れがあるとの見解を示した。


「中国通信大手の部品排除を」 米下院特別委
ZTEはイランとの取引に関する文書提供拒否
2012/10/8 20:40
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM0801B_Y2A001C1FF8000/

 【ワシントン=共同】米下院情報特別委員会は8日、中国の通信機器大手「華為技術」と「中興通訊(ZTE)」が製造した部品を使用するとスパイ行為にさらされる危険があるとして、米政府のコンピューターシステムに一切使わないよう求める報告書を公表した。

 報告書は「中国は通信会社を悪意の目的で利用する手段も機会も動機もある」と指摘。両社の部品を米国の重要なインフラに使用すると、米国の安全保障を阻害する可能性があると結論付け、両社による米企業買収も阻止すべきだとした。

 報告書によると、同委員会は、専門家や華為の元従業員らから同社が米国の法律に違反する行為をしている可能性があるとの情報を入手。さらに華為が中国政府から相当な利益を得ていると判断した。

 しかし同社からは、中国政府との関係や米国内での活動に関する詳細な情報について明確な回答がなかったという。

 またZTEは、米国の制裁でイランへの輸出が禁止されているコンピューター部品を同国に販売した疑いが持たれているが、イランとの取引に関する文書の提供も拒否した。


米シスコ、中国ZTEと取引解消、イラン向け輸出めぐる問題で
2012年 10月 9日 02:47 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE89701H20121008

[ロンドン 8日 ロイター] 中国の大手通信機器メーカー、中興通訊(ZTE)(000063.SZ: 株価, 企業情報, レポート)(0763.HK: 株価, 企業情報, レポート)が、米ネットワーク機器大手シスコシステムズ(CSCO.O: 株価, 企業情報, レポート)の製品を制裁対象となっているイランに輸出したとされる問題で、シスコはZTEとの販売提携を解消した。

ロイターは3─4月、ZTEがイラン最大の通信会社にシスコなど米社のコンピューター機器を販売し、昨年には数百万ドル相当の米企業製機器をイランに輸出することで合意していたことを伝えた。

報道を受けて米企業は内部調査を行い、米商務省や連邦捜査局(FBI)なども調査・捜査に入っていた。

米下院情報委員会は、ZTEと中国の通信機器大手、華為技術に対する中国当局の影響力が米国の安全保障上の脅威となる恐れがあると結論付け、米市場から両社を締め出すべきとの報告をまとめた。

ZTEの広報担当者は、シスコの取引解消について「大きな懸念を持っており、シスコと意思疎通を図っている。同時に、イランに関わる調査では米国政府に積極的に協力している。適切に処理されると信じている」と話した。

シスコのジョン・チェンバース最高経営責任者(CEO)は最近のインタビューで、内部調査結果について言及を避けたものの、イランなど輸出が禁じられている国への自社製品の販売は、直接・間接を問わず容認しない考えを示している。「そうしたことが起きた場合は、相当厳しく対処する。同様のことが再び起きないと考えてもらって良い」と語っていた。


欧米と中国「通信摩擦」再燃 華為技術とZTE2社巡り (画像引用)
欧米「政府から不当な補助金」 中国、包囲網に報復示唆
特に米国は華為創業者が人民解放軍出身であることを問題視
2012/7/4付
http://www.nikkei.com/article/DGXDZO43363960U2A700C1FF1000/

 【広州=桑原健】中国通信機器大手の華為技術(ファーウェイ)と中興通訊(ZTE)の事業を巡り、欧米と中国の摩擦が激しさを増している。両社は基地局など通信設備で欧米に攻勢を掛けるが、欧州連合(EU)は中国政府から不当な補助金を受けているとして対抗策を検討。米下院も両社と政府の関係について調査に入った。中国側は対抗策への報復を示唆する事態に発展している。

 「EUの批判は根拠も道理もない」。中国商務省の沈丹陽報道官は記者会見で、EUが問題視する中国政府から2社への多額の補助金を真っ向から否定した。欧州の通信機器メーカーが中国で事業展開していると指摘し「相互に有利な状況が崩れることを望まない」と強調。EUが世界貿易機関(WTO)提訴などに踏み切る場合、何らかの対抗措置をとる構えを見せた。

 EU側は5月末、デフフト欧州委員(通商担当)が記者会見で「中国製ハイテク製品」の貿易に問題があるとの認識を示した。「両国間で解決するか、WTOで解決するかだ」と述べ、中国政府に対応を迫った。

 同委員は問題視する企業や内容を明言しなかったが、欧州メディアは華為と中興のダンピング(不当廉売)や、中国政府の不当な補助金が焦点だと報じた。両社と政府系金融機関の資金協力協定が事実上の補助金になっているとの見方が出る。

 華為は「ダンピングや不法な補助金の事実はない」と反論。政府系金融機関の資金支援について「有利な条件で借りているわけではない」と説明した。中興も「WTOと各地のルールを順守している」と主張する。

 両社は通信会社向けの交換機や基地局などの設備を納入し、システムを構築するメーカーだ。アジアやアフリカなど新興市場で実力をつけ、欧米や日本などの先進国に進出した。華為は携帯電話の高速通信サービス「LTE」で、ドイツテレコムなど欧州の通信大手を次々と顧客にしている。

 一方で、通信は安全保障に直結するため、中国企業の2社が情報を盗み見し、通信網を混乱させる恐れがあると警戒も広がる。特に米国は、華為の創業者が人民解放軍出身であることを問題視。IT(情報技術)企業への出資や資産買収を相次いで阻んだ。下院特別調査委員会は、中国政府や共産党との関係やイランとの取引について本格的な調査に乗り出した。

 華為は全株式を経営者と従業員が保有し、軍との関係を否定する。中興は国有企業だったが、現在は中国政府との資本関係が薄い香港上場企業だ。政府直轄の銀行や石油など国有大手に比べ、表面上は政府との関係が薄い。

 ただ、中国では政府が企業の生殺与奪権を握り、両社は政府の要請を拒めない立場にある。欧米が安全保障と政府の補助を問題視する背景には、中国政府と企業の密接な関係がある。

 両社の売上高に占める海外比率は5割を超える。2011年の国際特許出願件数も中興が世界トップで華為が3位だった。中国は貿易制限措置の適用を避けたい考え。欧州の一部通信機器メーカーには中国の反発を恐れて、欧米側の対抗策を自制するよう求める声もある。

「早期解散イヤイヤ」とかけて「ヤケクソ4人目ウケ狙い」と解く。その心は「輿石≒歌丸・笑点→昇天・内閣」2012/10/10 07:33

「早期解散イヤイヤ」とかけて「ヤケクソ4人目ウケ狙い」と解く。その心は「輿石≒歌丸・笑点→昇天・内閣」


<関連記事>

【産経・FNN世論調査】改造失敗 「4人目」を模索する民主
2012.10.8 22:12
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121008/stt12100822160006-n1.htm

 野田佳彦首相が、また内閣支持率を低下させた。1日に3度目となる内閣改造に踏み切り、政権基盤の強化を図ったにもかかわらずだ。改造直後の支持率減は13年ぶり。あまりの不人気に、民主党内は「解散、反対」の大合唱だ。それどころか、「4人目」の首相を選んで、何とか延命を図ろうという声も出始めた。(坂井広志)

 「そういう結果が出たならしようがない…」

 輿石東(こしいし・あずま)幹事長は8日、産経新聞社とFNNの合同世論調査を結果を受け、多くを語ろうとしなかった。

 田中慶秋法相の外国人献金問題、歯止めがかからない離党、開会されない臨時国会…。状況が好転する要素が一つもない中、支持率低下はむしろ必然だった。

 改造の目玉人事だった田中真紀子文部科学相は、55・6%の人が「評価しない」。「選挙の顔」として期待される細野豪志氏の党政調会長への登用も「評価しない」が50・9%と過半数を占め、「評価する」は33・1%にとどまった。

 改造や党役員人事は明らかに失敗。支持率好転を期待するほうがおかしい-。党内にはそんな諦めの空気が蔓延(まんえん)している。

 それよりも何よりも、自分たちの将来が心配だ。民主党の衆院での議席は、離党届を提出した杉本和巳氏が離脱すると243議席。あと8人の離党で、国民新党(3議席)と合わせても過半数(239議席)を割り込む。内閣不信任決議案が可決されれば、首相は総辞職か解散の判断を迫られる。今、解散すれば多くの民主党議員が議席を失うことになるだろう。

 そこで、党内でひそかに期待されているのが、野田首相の自発的退陣だ。そして新代表・新首相を選び、あわよくばそのご祝儀相場で、何とか民主党と内閣の支持率を回復させようという作戦だ。

 首相は消費税増税法が成立して以降、目標を見失いつつある。そんな首相に求心力が回復するはずもない。党幹部は「命がけで取り組む政策がないなら早く退場しろ」と言い放つ。

 一方で参院民主党には「衆参同日選だと衆院とともにボロ負けする」(中堅)との危機感もある。見えてくるのは、年末の平成25年度予算編成を区切りに総辞職というシナリオだ。

 「4人目」には世論の批判は避けられない。それでも、民主党の生き残りには、この奇策しかないのかもしれない。



輿石氏の影響力拡大か…やっかまれた補佐官交代
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20121003-OYT1T00257.htm

 野田第3次改造内閣の発足に伴い、野田首相は2日、5人いる首相補佐官のうち、4人を交代させる大幅入れ替えを行った。

 首相側近とされた手塚仁雄衆院議員が外れ、民主党の輿石幹事長に近い川上義博参院議員が新たに登用された。補佐官は首相と日常的に意思疎通を図ることができる立場にあり、輿石氏の政権への影響力が一層強まるとの見方が出ている。

 手塚氏は、衆院東京5区選出で当選3回。野田グループに属し、野田政権発足以降、補佐官の中で最も頻繁に首相と面会した。2002年の民主党代表選に初出馬した首相を、手塚氏が支持したことをきっかけに親しくなり、「首相と敬語を使わず話せる間柄」(官邸関係者)と言われてきた。手塚氏は首相の日程調整を担当し、首相との面会者を決める権限を得ていた。

 だが、「首相に党内情勢の正確な情報を上げていない」などの批判が強まっていた。首相が記者団の取材に答える際に手塚氏が後ろにいてテレビに映し出されることが多く、やっかみの対象ともなった。

 今回の内閣改造を前に、首相の後見役である藤井裕久元財務相が、手塚氏を補佐官から外すよう首相に進言するなど辞任圧力が強まった。輿石氏も、手塚氏を交代させるよう働きかけていたとされる。

 新たに補佐官に任命された川上氏は国会対策などを担当する。参院当選1回(鳥取選挙区)で、自民党衆院議員時に郵政民営化に反対して離党したこともあった。今は「輿石側近」を自任するが、民主党を離党した小沢一郎元代表にも近く、首相に批判的だった。輿石氏は早期解散に慎重な立場を取っており、「川上氏を首相官邸に送り込むことで早期解散の回避を狙った」との見方がある。(2012年10月3日08時21分 読売新聞)