トヨタが導く脱原発 - 読み解く鍵は、水素&燃料電池&コージェネに分散型電源 ― 2012/09/25 07:44
<関連記事>
トヨタ副会長、燃料電池車「15年ごろにセダン販売」
2012/9/24 14:24
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFL240G1_U2A920C1000000/
トヨタ自動車の内山田竹志副会長は24日の環境技術説明会で、燃料電池車について「2015年ごろにセダンタイプの販売を開始する」との見通しを示した。日本、米国、欧州で水素の供給インフラが整備される見込みのある地域へ導入する予定で、日本では首都圏、中京圏、関西圏、福岡圏の四大都市圏で投入する。値段については「お客様に納得いただける価格レベル」と述べるにとどめた。そのうえで「20年代からと考えられる本格的な普及期には、年間数万台規模を目指す」と語った。
日野自動車と共同で開発を進めている新型の燃料電池車式バスについては「2016年の市場投入を目標に開発を加速する」という。〔日経QUICKニュース(NQN)〕
トヨタ、「環境対応車」で他社を圧倒へ
HV、EV、FCVのフルライン戦略を披露 (画像引用)
2012.9.24 19:37
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120924/bsa1209241938005-n1.htm
トヨタ自動車が24日に次世代環境対応車戦略をフルラインで発表したのは、他社に先駆けてハイブリッド車(HV)を商用化した“パイオニア”が、改めて強化の姿勢を示すことで、世界規模での普及を加速することにある。HVの21車種大量投入、年内の電気自動車(EV)の国内発売、燃料電池車(FCV)の2015年商品化と、「エコカー全方位戦略」で他社を圧倒する構えだ。
HV-すでに国内は45%に
トヨタは1997年、世界で初めてHV「プリウス」を量産販売した。8月末時点で累計販売は440万台に達し、「年内には100万台を大きく超える見込み」(内山田竹志副会長)だ。13年以降も年間販売100万台以上を目指す。
現在、乗用車ではプリウスや小型HV「アクア」など19車種にHVを搭載。13年には新開発のエンジンを採用し、15年末までに新型車種14車種を含めた21車種を追加する。
内山田副会長は、「今年前半は(国内販売の)45%がHVで、海外では新興国も含め、10%強がHVだ」と説明。他社もHVのラインアップを強化している追い風もあり、裾野の広がりを期待する。
EV-12月、いよいよ国内販売
日産自動車や三菱自動車に比べて出遅れていたEVは、12月に「eQ(イーキュー)」を日米で限定100台程度で発売する。パナソニック製の12キロワット時のリチウムイオン電池を搭載し、ガソリン車の燃費に相当する「電費」は、1キロ走るのに104ワット時。ホンダ「フィットEV」の106キロを上回って世界最高を達成した。1充電当たりの走行距離は100キロで、「都市部での短距離走行を想定している」(内山田副会長)。価格は360万円で、法人向けのリース販売のみとする。
FCV-3年後の商品化照準
FCVは15年ごろに日米欧の水素供給インフラが整備されると見込める地域でセダンタイプを導入する方針だ。国内では首都圏、中京圏、関西圏、福岡圏の4大都市での導入が想定される。価格は「お客さまに納得いただける価格レベル」(内山田副会長)で、1000万円を切る水準となる見込みだ。
トヨタ、エコカーを全方位展開 12月に小型EV
ハイブリッド車、3年で21モデル発売
2012/9/24
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD240FI_U2A920C1TJ0000/
トヨタ自動車がエコカーの全方位展開に乗り出す。主力のハイブリッド車(HV)で3年間で21車種を投入するのと同時に、小型電気自動車(EV)を12月に発売するほか2014年にはエンジン排気量を落として燃費効率を高める「ダウンサイジング」技術も導入する。資金力と技術力を背景に普及の可能性のあるエコカーを幅広く手掛け、成長力を高める。
24日に都内で環境技術説明会を開き、内山田竹志副会長が今後の戦略を明らかにした。
EVの小型車「eQ」を12月に発売する。新型リチウムイオン電池を搭載し、1キロメートルの走行に必要な電力量は104ワット時と世界最高性能を実現したという。1回の充電で走れる距離は約100キロメートル、最高時速125キロメートル。価格は360万円。
EVでは日産自動車や三菱自動車が先行。トヨタはHVや家庭でも充電できるPHV(プラグインハイブリッド車)を中核にしてきたが、近距離の移動ではEVの需要も高まるとみて参入。まず日米の自治体などに100台を販売する。米国では小型SUV「RAV4」のEVを9月中に発売する。
ダウンサイジング技術は燃費性能ではHVに劣るものの、低コストの利点を生かして新興国での普及が見込める。このためトヨタも同技術を採用したエコカーを投入する。排気量を2.5リットルから2リットルに小型化したガソリンエンジンに過給器を組み合わせたダウンサイジングエンジン搭載車を14年以降、発売する。過給器搭載の1.4リットルのディーゼルエンジン車も15年に投入する。
HVは今後3年間で、14の新モデルと既存7モデルの改良の計21モデルを発売する。主力セダン「カローラ」のHVなどを追加する見通し。トヨタの販売車種の大半でHVを選べるようにする。
エコカー補助金の後押しも受け、トヨタの12年のHV販売台数は120万台程度と11年比倍増の見通し。HVの販売比率は国内で今年前半に45%に達した。今後は10%強にとどまる世界全体での拡販にも力を入れる。
中国や米国ではモーターなどの基幹部品を含めた現地生産を計画。同日の記者会見で内山田副会長は、「HVはすでに利益が出ているが、さらにコストを下げて世界に普及させる」と述べた。
トヨタはHVの技術を応用したPHVを今年1月から日米欧で順次発売し、8月末時点で計1万5600台を販売した。既存車種でHVやPHVの搭載を増やす一方、近距離用はEV、中・長距離は航続距離が長い燃料電池車を用意。「燃料の多様化に対応する」(内山田副会長)ことで顧客の裾野を広げていく戦略だ。
2012年9月24日
トヨタ自動車、
環境技術開発の最新の取り組みと今後の展開計画を公表
-2015年末までに新型HVを21モデル投入。新型EV「eQ」を開発-
http://www2.toyota.co.jp/jp/news/12/09/nt12_0911.pdf
▽FCV
・2015年頃からの市場導入を予定しているセダンタイプのFCVは、トヨタ自社開発のFCスタックの性能が大幅に向上し、出力密度は、現行モデルの「FCHV-adv」に比べ2倍以上となり、世界最高*1の3kW/ℓを達成。小型・軽量化も進み、「FCHV-adv」と比べ、約1/2にまでコンパクト化。
・さらに、高効率の昇圧コンバーターを開発。高電圧化により、モーターの小型化とFCセルの枚数削減を可能とし、FCシステムの小型・高性能化とシステムコストの低減に寄与。
・日野と共同で開発を進めている新型FCバスは、2016年の市場導入を目指し、開発を加速させる。
コメント
_ 志望動機 ― 2012/12/12 14:55
_ Y-SONODA ― 2012/12/13 07:13
志望動機さんへ
また遊びにきてくださいね。
また遊びにきてくださいね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2012/09/25/6583780/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
また遊びに来ます!!
ありがとうございます。。