Google
WWW を検索 「園田義明めも。」を検索

反日は中国国内に始まり中国国内で終わる、今回もまた日本はいいように利用されただけ、薄熙来支持者のガス抜きに使われただけ2012/09/19 06:15

反日は中国国内に始まり中国国内で終わる、今回もまた日本はいいように利用されただけ、薄熙来支持者のガス抜きに使われただけ


すべては2012年問題に起因する。
中国における2012年問題の主役の一人は薄熙来。

平等・公平という社会主義の本来の姿を取り戻そうとした薄熙来。
その人気と実力からバッサリと切り捨てられた薄熙来。

一連の反日デモ。そこには毛沢東の肖像画とともに「釣魚島は中国のもの。薄熙来は人民のもの」という横断幕。失脚後の今なお支持する声が根強いことが明らかに。

確かに野田首相周辺も外務省も「石原都知事が買うよりも国有化の方がよいと中国も理解している」と思っていたようだ。しかし、ここで想定外の問題が発生。それは薄熙来失脚の余波とそれが巻き起こした中国共産党内部の権力闘争激化。

日経・秋田記者は「原因はさまざまだが、ひとつは中国の出方の読みあやまりだ」と指摘。痛恨の読みあやまりは薄熙来の中国国内の影響力。ここで日本政府は完全に読み間違えた。

しかし、私が政府の立場なら、こう言い訳するだろう。
「薄熙来に絡む問題は中国共産党指導部ですら想定外だったはずだ」

薄熙来の元側近、王立軍・重慶市元副市長兼公安局長の公判が結審。
薄熙来の関与が指摘されるかに注目が集まったが、言及はなかった。

いや、敢えて言及を避けたと言うべきだろう。
このことから反日の動きは収束に向かうと予測。

反日は、中国国内に始まり、中国国内で終わる。

今回もまた日本はいいように利用されただけ。
薄熙来支持者のガス抜きに使われただけ。

そんな風に思えてならない。



<関連記事>

傷口広げた稚拙な日本外交 中国反日デモ
2012/9/19 2:06
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS1802X_Y2A910C1MM8000/?dg=1

 中国内では目を覆いたくなるような光景が続く。日本を標的にした投石や破壊。この暴挙によって、中国は貴重なものを失った。それは大国としての品格と信頼感だ。

 一方で日本の損失も大きい。破壊による実害はもちろんのこと、日中に尖閣諸島の「領有権争い」が存在することも世界に知れ渡ってしまった。対中戦略の失敗といわざるを得ない。

 原因はさまざまだが、ひとつは中国の出方の読みあやまりだ。

 「政府が買うのはきちんと管理するためだ」。尖閣諸島の購入計画が浮上した7月ごろから、政府は中国側と接触を繰り返し、こう説明してきた。そのときの反応も踏まえて、米政府にも「『日中で意思疎通はできている』と伝えていた」(日米関係筋)。

 だが、中国内の反日デモが政府の予想以上だったことは、玄葉光一郎外相が豪州の外遊を切り上げ、あわてて帰国したことからも明らかだ。

 一因は日中のパイプの乏しさにある。権力闘争が続く中国では、従来の外務省や共産党のルートに頼るだけでは、相手の出方を読み切れない。

 「胡錦濤国家主席らの政敵はどう出るか、軍はどこまで反発するか。反日デモの規模は。これらを把握するには党、軍、地方、そして草の根に広がるパイプが必要だが、日本にはそれが乏しい」。中国の内情に詳しい外交筋はこう指摘する。

 もっとも、そうしたパイプを整えるだけでは、中国の対日強硬がやむことはないだろう。日中の国力が逆転しつつあるなか、中国は「もう日本に配慮しなくてもいい」と思い始めているからだ。これを解決するには領土の警備を固め、国力を回復するしかないが、すぐにはめどが立たない。

 ならば日本は米国や他の友好国とも組み、中国の強硬路線に歯止めをかけていくことが肝心だ。

 尖閣国有化に際しても、日本への明確な支持を得られるよう、最低限、米側には入念に根回ししておくべきだった。だが、それも十分だったとはいえない。17日に来日したパネッタ米国防長官は「尖閣の帰属については中立」との立場を崩さなかった。

 格差が広がる中国は人々の不満が広がり、危険なガスでふくらむ風船のようだ。日中パイプの裾野を広げ、米国や友好国と対中戦略でがっちり組む――。まずこの2つに早急に取りかからないと、外交危機は治療できない。(編集委員 秋田浩之)


尖閣国有化 中国の強硬姿勢、政府想定超す
2012/9/14 20:57 (2012/9/14 23:10更新)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDC1400I_U2A910C1EA2000/

 日本政府が沖縄県の尖閣諸島を国有化したのを受け、中国が対抗措置を拡大している。14日朝に中国の海洋監視船6隻が領海に侵入。満州事変から81年を迎える18日にかけて緊張がさらに高まる可能性もある。日中両国の対立が深まるなか、日本企業の活動にも影響が及びつつある。

 日本政府は想定以上に強硬な中国側の姿勢に戸惑っている。河相周夫外務事務次官は14日朝、領海侵入に抗議するために程永華駐日中国大使を呼び「現在もっとも重要なことは、双方が大局を見失わず、冷静に対応することだ」と呼びかけた。粘り強く中国への説明を続ける一方、領海侵入への警戒監視を強める。

 日本の外務省は「石原慎太郎東京都知事が買うよりも国有化の方がよいと中国も理解している」との感触を得ていた。

 しかし、10日の中国外務省声明は「右翼勢力が『島購入』騒ぎを巻き起こすのを大目に見て、放任することで、自らが前面に出て『島を購入』するための道をつけた」と国有化を批判。胡錦濤国家主席ら最高指導部9人のうち4人が続けざまに国有化を非難するなど双方の事務レベルで制御できない局面に入った。

 山口壮外務副大臣は13日の記者会見で「外相や首相のレベルでもっと説明をしたかった。都知事が買おうとすることに対し国有化の方がよい、とよく説明した方が物事はスムーズにいった」と語り、首脳や閣僚レベルでの説明不足を認めた。

 日本政府は中国側の対抗措置の広がりを読みかねている。2010年9月の尖閣沖の中国漁船衝突事件ではレアアース(希土類)輸出規制や日本企業駐在員の拘束に発展した。日本政府は中国に報復措置はとらずに事態を収拾したい考えだ。

 大量の漁船が尖閣周辺の領海内に侵入してきた場合、海上保安庁は必要に応じて法令に基づく立ち入り検査などを実施する。悪質な場合は検挙も視野に入れている。


目立つ毛沢東の肖像画 薄熙来支持派が暗躍か
2012/9/16 0:11
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM1506A_V10C12A9FF8000/

 「毛沢東主席、早く戻ってきて。日本が再び我々を侵略しようとしている」。北京などで発生した15日の反日デモでは、中国建国のカリスマである毛沢東の肖像画を掲げる例が目立った。行進する若者らが叫ぶ横断幕の標語は「毛沢東が現代の中国政治を仕切ってほしい」という意味。今の指導部の外交姿勢を「弱腰」と批判しているともとれる。

 胡錦濤国家主席ら現指導部によって失脚に追い込まれた薄熙来氏を支持していた「極左」グループは、毛沢東を崇拝していた。「薄熙来派の暗躍では……」。政治談議が大好きな北京の庶民の間では、共産党大会を前に臆測も飛ぶ。(北京=中沢克二)


薄氏元側近の公判が結審 死刑回避の見方
2012/9/19 0:00
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM1806N_Y2A910C1FF1000/

 【成都=多部田俊輔】元重慶市トップ、薄熙来氏の元側近、王立軍・重慶市元副市長兼公安局長の公判が18日、四川省成都市中級人民法院(地裁)で結審した。薄氏妻の殺人を知りながら私情で刑事訴追を怠った罪について、その後の捜査で協力したことなどから検察側は刑を軽減してもよいと指摘。王被告は起訴内容を認めており、当初想定の無期懲役や執行猶予付き死刑よりも軽い有期の懲役刑が下る可能性が出てきた。

 同法院の発表によると、国家を裏切って米国に逃げようとした罪と盗聴などの違法行為を行った職権乱用罪の公判は国家機密にかかわるため17日に非公開で実施。私情で法をねじ曲げた罪と収賄罪は18日に国有メディアに公開して行った。薄氏の関与への言及はなかった。判決は来週にも出る見通し。


重慶市元副市長の初公判始まる=薄氏の関与焦点-中国
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012091800387

 【北京時事】中国重慶市トップを解任された薄熙来氏の元腹心で、2月に四川省成都の米総領事館に駆け込んだ重慶市の元副市長・王立軍被告が、職権乱用や収賄など四つの罪に問われた事件の初公判が18日午前、成都市中級人民法院(地裁)で始まった。同法院関係者が明らかにした。即日結審し、次回公判で判決が言い渡される見通し。

 この日の初公判は公開で行われており、公判の中で薄氏の関与が指摘されるか注目される。(2012/09/18-11:54)


<画像引用>

なぜ“毛沢東”が? 反日デモの深層
http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/newsanswer/newsl/post_27103

コメント

_ 奔放な旅人 ― 2012/09/19 10:04

ガス抜きだけでは終わらない、いや終わらせない中国共産党の強かさ。
国際社会に恥を曝したが、尖閣諸島に関する問題では宣伝効果もあったでしょう。
一方の日本は「大人の対応を」と言って事実上問題から逃げている。
既に国際社会の中では、尖閣諸島は中国の領土と言う誤った認識が根付き始めている。
日本は正しい事を正しく国際社会へアピールしないと、国際世論だけで尖閣諸島が中国の物なってしまう恐れも無いとは言えないでしょう。
何もしないで中国に実行支配までされたならば、国民の税金から20億円も遣って中国への貢ぎ物を買ったと言いたくなります。

_ とおる ― 2012/09/19 20:01

もしかして、腹黒ドジョウ?
反日デモ・暴動は、想定内で覚悟の上?
国有化を遅くすれば、石原都知事が調査目的で尖閣諸島に上陸し、都が買ってしまえば、見ているだけになります。
反日デモをするなら、どこまで行けるか「やってみよう~!」とか?
その次は、オスプレイの沖縄配備の当日、野田首相・マスコミが同乗して、沖縄一周して安全確認。パイロットが気をきかせて、尖閣諸島上空(過剰サービスで着陸も?)も視察。(事前に、米国と野田首相の密約。見かけ上は「パイロットが~!」で責任回避と中国への言い訳)

管前首相が「政権延命には、次々に話題を移せば良い」のような発言があったと思いますが、政権延命のためなら、(加害者的では無く、被害者的に)国家的危機を作れば、マスコミも「こんな非常事態に解散・総選挙を求めるのか~?」と応援団も有り。

_ Y-SONODA ― 2012/09/20 06:18

★奔放な旅人さんへ

>日本は正しい事を正しく国際社会へアピールしないと、国際世論だけで尖閣諸島が中国の物なってしまう恐れも無いとは言えないでしょう。

アピールは重要ですよね。
とはいえ誰がどうやってアピールするのか。
その時、日本メディアは役に立つのか。
発信力における最大の弱点は日本メディアにあり。
そんなことを改めて認識した一連の出来事でしたね。


★とおるさんへ

>もしかして、腹黒ドジョウ?
>反日デモ・暴動は、想定内で覚悟の上?

そこまでの腹黒なら立派なもの。
おそらく日本の大手企業にまで手を出すとは思っていなかったのではないかと。
トヨタやパナソニック襲撃は日中両政府共に想定外だったのかもしれませんよ。

_ YS ― 2012/09/20 06:42


<関連記事追加>

「胡錦濤国家主席はしばらく軍トップにとどまる」
「この国(中国)に偶然はない。反日デモも党内の権力闘争から視線をそらすために当局が奨励した節がある」(フランス大使館関係者)
知日派とされる胡錦濤国家主席と、保守色の強い習近平国家副主席との主導権争い
今後の懸念材料は中国人民解放軍の動き


習副主席、「雲隠れ」の裏に権力闘争か
外交舞台に復帰
2012/9/20 0:43
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM1906K_Z10C12A9FF1000/?dg=1

 2週間にわたり動静が途絶えていた中国の習近平国家副主席が19日、パネッタ米国防長官と会談し、外交舞台に姿を見せた。ロイター通信などによると45分を予定した会談時間を30分以上延長。パネッタ氏は習氏の印象を「健康的で活動的」と語った。中国高官は初めて「不在」の理由を「水泳でのケガ」と公言、雲隠れ騒動の幕引きを狙った。だが真相は謎で、背景に権力闘争を指摘する声も根強い。

 在北京の各国外交官はこの日、米CNNに出演した香港政府の元トップ、董建華・全国政治協商会議副主席の発言を確認するためパソコンの前にくぎ付けになった。発言は(1)習氏が水泳中に背中を負傷した(2)習氏が次期最高指導者になるのは間違いない(3)指導部が交代する共産党大会は10月中に開く(4)胡錦濤国家主席はしばらく軍トップにとどまる――という内容。江沢民前主席に近い75歳の董氏が、後輩らの人事にここまで踏み込むのは異例で「胡派、習派の間で何らかの妥協が成立したかもしれない」(米大使館)との観測も広がった。

 党大会日程の発表の遅れも臆測に拍車をかける。「この国(中国)に偶然はない。反日デモも党内の権力闘争から視線をそらすために当局が奨励した節がある」(フランス大使館関係者)という分析も聞かれた。(北京=森安健)


強硬策か収拾か 尖閣問題で中国、硬軟織り交ぜ
指導部交代控え攻防
2012/9/20 2:06
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM19073_Z10C12A9EA2000/?dg=1

 【北京=島田学】中国政府が19日、1週間以上に及ぶ反日デモの幕引きに動き始めた。暴動が広がって治安が維持できなくなる事態を懸念したためだが、日本政府による沖縄県尖閣諸島の国有化に対抗する強硬姿勢は今なお崩さない。次期指導部を決める共産党大会を目前に控えた、微妙な政治状況も反映されている。

 「あなたが今いる近辺の生活秩序は正常化しています」。19日、日本大使館の周辺に近づいた北京市民は市公安当局からこんなショートメールを受信した。一見して柔らかく見える表現がかえってデモ抑止への強い意志をにじませた。

■「知日派」強硬に

 反日デモの容認から抑止へ――。対応を一転させながらも、経団連が20日から上海市で開く予定だった「日中グリーンエキスポ」を中止に追い込んだ中国政府。海洋監視船にも尖閣諸島周辺で活動を継続させている。こうした微妙なかじ取りには、知日派とされる胡錦濤国家主席と、保守色の強い習近平国家副主席との主導権争いが影響しているようだ。

 次期指導部でも権力を維持したい胡氏にとって、日本とのかかわりの深さは強みでも弱みでもある。1984年に3000人もの日中青年交流事業を率いたイメージは根強い。尖閣問題を巡る日本との対立で妥協姿勢を示せば、党内での求心力を失いかねない。知日派のイメージがあるがゆえに強硬姿勢を示さざるを得ない。

 「我々は中華民族の偉大な復興実現という目標に向け、着実に一歩一歩進んでいる」。党の次期トップへの就任が決まっている習氏は7月末、全国の党地方幹部を前にこう講演した。1840年のアヘン戦争以降、中国が英仏や日本などの列強に植民地化された歴史を念頭に「中華民族の復興」を強調した。

 その空気を映したのだろうか。今回、中国政府は尖閣諸島に絡んで「日本が侵略で奪った島」と強調。領土問題というだけでなく、歴史問題としての位置付けを強めた。従来は見られなかった指摘には、国威発揚で求心力を高めようとする習氏の意向が反映されているとの見方も多い。

■権力基盤固める

 次期党トップの習氏が尖閣問題を「領土問題であると同時に歴史問題だ」と位置付ける限り、日本との対立は和らぎそうにない。関係者によると、習氏の妻は資生堂の化粧品の愛好者。習氏自身の日本への感情も悪くないという。ただ、自身の権力基盤を固めるためには、日本への強硬姿勢は簡単に降ろせない。

 微妙なバランスのうえに均衡を保つ党指導部。欧米からの冷たい視線もあり、強硬一辺倒では立ちゆかないとの判断ゆえか――。満州事変勃発から81年の18日を終え、19日からは一気に幕引きに動いた。各地の公安当局が一連の反日デモで日系企業への破壊活動や略奪行為にかかわった容疑者を拘束したと相次いで公表。党関係者は「反日デモは容認したが、デモに便乗した犯罪行為まで許した覚えはない」と述べ、容疑者拘束に注力する考えを示した。事態収拾で胡氏が指導力を発揮した格好だ。

 今後の懸念材料は中国人民解放軍の動き。軍内では、尖閣問題や南シナ海問題を巡って不満が高まっている。日本政府が尖閣諸島の国有化を決めて以降、尖閣諸島の奪還を念頭に置いた軍事演習を実施しているほどだ。

 胡氏と習氏が次期指導部での主導権争いを繰り広げている中で、日中間に突発的な衝突が生じれば、双方とも軍の強硬論に乗らざるを得ない。日中関係は当面、気を抜けない局面が続く。

_ めっさーら ― 2012/09/21 13:15

小泉時代のデモを日本側は背後関係も含めて相当綿密に調査したそうですから今回の事態を全く予期できなかったというのはちょっとウソ臭いんですねぇ。

被害者の立場に立とうとするのはプロパガンダの初歩じゃないですか?w(まぁそれは中国側に言えますが笑)
まるで想定外の事故にあって被害者面をしてとぼけてるかのような今回の日本の態度は怪しいと思いますよ。逆に中国の方はリアクションに余裕を感じません。ガス抜き云々は結果的にそうなったというだけで当初から計画していたものではないでしょう。

最初に仕掛けたのは日本側なのですから、何かを得ようとしたはずで、それは1年くらいしないと見えてこないかもしれません。
(国有化云々は口実でしょう)

_ Y-SONODA ― 2012/09/22 08:54


>まるで想定外の事故にあって被害者面をしてとぼけてるかのような今回の日本の態度は怪しいと思いますよ。

あはは、深読みしますねぇ。
とはいえ野田さんはテレ朝でポロっと「想定超えていた」発言。
これは結構本音だと思いますよ。

中には中国を崩壊&分裂に導くための方法を日本が見出したとして、
かなり詳細に分析している人たちがいるとは思いますが。

中国反発「想定超えていた」 総理特使の派遣検討(09/20 05:50)
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/220920005.html

 野田総理大臣はテレビ朝日の「報道ステーション」に出演し、尖閣諸島の国有化に伴う中国側の反発について「想定を超えていた」との認識を示しました。

 野田佳彦総理大臣:「(中国が)独自の主張をされているなか、国有化をするということによっても一定のハレーション・摩擦が起こるということは考えられたが、規模であるとか等々については 想定を超えているとは思います」

 また、野田総理は尖閣諸島を国有化したことに抗議する中国国内の反日デモが相次いでいることについて、「政界・経済界含めてコミュニケーションをちゃんと図っていきたい」と日中関係の改善に向けた必要性を強調しました。そのうえで、野田総理は中国への特使の派遣について「これからどうするかも含めて検討したい」と述べ、派遣を検討する考えを示しました。

_ とおる ― 2012/09/22 16:11

園田さま
> あはは、深読みしますねぇ。
> とはいえ野田さんはテレ朝でポロっと「想定超えていた」発言。

中国共産党上層部が、どう読み取ったのでしょう?
きっと深読みしてそう。
「想定超えていた」発言も疑心暗鬼に陥ってるかも。
「茶番だ!」と言ってた人が、数日後に「平和的な解決を!」と言うのも、深読みされてそうです。

> 中には中国を崩壊&分裂に導くための方法を日本が見出したとして、
> かなり詳細に分析している人たちがいるとは思いますが。

米国は分かってるでしょうね。
・靖国神社参拝砲
・尖閣諸島砲
・歴史認識砲
・「核心的利益」反射砲
本土攻撃しなくても、勝手に暴動を起こしてくれるなんて、お安い(?)爆弾です。

_ Y-SONODA ― 2012/09/24 07:06

とおるさんへ

>・靖国神社参拝砲
>・尖閣諸島砲
>・歴史認識砲
>・「核心的利益」反射砲
>本土攻撃しなくても、勝手に暴動を起こしてくれるなんて、お安い(?)爆弾です。

今回もまた中国は弱点を晒したわけですな。
民主化砲とか人権砲とか宗教砲なども絡めて一斉攻撃するとどうなるか。
そんなシミュレーションゲームを誰かがやっていることでしょう。

_ Y-SONODA ― 2012/09/28 07:32



<関連記事追加>

権力闘争、日本も火の粉 胡氏追い込んだ「国有化」
2012/9/28付
http://www.nikkei.com/article/DGXDZO46605210X20C12A9M13901/

 尖閣諸島の国有化をめぐる日中の対立が激化する過程で、日本政府の関係者から「想定外」という言葉を何度か聞いた。中国が強硬姿勢に出ることは事前に読めなかったのか。中国では5年に一度の共産党大会を控え、権力闘争が激しさを増している。日本政府はその潮目の変化を見落としてしまった可能性がある。

 いちばん戸惑っているのは野田佳彦首相かもしれない。19日のテレビ朝日番組では「一定のハレーションは考えたが、規模は想定を超えていた」と述べ、日系企業に大きな被害が出るほどの反日デモは予想していなかったことを認めた。

 予兆はなかったのか。今月1日、中国国営の新華社が伝えた一つの人事に、世界中の中国専門家から驚きの声が上がった。共産党の中央弁公庁主任に、習近平国家副主席と近い栗戦書氏が就いたのだ。

 中央弁公庁の主任は胡錦濤総書記(国家主席)の秘書役であり、党中央の事務を一手に仕切る。

 栗氏の前任は胡氏の側近の令計画氏だった。胡氏は党大会で習氏に総書記の座を譲ったあとも令氏をいまのポストに残し、習氏に対して事実上の院政を敷く腹づもりだったとされる。習氏が胡氏の人事案を突っぱね、自らに近い栗氏を秘書役に抜てきしたというのが大方の見方だ。

 党大会を目前にして、胡氏は思い通りに人事ができていないようにみえる。それは中央弁公庁を離れた令氏が「格下」の中央統一戦線工作部に異動となったことからもうかがえる。香港紙などは令氏が息子の交通事故の責任を取らされたと報じたが、共産党関係者は「胡氏が令氏を守りきれなかった」と解説する。

 胡氏は今年3月、高級幹部の子弟である「太子党」のリーダー格だった薄熙来氏を重慶市トップの職から解任した。これを機に胡氏率いる共産主義青年団(共青団)派は、党大会に向けて最高指導部人事の主導権を握ったとみられてきた。

 雲行きがおかしくなったのは、8月上旬に党指導部らが河北省の避暑地で、今後の党運営を話し合う「北戴河会議」を開いてからだ。厚いベールに包まれた会議の中身はほとんど伝わってこない。ただ、令氏の突然の降格から浮かび上がるのは、共青団派に押されていた太子党と、江沢民前国家主席が率いる上海グループが会議で猛烈な巻き返しに出たことだ。

 日本に抑制的な対応をとってきた胡氏が対抗勢力から攻められている局面で、日本が尖閣の国有化を宣言したのは最悪のタイミングだった。日本に弱腰とみられれば、胡氏は足元をすくわれる。もはや日本に配慮する余裕はなくなった。

 「中国は尖閣の国有化に一定の理解を示している。反発があっても一時的なもので終わる」。日本政府は国有化の前に、外交ルートを通じた中国との接触でそんな手応えを得ていた。党大会前の国有化にこだわったのも、政権基盤が固い胡指導部のうちに動いた方が摩擦は少なくて済むと判断したからだ。しかし、いずれも読み違いだった。

 共産党の最高指導部人事をめぐる権力闘争はまだ続いている。日中関係筋は「胡氏の腹心である李克強副首相が首相に昇格できない事態も想定していた方がいい」と話す。「想定外」はもう許されない。

(政治部次長 高橋哲史)

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「カ○スの勝手でしょ」にようこそ♪ 質問:○に入るカタカナ一文字は?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2012/09/19/6577965/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。