Google
WWW を検索 「園田義明めも。」を検索

KOMTRAXが中国経済の大異変を察知? - コマツの中国販売が急減2012/08/01 07:44

KOMTRAXが中国経済の大異変を察知? - コマツの中国販売が急減


<関連記事>

建機 業績曲がり角 中国減速、コマツは下方修正
出荷額30カ月ぶりマイナス
2012/7/31 21:13
http://www.nikkei.com/markets/kigyo/gyoseki.aspx?g=DGXNASGD31061_31072012TJ0000

 建設機械大手の業績が曲がり角を迎えている。中国など新興国需要が急減速しているためだ。コマツは31日、2013年3月期(米国会計基準)の連結営業利益が前期比2%増の2620億円になる見通しだと発表した。従来予想を530億円下回る。中国販売の低迷に加え、インドネシア向けの鉱山機械も計画に届かない。需要回復は見通しにくく、勢いを取り戻すには時間がかかりそうだ。

 「中国はかなり厳しい販売競争になる。シェア低下も覚悟している」。31日、アナリスト向け電話会議でコマツの野路国夫社長は警戒感を隠さなかった。今期の連結売上高は1%減の1兆9700億円と期初計画を1300億円引き下げた。

 中国の建機売上高は計画を500億円下回り、25%減の1500億円に落ち込む。11年3月期に比べると55%減る。中国販売の前年割れは昨年5月に始まったが、12年4~6月期も油圧ショベルの販売台数は前年同期比57%減と回復の兆しはみえない。

 日本建設機械工業会(東京・港、竹内紀行会長)が31日発表した6月の建設機械出荷額は1951億円で前年同月と比べて3%減った。30カ月ぶりのマイナス。国内向けは19%増の560億円と好調を維持した一方、輸出が1391億円と10%減った。需要低迷が長引く中国に加え、欧州が0.2%減、アジア(中国除く)が16%減など減少に転じた。

 中国向けは74%減で、12カ月連続で前年同月を下回った。減少幅も5月(46%減)と比べ広がった。需要低迷が続くなかで建機市場全体の在庫が膨らんでおり、各社が輸出抑制に加え、中国での生産拠点でも減産に動き供給を絞っている。

 好調だった鉱山機械にも変調が起きている。コマツは鉱山機械の売上高見通しを13%増の6240億円と400億円引き下げた。下方修正額の約4分の3がインドネシア向け。米国で発電用燃料を割安なシェールガスに切り替える動きが広がり、燃料炭の海外価格が下落。主要産地のインドネシアで、鉱山会社の操業停止や生産縮小が相次いでいる。

 新興国需要の減速に見舞われているのは他社も同じだ。日立建機は13年3月期の営業利益を前期比31%増の720億円と、従来予想から60億円引き下げた。神戸製鋼所が子会社のコベルコ建機を通じて手掛ける建機事業も、13年3月期の経常利益が52%減の110億円にとどまる見通しだ。

 中国政府は利下げなど金融緩和に動いているが、コマツの野路社長は「(インフラ整備など)直接投資が動き出さないと建機需要につながらない」とみる。同社は中国需要が増加に転じるのは来春以降と予想する。鉱山機械も燃料炭価格が反転しないと需要回復は見込みにくい。鉄鉱石や銅など他の主要資源の価格も注視する考えだ。


コマツ4~6月期、純利益42%減 中国販売が急減
2012/7/31 16:02
http://www.nikkei.com/markets/kigyo/gyoseki.aspx?g=DGXNASFL310DS_31072012000000

 コマツが31日発表した2012年4~6月期の連結決算(米国会計基準)は、純利益が前年同期比42%減の321億円だった。中国で建設機械の販売が急減したことが響いた。中国の需要回復が当初予想より遅れているとして、13年3月期の業績見通しを下方修正した。

 4~6月期の売上高は5%減の4699億円。中国では金融緩和の動きが出ているものの、公共工事は低迷したままで、建設機械の需要が持ち直すまでには至っていないという。建設機械・車両部門の地域別売上高を見ると、中国は407億円と前年同期比46%減った。東日本大震災からの復興需要の続く日本や、エネルギー・住宅向け需要が見られた北米は堅調だったが補えなかった。営業利益は19%減の557億円だった。

 通期の純利益予想を前期比6%減の1570億円に変更した。従来予想を330億円下回る。想定為替レートを円高方向に見直したことも響く。現在は通期平均で1ドル=79円(従来は80円)、1ユーロ=99円(同105円)とみている。売上高は微減の1兆9700億円、営業利益は2%増の2620億円で、それぞれ従来予想を1300億円、530億円下回る。〔日経QUICKニュース(NQN)〕


コマツ会長:鉱山開発需要が中国の不振を緩和-今期の営業増益は可能
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M7EJVK0UQVI901.html

7月20日(ブルームバーグ):世界2位の建設機械メーカーであるコマツの坂根正弘会長は、「中南米やアフリカで鉱山開発用の建機需要が旺盛」なため、今期(2013年3月期)は主力である中国での予想外の不振にもかかわらず、営業増益が可能との見方を示した。

軽井沢で開かれている日本経団連の夏季フォーラム会場で19日、ブルームバーグ・ニュースに語った。現行の今期営業益予想は前期比23%増の3150億円。同社の野路國夫社長は5日のインタビューで中国市場について、金融引き締めの影響で需要回復は難しいとしていた。

坂根氏は中国市場が「少なくとも年内は厳しい」としたものの、市況が安定している銅や鉄鉱石を採掘する建機の需要増で、ある程度はカバー可能だと説明。先進国に関しては、欧州での不調を米国の住宅着工回復や日本の震災復興需要で補える、と述べた。

BNPパリバ証券は18日付リポートで、コマツを新規に「買い」に格付けし、世界の建設・鉱山業界の悲観的見通しはすでに株価に織り込まれていると指摘。これを受け19日のコマツ株価は前日比4.3%高まで買われた。終値は同3.3%高の1744円。


<KOMTRAXとは>

KOMTRAX(コムトラックス)とは
http://www.komatsu-kenki.co.jp/service/product/komtrax/

鉱山機械管理システム KOMTRAX Plusとは
http://www.komatsu-kenki.co.jp/service/product/komtrax_plus/

日経ビジネス 2007年6月4日号(画像引用)
http://www.nsweb.biz/coffee/komatsu.pdf

コマツの建機はなぜ新興国で売れるのか
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20111207/224922/


競合優位性を持つエコシステムを構築する
M2Mクラウド6社を比較!M2Mの最新動向を理解する4つの技術的変化とマシンデータの企業活用術
http://www.sbbit.jp/article/cont1/25053

 たとえば小松製作所は、自社の世界中の建設機械をネットワークに接続し、稼働状況のデータを収集するシステム「KOMTRAX」を構築した。当初は各建機の異常を判断することなどが主目的だったが、稼働状況のデータを大量に集めると、別のものが見えてくることに気付いたという。

 これまである地域の経済状況は、自社の販売実績や受注実績などに外部から得られるニュースを組み合わせるなどして推測するしかなかった。それが建機の稼働状況のデータを使うことで、今現在、どれだけ地域が活性化しているかが分かるようになった。

「建設機械が稼働していればいるほど、その地域では建設現場が活性化している、つまり景気がどんどん上向きになっているということ。」(武居氏)

 逆に建機があまり稼働していなければ、経済活動は停滞しているということ。実際、2004年に中国政府による金融引き締めが行われた際には、中国における建機の稼働状況が次々にストップしていったという。そこですぐに工場のラインを止めることで、同社は不良在庫を抑えることに成功した。

「大量のマシンデータを有効に活用すれば、より高精度の予測に基づき、重要な経営判断を迅速に下すことも可能になる。」(武居氏)

最新「脱原発」メニュー調査(2012年8月1日版)2012/08/02 07:41



今流行りの脱原発デモな人たちのために用意されたメニュー。

それは即時原発ゼロの過激もの、10年もの、13年もの、18年もの。
今後さらに15年もの、20年ものも追加される予定。

総選挙を睨んで脱原発もスピードの競い合いへ。
さすがに即時原発ゼロなどという過激派は少数。

「国民の生活が第一」が狙ってきたのは政府案よりも8年短い10年後メド。
裏を返せば「この10年間は原発を使うかもよ」ということ。

沈黙を続けている自民党もそろそろ動きそう。。
経済界の意向を汲んで「20年後メドに原発ゼロを目標」あたりが落としどころか。

いずれにせよグランドデザインもなければ現実的なロードマップもなし。
単なる感情論で総選挙突入。

蓋を開ければ各党揃って脱原発。
中身なしのスピードの競い合いで争点にすらならずの展開もありと見る。


<最新「脱原発」メニュー調査(2012年8月1日版)>

●国民の生活が第一
10年後メドに原発ゼロ
=この10年間は原発使うかもよ

●菅直人ら有志議員「脱原発ロードマップを考える会」
2025年度までに脱原発
=この13年間は原発使うかもよ

●政府
2030年時点の原発依存度「0%」「15%」「20~25%」の3案
=この18年間は原発使うかもよ


<関連記事>

原発ゼロ・反消費増税…新党「生活」が基本政策
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120801-OYT1T01302.htm

 「第3極」勢力の連携を意識し、10年後をメドに全原子力発電所の廃止を目指す方針や、消費増税への反対を明記した。

 小沢氏は「戦後日本の政治、行政、経済、社会の仕組みを一新しなければならない」と述べ、民主、自民の2大政党と対決していく考えを強調した。

 基本政策は、〈1〉原発ゼロ〈2〉消費増税阻止〈3〉地域主権――の3項目からなる。税財政政策として、積極的な財政出動などを通じた景気浮揚策の実施も盛り込んだ。

 原発政策に関し、新党「生活」は当初、原発の依存度を緩やかに下げる「脱原発」を検討していたが、小沢氏の意向で「原発ゼロ」に急進化した。原発再稼働に対する首相官邸前での抗議活動などの活発化などに着目しためで、次期衆院選で無党派層の支持を取り込む思惑がある。(2012年8月1日23時49分 読売新聞)


10年後メドに原発廃止 「生活」が主要政策発表
2012/8/1 19:48
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS0102C_R00C12A8PP8000/

 「国民の生活が第一」の小沢一郎代表は1日、国会近くに開いた党本部で記者会見し、「3つの緊急課題」と銘打った主要政策を発表した。エネルギー政策に関して10年後をメドに全ての原発を廃止すると主張。消費増税阻止を打ち出し、行政権限や財源を地方に移譲し「地域が主役の社会」を実現するとしている。

 原発廃止に関連し「日本の省エネ技術と再生可能エネルギーの普及、効率の良い火力発電、エネルギーの地産地消を強力に促進する」と明記。特別会計の改革や政府関係法人の廃止などを通じて「増税に頼らず予算のつくり方を根本から見直し、財源を確保する」としている。国の補助金など計40兆円を自主財源として地方に交付する方向も打ち出した。

 個別政策は支持者の意見などを踏まえ、今国会中に結論を出す。情報発信不足を懸念する党内の声を受け、小沢代表は今後、定期的に記者会見を開く意向も示した。

 1日の記者会見では、環太平洋経済連携協定(TPP)への交渉参加の是非について「野田内閣の日米関係のスタンスからすると、今のままでは参加すれば米国に取り込まれてしまう」と慎重姿勢を示した。


25年度までに脱原発を=菅氏ら民主有志が法案要綱
2012年 7月 20日 13:06 JST
http://jp.wsj.com/Japan/Politics/node_481031

 民主党の菅直人前首相ら有志議員による「脱原発ロードマップを考える会」は20日午前、衆院議員会館で会合を開き、2025年度までに原子力に頼らずに電力の安定供給を目指す「脱原発基本法案」の要綱案を発表した。

 法案は、各原発を25年度までに廃炉にする手順を盛り込んだ「脱原発基本計画」を国が策定。それに基づき、発送電分離や再生エネルギーの拡充など、電力供給拡大への環境整備を着実に進めていくよう国に義務付けている。会の顧問を務める菅氏はあいさつで「基本法を制定すれば内閣も拘束される。場合によっては超党派で進めていくことが必要だ」と述べた。[時事通信社]

最新「脱原発」メニュー調査(2012年8月4日版) - 「2030年までに原発ゼロ」へと導かれる7割のいい子ちゃん、討論型世論調査はダンカイ星人向けガス抜き大会の様相に2012/08/05 06:46

最新「脱原発」メニュー調査(2012年8月4日版) - 「2030年までに原発ゼロ」へと導かれる7割のいい子ちゃん、討論型世論調査はダンカイ星人向けガス抜き大会の様相に


<関連記事>

「原発0%」7割支持 政府の意見聴取会終了 (画像引用)
http://www.asahi.com/politics/update/0804/TKY201208040443.html

 政府が全国11カ所で開いたエネルギー政策の意見聴取会が4日終わり、2030年までに原発ゼロを求める意見が7割を占めた。政府は4日始まった討論型世論調査も含め、「国民的議論」を経てエネルギー政策を決めるとしており、脱原発を求める世論を受けとめるかどうかが問われる。

 政府は7月14日のさいたま市を皮切りに今月4日の高松、福岡市まで11カ所で聴取会を開いた。30年の電力に占める原発の割合について「0%」「15%」「20~25%」の三つの選択肢を示し、選択肢ごとに意見を言いたい人を募った。

 1日の福島市は選択肢を問わずに意見を言ってもらったため、これをのぞく10カ所での意見表明希望者1447人のうち0%支持が68%、15%支持が11%、20~25%支持が16%、選択肢以外が5%だった。福島市で意見を述べた30人のうち28人も原発ゼロを求めた。


7割が原発比率「0%」 意見聴取会の全日程終了 
http://www.47news.jp/CN/201208/CN2012080401002432.html

 政府は4日、将来のエネルギー・環境政策について国民から直接意見を聞く意見聴取会を高松市と福岡市で開き、全国11都市でのすべての日程を終えた。意見表明を希望した計1447人(福島市を除く)のうち、約7割に当たる983人が2030年の原発比率(総発電量に占める割合)「0%」に関する発言を求めた。

 一方、政府は4日、参加者が議論し、意見の変化を探る「討論型世論調査」を東京都内でスタート。意見聴取会とともに、新たなエネルギー・環境政策の参考にする。ただ結果をどのように反映させるか明らかにしておらず、大詰めを迎えた「国民的議論」の行方は不透明だ。 2012/08/04 17:28 【共同通信】


「原発ゼロ」7割の民意反映で苦慮 政府
意見聴取会終了 結論先延ばし論も
2012/8/4 20:50
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS0401I_U2A800C1NN1000/

 総発電量に占める原子力の比率など2030年の望ましい電源構成を巡り、政府が国民から募った意見をどう反映するかに苦慮している。地方11都市での意見聴取会は4日で終えたが、意見表明を希望した約1400人の7割が「原発ゼロ」を支持。原発維持を探る政府との違いは鮮明となった。拙速に結論を出すべきではないとの慎重論も目立ってきた。

 政府のエネルギー・環境会議が4日、高松市で開いた意見聴取会。「生活の利便性のために安全性を犠牲にしてよいか」「今後電気代が倍になるとの試算も聞く」。12人が原発存廃へ意見を表明、ほぼ半分が「原発ゼロ」を支持した。細野豪志原発事故担当相のあいさつが終わっても、立ち上がって持論を展開した登壇者が警備員に押さえられる一幕もあった。

 政府は東京電力福島第1原発事故を受け、30年のエネルギー戦略を練り直している。近く原発や再生可能エネルギーなどの望ましい比率を固める方向で、原発比率は「0%」「15%」「20~25%」の3つの選択肢を用意した。4日に福岡市の聴取会に参加した古川元久国家戦略担当相は「(11回開いた聴取会での)議論を踏まえて戦略をまとめる」と語った。

 政府は意見聴取会のほか、討論型世論調査、パブリック・コメントの3つを使い、国民の意見を吸い上げる。これまで目立つのは「原発ゼロ」を求める意見。聴取会で事前に参加希望者に望ましい原発比率を聞いたところ、福島を除く10都市の合計で68%が「原発ゼロ」を選んだ。「20~25%」が16%、細野担当相が妥当とした「15%」は11%にとどまった。

 聴取会では、運営方法に対する不満も噴出した。開催当初は電力会社の社員が原発政策の正当性を訴えたり、首都圏からの参加者が地方で発言したり、地元参加者の神経を逆なでする場面が目立った。野田佳彦首相が「国民に誤解を与える動きがあった」と釈明し、電力会社社員の発言を制限したが、政府や電力各社への不信感はむしろ強まったといえる。

 原発比率を巡ってはそれぞれの選択肢の課題や欠点が浮き彫りとなり、論点は絞られてきた。「原発ゼロ」に対しては再生エネが期待通り普及しないことなどで、電力需給が不安定になるとの懸念が浮上。産業競争力への影響を警戒する意見が多く出た。「20~25%」は原発事故の再発防止策の甘さや核燃料サイクルの是非などが不安材料として挙がった。

 政府にとって“民意”の扱いは難問だ。多数意見となった「原発ゼロ」を無視するわけにいかないが、経済界は「脱原発」に猛反発。結論を出す時期を秋以降に先延ばしするよう求める声が浮上している。だが国のエネルギー政策の根幹がみえないと企業は生産・投資の計画を立てづらい。節電など国民生活へのしわ寄せも大きくなる。


福岡、高松でエネルギー意見聴取会=全国11都市の開催終了
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012080400479

 政府は4日、将来のエネルギー政策に関する意見聴取会を福岡、高松両市で開催した。両会場ともに抽選で選ばれた12人が、2030年の原発依存度として政府が示した0%、15%、20~25%の三つの選択肢などをめぐり発言。これで7月14日に始まった全国11都市での聴取会が終了した。

 古川元久国家戦略担当相は福岡の会場で、「11会場に約1400人が出席し、いろいろな意見をもらった。こうした意見と(討論型世論調査の)アンケート、パブリックコメントを踏まえ、エネルギー戦略を取りまとめたい」と表明。細野豪志環境相は高松の会場で記者団に、「(国民の)意見を受け止めた上で、総合的にどう(政策を)判断するかという段階にこれから入る」と語った。

 福岡では、東京電力福島第1原発事故で福島県二本松市から熊本市に母子避難中の主婦が意見表明。原発事故について「国が安全を確保していると信じ切っていた。本当に愚かだった」と述べた上で、「代替エネルギーをつくるにはもう少し時間が必要だ」などと15%の選択肢を支持した。一方、福岡県大牟田市の男性は「三つのシナリオを見て、15%への落としどころを狙ったように感じる」と政府の選択肢設定に疑問を呈した。(2012/08/04-20:59)


▼討論型世論調査

エネルギー政策:「討論型世論調査」政府開催へ
男女比はほぼ2対1で、年齢構成は60代が30.6%
毎日新聞 2012年08月02日 19時37分(最終更新 08月02日 21時05分)
http://mainichi.jp/select/news/20120803k0000m020035000c.html

 政府は4、5両日、新たなエネルギー政策の策定に向けた「討論型世論調査(DP)」を東京都内で開く。従来の世論調査と討論を組み合わせて国民の声を聴く試みで、国の重要政策に関わる手続きに活用されるのは初めて。30年の原発比率を0%、15%、20〜25%とした政府の三つの選択肢について、約300人の参加者がどう議論を深めるかが注目される。議論の成果をどう結論に反映させるのか、政府にとっても試行錯誤になる。

 参加者は、全国の成人男女から無作為抽出で先月実施した電話世論調査の際、討論会への出席に応じた301人(先月28日現在)。男女比はほぼ2対1で、年齢構成は60代が30.6%、40代が22.6%、70代以上が17.6%。居住地域は関東の38.9%が最も多い。

 討論のテーマは4日が「エネルギー・環境とその判断基準」、5日が「2030年のエネルギー選択のシナリオ」。参加者は15人程度のグループ討論の後、全体会議で専門家と質疑応答する。日程の最初と最後に実施するアンケートで、参加者の意見や態度の変化を分析する。


討論のあり方に課題、議論ゆがむ危険性も 原発比率世論調査
抽出した286人の構成をみると男性が3分の2、60代が30%に対し20代は5%
2012.8.4 22:35
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120804/trd12080422370013-n2.htm

 初の試みとなった「討論型世論調査」は、参加者の年齢層や性別に偏りがみられ、国民を代表する「声」をどう選び出すのかという難しい課題を政府に突きつけた。また、小グループに分かれた討議では、声高に意見を主張する人に議論の方向が引っ張られやすい傾向も見られ、世論がゆがめられる危うさも浮き彫りになった。

 「停電が起きれば勤務している工場の製品がだめになるところだった。大飯原発再稼働は感謝している」「原発をやめた場合、電気料金が2倍程度の上昇する程度なら我慢できる。ゼロにすべきだ」。

 初日の議論は、原発「ゼロ」と「維持」の双方が、それぞれの立場で意見を正面からぶつけ合い、東日本大震災後、電力・エネルギー政策のあり方をめぐり、真っ二つに分かれた世論の溝の深さを印象づけた。

 専門家が参加者の質問に答える全体会議では、「政府が示している原子力の発電コストは本当なのか」との質問に対し、山口彰大阪大大学院教授が「現時点の見積もりとしては正しい」と回答したのに対し、吉岡斉九州大副学長は「故障などがない場合であり、信用しない方がいい」と指摘するなど、専門家の間でも異なる見解が示される場面もあった。

 参加者が、主催者側が決めたテーマにとらわれずに自由に意見を述べる姿が見られ、全体的に議論は活発だったが、「討論」を政策に反映させるという新型の世論調査が抱える問題点も浮上した。

 抽出した286人の構成をみると、男性が3分の2を占めているほか、年齢構成でも60代が30%に対し、20代は5%と偏りがみられた。今回の参加者の意見を「世論の縮図」としてとらえられるかについては評価が分かれそうだ。

 また、グループ討議では、原発「ゼロ」を主張する参加者の声が強まると、当初、原発「維持」を主張していた人の発言が少なくなるケースもみられた。討論の進行が、特定の意見に大きく左右され、正確な世論を把握できないリスクが露呈した。


原発比率で初の討論型世論調査 286人が参加 
2012.8.4 22:25
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120804/trd12080422290012-n1.htm

 政府は4日、2030(平成42)年の電源構成の選択肢のとりまとめに向け、「討論型世論調査(DP)」を開催した。討論などを通じ、意見の変化を探る手法で、政府が主催するのは世界初の試み。

 この日は無作為抽出で電話調査に答えた全国6849人から、希望者286人が参加。「エネルギー・環境とその判断基準を考える」をテーマに、20組に分かれ約1時間半討論した。

 「原発は(事故の)危険性を前提に考えるべき」と安全性を重視する意見が出た一方で、「病院勤務なので停電は(患者の)命に危険を及ぼす」と安定供給を優先する声もあった。

 その後の全体会議では、各組の代表者が質問を提示し、専門家4人が回答。原発の安全性や再生可能エネルギーの利用可能性についての質問が大半を占めた。

 DPは5日も開かれ、政府が30年の電源構成の選択肢としている原発比率「0%」「15%」「20~25%」の3つのシナリオについて討論と全体会議を行う。政府は、事前の電話調査とDP前後に実施した計3回のアンケート結果を分析し、今月中に決定する「革新的エネルギー・環境基本戦略」に反映する方針だ。

「朝日:街路樹の防災力に注目 阪神大震災で実績 東京都、5万本調査へ」の上空でカラス舞う2012/08/05 07:09

「朝日:街路樹の防災力に注目 阪神大震災で実績 東京都、5万本調査へ」の上空でカラス舞う


<関連記事>

街路樹の防災力に注目 阪神大震災で実績 東京都、5万本調査へ
2012/08/04 朝日新聞 夕刊 1ページ
http://www.asahi.com/national/update/0804/TKY201208040214.html

 大地震の発生時に街路樹を防災に生かすため、東京都が来年度から樹木5万本の大規模調査を始める。根の健康状態を確かめ、倒壊建物から幹線道路を守るほか、火災の延焼防止に役立てる。

 街路樹の役割は、1995年の阪神大震災で注目されるようになった。震度7の揺れに襲われた神戸市内では、倒れた建物を街路樹が受け止め、道路寸断から守った。市の担当者は「街路樹は景観づくりだけでなく、防災にも役立った」。住宅街を襲った火災では、街路樹が延焼を一定程度防ぐ効果もあった。

 首都直下地震への備えを進める都は、来年度から10年間かけ、災害時に救急車などが通る井の頭通りや環状7号線など幹線道路沿いの街路樹5万本を調査する。幹回りが90センチ以上で、ケヤキやイチョウが対象。

 昨年9月の台風15号では都道沿いだけで約300本が倒れ、車両にぶつかる被害も。一見健康そうだった樹木も、菌の侵入で根が腐食していた。こうした教訓から、診断では針状のドリルを使って根の内部の健康状態を調べ、地中レーダーで根の張り具合を確かめる。倒木の危険性が高い樹木は土壌改良をするほか、状態によっては伐採して植え直す。

 今秋には、調査前の実証実験を井の頭通りの2・2キロ区間で始める。都の担当者は「これまで国内でされたことのない精密な調査。有効性が確認されれば他の都市にも情報提供し、取り組みを広げていきたい」と話す。(岡戸佑樹)

 【写真説明】
 阪神大震災では、街路樹が倒壊建物から道路を守った=1995年、神戸市提供


津波からどう逃げる、住民歩いて地図 品川区 /東京都
2012/07/22 朝日新聞 朝刊 29ページ

 品川区で21日、地域住民約60人が参加し、津波からどう逃げるかを自分の手で地図にした。「津波自主避難マップ」(区独自のハザードマップ)作りの試みだ。品川区は都の首都直下地震などの被害想定で、23区で最も高い津波が押し寄せるとされている。

 区によると、23区で初の試みという。区は参加者の意見をもとにマップ作成のマニュアルを作り、ほかの地区でも活用する考えだ。

 区が6月からモデル地区を選び、進めてきた。これまで2回の講義で津波の基礎知識やマップの作成方法を学んでいる。この日は、モデル地区の大井南浜町会(南大井1丁目)の住民が実際に街を歩き、初めて自分でマップを作った。同町会は都の被害想定で23区最大の2・61メートルの津波が押し寄せるとされた立会川河口部にあり、標高3メートルに満たない低地が多い。

 参加者は8班に分かれ、高台の避難場所を決めて、自分の目で危険箇所や避難の障害になりそうなものを確認しながら歩き、地図に落とした。「線路を横切ることができるだろうか」「このブロック塀が危ない」などとお互いに話しながらチェックしていた。

 約1時間かけて避難場所までの道のりを確認した下原聡子さん(48)は「路上の自転車とか街路樹とか、普段気にしていないものが倒れて避難の妨げになりそうなことが分かった。発見がいっぱいありました」と話し、早速、地図にポイントを書き込んでいた。

 8月24日にはできたマップの発表会を開き、参加者が気づいた情報を地域全体で共有していく考えだ。(桑山敏成)

3党合意崖っぷちでほくそ笑む小沢タタリガミ、新聞社説は一斉に一体改革法案の守護神へ2012/08/07 07:41



<社説集>

産経:【主張】3党合意と自民党 法案成立の責任どうした
自民党が最優先すべきはこの法案成立
2012.8.7 03:27
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120807/plc12080703270005-n1.htm

 自民党は、社会保障と税の一体改革に関する民主、自民、公明による3党合意を破棄してまで衆院解散を求めて、総選挙でいったい何を主張するのか。

 消費税率のアップが民主党の公約違反だと指弾するのか。そして「消費税増税はやはり必要だ」と唱えるのか。いずれにしても説得力は持つまい。

 「決められない政治」を打破するため、3党で合意した責任をどう考えるのか。

 消費税増税関連法案に対する参院審議は、採決の前提となる中央公聴会の段階に入っており、3党の賛成で法案は成立する。

 自民党が最優先すべきは、この法案成立だろう。

 対応を一任された谷垣禎一総裁には、9月の総裁任期中までに解散・総選挙に持ち込みたいとの思惑が見え隠れしているが、責任ある判断を求めたい。

 衆院では、「国民の生活が第一」やみんなの党などが、7日に内閣不信任案を共同提出する方針だ。自民党はこれに同調するのではなく、単独で内閣不信任案を出すことを検討している。

 民主党の造反がなければ、内閣不信任案は否決される見通しだが、自民党による不信任案の提出によって民主、自民両党の対立は決定的なものになる。

 また、自民党は解散の確約を求め、7日にも首相問責決議案を参院に出す構えだ。

 首相問責決議案は、内閣不信任決議案が可決された場合に、解散か内閣総辞職を首相に迫るような法的効力はない。だが、可決されれば参院審議は困難となり、法案成立が厳しくなる。

 問題は野田佳彦首相の対応である。民主党は自民党の要求に応じ、採決日程を20日から8日に前倒ししたが、これまでの執行部の対応をみると、法案を早期に成立させたくないようにみえる。

 民主党は、政権交代時に無駄の削減などによって16・8兆円の財源を生み出せると訴えたマニフェスト(政権公約)が破綻したことなど、改めて国民の審判を仰ぐべき立場にある。

 消費税増税をめぐり、政権与党内を一本化できないことが党分裂も招いた。

 政権を担う正当性が問われ続けてきたのである。首相は法案の成立後、できるだけ早く解散すべきである。


読売:一体改革法案 党首会談で事態を打開せよ(8月7日付・読売社説)
国益を“人質”に取るような手法ではないか
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20120806-OYT1T01656.htm

 社会保障・税一体改革関連法案の成立が危ぶまれる状況である。

 自民党が、野田首相から衆院解散の確約を得られなければ法案の成立を認めない、という強硬路線へ強引に舵(かじ)を切ったからだ。

 民主、自民、公明3党が財政再建の重要性を確認し、修正合意の末に衆院を通過させた法案だ。今になって蔑(ないがし)ろにすることは到底許されない。参院で速やかに採決し、成立させるのが筋である。

 自民党の谷垣総裁は「一体改革を成し遂げるには国民に信を問い、態勢を立て直すことが必要だ」と述べた。解散要求が通らない場合、内閣不信任決議案や首相問責決議案を7日にも提出する。

 法案成立と引き換えに早期の衆院選に持ち込もうとするのは、一体改革という国益を“人質”に取るような手法ではないか。

 問責決議案や内閣不信任案が出されれば、国会は混乱し、法案は廃案になりかねない。

 その場合、3党合意の瓦解どころか、日本の政治そのものが内外の信用を失うだろう。

 自民党の強硬姿勢について、公明党の山口代表が「どういう結果を招くか、慎重に考えるべきだ」と指摘したのはもっともだ。多くの国民の理解は得られまい。

 自民党は内閣不信任案の提出を再考すべきだ。法的拘束力のない問責決議案を倒閣に使うのも悪(あ)しき前例を残すことになる。

 野田首相は、「3党合意は大変重たい。法案を成立させることに全力を尽くす」と語った。それなら、谷垣氏との会談で事態の打開を図るしかないだろう。

 そもそも、こうした状況を招いた一因は、首相と民主党執行部の不誠実さにある。

 首相は、連合の古賀伸明会長との会談で来年度予算編成に意欲を示し、法案成立後の解散を求める自民党の神経を逆なでした。

 民主党執行部は、離党者がさらに出ることを恐れ、法案の早期採決には及び腰だった。当初、赤字国債発行を可能とする特例公債法案の成立や衆院選挙制度の「1票の格差」是正との同時決着を主張し、20日の採決を唱えていた。

 これらが大事なのは言うまでもないが、一体改革関連法案の参院採決を先送りする口実ではないか、と疑われても仕方がない。

 ようやく民主党は自民党に8日の委員会採決を提案したが、対応が後手に回ったのは確かだ。

 民主、自民両党の駆け引きの揚げ句に、法案を葬り去ることだけは回避しなければならない。

(2012年8月7日01時52分 読売新聞)


日経:最優先すべきは消費増税法案の成立だ
「決められない政治」に戻ってしまえば民自公3党はみな敗者
2012/8/7付
http://www.nikkei.com/article/DGXDZO44643600X00C12A8EA1000/

 消費税増税を柱とする社会保障と税の一体改革関連法案の先行きが不透明になってきた。

 野党第1党の自民党が野田佳彦首相に衆院解散の確約を求め、それを法案成立の条件にする姿勢を鮮明にしたためだ。

 しかし一体改革関連法案は民主、自民、公明3党による修正合意で、衆院を通過した経緯がある。自民党も法案成立に重い責任を負っているはずだ。衆院解散時期をめぐる駆け引きよりも、3党は一体改革関連法案の成立を最優先すべきである。

 関連法案を審議している参院の特別委員会は7日に中央公聴会を終えると、採決する環境が整う。8日の法案成立を求めていた自民党は、解散の言質がない限り、採決に応じない方針に転じた。

 一方、採決の際の造反などを危惧する輿石東幹事長ら民主党執行部は当初、月遅れ盆明けの採決を探っていた。採決を引き延ばす姿勢が自民党に不信感を与えたのは確かであり、いたずらに対立を深めることになった。解散問題が障害になり、採決日程を決められない状況に陥っている。

 消費増税法案に反対している国民の生活が第一などの中小野党7党は採決前に内閣不信任決議案を提出する方針だ。首相が解散を約束しなければ、自民党は独自に内閣不信任案を提出する構えをみせ、参院での首相問責決議案提出も視野に入れている。

 たとえ不信任案が否決されても、自民党が提出した段階で、3党合意は白紙になりかねない。参院では問責決議案が可決され、国会審議が空転する恐れがある。

 増税に反対する生活の小沢一郎代表らと、自民党が結果的に手を組む形になる。有権者の理解は得られず、自民党の評判を落とすだけだろう。公明党の山口那津男代表は「民主も自民も責任を自覚してほしい」と訴え、法案採決前の不信任案提出などに慎重論を唱えている。これが正論である。

 首相と自民党の谷垣禎一総裁は党首会談で、率直に意見交換し、関連法案の成立に万全を期してもらいたい。ここで頓挫することになれば、衆院選後にどのような枠組みの政権ができても、容易に消費増税法案を成立させることはできないだろう。

 法案が不成立の場合、市場の混乱なども懸念される。「決められない政治」に戻ってしまえば、民自公3党はみな敗者である。


朝日:民主と自民―改革潰しは許されない
まさに党利党略、私利私略ではないか
http://www.asahi.com/paper/editorial.html#Edit1

 社会保障と税の一体改革の行方に、暗雲が垂れこめてきた。

 自民党の谷垣総裁が野田首相に対し、関連法案成立後の衆院解散を、参院での採決前に確約するよう迫っている。

 応じなければ、7日にも衆院に内閣不信任決議案、参院に首相の問責決議案を出すという。

 不信任案はいまのところ可決の可能性は低いが、問責決議案が提出されれば可決される公算が大きい。そうなれば民主、自民、公明の3党合意は空中分解し、法案成立は難しくなる。

 だが、ここで改革を頓挫させることは許されない。将来世代に負担をつけ回しする政治を続けるわけにはいかないからだ。

 民主、自民両党は互いに譲るべきは譲りあい、法案成立を最優先にすべきである。

 まず理不尽なのは自民党の姿勢だ。

 「民主党が公約にない消費増税をやれば、国民に信を問うのが筋だ」。谷垣氏ら自民党執行部の指摘には、一定の理があると私たちも思う。

 だとしても、いま解散を約束しなければ法案が潰れてもいいということにはなるまい。

 衆院議員の任期満了まであと1年。いずれにせよ総選挙はそんなに先の話ではない。

 自民党は2年前の参院選で10%への消費増税を公約した。3党合意は、それに基づいての決断だったはずだ。

 これを実らせてからの解散・総選挙ではなぜだめなのか。

 野田内閣の支持率が低迷している間に総選挙をやれば、自民党に有利だ。9月の党総裁選前に解散を勝ち取らなければ谷垣総裁の続投は難しい。

 自民党内ではそんな声が聞こえる。

 もしそれで解散を迫っているのなら、まさに党利党略、私利私略ではないか。

 公明党が自民党の姿勢に「説得力がない」と自制を求めているのは当然のことだ。

 民主党の言動も不可解だ。

 党執行部は、一体改革法案の参院採決より前に、赤字国債発行法案や衆院の「一票の格差」是正法案を衆院通過させるべきだと主張してきた。

 きのうになってやっと一体改革法案の先行処理を受け入れたが、参院採決でさらなる離党者が出るのを恐れて先送りを図っていたとしたら、これもまた党利党略というほかない。

 私たちは、一体改革をめぐる3党合意を「決められる政治」への第一歩に、と期待した。

 首相と谷垣氏は党首会談も含めあらゆる手立てを尽くし、すみやかに事態を打開すべきだ。


毎日社説:消費増税法案緊迫 合意の破棄は許されぬ
自民党には今日の危機的な財政状況を招いた主な責任が自党にあるという自覚がなお足りないのではないか
毎日新聞 2012年08月07日 02時30分
http://mainichi.jp/opinion/news/20120807k0000m070087000c.html

 国会の状況がにわかに緊迫している。税と社会保障の一体改革関連法案が参院で採決される前に消費増税反対派の野党7党が野田内閣に対する不信任決議案を提出する方針を固め、自民党にも強硬論が台頭しているためだ。

 増税決着後に野田内閣を衆院解散に追い込もうとしていた自民の目算は狂い、7野党と別の名目で内閣不信任決議案や参院で野田佳彦首相への問責決議案を独自に提出する動きが出ている。一体改革に関する民自公3党合意の重みを忘れてはいないか。合意の破棄は政党の責任放棄に等しく、断じて許されない。

 2大政党の動揺ぶりに、不信任案提出に踏み切る7野党の方が驚いているのではないか。

自民は責任放棄するな

 自民党は内閣不信任決議案を、野田内閣を衆院解散に追い込むカードのひとつとして増税法案の成立後まで温存しようとしてきた。決議案は他のすべての案件に先立ち採決され、同じ国会での再議は行われないのが原則だ。

 ところが7野党の不信任案提出方針で自民党は増税法案の採決前に野田内閣と全面対決するか、当面は信任するかの判断を迫られる。これを境に自民党には首相が衆院解散を確約しない限り3党合意を破棄し、独自の不信任決議案などで対決すべきだとする強硬論が強まり、谷垣禎一総裁もこうした方針に言及した。

 衆院では民主党議員15人程度が造反しない限り不信任案は否決される。だが、自公が不信任案を提出すれば政権との対決色は一気に強まり、参院で問責決議案が提出されれば採決を目前に審議は相当期間、停止する公算が大きい。3党合意がほごになりかねないという危うい状況である。

 衆院で合計51議席を超す増税反対派の会派が協力して不信任案を提出する展開はある程度、予想されたはずだ。にもかかわらず、この動きに影響され合意破棄をちらつかせる自民党内の議論は党利党略と言わざるを得ない。

 合意したはずの重要法案の審議のさなか、最初は採決を早期に行うよう求め、今度は「衆院解散を約束しないなら不信任」と言いだすようではあまりに無原則だ。秋の総裁選に向けた谷垣総裁の露骨な生き残り戦術とのそしりを免れまい。

 民主党政権の運営が低迷し、ねじれ国会の下で今国会での一体改革関連法案成立に3党が歩み寄った原点に立ち返る必要がある。国の歳入の半分以上を借金でまかない、費用が増大する社会保障の底割れを防ぐ緊急かつ不可欠の措置として危機感を共有しての合意だったはずだ。

 欧州金融危機にみられるように、財政再建への歩みが頓挫しかねないというシグナルを世界に送る危険をどこまで認識しているのか。自民党には今日の危機的な財政状況を招いた主な責任が自党にあるという自覚がなお、足りないのではないか。

 今国会での増税実現に政治生命を懸ける首相にとっても正念場だ。3党合意が崩れれば、ゴール寸前まで来ていた法整備が水泡に帰す。

 自民党の今回の一連の対応について、首相や民主党も責めを負うべきだ。もともと3党合意は衆院解散を優先する自民と法成立後の「話し合い解散」の余地を持たせつつ成立したガラス細工だった。

ばらまき論議は猛省を

 ところが民主党は参院での審議について引き延ばしが主眼ととられかねない日程を示したり、首相にも衆院解散の先送りを探るような言動が目立ったりしている。衆院議員の任期満了はいずれにせよ、来年訪れる。衆院の「1票の格差」是正に向け法的措置を講じたうえで、消費増税法案の成立後はすみやかに民意を問う覚悟を示すべきだ。党内の解散慎重論にばかり配慮しているようでは自民の不信を募らせる。

 一方で、増税関連法案が衆院を通過して以来の緊張感のゆるみについても指摘しなければならない。

 3党合意に伴い財政にゆとりができた分を公共事業に回すことへの容認ととられかねない表現が付則で加えられた。自民党は防災対策などで10年間に200兆円規模を集中投資する国土強靱(きょうじん)化基本法案を国会に提出しており、次期衆院選に向け旧態依然たるばらまきの再現を求めるような動きが出ている。あぜんとしてしまう。

 軽減税率の導入など低所得者対策も積み残されたままだ。毎日新聞の最近の世論調査では消費増税法案の今国会成立を望まない人は61%で、望む人の33%を大きく上回っている。軽減税率は81%もが「導入すべきだ」と答えている。国民に一層の理解を得るため、できる限りの方策を具体化することこそ3党に本来、今、課せられた役割ではないか。

 7野党による決議案提出という今回の第三極的な行動は、増税実施を織り込み政局の駆け引きや財源の分捕り合戦に関心が移りがちだった2大政党のゆるみも突いた。

 なぜ、3党合意が必要と決断したのかを民主、自民両党は冷静に考え直すべきだ。そして野田首相、谷垣総裁両党首が先頭に立って、事態の収拾に努めなければならない。


<関連記事>

小沢氏、民自分断に「高笑い」 「増税阻止」に自信
2012.8.6 23:08
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120806/stt12080623120011-n1.htm

 社会保障・税一体改革をめぐる民主、自民、公明の3党合意が事実上破綻しつつある状況に、仕掛け人のひとりである新党「国民の生活が第一」の小沢一郎代表は6日、公約に掲げた「消費税増税阻止」の実現に自信をのぞかせた。(山本雄史)

 「衆院で不信任案を出して、じゃあ参院は何もしないでいいということにはならない!」

 6日夕、国会内で記者会見した小沢氏は、首相問責決議案にも前向きな姿勢をみせた。

 今回の政局の呼び水になったのは、みんなの党などの呼びかけに応じて3日、「生活」と共産、社民など中小野党7党が、内閣不信任決議案の提出を決断したことだった。

 小沢氏はこれまで、3党合意を「増税談合勢力」と非難、「生活」の公約の冒頭に「増税阻止」を掲げていた。それでも、中小政党が集まっても「談合勢力」に勝てる見込みはなく、民主党を除籍された小沢氏らの勢力は、永田町の中で埋もれてしまう可能性があった。

 ところが、社会保障・税一体改革関連法案の採決日程をめぐって民主、自民両党で対立の芽が出てきたのを見逃さなかった。

 採決前の不信任案提出を仕掛け、自民党に「一体改革法案を成立させた後に内閣不信任案を出すなんて、どういう頭の構造なのか」と挑発を繰り返すうちに、自民党も3党合意破棄を辞さない強硬路線に転じてしまった。

 現状では、不信任案に中小野党と自民党、さらに仮に公明党が賛成に回っても与党の反対多数で否決される。

 ただ、自民党が問責決議案を提出すれば参院での一体改革法案の採決は困難となり、増税阻止の公約は実現する。民自公の体制の崩壊は、小沢氏らにとって、「談合勢力」を打倒するという大義名分が、目論見(もくろみ)通りに機能しているかたちだ。

 さらに、みんなの党の呼びかけに応じたことにも意味がある。

 「生活」が消費税増阻止対のほか原発再稼働、地域主権推進を政策の柱にしたのには、新たな第3極との連携による「オリーブの木」構想が念頭にある。みんなの党の主要政策も表向きは「生活」と類似していることから、連携相手のひとつになりうるという期待があるためだ。

 みんなの党は「生活」の政策を「バラマキと社会民主主義」(江田憲司幹事長)と批判し、連携の意思は全くないとしているが、衆院選をにらみ、小沢氏が再び、「台風の目」となる状況が近づいているのは間違いないようだ。

小沢またもや市場からボコボコに、タタリガミの行く手を阻む長期金利バロメーター、新聞社説に続いて経済界も一体改革守護神入り2012/08/09 06:56



<関連記事>

▼市場の動き

市場が政治に不信感 長期金利0.8%台に上昇
2012/8/8 12:46
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGC08008_Y2A800C1MM0000/

 消費増税法案の成否に絡む政局を巡り、債券市場で政治への不信感が台頭してきた。8日午前の債券市場で、長期金利の指標となる新発10年物国債利回りは0.810%と前日より0.030%上昇(価格は下落)し、7月5日以来の高い水準を付けた。政府の財政再建が遅れるとの見方が国債の売りを誘っている。

 債券市場関係者の間では「消費増税法案の廃案というシナリオも意識し始めた」(SMBC日興証券の末沢豪謙チーフ債券ストラテジスト)との声が上がっている。長期金利は4月以降、低下傾向が続いてきた。政局が混迷すれば、金利低下の流れが転換するとの見方も出てきた。

 欧州債務問題がひとまず一服していることもあり、米独の金利と株価が上昇し、日本の長期金利には上昇圧力がかかっている。政局の混迷で財政再建への不透明感が強まれば、長期金利はさらに上昇する可能性がある。


政局にらみ長期金利が上昇 財政リスクを意識
http://www.47news.jp/CN/201208/CN2012080801002216.html

 消費税増税法案をめぐる国内政局の緊迫化を受け、国債市場で長期金利が上昇(国債価格は下落)し始めた。8日は指標となる新発10年債利回りが一時0・810%と約1カ月ぶりの高水準になった。市場は、増税法案の成立を完全に織り込んでいたが、廃案の恐れも出てきたことで政局にらみの展開となっている。

 政局次第で増税法案が廃案となれば、日本国債の格付けが引き下げられる懸念が強まる。このため最近まで関心が薄かった「財政の先行きに対するリスク」(外資系証券)が意識され、売りが優勢となって金利が上がった。8日終値の利回りは0・020%高い0・795%だった。 2012/08/08 17:25 【共同通信】


▼経済界も守護神入り

経団連会長、一体改革「早期成立を切望」 解散要求「不可解」
2012/8/8 11:39
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFL080E3_Y2A800C1000000/

 経団連の米倉弘昌会長は8日午前、記者団に対し、社会保障と税の一体改革関連法案を「(民主、自民、公明の)3党合意に従って早期に成立させることを切望する」と述べた。野党が衆院解散の確約を求めていることについて、「ここに来て急に政局化していることは残念だ。成立が遅れると次の世代にも悪い影響を与えかねない」と語った。

 米倉氏は、自民党などが求める早期解散の動きを「不可解」としたうえで、「党利党略を捨てて、法律を成立させてほしい」と改めて強調。欧州債務問題がくすぶる中で「日本は改革に手を付けられないと見られれば、財政への不信にもつながりかねない」とも指摘した。〔日経QUICKニュース(NQN)〕


「こんな国会、議員は半分でいい」米倉経団連会長が混迷政局に憤り
2012.8.8 12:21
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120808/biz12080812220002-n1.htm

 消費税増税を柱とする社会保障・税一体改革関連法案の参院採決を前に政局が混迷するなか、経団連の米倉弘昌会長は8日、「党利党略に走らず、国の将来のために3党合意に基づき法案を早期に成立させてほしい」と厳しく批判した。東京都内で記者団の質問に答えた。

 米倉会長は法案が成立しなければ「わが国の財政に対する(諸外国や投資家の)不信を招く」と指摘。自民党が求める総選挙については「野田(佳彦)総理のほうから、成立した暁に国民の信頼を再度確認する選挙は十分考えておられると思う」と述べ、まずは法案成立を優先すべきだとの考えを示した。

 また、「国会の先生方は行政改革とおっしゃるが、一番重要なのは立法府の改革だ。こんな国会なら議員の数は半分以下でいい」と“決められない政治”への憤りをあらわにしていた。


消費税増税そっちのけの政局、長谷川同友会代表も「理解できない」
2012.8.8 16:07
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120808/biz12080816080010-n1.htm

 消費税増税を柱とする社会保障と税の一体改革関連法案の参院採決をめぐり政局が混迷していることについて、長谷川閑史経済同友会代表幹事は8日、「(民主、自民、公明の)3党合意に基づいて決めた日本にとって最重要の法案を犠牲にしても解散を求めることが理解できない」と厳しく批判した。

 関連法案不成立の場合は「市場では相当ネガティブなリアクションが起こる」と懸念。「仮に政権交代が起こったとしても政権与党はゼロからのスタートになる」と指摘し「国家の将来を考えるならどんなことがあっても法案を通すべきだ」と強調した。

 これに先立ち米倉弘昌経団連会長も同日、「党利党略に走らず3党合意通り早期に成立させていただきたい」と要望。自民党などが求める早期解散の動きを「理解できない」と切って捨てた。


<関連社説集>

日経:国益を見据えて「決める政治」を進めよ
2012/8/9付
http://www.nikkei.com/article/DGXDZO44738030Z00C12A8EA1000/

 すったもんだの末、民主党と自民、公明両党が「社会保障と税の一体改革法案の早期成立を期す」ことを再確認した。結果は良しとはいえ、土壇場で政局を混乱させ、有権者の政治への信頼を損なったことには猛省を促したい。

 自分はなぜかくかくしかじかの判断をしたのか。官でも民でも説明責任が求められる時代だ。

 野党暮らしに飽き飽きした自民党が一日も早い衆院解散を願うのはわかる。だが、自分たちはこんな政策を掲げており、政権交代すれば国はこうよくなる、という大義名分がなければ単なる党利党略にすぎない。

 民主党の支持率低迷をみて、政権奪回は当たり前という気分が自民党内には広がっている。国民を甘くみてはいけない。自分本位の行動を続けていれば、第三極からの「既成政党をぶちこわせ」との批判にさらされ、思ったほどの支持は得られまい。

 野田佳彦首相は自民党の谷垣禎一総裁、公明党の山口那津男代表とのトップ会談で、何とか事態を収拾した。とはいえ、そこまでの民主党の対応もお粗末だった。

 当初は「近い将来、国民に信を問う」との言い回しで谷垣氏の納得を得ようとした。ところが民主党幹部が「『近い将来』には来年8月の任期満了も含まれる」と発言。両党の信頼関係は揺らいだ。結局、「近いうちに信を問う」という玉虫色の表現で折り合った。

 どうすれば政治は国民の信頼を取り戻せるのか。国家国民のために必要なことを粛々と進める。それに尽きるだろう。

 一体改革法案の処理は手始めにすぎない。国会同意案件である原子力規制委員会の人事案をたなざらしにすれば、同委の9月発足が遅れる事態も予想される。原発の安全確保のための新体制が整わなければ、国民には不安な日々が続くことになる。

 赤字国債発行法案、社会保障と税の共通番号制度法案(マイナンバー法案)、衆参両院の1票の格差の是正も放置できない。

 次の衆院選ではどの政党も単独で過半数を得られない可能性がかなりある。二大政党が互いの主張をぶつけ合いつつ、妥協点を探るという政治本来の役割がますます重要になる。

 「決める政治」を確立できるのか。「最後は国益を見据えて判断する」という共通認識を今からはっきりさせたい。


毎日社説:党首会談合意 自民の譲歩を歓迎する
毎日新聞 2012年08月09日 02時32分
http://mainichi.jp/opinion/news/20120809k0000m070128000c.html

 「何も決められない政治」に再び戻る危機はどうにか回避された。自民党が強硬路線の矛を収めたことを、まずは歓迎したい。

 消費増税法案などをめぐる国会の混迷が続く中、野田佳彦首相と自民党の谷垣禎一総裁、公明党の山口那津男代表による3党党首会談が8日夜開かれ、関連法案を早期に成立させ、その後、近いうちに国民の信を問う、つまり衆院解散・総選挙に臨むことで一致した。これにより、一連の関連法案は10日にも成立する見通しとなった。

 私たちはかねて、税と社会保障の一体改革が今、この国に不可欠であるという危機感を共有して歩み寄った民主、自民、公明3党の合意を高く評価してきた。

 ところが、ここにきての自民党の強硬姿勢への転換は、まったく理解に苦しむものだった。ともかく、ここが早期解散に追い込むチャンスとばかりに、3党合意の破棄もちらつかせながら、解散時期の明示を求める姿勢は、やはり党利党略というほかなかった。

 そもそも解散権は首相にあるというのが広く定着している解釈だ。時期の明示を事前に求めるのは元々、無理な要求だったというべきだ。

 しかも一体改革関連法案以外にも積み残しになっている課題は山ほどある。違憲・違法状態になっている衆院小選挙区の「1票の格差」是正問題は一向に議論が進んでいない。今年度、赤字国債を発行するための特例法案も8月になったというのに成立していない。こうした状況を自民党がどう考えているのかも明確ではなかったからだ。

 自民党内にも、そうした無責任な姿勢に対する国民の批判が自民党に向かうという懸念があったのだろう。結局、谷垣氏も党首会談の開催を受け入れ、「近いうちに」という抽象的な表現でも受け入れざるを得なかったとみられる。

 党首会談では、この「近いうちに」とは具体的にどの時期を指すのか、野田首相からは具体的な提示はなかったという。しかし、首相自身、以前から関連法案成立後、しかるべき時期に国民の信を問うと明言してきた。懸案にめどがついた際には、いずれ総選挙に踏み切らなくてはならない時期は来る。

 民主党内は敗北を恐れ、「解散先送り」の一点張りだ。今回の混乱劇の最中も、首相が法案成立を優先して早期解散に踏み切るのを恐れ、「野田おろし」の動きさえ出始めていた。党分裂の末に決定した消費増税法案だ。所属議員が本当に増税が必要だと考えているのなら、正々堂々と総選挙で訴え、有権者の理解を求めるのが政権与党の責任であろう。


朝日:一体改革成立へ―解散前にやるべきこと
http://www.asahi.com/paper/editorial.html#Edit1

 野田首相がきのう、自民党の谷垣総裁、公明党の山口代表と会談し、社会保障と税の一体改革関連法案を成立させ、「近いうちに国民に信を問う」ことで合意した。

 改革の頓挫という最悪の事態だけは避けられた。

 それにしても、ここ数日の衆院解散の時期をめぐる党利党略むき出しの政争にはうんざりさせられた。

 解散の判断は、首相の専権事項だ。重要法案を人質に取る形でその時期を確約させようという自民党のやり方は筋違いだが、両党の関係がここまでこじれてしまった以上、トップ会談での打開しかなかった。

 3党首の合意にはあいまいな部分もあるが、解散・総選挙への流れは強まるだろう。

 だが、その前に国会にはやるべき仕事がまだ残っている。

 まずは、最高裁から「違憲状態」と指摘されている衆院の一票の格差の是正だ。

 民主党と自民党は、それぞれ衆院に法案を出している。双方が一致している小選挙区定数の「0増5減」で法案を成立させ、早急に選挙区の区割りを決める必要がある。

 今年度予算の歳入の4割を占める赤字国債を発行するための法案や、9月に発足が予定されている原子力規制委の人事案についても速やかに結論を出さねばならない。

 ここ数日の騒動で、この国の政治家が、いったい何のために胸にバッジをつけているのか、多くの国民は首をかしげたことだろう。

 そもそも、消費増税と社会保障の立て直しは、民主、自民、公明の3党がその必要性で一致し、合意したものだ。衆参両院で200時間を超える審議を重ね、成立目前だった。

 それなのに、法案の中身とは関係なく廃案の危機に陥ったのは、まったく理解に苦しむ。

 今回の騒動の本質は、「いま選挙をやれば勝てる」と踏んだ自民党と「負け」をおそれた民主党の利害のぶつかりあいだ。

 政治が権力闘争であることは否定しない。だが、そのためなら政党間で合意した政策を葬ることもいとわないという態度は、あまりに手前勝手だ。

 有権者の目には、この国の将来よりも、自分たちの議席や政権奪取の方が大事なのだとしか映らないだろう。

 今回の改革は、これからの社会保障改革や財政再建のとば口に過ぎない。

 今後も国民に負担を求めねばならないときに、政治が信頼を失うことの代償は大きい。


読売:民自公党首合意 一体改革の再確認を評価する(8月9日付・読売社説)
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20120809-OYT1T00143.htm

 日本政治の危機は瀬戸際で回避された。民主、自民、公明3党の党首が良識をもって対処したことを評価したい。

 野田首相と谷垣自民党総裁、山口公明党代表が8日夜会談し、消費税率引き上げを柱とする社会保障・税一体改革関連法案の早期成立を期すことで一致した。「先送りしない政治」の実現を目指して3党が結束したことは、大きな意義がある。

 党首会談では、自民党が首相に要求していた「衆院解散の確約」について、法案成立後、「近いうちに国民に信を問う」ことで落ち着いた。谷垣氏は「『近いうち』とは重い言葉だ」と語った。

 玉虫色の表現であり、様々な解釈が可能だろうが、民主、自民両党がぎりぎりで歩み寄った。

 妥当な合意である。衆院解散は首相の専権事項であり、事前に具体的に明示することは難しい。民主党内では早期解散反対論が大勢で、首相にはこれ以上踏み込めないという事情もあった。

 谷垣氏は、土壇場で矛を収めた。「3党合意を守れなければ、責任ある政治ではない」とするベテラン議員らの意向があった。首相との腹を割った話し合いも決断を後押ししたようだ。

 野田首相、谷垣氏とも、党内に一体改革や党首再選に反対する勢力を抱えている。権力基盤が弱体化している中、改革実現を改めて確認したことは評価できる。

 山口氏は、「法案が成立するまでは内閣不信任決議案などを出すべきではない」と一貫して主張し、自民党に自制を促した。

 「内外への影響を配慮し、政治が機能することを示した」と語ったが、長年政権を担った政党としての矜持(きょうじ)を示したと言えよう。

 民自公3党が法案の早期成立で一致したことで、国民の生活が第一や共産党など中小野党が提出した内閣不信任案、首相問責決議案は否決される見通しだ。

 野田首相は、内閣不信任決議案などを提出しないという自公両党の決断は重いと述べ、両党に謝意を表した。再確認した3党の結束を今後も堅持してもらいたい。

 民主党執行部は、こうした事態を引き起こしたことを猛省すべきである。首相が今国会での法案成立に政治生命をかけると明言しているのに、輿石幹事長らは水を差してきた。

 野田首相は、低支持率にあえぎながらも、消費増税を実現し、国民に信を問おうとしている。党内外の妨害にひるむことなく、その信念を貫くべきである。(2012年8月9日01時28分 読売新聞)


産経:【主張】3党首会談 国益優先の合意評価する 残る懸案も早急に処理せよ
2012.8.9 03:21
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120809/stt12080903210002-n1.htm

 「決められる政治」を土壇場で頓挫させられないとの認識を、野田佳彦首相と谷垣禎一自民党総裁、山口那津男公明党代表が共有した。首相は「日本のための合意」と語った。国益を優先する枠組みが構築されたことを高く評価したい。

 崩壊の危機にあった社会保障と税の一体改革関連法案をめぐる民主、自民、公明3党の協力の枠組みが、8日夜に行われた3党党首会談で堅持された。

 野田首相が「関連法案が成立した後、近いうちに国民の信を問う」と早期の衆院解散に言及し、谷垣、山口両氏がこれを受け入れて一体改革関連法案の早期成立を確認したことだ。

 ≪意義深い歩み寄り≫

 首相は言葉通りに、早期解散で民主党政権に対する国民の審判を求め、国益や国民の利益を実現する政策を自公両党などと競い合うことが求められる。

 同時に、日本の危機克服に必要な内外の課題を解決するため、引き続き与野党協力の枠組みを生かしていくことが重要である。9月に発足予定の原子力規制委員会の人事案などについても、3党で早期に処理する必要がある。

 3党の新たな合意はまとまったものの、そこに行き着くまでに、民主、自民両党の党内事情や党利党略が絡んでいたことを指摘しておかねばならない。

 首相は8日午前の国対委員長会談を通じて「近い将来に国民の信を問う」との見解を自民党などに伝え、党首会談ではさらに踏み込む必要があった。

 だが、党首会談に先立つ民主党両院議員総会では「どんな事情があっても解散時期を明示することはできない」と強調した。解散・総選挙で大幅に議席を減らすことを恐れている民主党内の情勢を考慮したものだろう。

 「近いうち」の解釈をめぐり、輿石東幹事長は「今国会中の解散を意味するものではない」との認識を示した。自民党内でも「谷垣氏が解散時期の確約を得られたと言えるのか」との声が出ている。合意を実現する首相と谷垣氏の指導力も改めて問われる。

 自民党の強硬姿勢に対し、公明党が「法案成立を最優先させるべきだ」との立場を貫いたことも、合意につながったといえよう。

 自民党は民主党より先に消費税率10%を掲げ、一体改革をめぐる3党協議も主導してきた。だが、今月に入って重要法案を人質にとり、3党合意を犠牲にすることも辞さない強硬姿勢に転じた。

 早期解散について確約を得られなければ、谷垣氏が9月の総裁選で自らの再選が難しくなる事情もあった。このため党内からは「国民にどう説明したらいいのか」との異論が出ていた。

 国益と国民の利益を最優先する政治行動をいかにとれるかが民主、自民両党に問われている。

 一体改革関連法案が成立する運びとなった意義は大きい。

 本格的な高齢社会に対応するためには、社会保障費の安定財源の確保が喫緊の課題だったが、当面のめどがつくことになった。

 財政健全化の取り組みを内外に示すこともできた。3党合意が破棄される事態となっていれば、次期国会以降に一体改革の与野党協議を立て直すことは極めて困難で、日本は国際社会からの信頼を決定的に失う可能性があった。

 一方で、一体改革関連法案には問題点も少なくない。第一に、社会保障改革への切り込みが極めて甘いことだ。むしろ、低所得の高齢者向けに「給付金」をばらまくなど社会保障費の膨張を加速させ、高齢化で膨らみ続ける年金、医療、介護費用をどう抑制するのか道筋はついていない。

 ≪社会保障に切り込みを≫

 法案は、抜本改革について「社会保障制度改革国民会議」を設置し、1年以内に実施するとしているが、70~74歳の医療費窓口負担の2割への引き上げやデフレ下で年金額を下げる自動調整の仕組みの導入、年金支給開始年齢の引き上げなど国民に痛みを求める項目から逃げてはならない。

 政府・民主党は、最低保障年金や後期高齢者医療制度の廃止といったマニフェスト(政権公約)をいまだに取り下げていない。莫大(ばくだい)な費用を要する非現実的な政策は早急に撤回すべきだ。増税の前提条件とされた政治家や公務員の「身を切る改革」もうやむやにすることは許されない。

最新「脱原発」メニュー調査(2012年8月10日版) - 新メニューに「2050年原発ゼロ」、夏バテ維新は「2030年原発ゼロ」の現実路線へ2012/08/10 08:12



今流行りの脱原発デモな人たちのために用意されたメニュー。

即時原発ゼロの過激もの、10年もの、13年もの、18年ものに加え、
「2050年原発ゼロ」の38年ものも追加される予定。

一時の勢いを失い、最近夏バテ気味の大阪維新の会はどう動く。
維新が選んだメニューは「18年もの=2030年原発ゼロ」。
大飯原発再稼働で発言がぶれにぶれて、たどり着いたのは現実路線。

国民に不人気な消費税増税を野田にやらせる作戦を見事成功させた自民党。
近づく総選挙で自民の勝利ほぼ間違いなし。

自民目指すは自民・公明両党で過半数。
経済界の意向を汲んで「20年後~30年後メドに原発ゼロ目標」。
やはりこのあたりが落としどころになるだろう。


<最新「脱原発」メニュー調査(2012年8月10日版)>

●即時原発ゼロの過激もの
=社民党?共産党?陰謀系?

●10年もの=10年後メドに原発ゼロ
=この10年間は原発使うかもよ
=国民の生活が第一

●13年もの=2025年度までに脱原発
=この13年間は原発使うかもよ
=菅直人ら有志議員「脱原発ロードマップを考える会」

●18年もの=2030年原発ゼロ
=この18年間は原発使うかもよ
=大阪維新の会

●18年もの
=2030年時点の原発依存度「0%」「15%」「20~25%」の3案提示
=この18年間は原発使うかもよ
=政府&経済産業省

●38年もの=2050年原発ゼロ
=この38年間は原発使うかもよ
=政府&経済産業省


<関連記事>

原発ゼロ目標、2050年も 経産相「30年に執着せず」
2012/8/10 0:57
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS0902C_Z00C12A8PP8000/

 政府が検討する中長期のエネルギー政策を巡り、2050年を原発ゼロの最終目標に設定しようとする動きが出てきた。枝野幸男経済産業相は9日、将来の原発依存度で「2030年に線を引くとは決めていない」と語った。時期に幅を持たせれば、脱原発を打ち出しやすくなるとの狙いが浮かぶ一方で、原発の基本政策について判断を先送りする面も目立つ。

 政府は30年までの原発依存度で「ゼロ」「15%」「20~25%」の3つの選択肢をまとめ、どれが望ましいかをパブリックコメントなどで国民に聞いている。

 枝野経産相は9日、動画配信サイト「ニコニコ生放送」に出演し、原発について「私はできるだけ早くゼロにしたほうがいい」と表明。出演後、記者団に「30年を軸に議論してきたが、それに執着して一歩も動かないものではない」と語り、政府の結論は必ずしも30年時点の数字を示すわけではないと強調した。

 30年に原発ゼロを仮定した専門家の試算によると、再生可能エネルギーは現状の3.5倍、電気代は最大2.1倍に膨らむ。経済界を中心に実現性を危ぶむ声は根強い。時期を30年より先に延ばせば、経済に悪影響を及ぼす印象を薄めながら、脱原発派の求める原発ゼロが示しやすくなる。そんな読みから政府内ではひとつの落としどころとして、50年までの見通しを探る動きがある。

 原発の40年廃炉を徹底した場合、新設がないと50年には原発がゼロになる計算だ。この場合、30年時点で原発依存度は15%だが、最終的に原発ゼロの結論を導き出せる。一方で30~40年も先の戦略を立てるのは非現実的との批判も出そうだ。


橋下市長「2030年原発ゼロ」を支持、次期衆院選で争点化
2012.8.9 23:27
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120809/lcl12080923280005-n1.htm

 大阪府市エネルギー戦略会議が9日開かれ、2030(平成42)年の電源構成に占める原発比率をめぐり政府が検討している「0%」「15%」「20~25%」の3つの選択肢について、政府担当者の説明を聞いた大阪市の橋下徹市長は、「原発ゼロの実現に可能性を感じる」と述べ、次期衆院選で争点化すべきだとの意向を示した。

 橋下市長は、原発ゼロへ移行する工程を詰めた上で、自ら率いる大阪維新の会で策定中の維新八策に盛り込む考えも示唆した。

 懸念される電気料金の上昇は、政府試算で一般家庭の負担が1カ月あたり1・6~2・3万円とされる「0%」と、1・3~1・8万円の「15%」や「20~25%」を比較。その上で「そんなに変わらない。国民は許容してくれると思う」と発言した。

安倍晋三リターンズ - 「安倍がやらねば誰がやる」 「維新&韓国」発で安倍再登板の風が吹く2012/08/15 09:03

安倍晋三リターンズ - 「安倍がやらねば誰がやる」 「維新&韓国」発で安倍再登板の風が吹く


プランA:安倍晋三が離党し、維新に合流
プランB:安倍の代わりにそ安倍の子分・西村康稔を維新に送り込む

あるとすればプランB。
安倍仕掛けで西村は維新合流。

総選挙で自公が過半数が取れない場合は維新と連立。
つまりそれは西村の自民再合流シナリオ。

問題は、自民・公明が政権を奪還するとしても、
衆参で多数派が異なる「ねじれ」状況は解消されないこと。

この点では確かに谷垣有利。
そして、自民主導で二つのプランがせめぎ合う。

プランC:谷垣続投で民主・自民・公明の3党の大連立か政策ごとの部分連合
プランD:安倍リターンズで自民・公明・維新の連立

総選挙で民主大敗後の更なる再分裂まで見越せば、
安倍が断然有利に見えてくる。


<関連記事>

▼安倍晋三とその子分・西村康稔の維新めぐる動き

橋下新党、月内に準備 20議員検討、安倍氏へ参加要請
http://www.asahi.com/politics/update/0815/OSK201208140239.html

 大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長は今国会中の衆院解散も念頭に、国政進出に向けて新党を立ち上げる意向を固めた。すでに与野党の約20人の国会議員から参加の打診があり、早ければ8月中に設立準備を本格化させる方針で全国に候補者を擁立する構え。維新が政党要件を満たして次期衆院選に臨めば民主、自民の2大政党に対抗する第3極勢力になるとみられ、政界の流動化が加速しそうだ。

 橋下氏は自らの立候補については否定しているが、保守を基軸とする政界再編を目指しており、自民党の安倍晋三元首相らに中核議員として参加を要請している。ただ、安倍氏は9月の党総裁選への擁立論もあり、総選挙前の維新との連携について結論を出していない。

 維新は安倍氏らとは別のルートでも与野党議員と接触し、新党結成の検討作業を続けている。8月11日には民主党の松野頼久元官房副長官、自民党の松浪健太衆院議員らと立ち上げた「道州制型統治機構研究会」の会合を開催。松野氏は14日、朝日新聞の取材に「新党をつくるかどうかは近く決断したい」と語り、離党も視野に入れていることを明らかにした。また、大阪市特別顧問の中田宏前横浜市長に近い民主、自民両党やみんなの党の議員らとも意見交換を続けている。


維新と合流へ新党準備…超党派10議員が研究会
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120813-OYT1T01670.htm

民主党の松野頼久元官房副長官ら超党派の衆参両院議員10人以上が、地域政党「大阪維新の会」(代表・橋下徹大阪市長)と連携し、道州制などを検討する研究会を発足させていたことが13日、明らかになった。


 松野氏らは、国政進出を目指す維新の会が合流することを念頭に、次期衆院選前に研究会をもとにした新党結成を検討している。維新の会側も大筋で同意しているとされ、2大政党と距離を置く「第3極」の中核となる可能性がある。

 研究会の名称は「道州制型統治機構研究会」。民自両党のほか、みんなの党の議員が参加し、既に水面下で20回以上の会合を重ねている。盆明けから新党結成の準備も行う。

 研究会の会長は空席で、会長代行に松野氏(衆院熊本1区、当選4回)、幹事長に自民党の松浪健太衆院議員(比例近畿、当選3回)がそれぞれ就任している。このほかの参加者は、民主党の石関貴史衆院議員(群馬2区、当選2回)、自民党の西村康稔衆院議員(兵庫9区、当選3回)、平井卓也衆院議員(比例四国、当選4回)、みんなの党の小熊慎司参院議員(比例、当選1回)、上野宏史参院議員(同)ら。(2012年8月14日03時02分 読売新聞)


西村・平井氏、維新と合流目指す新党に参加せず
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120814-OYT1T00872.htm

民主党の松野頼久元官房副長官らの勉強会「道州制型統治機構研究会」に参加する自民党の西村康稔、平井卓也両衆院議員は14日、松野氏らが目指す新党には参加しない意向を示した。


 西村氏は「憲法改正や道州制には賛同するが、政界再編は将来の話だ。自民党を離党することはあり得ない」と語った。平井卓也議員も「離党は120%ない」と強調した。

 研究会には超党派の衆参両院議員10人以上が参加している。松野氏らは国政進出を目指す地域政党・大阪維新の会(代表・橋下徹大阪市長)との合流を視野に、同研究会をもとにした新党を検討している。(2012年8月14日17時49分 読売新聞)


民主衝撃、自民に次ぎ維新が2位…比例投票先 (画像引用)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120814-OYT1T00182.htm

 読売新聞社が11~12日に実施した全国世論調査で、橋下徹大阪市長が代表を務める地域政党「大阪維新の会」が、次期衆院比例選の投票先で民主党を上回る「第2党」となった結果に、民主党内には衝撃が走った。

 同党の衆院選での苦戦が予想され、「選挙の顔」を選ぶ9月の党代表選の行方にも影響を与えそうだ。

 「民主党への反感は募るばかりで、底が抜けている感じだ。行き場のない支持が維新に向かっている」

 衆院東北ブロックの選挙区選出議員(当選2回)は焦りを隠さず、こう語った。北陸信越ブロックの選挙区選出議員(当選3回)も、「『比例は絶対に民主党と書かない』という支持者が多い。維新の会が候補者を出せば、伸びるだろう」と警戒感をあらわにした。

 世論調査では、次期衆院比例選の投票先で、維新は自民の21%に次ぐ16%、民主党は11%だった。衆院ブロック別で見ても、「近畿」でトップに立っただけでなく、ほとんどのブロックで、民主党を上回り、全国的な支持の広がりを示した。

 解散時期を巡っては、野田首相が自民党の谷垣総裁との党首会談で「近いうちに信を問う」ことで合意し、秋にも解散・総選挙に踏み切るとの見方が強まっている。

 だが、こうした厳しい情勢は、「とにかく選挙を先延ばしにしてほしい」といった解散の先送りを求める声につながっている。南関東ブロックのベテラン議員は「時間がたてば維新の勢いも少し落ち着く。解散は年明けにすべきだ」と強調する。党執行部の中からも、「今は社会保障・税一体改革関連法がようやく成立したばかりで、これから政策全体について進め、与党としての実績を積み重ねることに力を注ぎたい」と早期解散に慎重な声が出ている。

 こうした中で、9月21日に行われる党代表選で、「野田降ろし」の動きが強まる可能性が出てきた。

 内閣支持率は、首相が全力で取り組んだ一体改革関連法が成立したにもかかわらず、今回の調査で27%に下落した。

 首相の政権運営に反発し、対抗馬の擁立を目指している若手議員の一人は、「代表選で野田さんを代えるしかない。せめて新鮮な顔で衆院選を戦わないと、どうにもならない」と息巻く。

 党内では、岡田副総理や前原政調会長らがいち早く首相の再選支持を明らかにしたが、ある中堅議員は「選挙に向けた情勢がさらに厳しくなれば、主流派からも『野田降ろし』の声が出るだろう」と指摘した。(2012年8月14日11時50分 読売新聞)


▼韓国からの風

天皇謝罪要求、安倍元首相「常軌を逸している」
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120814-OYT1T01002.htm

自民党の安倍元首相は14日、韓国の李明博(イミョンバク)大統領が天皇陛下の訪韓には独立運動家への謝罪が必要だとの考えを示したことについて、「常軌を逸している。そもそも天皇陛下が訪韓される環境がない中にあって、大統領の発言はあまりにも礼を失している」と批判した。

 玄葉外相は、記者団に「報道は承知しているが、そういう内容の話は一切聞いていない」と語った。(2012年8月14日23時48分 読売新聞)


李大統領発言に安倍氏「非礼だ」 外務省は「唐突感」
http://www.asahi.com/politics/update/0814/TKY201208140437.html

 玄葉光一郎外相は14日、韓国の李明博(イ・ミョンバク)大統領の発言について「報道は承知しているが、私は(報告を)一切聞いていない」と述べるにとどめた。

 外務省幹部は「個人的な思いを言ってしまったのではないか」と不快感を示し、大統領の竹島上陸で一気に悪化した日韓関係への影響を懸念。首相周辺は「日韓で天皇陛下の訪韓についてやりとりしたことがないので唐突な感じだ。非難の応酬にはしたくない」と戸惑いをみせた。

 一方、安倍晋三元首相は朝日新聞の取材に対し、「一国のリーダーの発言としてはあまりに非礼だ。大統領は親日的だと思っていただけに、どうしたのかと思う」と批判した。