Google
WWW を検索 「園田義明めも。」を検索

野田の「近いうち解散」か、細野で「ボロ出ないうち解散」か、崖っぷちでの民主「忠臣蔵」劇場2012/09/06 07:28

野田の「近いうち解散」か、細野で「ボロ出ないうち解散」か、崖っぷちでの民主「忠臣蔵」劇場


野田佳彦=「次期衆院選はどういう結果になろうと民主党は負ける。負ければ代表は代わらなければならない。代わるのは私でなければならない」

野田佳彦=「代表選で新しい代表が選ばれても、その人は1、2カ月で代わらなければならなくなる」

細野豪志=「私が選挙の顔になることで大敗が免れるのなら、代わるのは私であってもいい」

当選4回中堅議員=「細野氏が首相になれば支持率は50%まで上がるかもしれない。国会答弁などでボロが出ないうちに、臨時国会冒頭で解散だ」

野田佳彦=「細野君にはまだ将来がある。今ここで討ち死にする必要はない。党益よりも国益を重視すべきであり、そのためには民主党にこだわる必要もない。繰り返す。代わるのは私でなければならない」


<関連記事>

首相「10月解散」示唆か 自民幹部に、前原氏も言及
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201208120044.html

 野田佳彦首相が今月初め、衆院選の時期をめぐり、自民党幹部に「10月解散、11月選挙」と受け取れる発言をしていたことが11日分かった。首相は9月の民主党代表選で新たな代表が選出されると、新代表はその後の衆院選敗北で辞任に追い込まれかねないと指摘。自身が代表に再選された上で、選挙結果の責任を負うのが望ましいとの認識も示した。

 解散時期については、民主党の前原誠司政調会長も11日、秋に想定される臨時国会での解散に言及。自民党の石原伸晃幹事長も首相の意向として「10月解散」の可能性を指摘した。ただ自民党は今国会中の解散を求めており、時期をめぐり駆け引きが続きそうだ。

 関係者によると、首相は自民党幹部に電話して消費税増税法案への協力を要請。幹部が「腹を固めれば、野党にもおのずから通じる」と解散確約を求めた。

 これに対し首相は「次期衆院選はどういう結果になろうと民主党は負ける。負ければ代表は代わらなければならない。代わるのは私でなければならない」と述べ、自ら消費税増税の信を問うため、衆院解散・総選挙に臨む決意を強調。さらに「代表選で新しい代表が選ばれても、その人は1、2カ月で代わらなければならなくなる」と語り、自身の代表選再選を念頭に、1、2カ月後の衆院選敗北による引責辞任を示唆した。

 発言は8日の谷垣禎一自民党総裁、山口那津男公明党代表との3党首会談で解散時期を消費税増税法案成立後の「近いうち」と約束する前。増税法案の参院での審議が最終局面に入った段階で、自民党側の協力を引き出すために意図的に踏み込んだ可能性もある。

 同時に、2012年度予算執行に不可欠な公債発行特例法案と、補正予算を成立させ、解散に踏み切りたいとの思惑があったとみられる。


細野氏待望論、民主党内に拡大 首相は警戒 (画像引用)
2012/9/6 2:12
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS05044_V00C12A9PP8000/

 民主党代表選を巡り細野豪志環境相が立候補の検討に入ったことで、野田佳彦首相(党代表)優位の構図が変わる可能性が出てきた。次期衆院選の「顔」として細野氏への待望論が広がり、出馬すれば有力な対抗馬になる。警戒する首相は菅直人前首相と会談し、再選への協力を自ら要請した。首相側に危機感も漂い始めた。

 5日、細野氏の擁立を目指して国会内に集まったのは、前原誠司政調会長のグループに所属する小川淳也氏、菅前首相のグループの津村啓介氏、小沢一郎元代表のグループから離れた階猛氏ら11人。鹿野グループの中山義活氏や、1回生の石津政雄氏などグループ横断の中堅・若手が目立つ。出席者から「細野氏は原発事故対応での努力がすばらしい。国民的な支持がある」との声が出た。

 細野氏への待望論は8月31日夜、輿石東幹事長と細野氏らが開いた会合で、出席者が細野氏に出馬を打診して以来、広がりをみせている。細野氏は記者会見で「代表選については考えていない」と繰り返し、慎重姿勢を示していたが、5日に細野氏と会った民主党議員は「五分五分の可能性で出馬するのではないか」との見方を示した。

 ただ閣僚として東京電力福島第1原発事故対応や今後のエネルギー政策の策定に当たっている中で、出馬すれば「職責を全うしていない」との批判が出ることも予想される。首相と激しい戦いになれば、党内に深刻な亀裂を生む恐れもある。党内情勢や世論をにらみ、出馬するかを最終判断するとみられる。

 細野コールの高まりに首相側は警戒感を強めている。首相は5日に菅氏と朝食を交え会談。3日には輿石氏とも2人きりで会った。共通の話題は再選に向けた協力要請。菅氏と輿石氏はいずれも細野氏擁立を目指す議員と関係が深く、一連の会談の裏には細野氏への警戒感がにじむ。

 細野氏以外の候補者の絞り込みも進んできた。

 山田正彦元農相は5日、国会内で記者会見し、代表選に出馬する意向を正式に表明した。首相と距離を置く議員でつくる「民主党復活会議」は27人を集めた会合で、山田氏を代表選の候補者とすることを決めた。山田氏は「こん身の力を込めて戦いたい」と述べた。

 川上義博参院議員らは5日、国会内で田中真紀子元外相に出馬を要請した。田中氏は「そういう器ではないので、受けるのは難しい」と答えた。「一両日中に結論を出す」としているが、出馬は見送る公算が大きい。

 代表選出馬に意欲をみせる原口一博元総務相は5日、都内のホテルで所属議員と会合を開くなどして支持を訴えた。ただ、出馬に必要な推薦人20人を集めるのは難しいとの見方が多い。


細野氏、民主代表選出馬を検討 「野田降ろし」加速も
若手ら要請へ
2012/9/6 2:12
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS05043_V00C12A9MM8000/?dg=1

 細野豪志環境相は5日、21日投開票の民主党代表選に向け立候補の検討に入った。5日夜に開いた若手議員との会合で、出馬について「いろいろ考える」と発言。党幹部の一人は細野氏が出馬する公算が大きいとの認識を示した。細野氏が出馬すれば、野田佳彦首相(党代表)の再選が優位とみられていた代表選の構図は大きく変わる。党内の「野田降ろし」が加速する可能性もある。

 細野氏の擁立を目指す中堅・若手議員11人は5日、国会内で会合を開き、細野氏に出馬を求めることで一致した。6日午後に細野氏と会い、出馬を正式に要請する。

 細野氏はかねて「代表選については考えていない」と述べるなど、出馬に慎重な姿勢を示していた。要請を受けて、党内の支持の広がりなどを見定めて最終判断するとみられる。

 細野氏の代表選擁立論は、8月31日夜に輿石東幹事長と細野氏らが開いた会合で、出席者の1人が唱えて以来、党内で日増しに広がりを見せていた。細野氏の出馬で、立候補を検討する他の候補の動向にも影響を与えそうだ。


細野氏、民主代表選に出馬検討 前原G、自主投票へ
http://www.asahi.com/politics/update/0906/TKY201209050833.html

 細野豪志環境相は5日、民主党代表選(21日投開票)に立候補する検討に入った。党の中堅・若手議員が6日に立候補を要請するほか、前原誠司政調会長のグループは細野氏の立候補を前提に自主投票の方針を決定。党内で細野氏への支持が急速に拡大しており、立候補するとの見方が広がっている。野田佳彦首相との激戦は必至だ。

 細野氏は5日夜、都内で小川淳也衆院議員や田村謙治政調副会長ら約10人の若手議員らとの会合に出席した。その場で代表選立候補への意向を問われた細野氏は「白紙だ」としたうえで、「民主党が政権の座を失ってしまうと、自分たちの目指す復興もできなくなる」とも強調。立候補への意欲もにじませた。会合後、細野氏は「若手議員からいろいろ話が聞けてよかった」と記者団に語った。


ボロ出ないうちに解散だ…「細野氏待望論」拡大
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120905-OYT1T00256.htm

 民主党代表選(10日告示、21日投開票)で、細野環境相の動向に注目が集まっている。

 細野氏は出馬に慎重な姿勢を崩していないが、世代交代で党のイメージ刷新を図りたい中堅・若手が勝手連的に擁立に動くなど、「選挙の顔」として期待する声が広がっているためだ。

 細野氏は4日の記者会見で、「エネルギー問題や福島をはじめとした被災地の課題に対応しなければならない。代表選については考えていない」と述べ、慎重な発言に終始した。ただ、これ以上は代表選を巡る質問に答えなかった。首相の再選を支持するか否かを明らかにしていないこともあり、細野氏を擁立する動きは止まらない。

 擁立を目指す「勝手連」の中心は、3日の代表選事前説明会に出席した津村啓介、小川淳也、階猛の3衆院議員だ。3氏はいずれも当選3回以下で、細野氏について、「党の危機的な状況を打開でき、日本の政党政治に希望をもたらしてくれる人物」と期待する。

 このほか、長妻昭元厚生労働相、馬淵澄夫元国土交通相ら党内中堅も、細野氏との連携を図っており、細野氏が出馬すれば支援するとの見方が出ている。

 細野氏擁立にかかわっている中堅議員の1人は、「初当選した時から民主党だった衆院4期生以下がどれだけまとまれるかにかかっている」と述べ、当選4回の細野氏の擁立で党内の世代交代を図り、党の抜本的な立て直しにつなげる狙いを強調する。

 細野氏待望論は、野田首相と距離を置く鹿野道彦前農相グループなど中間派にも広がっている。ただ、細野氏を「選挙の顔」に据え、生き残りを図りたいだけという本音も見え隠れする。当選4回の中堅議員は、「細野氏が首相になれば支持率は50%まで上がるかもしれない。国会答弁などでボロが出ないうちに、臨時国会冒頭で解散だ」とあけすけに語る。(2012年9月5日15時39分 読売新聞)


細野豪志に怯える自民党、「細野vs橋下vs進次郎」の世も末対決の行方
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2012/04/10/6407103

9月の民主党代表選に向けて、小沢一郎は細野豪志に接近するだろう
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2012/04/28/6427485

「若くてイケメン」に群がる民主な人々--小沢控訴を受けて「細野株」上昇中
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2012/05/10/6441700

コメント

_ YS ― 2012/09/06 08:36


<関連記事追加>

細野氏、民主代表選へ…首相と「一騎打ち」に
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20100806-849918/news/20120905-OYT1T01645.htm

. 野田首相(55)の党代表任期満了に伴う民主党代表選(10日告示、21日投開票)をめぐり、これまで出馬に慎重な姿勢を取ってきた細野豪志環境・原発相(41)が、出馬する方向となった。

 複数の細野氏周辺が5日、明らかにした。党内には、次期衆院選の顔として若い細野氏の出馬を期待する声が広がっている。出馬すれば、再選を目指す首相への有力な対抗馬となるのは確実で、事実上の一騎打ちとなる。

 これまで細野氏は、記者会見などで「代表選は考えていない」と繰り返してきた。しかし、5日夜には「民主党が生まれ変わった姿を見せるべきだ」と語り、最終的に出馬要請に応じざるを得ないとの意向を固めた模様だ。

 細野氏は6日未明、出馬を求める若手議員らの働きかけについて「重く受け止めなければいけない。民主党を何とかしなければいけないという思いもある」と周辺に語った。細野氏周辺は「出馬の方向で止まらないだろう」と述べた。(2012年9月6日07時13分 読売新聞)


首相油断?崩れた「優勢」…細野氏出馬で激戦に
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120906-OYT1T00226.htm

 民主党代表選(10日告示、21日投開票)を巡り、知名度の高い細野環境相が本格的に出馬の検討を始めた。

 細野氏が出馬すれば、野田首相優勢とみられていた構図が崩れ、首相を支えてきた主流派内でも対応が割れる激しい選挙戦になるとの見方が出ている。

 5日に国会内で開かれた細野氏の擁立を目指す会合には、代表選の事前説明会に「勝手連」として出席した津村啓介、階猛、小川淳也の3衆院議員のほか、柚木道義、辻元清美、中山義活、阿久津幸彦、石津政雄、福島伸享、津川祥吾、増子輝彦の衆参国会議員が出席した。

 小川氏は、首相の再選支持を表明している前原政調会長のグループ幹部の一人だ。阿久津氏は菅前首相グループ幹部、中山氏は鹿野道彦前農相グループ幹部で、石津氏は中間派の当選1回議員で作る「礎会(いしずえのかい)」の会長を務めるなど、党内の主流派と中間派の幅広いグループから集まった。

 出馬に慎重姿勢を保ってきた細野氏が出馬を検討することにしたのは、こうした細野氏待望論の広がりが無視できないと判断したためだ。細野氏から相談を受けている党幹部は「細野氏は代表選で敗れれば傷つくかもしれないことは承知しているが、『選挙で落選危機の仲間を救ってほしい』との声を意気に感じ、揺れ動いている」と語る。

 41歳の細野氏が代表選で勝利し、新首相に就くことになれば、44歳で就任した伊藤博文を抜き、憲政史上、最も若い首相となる。

 一方、再選を目指す野田首相(党代表)は5日朝、東京・永田町の日本料理店で、菅前首相と会談し、再選に向けた協力を要請した。会談は朝食を共にしながら1時間に及んだが、菅氏は明確な回答を避けた。

 この後、首相は首相官邸で、前原政調会長、前原グループ幹部の仙谷由人政調会長代行と会談した。前原グループは5日、細野氏出馬を視野に自主投票とする方向で検討に入った。

 前原グループ内には「首相は油断していたのではないか。根回しの動きが遅すぎて、細野氏が出馬した場合、手遅れになるのではないか」との声が漏れている。(2012年9月6日08時05分 読売新聞)

_ 奔放な旅人 ― 2012/09/06 13:07

ドジョウくんの腹の底は判りませんが、選挙で負けるのは誰が代表でも同じでしょう。
ただも負けるにしても史上最悪の大敗となるか、普通の大敗となるかの違いだけ。
だから責任問題が党首に及ぶので、どうせ党首交代となるのだから、ドジョウくんが代表戦で再任され、選挙後責任を取って辞めると言うのも筋はある。
が、腹の中は判らない。
代表戦で細野氏が勝って新代表となり、選挙で敗れて代表交代となれば、喜ぶのは前原じゃないの。
岡田も喜ぶかも知れないが、前原が一番喜ぶのかも知れないね。
自分が代表になれると皮算用しているかも知れないし。
結局権力争いでは前原も小沢と同じ道を歩む事になるのかもね。

_ YS ― 2012/09/07 09:52

日経:細野環境相、出馬を見送り 民主代表選
2012/9/7 9:29

 細野豪志環境相は7日午前、民主党代表選(10日告示、21日投開票)に立候補しない考えを明らかにした。細野氏は7日午前、出馬を求めていた党中堅・若手議員と国会内で会談。「原発事故対策など今の職務に向き合っていきたい。大変申し訳ない」と述べた。

_ 問わず語り ― 2012/09/07 19:01

消費するエネルギーの無駄ですね。
「選ぶ」という択一に、要らぬエネルギーを費やしすぎたのではないでしょうか、この百数十年間。

普通選挙法を廃案させ、議院内閣制もやめ、憲法も不要としましょう。

西洋の猿まねからの脱却。明治のやり直し。ここに、真の「維新」があるように感じます(この意見に極論性を感じられる方は、西洋型民主主義という蒙昧たる幻想に、ほぼ洗脳されていると自覚して下さい)。

_ めっさーら ― 2012/09/07 19:22

民主党にとって現在の目標はいかに「上手に負けるか」であるのですが、問題は民主党の歴史が浅く、09年のアイデンティティを喪失した状態で敗北=党自体が雲散霧消するのではないか、という恐怖感があるということでしょう。
本来、次期選挙で100くらい取れれば後日、捲土重来も可能です。
しかし敗北後、「一からやり直しだ」とならない可能性がかなり高い。2大政党体制ならそういう切り替えも割と容易でしょうが橋下新党の存在がある為にそうはならないと予想される。

外の人間がいくら「上手に負けろ」と言っても本人達は『問題の本質はそこじゃない』と言いたいのではないかな。

_ Y-SONODA ― 2012/09/08 07:43

★奔放な旅人さんへ

>前原が一番喜ぶのかも知れないね。

どうなんでしょうね。
野田グループと前原グループは党を割るかもしれませんよ。


★問わず語りさんへ

>この意見に極論性を感じられる方は、西洋型民主主義という蒙昧たる幻想に、ほぼ洗脳されていると自覚して下さい

この際日本的な民主主義を再考。いいことかもしれませんね。
でも結局は今と似たようなものになっちゃいそうな予感はしますが(汗)


★めっさーらさんへ

>民主党にとって現在の目標はいかに「上手に負けるか」であるのですが、問題は民主党の歴史が浅く、09年のアイデンティティを喪失した状態で敗北=党自体が雲散霧消するのではないか、という恐怖感があるということでしょう。

見事に負けて雲散霧消させようと思っているようにも見える民主最近の動き。
選挙後には右と左がパカッと割れる可能性が極めて高いと思いますよ。


▼この記事重要

民主党代表選 民主党の動きについて、石原政治部長の解説です。
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00231083.html

民主党代表選で、細野環境相が7日、正式に出馬見送りを表明しました。

民主党の動きについて、フジテレビの石原正人政治部長の解説です。

(細野環境相が出馬をしないということで、意思を野田首相に伝えたが、細野環境相が思いとどまった理由は?)

細野氏は、会見で今の大臣の仕事をないがしろにすることはできないということは言っているんですが、われわれの取材で、細野氏に非常に近い議員が今回、細野氏をどういうふうな理由で説得したか、理由が入ってきておりまして。

1つは、今回、続々と細野氏の支持に回った、あとから乗ってきたグループは、自分の選挙しか考えていないメンバーばかりが増えているぞと。
これでは、大義が国民には伝わらないとこういうことを、説得した理由の1つとして挙げています。

もう1つが、今回のメンバーは「まるで難民キャンプ」だと。
政策がバラバラで、もし細野氏が首相になっても、何もできないぞと。

将来を考えた場合、今回は引くべきであるという、この2つ。
細野氏に近い人がそういうふうに説得しまして、今回はその説得を聞き入れたというわけです。

(細野氏は、本当は出る気があった?)

今回は、自ら立とうというふうに7割ぐらいまで傾いた瞬間がありました。

(今後、野田首相はこれから、会見の中で事実上の出馬会見のようになっているが、野田首相は今後、どのような形になっていく?)

今回、野田首相の再選は非常に濃厚になっています。
というのは、岡田副総理、前原政調会長、玄葉外相に加え、7日、細野氏が野田首相の再選を支持しました。
ということで、もう形としては盤石なんです。
しかし、野田さんへの不満が今回、図らずも明らかになったということで、細野氏が出馬を断念したことで、続々と対立候補が名乗りを上げているんです。
赤松氏、原口氏、今まで出ていた人以外にも、鹿野氏や馬淵氏。
さらに、中堅・若手は、独自の候補を擁立しようということで、続々と今、名乗りを上げておりまして、対立候補がこの土日を含め、調整に入ると。

(ただ野田さんの再選は堅いだろうと?)

そうです。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「カ○スの勝手でしょ」にようこそ♪ 質問:○に入るカタカナ一文字は?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2012/09/06/6566046/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。