Google
WWW を検索 「園田義明めも。」を検索

鹿児島知事選‎から眺める「反原発」の理想と現実 - 現職伊藤氏が3選=反原発の新人を大差で破る2012/07/09 07:58

鹿児島知事選‎から眺める「反原発」の理想と現実 - 現職伊藤氏が3選=反原発の新人を大差で破る


「急進的反原発」など怖くない。
「急進的反原発」系著名人など怖くない。

「反原発」には「脱原発」で対抗。
将来的な「脱原発」の実現を訴えながら、その中身で勝負。

次の総選挙。「現実的な脱原発」のアイデアを競い合う場になって欲しい。


<関連記事>

鹿児島知事選:現職の伊藤氏が3選
毎日新聞 2012年07月08日 20時32分(最終更新 07月09日 00時50分)
http://mainichi.jp/select/news/20120709k0000m010027000c.html

 鹿児島県知事選は8日投開票され、現職の伊藤祐一郎氏(64)が、反原発団体事務局長で新人の向原祥隆氏(55)=ともに無所属=を大差で破り、3選を決めた。投票率は43.85%で前回08年を4.86ポイント上回った。

 7月1日の関西電力大飯原発(福井県)3号機再稼働後、原発立地県では初の知事選で、九州電力川内原発(鹿児島県薩摩川内市)1、2号機再稼働の是非▽3号機増設への対応▽「脱原発」の時期−−などが最大の争点だった。

 伊藤氏は再稼働に容認の立場だが、選挙中はエネルギー問題にあまり触れず、21世紀の鹿児島像やアジアの活力を取り込んだ産業振興などを訴える戦術を徹底。広く支持を集めた。

 再稼働反対を主張した向原氏は「鹿児島から日本を変えよう。原発のない、絶対安全な鹿児島をつくろう」などと反原発を中心に訴えたが及ばなかった。【山崎太郎、村尾哲】

 ◇鹿児島県知事選確定得票数◇

当 394170伊藤祐一郎<3>無現
  200518向原 祥隆 無新


鹿児島県知事に伊藤氏3選 再稼働を容認、新人破る。
http://www.47news.jp/CN/201207/CN2012070801001146.html

 任期満了に伴う鹿児島県知事選は8日投開票され、無所属現職の伊藤祐一郎氏(64)が、出版社社長で反原発団体事務局長の無所属新人向原祥隆氏(55)との一騎打ちを20万票近い差をつけて圧勝し、3選を果たした。投票率は43・85%で、前回2008年を4・86ポイント上回った。

 関西電力大飯原発(福井県)の再稼働後、原発立地自治体で初の知事選。伊藤氏は、薩摩川内市にある九州電力川内原発の再稼働を条件付きで容認し、将来的には「脱原発」を実現すると訴えていた。

 再稼働の条件として、政府による安全性の確保と地元の理解を取り付ける必要性を挙げた。

2012/07/09 00:17 【共同通信】


現職伊藤氏が3選=反原発の新人破る-鹿児島知事選
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012070900001

 任期満了に伴う鹿児島県知事選は8日投開票され、無所属で現職の伊藤祐一郎氏(64)が無所属新人で反原発団体代表の向原祥隆氏(55)を破り、3選を果たした。投票率は43.85%で、前回の2008年を4.86ポイント上回った。

 関西電力大飯原発3号機(福井県おおい町)の再稼働後、原発立地県で初の知事選となり、九州電力川内原発(鹿児島県薩摩川内市)の再稼働の是非が争点となった。

 伊藤氏は、1、2号機の再稼働を容認する一方、在任中は3号機の増設手続きを凍結する方針を示した。ただ、選挙戦では原発問題よりも財政健全化など2期8年の実績を強調。民主、自民、公明、国民新が支援に回り、医師会や農政連など県内主要団体からも幅広い支持を集めた。

 共産党の支援を受けた向原氏は、「反原発」を前面に打ち出し、川内原発の即時廃炉を主張。理念に共鳴する著名人も鹿児島入りし、都市部を中心に支持拡大を図ったが、及ばなかった。 

◇鹿児島県知事選当選者略歴

 伊藤 祐一郎氏(いとう・ゆういちろう)東大法卒。72年自治省(現総務省)に入り、自治大学校長、総務省官房総括審議官などを経て04年7月鹿児島県知事選に初当選。64歳。鹿児島県出身。当選3回。

◇鹿児島知事選確定得票

当  394,170 伊藤 祐一郎 無現
   200,518 向原  祥隆 無新

(2012/07/09-00:36)


UAさん、鹿児島で脱原発ライブ-「未来のために歌います」
(2012年07月06日)
http://kagoshima.keizai.biz/headline/391/

 鹿児島県知事選を2日後に控えた7月6日、UAさんが鹿児島中央駅東口広場で「未来を紡ぐチャリティーライブ」を開き、広場には2000人を超える聴衆が集まった。

 現職で3選を目指す伊藤祐一郎県知事と原発反対を唱(とな)える向原祥隆(むこはらよしたか)さんの一騎打ちとなる今回の県知事選。大飯原発の再稼働が決定後、原発立地県では初めての知事選となることから、県内外からの注目も高い。

 「東北支援や疎開支援、原発や選挙のことを考える機会を作ることを目的に」(実行委員会)開かれた同ライブ。入場料(500円)やカンパなどの収益は、東日本からの疎開支援を行っている「ママトコかごしま」と、子どもたちの安全な食と未来を考える「ティダノワ」、東北を音楽で元気づける「東北ライブハウス大作戦」に寄付される。

 駅前の「若き薩摩の群像」の足元にステージを特設し、広場をビニールテープで囲っただけの簡易野外ライブだったが、18時の開場とともに続々と人が集まった。山本太郎さん、森田くみこさん、DJ motoh2opi、武者ドレッドらのゲストは原発反対と選挙への参加を呼び掛けた。

 UAさんは20時ごろに登場。「未来のために歌います」とマイクを握ると、会場の盛り上がりは最高潮に。アンコールを含め9時40分ごろまでライブは続いた。


知事選 あす投票
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagoshima/news/20120706-OYT8T01670.htm

九州電力川内原子力発電所の再稼働の是非などを争点に、8日に投開票される知事選。3選を目指す現職・伊藤祐一郎候補(64)、新人の反原発団体代表・向原祥隆候補(55)は7日、いずれも有権者の35%が集中する鹿児島市で最後の訴えを行い、17日間の選挙戦を締めくくる。

 ■伊藤候補

 県内各地を回り、数百人規模の個人演説会を繰り返した。「政策をじっくり聞いてもらいたい」と、選挙カーで駆け回った過去2回の選挙とスタイルを変え、農業や観光、雇用など多岐にわたる政策を訴えてきた。

 演説会には首長や国会議員らも出席。支援団体などによる決起集会も次々と開催され、組織力の強さを見せつけた。

 6日は鹿児島市の主要な団地を選挙カーで回り、支持固めに力を入れた。7日はJR鹿児島中央駅周辺や同市・天文館などで街頭活動を行う。

 ■向原候補

 街頭などを中心に「脱原発」を訴え、組織に頼らない草の根の選挙戦を展開してきた。

 選挙戦終盤には、反原発活動を続ける俳優の山本太郎さん、音楽評論家の湯川れい子さんら著名人が、応援のために相次いで来県。知名度アップに取り組み、無党派層を中心に原発問題を争点として広げることに力を注いでいる。

 6日は日置、薩摩川内市などで主張を訴え、鹿児島市の鹿児島生協病院で総決起集会を開いた。7日は同市の繁華街を練り歩き、有権者への浸透を図る。

(2012年7月7日 読売新聞)


<画像引用>

応援メッセージ - 向原よしたか.net
http://mukohara.net/messages.html

小沢氏に社民党との合流のすゝめ相次ぐ・・・社民党や共産党とうり二つ、なんと輿石氏よりも「左」2012/07/13 08:08

小沢氏に社民党との合流のすゝめ相次ぐ・・・社民党や共産党とうり二つ、なんと輿石氏よりも「左」


<関連記事>

【危機の正体】小沢氏が“反原発”を唱える理由…夫人の手紙が影響か
2012.07.10
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120710/plt1207100706004-n1.htm

 3年前の今ごろ、日本は「政権交代」の熱病に浮かされていた。大部分のメディアもそれを煽った。7月14日、衆院で麻生太郎内閣の不信任決議案が提出され、否決された。ところが、参院では首相問責決議案が可決。同月21日、麻生首相は衆院を解散せざるを得なくなった。

 民主党は7月末、今から思えば嘘八百を並べ立てたマニフェスト(政権公約)を発表し、政権交代後の将来を国民に夢想させた。後はまるで、憑き物につかれたかのように「政権交代」への道を突き進んでいった。今思えば、馬鹿馬鹿しい限りだが、わずか3年前の話だ。

 このとき掲げられたマニフェストの主要政策は、ほとんど実現していない。政権を奪取するための空手形だったからだ。「政権につけば、予算を組み替え、埋蔵金を発掘して増税しなくても実現できる」と大口をたたいて民主党は選挙に勝った。民主党の候補者全員が例外なくそう述べていた。野田佳彦氏もその1人だった。

 その野田氏が、民主党政権の3代目の首相になって、マニフェストに反する消費税増税法案を衆院で可決させた。財政状況を国際金融市場が注視するなか、増税はやむ得ない。しかし、そうであるなら首相はまず「マニフェストは嘘八百でした」と国民にわびて協力を求めるべきだった。

 その増税法案に反対して、小沢一郎元代表のグループが民主党に離党届を提出した。新会派の名前は「国民の生活が第一」。あくまでも政権交代時のマニフェストにこだわろうというのだ。

 嘘が嘘とばれても認めようとしない野田氏も問題だが、今後も嘘をつき続けようという小沢氏らはもっと問題だ。彼らはマニフェストの政策を実現するための財政的裏付けがあると今も本気で思っているのか。

 小沢氏は公私ともに追い込まれている。急に「脱原発」を唱え始めたのも、小沢夫人が周囲への手紙で明らかにしたように原発(放射能)への恐怖からなのだろう。地元・岩手も分裂し、自身の選挙も危ない。

 追い込まれた小沢氏は4日、社民党の又市征冶副党首と会談して、「原発、消費税、社民党と同じところはいろいろある。がんばろう、選挙も」と呼び掛けたという。

 囲碁好きの小沢氏が、政界での陣地取りの発想で社民党を取り込もうとしたのだろうが、最近の小沢氏らは主張自体が社民党や共産党とうり二つになっている。マニフェストはバラマキ政策のもともと社会主義的なものだった。いっそのこと社民党と合流してはどうか。審判は国民が下すことだろう。

 ■八木秀次(やぎ・ひでつぐ) 1962年、広島県生まれ。早大法学部卒業。同大学院政治学研究科博士課程中退。国家、教育、歴史などについて保守主義の立場から幅広い言論活動を展開。第2回正論新風賞受賞。現在、高崎経済大学教授、フジテレビジョン番組審議委員、日本教育再生機構理事長。著書に「国民の思想」(産経新聞社)、「日本を愛する者が自覚すべきこと」(PHP研究所)など多数。


【政論】小沢氏、いっそ社民と合流を 鳩山氏は公私混同の擁護繰り返す
2012.7.12 08:02
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120712/stt12071208070004-n1.htm

 今さらながらに鳩山由紀夫元首相の慧眼(けいがん)ぶりに驚く。鳩山氏は小沢一郎氏が民主党を割って新党を結成した今日の事態を見通していたかのように、平成11年2月の夕刊フジのコラムでこう述べていた。

 「結局、小沢氏が5年前に自民党を飛び出したのは自民党内の派閥内や権力闘争に敗れて飛び出しただけで、国民にそれを悟らせないために『政治改革』の旗を掲げていただけ」

見せかけの反増税

 今回も事の本質は変わるまい。小沢氏は野田佳彦首相との権力闘争に敗れ、民主党に残っても主導権は握れないと考え離党したのだろう。小沢氏が掲げる消費税増税反対はたとえその主張に一定の「理」があっても、結局はただの目くらましだとしか映らない。

 政権交代後わずか3カ月余の21年12月、公約のガソリン税の暫定税率廃止について「現状維持が国民の声だ」として鳩山氏に撤回させたのは小沢氏だ。自身が代表時の19年秋には、「消費税を増税しよう」と言って自民党に大連立を持ちかけていたではないか。

 「公約は膏薬(こうやく)。貼り替えれば効き目が出る」

 これが小沢氏の口癖であることは、永田町では広く知られる。そんな小沢氏の離党について、かつて自民党を一緒に飛び出した渡部恒三民主党最高顧問は「これで終わりだろう」とそっけない。藤井裕久党税制調査会長も「すっきりした。決別だ」と突き放した。

 「考え方にひかれた方々がいつしか小沢さんに対して距離を置くようになってしまう。ゴールにたどり着くためのプロセスに欠陥があるんじゃないか」

 鳩山氏は9年11月の読売新聞インタビューではこう喝破していた。実際、小沢氏が直近につくった新党、自由党の結党メンバーで今回も行動をともにしたのは東祥三幹事長1人だけだ。

 もっとも鳩山氏は政権交代後には、「小沢氏に首相にまで導いてもらった。恩返しをすべきだ」などと公私混同の小沢氏擁護を繰り返しているが…。

輿石氏よりも「左」

 「これから協力をお願いするかもしれない。よろしくお願いします」

 小沢氏は4日の離党表明後、社民党の又市征治副党首を訪ねてこう要請した。社民党幹部も「消費税、原発再稼働、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)、沖縄…と考え方は一緒だな」と連携に意欲的だ。

 思えば15年9月の自由党と民主党の合併後、小沢氏が最初に接近したのが党内の旧社会党系議員のボス、横路孝弘衆院議長だった。

 小沢氏は横路氏との間で「自衛隊の海外派遣に歯止めをかける」「憲法9条に基づく専守防衛に徹する」などとうたう合意文書に署名し、旧社会党グループを足掛かりに党内基盤を固めていった。

 「話していると小沢さんの方が『左』に思える」

 やはり旧社会党出身の輿石東幹事長も周囲にこう漏らす。小沢氏は民主党を離れたことで「虎の子」の連合票を失ったが、一定の解決策はある。ヒントは自由党党首時代、産経新聞のインタビューでこう語っていたことだ。

 「社民党票は創価学会の票より固い。しかも、自民党と同じで地方ほど強い」

 ならばいっそ、新党の先細りを避けるためにも、政治理念や思想信条が近い社民党と合流した方が分かりやすい。(阿比留瑠比)


石原・橋下氏と隔たり…「世論受け」狙う新党 (画像引用)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120712-OYT1T00325.htm

 小沢一郎元民主党代表が11日結成した新党「国民の生活が第一」は、次期衆院選を意識し、反消費増税や脱原発など「世論受け」を狙った政策を掲げた。

 ただ、連携を模索する「大阪維新の会」(代表・橋下徹大阪市長)や石原慎太郎東京都知事らとの政策面での隔たりがあり、連携に向けたハードルは高い。政策の財源は不明確で、「民主党のマニフェスト(政権公約)破綻の二の舞いになる」との指摘が出ている。

 ◆消費税

 消費増税を巡り、新党は、「増税の前にやるべきことがある」との立場で、「地域主権を確立するための行財政改革」や「スケジュール感を持ったデフレ経済対策」を主張している。党内には「公共投資を増やし、景気拡大を図るべきだ」との意見が根強くあるという。「財源がないまま、バラマキ路線へ回帰するのではないか」(民主党中堅)との見方も広がっている。

 次期衆院選で「第3極」の主要プレーヤーと見られている橋下氏は、「消費税の地方税化」を打ち出している。統治機構の改革の面では主張は似ているが、財源に関する考え方は異なる。

 石原氏は、「高福祉低負担の社会保障を支えるのは消費税だ」として、消費増税には賛成の立場だ。

 ◆原発

 小沢新党は、関西電力大飯原子力発電所(福井県)の再稼働問題について、「安全性についての調査や検討が従来と同じだ」と疑問を呈している。将来的には、再生可能エネルギーへ転換していく「脱原発」を目指している。

 橋下氏は当初、大飯原発の再稼働に猛反発していたが、途中で、「停電のリスクにおじけづいて」、事実上の容認に転じた。

 石原氏は、原発の再稼働を容認する立場で、小沢新党と政策的には大きく異なる。

(2012年7月12日17時47分 読売新聞)


「橋下・石原」が袖にした小沢新党(永田町アンプラグド)
2012/7/13 6:00
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS1201P_S2A710C1000000/?dg=1

 「小沢(一郎)を切れば民主党の支持率は上がる」。民主党分裂騒動のさなか、地域政党「大阪維新の会」を率いる大阪市長、橋下徹は維新幹部にこう語っていた。10日の「やっぱり野田(佳彦)首相はすごいですよ」という発言には伏線があった。小沢新党の関係者は青ざめた。橋下は野田を褒めたんじゃない。真意は別のところにある――。

 大阪から発せられた橋下の一言は、遠く東京・永田町を激しく揺さぶった。消費増税や原発再稼働問題で繰り返してきた政権批判から一転、「確実に決める政治をされている」と野田をたたえたからだ。

 最も衝撃を受けたのはおそらく小沢だっただろう。小沢は国政経験のない、自分より27歳も若い橋下を「おれと考え方が似ている」とかねて持ち上げている。橋下も、消費増税関連法案に反対する小沢にエールを送ってきた経緯がある。

 既成政党を否定する維新にとって小沢グループと手を組むのは矛盾になる。世論の支持がすうっと逃げていく――。橋下と接触を重ねる地方自治体のある首長は維新の思いをこう代弁する。橋下が野田を評価したのも、退潮著しい民主党を引き上げることで自民党の台頭を抑え、二大政党分裂による政界再編につなげる、との分析がある。マキャベリストといわれる橋下の真骨頂なのかもしれない。

 11日、橋下は小沢との連携の可能性を記者団に聞かれると「誰と組むかはどうでもいい。価値観が合うかどうかだ」と指摘。その判断材料として、環太平洋経済連携協定(TPP)や集団的自衛権の行使など野田が意欲を示すテーマを挙げてみせた。さらに「僕らは消費税単純反対じゃないしね」とも付け加えた。

 「橋下は発言のタイミングをはかっていたのでないか」と維新関係者はみる。翌日には小沢率いる新党「国民の生活が第一」の結党大会を控えていた。世間の注目を集めやすい機会にぶつけることで「橋下は小沢と近い」というイメージを消そうとしたとの解説だ。

 発言は「小沢切り」の合図だったとの受け止めが広がる。その点、より露骨なのは、自身を党首とする新党構想を温める東京都知事の石原慎太郎だ。

 同じ首長の橋下に目を細める一方で、小沢が民主党に離党届を出すと「自滅への道」と酷評した。国会議員時代以来の大の小沢嫌いで知られる。1999年の著書「国家なる幻影」では、自民党竹下派を背に権力を振った小沢を「ろくな勉強もせず、派閥の培った権力の温床の中でぬくぬく育った二世議員」とこき下ろしている。石原家を古くから知る人物は「小沢を普通の政治家とみており、その言動から何のひらめきも感じられないからだ」と「芸術家・石原」の小沢嫌いを解説する。

 皮肉なのは、若手中心で船出した小沢新党が次期衆院選での生き残りへ橋下や石原らとの連携に望みをつなぐ議員が多いことだ。だが、小沢が新党旗揚げにあたって、石原とは言うまでもなく、橋下との間で話が進んでいる可能性は「100%ない」(前出の首長)。一方で、最近になって消費増税以外の政策にも意欲を示し始めた野田の姿勢に「小沢新党を干からびさせるつもりではないか」との声が漏れる。

 「一緒に行動したいという人がかなりいる。志を同じくする人と衆院選に向け体制をつくりたい」。小沢は結党大会後の記者会見で強気を崩さなかった。新党の綱領でも「地域主権」を大きく掲げた。いまは吹かれた笛の音だけが響いている。=敬称略

(伯楽)

飛んで火に入る夏の尖閣 - 中国に学ぶ経済急減速下における「外敵」のつくり方2012/07/14 09:49



<関連記事>

日本の近視眼的戦略は自他共に欺く臆病者の心理
http://j.people.com.cn/94474/7874722.html

 釣魚島(日本名・尖閣諸島)問題をめぐる遊びじみた行いに日本は余りにも没入し、余りにも自己陶酔している。いつか遊びの度が過ぎて釣魚島問題が制御不能に陥る危険性が絶対にないとは決して言えない。釣魚島問題を利用して内政・外交的得点を得ようとしている日本の政治屋達に、その準備はできているのか?

 国と国の関係は子どものままごと遊びではない。前者にははっきりした現実感、緻密な推断、十分に遠大な卓見が必要であるという点が1つの重要な違いだ。一言で言えば、好き勝手に弄ぶことはできないのだ。釣魚島問題をめぐる日本の行動は全くもってお世辞の余地もなく、遠慮なく言うなら、嫌気のさすみみっちさが滲み出ている。

 中国の漁民と漁船の不法拿捕から「命名」「島購入」「視察」「魚釣り」の茶番、そして周辺の軍事力強化の仰々しい発表--。日本外交は見たところ確かにいくぶん「勇猛果敢さ」がある。しかし、こうした諸々によって釣魚島とその付属島嶼が中国固有の領土であり、中国が争う余地のない主権を有しているという歴史的事実を変えることができるのか?中国の漁業監視船の釣魚島周辺海域での正常な公務執行に対する不当な抗議も、断固たる反駁に遭ったのではないのか?中日関係の大局を損なう以外に、日本が挑発的行為によってほんの少しでもうまい汁を吸うことはあり得ない。もし何か利得があるとすれば、国内の政界闘争のために数枚のカードを手に入れることと、臆病者の心理が一瞬満たされることくらいだ。

 国家の核心的利益に関わる問題において中国は半歩たりとも退くことはないし、退く余地もない。中国人は友好を重んじ、原則も重んじる。中国の隣国で、中国と悠久かつ複雑な交流の歴史を持っている日本は、中華民族の善隣友好の度量と不撓不屈の民族性をなおさらに深いレベルで体験し、観察しているはずだ。中国の平和的発展は、ひたすら我慢して譲歩するという意味ではない。領土問題の原則的是非の前では、日本はみみっちい算盤を弾くことはできないのだ。既成事実を作り、大国の後ろ盾を得ることで、中国を脅し、服従させられると考えるのは余りにも無邪気だ。

 釣魚島問題をめぐる遊びじみた行いに日本は余りにも没入し、余りにも自己陶酔している。いつか遊びの度が過ぎて釣魚島問題が制御不能に陥る危険性が絶対にないとは決して言えない。釣魚島問題を利用して内政・外交的得点を得ようとしている日本の政治屋達に、その準備はできているのか?

 実際、日に日に緊迫の度を増す事態を前に、すでに日本メディアは「戦争」の憶測を始めている。中国社会でも「日本に反撃せよ」などの発言が出ている。憤激の高まりは必ず中日関係の民意の基礎を損なう。民意の基礎がいったん破壊されれば、中日関係に悪影響がおよぶのは必至だ。これは中日関係の重要性を熟している有識者が目にしたくない事態だ。日本世論の本流は日本政府への批判の声に事欠かない。北海道新聞は係争を棚上げにして良好な日中関係を維持する必要性を強調し、中国を怒らせないよう日本政府に警告した。東京新聞は社説で、日本政府は日中関係の緊張回避に知恵を集中しなければならないと指摘した。

 中国人民の感情を傷つけるたびに、日本の指導者は「日中関係の回復」と「両国の戦略的互恵関係の拡充」を望むと、誠実で信じられる誓いのように表明する。国家間の交流は誠実さと信用を重んじなければならない。言行不一致は内心の迷いの表面化であり、自らのイメージも損なう。経済大国になってから、日本は尊厳ある政治大国になることをずっと望んできたのではないのか?近視眼的戦略は自他共に欺く臆病者の心理であり、こうした心理状態で政治大国を支えることは不可能だ。

 国交正常化後の40年間で中日関係は一連の重要な成果を上げた。中日関係の健全で安定した発展の促進は、両国および両国人民共通の利益だ。釣魚島問題において中国は十分な辛抱強さと善意を示している。日本が二国間のこれまでの合意や了解を的確かつ誠実に守り、中国側との対話や協議を通じた溝の管理・コントロールという正しい道に立ち戻り、的確な行動によって両国関係の大局を守ることを希望する。

 中日関係を発展させるには、もう少し長期的な視点が必要だ。ましてや火遊びはだめだ。(編集NA)

 「人民網日本語版」2012年7月13日


中国党機関紙 尖閣で非難強める
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120713/k10013582711000.html

7月13日 23時32分日本政府が尖閣諸島の国有化に向けた動きを進めていることについて、中国共産党の機関紙「人民日報」は、中国の譲ることができない「核心的利益に関する問題だ」と伝え、これまでにくらべて一段と厳しい表現で、日本に対する非難を強めています。

中国共産党の機関紙「人民日報」は13日付けの紙面で、日本政府による尖閣諸島の国有化に向けた動きについて論評を掲載し、「国家の核心的利益に関する問題で、中国が半歩すら退くことはありえない」などと伝えました。

「核心的利益」という言葉は、台湾やチベットなど、中国にとって、主権や共産党の1党支配体制の維持に直接関わる重大問題に対して使われています。

さらに、論評は「この問題が制御できなくなる危険性が絶対にないとは言えない」として、武力衝突の可能性もあることを示唆し、日本側に警告しています。

一方、北京の日本大使館によりますと、丹羽大使は来週16日から6日間の日程で予定していた中国内陸部の甘粛省への訪問を急きょ取りやめたということです。

理由について、日本大使館は「尖閣諸島を巡って緊張が高まっているために、北京にとどまる必要があるという判断からだ」としており、尖閣諸島を巡る日中の対立が、外交活動にも影を落としています。


「半歩も退かない核心的利益」=尖閣問題で武力衝突も示唆-中国共産党機関紙
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012071300870

 【北京時事】13日付の中国共産党機関紙・人民日報は、野田政権による尖閣諸島(中国名・釣魚島)国有化方針などについて「国家の核心的利益に関する問題であり、中国が半歩すら退くことはあり得ず、後退する空間もない」と絶対に譲歩できない問題と位置付け、日本政府に警告した。

 さらに「釣魚島問題が制御できなくなる危険は絶対にないとは言えない」と武力衝突の可能性を示唆。「日本の政治家は覚悟ができているのか」と挑発した。 

 核心的利益は台湾、チベット、ウイグルなど中国の体制や主権に関わる重大問題を指すが、人民日報は11日付でも尖閣問題を取り上げ、「核心的利益を断固維持する」と強調。日本向けに強硬な論調を展開している。

 一方、中国外務省の劉為民報道局参事官は13日の定例会見で、中国漁業監視船が尖閣諸島周辺の日本領海内に再び侵入したことに対する12日の日本政府の抗議について「拒絶する」と強調。日本の海上保安庁巡視船が漁業監視船の「公務を邪魔したことに強烈な不満を表明する」と不快感を示した。(2012/07/13-19:38)


Q 尖閣諸島を巡って日中は戦争するのですか?
A このままの状態が続けば、武力衝突にまで発展する可能性は少なくないと思います。
http://www.yomiuri.co.jp/job/biz/qanational/20120711-OYT8T00914.htm?from=navlk

 それにはいくつかの理由がありますが、まず武力衝突が起きる背景として、尖閣諸島を巡って、「今の状態」、つまり、日本が実効支配している状態を維持し続けたいという日本に対し、その状態を変更したいというのが中国です。

 歴史的に見て、現状維持国家の軍事力(パワー)が、現状変更国家のパワーを上回っていれば、衝突には至りませんが、現状変更国家のパワーが上回れば、武力衝突の可能性は格段と高まります。それは20世紀前半の日中関係を事例に考えれば明らかです。盧溝橋事件に始まる日中戦争は、当時、現状変更国家だった日本のパワーが中国を上回っていたからです。

 現時点で日本と中国のパワーを比べれば、均衡、もしくは、中国に有利な状況になり始めていると言っていいでしょう。ただし、中国が武力衝突に踏み切るのは、「核心的利益」が侵害された場合です。中国にとって核心的利益とは、次の三つ、(1)共産党支配(2)主権や領土(3)経済発展に分けられます。

 尖閣諸島は(2)の主権や領土ですので、中国にとって核心的利益ですが、現在、中国は経済発展を優先し、国民を豊かにすることで、最優先の利益である(1)の共産党支配を安定させているので、あえて「外敵」をつくってまで戦う可能性は高くないかもしれません。

 しかし、経済発展が滞ることで共産党政権に対する国民の不満が高まり、また、主権や領土に対する共産党政権の対応に不平が出てくるようになると、中国は共産党支配を強化するために、日本という「外敵」をつくって戦うという選択肢を選ぶことになるでしょう。

 その場合でも、中国は日本の同盟国である米国が参戦してきた場合には敗北することを自覚しています。したがって、日本と武力衝突する場合には、米国が参戦しない程度の衝突、つまり「小さな戦争」という手段を選択するでしょう。それは(3)の核心的利益である経済発展に対する影響を少なく抑えることもできるからです。それらを勘案した場合、尖閣諸島を巡る衝突こそ、中国が考える小さな戦争に当てはまるのではないでしょうか。

 こうした状況に直面する日本にとって重要なことは、尖閣での衝突を、中国が「小さな戦争」と判断しないようにすることです。

 そのためには、今の海上保安庁による警戒監視体制を強化し、さらに、都道府県警察の機動隊を離島警備に活用することです。海保と警察による離島沿岸警備体制を、常に陸海空自衛隊がバックアップできる体制を一日も早く確立することです。同時に、中国の軍事力強化に合わせ、日本も自衛隊の防衛力を強化するとともに、米国との軍事的な連携をさらに深めていく必要があるでしょう。ただし、残された時間はそう長くないということは、きちんと自覚しなければなりません。

 (調査研究本部主任研究員 勝股秀通)

(2012年7月11日 読売新聞)


▼「コマツのまとめ」に注目を!

中国成長率鈍化、日本の回復シナリオに暗雲
2012.7.13 21:48
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120713/fnc12071321500018-n1.htm

 中国の4~6月期の成長率が鈍化したことで、日本からの輸出が減り、企業業績が打撃を受ける恐れが強まってきた。インドやブラジルなどの新興国のほか、米国経済の減速も鮮明で、日本からの輸出にとって悪材料だ。欧州危機の不安も収束せず、海外頼みの日本の景気回復シナリオには暗雲が漂う。

 「中国が減速すれば日本からの輸出も減り、日本経済にダメージになる」。元トヨタ自動車社長の奥田碩・国際協力銀行総裁は13日の会見で、中国の成長鈍化に関し、こう指摘した。

 5月の貿易統計によると建設機械や原動機など中国の生産活動と密接な関係にある一般機械は14・9%減と、落ち込みが目立った。

 建機最大手コマツのまとめでは、中国での油圧ショベルなど主要7建機の4月の小売市場の規模は55%減と12カ月連続の前年割れ。同社の23年度の中国での建機・車両の売上高は、前年度比39・8%減と大きく落ち込んだ。足元で同社は24年度の中国での売り上げを横ばいとみているが、野路国夫社長は「中国(の先行き)は誰も分からない」と、見通しの難しさを吐露する。

 中国では、同国からの欧州向けの外需が低迷しているうえ、「不動産投資や都市開発の停滞」(大和総研の斎藤尚登シニアエコノミスト)という内需の弱含みが日本企業に影を落としている。

 成長の減速は、欧州向け輸出が減っているインドなど他の新興国も同様。日銀はエコカー補助金が切れて日本の内需が弱まる夏以降、海外輸出が景気の底を支えるシナリオを描いているが、「(新興国の減速が)長引いている」(白川方明総裁)ことが大きな懸念だ。こうした中で、欧米の金融システム不安の深刻化が重なれば、日本経済は失速しかねない。

小沢新党にそれでも「期待する」=読売12%、産経&FNN15・2%、共同16・5%の衝撃2012/07/16 15:12

小沢新党にそれでも「期待する」=読売12%、産経&FNN15・2%、共同16・5%の衝撃


<関連記事>

小沢新党に「期待しない」82%…読売世論調査 (画像引用)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120715-OYT1T00754.htm

読売新聞社が13~15日に実施した全国世論調査(電話方式)で、民主、自民、公明の3党が、消費税率引き上げを柱とする社会保障・税一体改革関連法案以外の政策についても、できるだけ協力していくべきだと思う人は61%に上り、「そうは思わない」29%を大きく上回った。

 「決められない政治」からの脱却への期待が表れたとみられる。

 民主党を除籍(除名)された小沢一郎元代表らが結成した新党「国民の生活が第一」には「期待しない」が82%を占め、「期待する」は12%に過ぎなかった。野田内閣の支持率は31%(前回6月27~28日は31%)、不支持率は59%(前回59%)で横ばいだった。

 政党支持率は民主は15%(同18%)に下がり、2009年9月の政権交代後では今年4月に並ぶ最低となった。自民も14%(同17%)で、10年5、6月と並んで過去最低だった。「国民の生活が第一」は1%にとどまった。無党派層は57%(同52%)に上昇し、政権交代後で最高を記録した。

 次期衆院比例選の投票先は、自民18%(同20%)、民主14%(同13%)で、「国民の生活が第一」は2%だった。

(2012年7月15日22時45分 読売新聞)


「小沢新党」支持率は3・7% 産経・FNN世論調査 
2012.7.16 11:41
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120716/stt12071611430003-n1.htm

 産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が14、15両日に実施した合同世論調査で、民主党を離党した小沢一郎氏が代表を務める新党「国民の生活が第一」の政党支持率は3・7%にとどまり、厳しい船出となった。小沢新党に「期待しない」との回答も82・1%で、「期待する」の15・2%を大幅に上回った。

 今回の世論調査は、11日の「小沢新党」結成後、初めて。同党の支持率は自民党(16・9%)、民主党(13・7%)、みんなの党(4・4%)に続いて4位だった。新党結成が「国民の生活を第一に考えてのことか」との質問でも「思わない」が82・0%にのぼった。

 「いま日本の首相にふさわしいのは誰か」との質問でも小沢氏は3・6%にとどまり、全体で8番目。トップは野田佳彦首相の8・4%だった。

 消費税増税関連法案の衆院採決で小沢氏らとともに反対票を投じた鳩山由紀夫元首相について、「離党すべきだ」は72・7%となり、厳しい評価となった。鳩山氏のように造反後も党内にとどまって消費税率引き上げに反対している議員について、民主党が次期衆院選で公認することを矛盾すると思う人は74・6%に達した。

 野田内閣の支持率は29・1%で、前回調査(6月30日、7月1日実施)から0・6ポイントの微増。不支持率は前回比1・0ポイント減の60・9%だった。

 野田首相の9月の党代表選での再選に「期待する」は30・1%で、「期待しない」の66・9%を大幅に下回った。一方、同じく9月に任期満了を迎える自民党の谷垣禎一総裁の総裁選再選に「期待する」は14・3%で、「期待しない」は79・4%だった。

 野田政権による沖縄県・尖閣諸島の国有化方針には、賛成が77・2%、反対が14・4%だった。


新党「国民の生活が第一」に「期待しない」8割超 FNN世論調査
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00227547.html

FNNが、この週末行った世論調査で、民主党を離党した小沢一郎氏が先週結成した新党「国民の生活が第一」に「期待しない」との回答が8割を超えた。

15日までの2日間、全国の有権者1,000人から回答を得た電話調査によると、野田内閣の支持率は、前回より0.6ポイント増え、29.1%。
不支持率は、1ポイント減の60.9%で、支持率・不支持率ともに横ばいとなった。

ただ、支持率は、4月に最低を記録して以降、極めて緩やかながら上昇傾向が続いている。

小沢氏が先週旗揚げした新党「国民の生活が第一」に「期待しない」人は8割を超え(82.1%)、「期待する」としたのは、わずか1割台(15.2%)。
8割を超える人(82.0%)が、新党結成が「国民の生活を第一」に考えてのことだと「思わない」としている。

政党別支持率を見ても、みんなの党(4.4%)を下回り、3.7%にとどまっている。

小沢氏同様、消費税増税法案に反対票を投じた鳩山元首相については、7割を超える人(72.7%)が、離党するべきだと「思う」と答え、鳩山氏の党残留を厳しい目で見ている。

民主党が、次の総選挙で、消費税率引き上げに反対する候補者を公認するのは矛盾すると「思う」人は、7割を超えている(74.6%)。

消費税率を2段階で10%まで引き上げることへの賛否は、反対(50.2%)と賛成(45.7%)が拮抗(きっこう)している。

消費税率引き上げ法案を今の国会で成立させるべきかどうかについては、思わないが52.4%、思うが44.2%と、まさに国論を二分している。

野田政権が目指す尖閣諸島の国有化については、賛成が8割近く(77.2%)にのぼっている。


小沢新党81%期待せず 内閣不支持60%で最高
http://www.47news.jp/CN/201207/CN2012071501001530.html
 
 共同通信社が14、15両日に実施した全国電話世論調査によると、小沢一郎元民主党代表が結成した新党「国民の生活が第一」に期待していないとの回答が計81・8%に上った。期待しているとするのは計16・5%にとどまった。一方、野田内閣の不支持率は前回6月下旬の調査から5・7ポイント増の60・0%に上り4月下旬の調査と並び最も高くなった。支持率は前回より1・8ポイント減の28・1%だった。

 小沢氏の新党への期待が高まらない一方、民主党分裂を招いた首相の政権運営にも批判が根強いといえそうだ。

「さようなら原発10万人集会」への疑問 - 「さようなら」の基準を示せぬようなら、やがて消えゆく運命に2012/07/17 06:57

「さようなら原発10万人集会」への疑問 - 「さようなら」の基準を示せぬようなら、やがて消えゆく運命に


政府は脱原発を次の3チームに振り分けたいご様子。

・2030年20~25%チーム

・2030年15%チーム

・2030年0%チーム

極めて現実的な三つの選択肢。

当然「2030年までは原発を使っちゃうよ」が前提のご様子。
2030年15%チームあたりを落としどころと考えているご様子。
次の総選挙では民主党も自民党も2030年15%チームあたりに群がるご様子。

こうした政府の思惑虚しく、納得できない人がまだまだ大勢。
官邸前で金曜恒例「脱原発」の声を響かせる人たち。
「さようなら原発10万人集会」の17万人だか7万5000人だかの人たち。

響き渡る「再稼働反対」のシュプレヒコール。
「全原発を即廃炉に!」ということなのか。

ならばこちらは再稼働そのものにご立腹のご様子。
なにがなんでも再稼働反対のご様子。

2030年0%チームと全原発即廃炉チームのギャップが大きすぎる。
その中間に10年後0%チームを設けても結果は同じだろうか。

「さようなら原発10万人集会」もさようならの基準を示して欲しい。
それがなければ単なる急進派。単なる感情論。

「2030年にはさようなら」は畜生なのか。
「10年後にはさようなら」でも悪党なのか。

「今すぐさようなら」のみ正義と考えているのなら、やがて消えゆく運命に。
偏狭かつ幼稚な正義の味方ごっことみなされても仕方ない。


<関連記事>

坂本龍一・大江健三郎さんも…脱原発集会で訴え
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120716-OYT1T00828.htm

 脱原発を訴える市民集会「さようなら原発10万人集会」が16日、東京都渋谷区の代々木公園で開かれた。

 参加者は主催者発表で約17万人、警視庁によると約7万5000人。東京電力福島第一原発の事故後に行われた脱原発集会では最大規模とみられる。周囲の道路にあふれかえるほど集まった参加者らは、猛暑の中、「子どもの未来を守れ」などと声をからして訴えた。

 集会は強い日差しが照りつける中、正午前から始まった。呼び掛け人の一人、作家の大江健三郎さん(77)はマイクを握り、「原発の恐怖と侮辱から外に出て、自由に生きていくことができると信じている」と訴えた。音楽家の坂本龍一さん(60)も「たかが電気のために、この美しい日本や、国の未来である子供の命を危険にさらすようなことをするべきではない」と呼びかけた。

(2012年7月17日01時33分 読売新聞)


全量再処理撤退へ 原発0~25%で3選択肢 (画像引用)
http://www.47news.jp/47topics/e/231138.php

 東京電力福島第1原発事故を受け、政府のエネルギー・環境会議がまとめる将来のエネルギーや地球温暖化対策の選択肢が28日判明した。核燃料サイクルはすべての燃料を再処理する現行の「全量再処理」路線から撤退する方向性を強く打ち出した。地球温暖化対策は厳しい削減目標を盛り込んでおらず、批判も出そうだ。

 2030年の総発電量に占める原発比率を0%、15%、20~25%とする三つの選択肢を提示。0%では使用済み燃料を地中に捨てる「地中廃棄を全量で採用」、ほかの選択肢では「再処理・地中廃棄があり得る」とし、いずれの場合も地中廃棄を採用する可能性を示した。

 選択肢を絞ったことで中間に当たる原発15%に決まる可能性が高いとの見方が政府内にある。比率は事故前の10年の26%より低くなるが、原発を新増設せず稼働40年で廃炉にすれば15%まで下がるため、より積極的に脱原発依存を進める0%と15%の間の選択肢を求める声も予想される。

 原子力委員会は21日、全量再処理路線からの撤退を盛り込んだ報告書をまとめていた。

 国内対策による30年の温室効果ガスの削減値は、原発0%と15%ではともに1990年比23%減、原発20~25%では25%減とした。途中段階の20年で見ると、原発の割合に応じ、90年比0~11%減。海外からの排出枠購入分などを加えても「20年に25%減」との国際公約の達成は厳しい数値となっている。

 ただエネルギー・環境会議に示された中央環境審議会の試算は、同じ原発比率でもより大きな削減が可能としており、温暖化対策への消極姿勢を反映した数値と言える。

 太陽光発電など再生可能エネルギーは原発比率が低いほど多く導入する。30年の比率は原発0%の場合で35%、15%で30%、20~25%で30~25%とした。いずれの場合も10年比20%程度の省エネを見込んでいる。

 家庭の電気代や国内総生産(GDP)への影響も原発比率が低いほど大きくなる。電気代は2人以上の世帯平均で月1万8千~1万5千円となり、GDPは16兆~9兆円押し下げられる。

 選択肢は29日のエネルギー・環境会議でまとめる。意見聴取会を開くなどし、8月中に将来の在り方を最終決定する。

 (2012年6月29日、共同通信)


▼政府ブザマな意見聴取会のご様子(もっとうまくやんなさいよ!)

「再生エネで経済復興」=「原発、現実的選択を」-3選択肢、初の意見聴取会・政府
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2012071400259

 政府は14日、エネルギー政策に関する国民からの初の意見聴取会を、さいたま市で開いた。2030年の原発比率を0%、15%、20~25%とする3選択肢について、公募抽選された関東地方の男性7人、女性2人の計9人が意見を陳述。4人が0%、2人が15%、3人が20~25%を支持した。聴取会は今夏に中長期的な政策を決めるための手続きの一環で、8月4日までに全11都市で開く。

 埼玉県川口市の会社員田村久美子さんは、原発の使用済み核燃料の中間貯蔵施設が建設されている青森県むつ市に実家があり、「本州の端に使用済み燃料が押し付けられている。原発は制御できず、推進はあり得ない」と、0%を支持。「再生可能エネルギーに転換して世界に普及させ、経済復興すべきだ」と訴えた。

 一方、千葉大工学部4年の中浦史晶さん(23)は「政府は現実的な選択をし、確固たるエネルギーの基盤を築くべきだ」と指摘。「安全性を高め、事故を起こさないと言い切れる原発を造るべきだ。これからの日本をつくる世代は原子力問題に取り組み、解決したいと思っている」と述べた。(2012/07/14-21:29)


東北電幹部「原発を推進」で紛糾 仙台で意見聴取会
2012/7/15 19:42
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS15010_V10C12A7NN1000/

 政府のエネルギー・環境会議(議長・古川元久国家戦略担当相)は15日、国の中長期のエネルギー政策に関する第2回の意見聴取会を仙台市で開いた。公募で選ばれた9人が意見表明した。発言者の1人として東北電力の企画部長(執行役員)が原発を推進する意見を述べたことで不満の声が上がり、進行が一時中断した。

 2030年時点の原発依存度を0、15、20~25%とする政府の3つのシナリオの賛否について、9人が発言した。その中で東北電力の企画部長が「会社の考えをまとめて話す」として「20~25%が最も当社の考え方に近い」と述べた。これに「人選がやらせではないか」との声が会場から上がった。東北電力は「あくまでも抽選に応募したもので、やらせではない」と説明している。

 発言者の中に首都圏在住者が3人含まれていたことにも「震災被災地の意見を聞く会ではないのか」などの異論が続出した。開催の周知が不十分だったとの不満も相次いだ。聴取会には105人が参加した。

 出席した細野豪志環境相は終了後に「(発言者の人選は)ランダムな抽選の結果でやむを得ない」と釈明した。8月1日に福島市で開催予定の聴取会では「できるだけ福島の意見を反映できるよう工夫したい」とし、運営方法を見直す考えを示した。政府は8月4日までに全国11カ所で意見聴取会を開く。(震災現地取材班)


電力社員、連日の原発擁護=「やらせ」批判も-政府の意見聴取会
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2012071600266

 政府は16日、将来のエネルギー政策に関する3回目の国民の意見聴取会を名古屋市で開いた。前日の仙台市での聴取会に続き、電力会社社員を名乗る男性が、原発を擁護する意見を表明。会場から「やらせだ」「回し者」といった批判が飛んだ。

 聴取会では、2030年の原発依存度を0%、15%、20~25%とする政府が示した三つの選択肢について、それぞれ3人、計9人が賛成理由を説明。中部電力社員と自己紹介した男性は3番目に発言し、電力の安定供給と経済への影響を重視する立場から原子力発電の必要性を主張した。また東京電力福島第1原発事故に関し「放射能の影響で亡くなった人はいない」と述べた。

 一方、脱原発を求める立場からは「使用済み核燃料などの問題もあり、全原発を即廃炉に」(三重県の無職男性)「原発は一度事故が起きたら大きな負債になる」(愛知県の自動車部品メーカー技術者)などの意見が出た。(2012/07/16-19:59)


▼経済界のご様子

「原発比率の議論、政府の前提おかしい」と経団連 月内に独自案作成へ
2012.7.10 16:51
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120710/biz12071016510015-n1.htm

 経団連は10日、政府のエネルギー・環境会議が示した2030(平成42)年時点の原発比率に関する三つの選択肢全体に反対する見解をまとめた。いずれも政府の成長戦略と整合性がなく、再生可能エネルギーの普及も予定通り進むか疑問で、電力料金の値上げなど経済への悪影響を当然視していると指摘。「議論の前提条件がおかしい」(環境本部)と批判した。

 経団連は7月中に将来の電源構成に関する独自案をまとめ、パブリックコメントとして発表する方針だ。

 昨年末に閣議決定された「日本再生の基本戦略」は2011-20年度まで名目3%、実質2%成長を目標にしているのに各選択肢は実質経済成長率を2010年代に1・1%、20年代は0・8%と低く想定されており、政府の成長シナリオが実現すれば電力が大幅に不足すると主張。設置可能な一戸建て全戸に太陽光パネルを設置する目標も、資金や利害関係の対立などのバリアを考慮に入れていないと分析。企業や家庭の電力料金が上がるため生産や消費に悪影響を与えるとした。

 政府は6月末、2030年の総発電量に占める原発比率を「0%」「15%」「20-25%」とする3案を提示。経団連のパブリックコメントや全国各地で実施する意見聴取会を参考に、8月末までに「革新的エネルギー・環境戦略」を最終決定する。


エネルギー緊急調査-原発「要・不要」拮抗、再稼働支持は中小の3分の2
掲載日 2012年07月16日
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0620120716aaag.html

 日刊工業新聞社が全国の中小企業経営者123人に実施した「エネルギーに関する緊急調査」によると、将来の望ましい原子力発電比率を「ゼロ」と回答した企業は52%で、依存度を15―25%以上の幅で「残す」と回答した合計の48%とほぼ拮抗(きっこう)した。原発再稼働を支持しつつ、再生可能エネルギーの普及がもたらす原発依存比率の引き下げに期待をにじませた格好だ。(3面に中小経営者の声)

 緊急調査は、政府が6月29日に提示した2030年の原発比率を想定する「エネルギーミックス3つのシナリオ」に対し、日本の国力を支える中小企業経営者の「生の声」を抽出する狙い。全国本支社・総支局の記者が、11―12日に従業員がおおむね20人以上の中小企業トップに面談や電話で聞き取り、123社から回答を得た。

尖閣から横田基地に向けて走り出す石原家人脈2012/07/18 06:43

尖閣から横田基地に向けて走り出す石原家人脈


<関連記事>

石原知事と連携狙う…横田基地共用へ連絡会再開
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120714-OYT1T00041.htm

 野田首相は13日、米軍横田基地(東京都福生市など)への民間航空機の乗り入れを可能とする「軍民共用化」の実現に向け検討に入るよう関係省庁に指示した。

 政府は近く、内閣官房、国土交通、外務、防衛の関係省庁と東京都による局長級の連絡会を再開し、軍民共用化の対処方針の策定に着手する方針だ。

 軍民共用化を巡る連絡会は数年来、開かれていない。首相は連絡会の再開にあたり、トップを官房副長官補から官房副長官に格上げさせる方針だ。連絡会に先立ち、政府は17日にも関係省庁や都などによる準備会合を開く。

 横田基地の軍民共用化は東京都の石原慎太郎知事の知事選公約の柱の一つだ。尖閣諸島(沖縄県石垣市)の国有化を目指す首相としては、島を都で購入する考えを表明している石原知事との連携が不可欠で、知事肝いりの軍民共用化を進めることで連携強化を図る狙いがあるとみられる。


横田基地の軍民共用化、連絡会再開へ準備 都と関係省庁
2012/7/18 1:30
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO43841400X10C12A7L83000/

 政府は17日、東京都が要望している米軍横田基地(福生市など)の軍民共用化問題について、都と関係省庁との連絡会の再開に向けた非公式な会合を内閣府で開いた。都側はビジネスジェット機の横田基地での受け入れなど、軍民共用化の検討状況を説明。今後は定期的に連絡会を開き、都と関係省庁が情報を共有する方針を確認した。

 政府側からは斎藤勁官房副長官と長島昭久首相補佐官、都側から前田信弘知事本局長らが出席した。関係省庁からは国土交通省や外務省、防衛省などの局長級が参加した。長島氏は野田佳彦首相が同問題に積極的に取り組む意向だと説明した。政府と都の正式な連絡会は2008年以来、開かれていない。

 横田基地の軍民共用化問題を巡っては、羽田空港の発着枠に限界があることから、石原慎太郎都知事が民間機の乗り入れを主張。首相や米政府関係者に早期実現に向けて働き掛けを強めている。首相は4月のオバマ米大統領との会談で、米側でも検討するように要請していた。

 日米両政府は06年の米軍再編ロードマップ(行程表)で、横田基地の共用化の検討を進める方針を明記した。ただ、沖縄の米軍普天間基地の移設のメドが立たないこともあり、日米間の協議は進んでいない。


横⽥基地の軍⺠共⽤化に向けて (画像引用)
平成22年12 ⽉
東京 都
http://www.chijihon.metro.tokyo.jp/kiti/10Dec_Japanese.pdf


横田基地 民間航空機の乗り入れを検討キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!埼玉西部と三多摩地価上昇か
http://logsoku.com/thread/engawa.2ch.net/poverty/1342248259/

漁民を装う「海上民兵」さんの記事を集めていたら産経だらけになっちゃったの巻2012/07/19 09:16



<関連記事>

防衛省、対中有事シナリオ判明 尖閣占領から奪還想定
2011/05/09 産経新聞 東京朝刊

 ■監視・指揮・機動展開態勢など強化へ

 防衛省が、昨年12月に策定した新たな「防衛計画の大綱」に基づき、自衛隊の警戒監視・機動展開態勢などの強化策を検討するにあたり、沖縄県・尖閣諸島が中国に占領されるシナリオを作成していたことが8日、分かった。偽装漁民の不法上陸に始まり、宮古・石垣両島への武力侵攻までを想定、自衛隊の奪還作戦に踏み込む。対中有事シナリオの全容が明らかになったのは初めて。

                   ◇

 新大綱策定を受け、防衛省は「防衛力の実効性向上のための構造改革推進委員会」を設置。検討グループに陸海空3自衛隊の「統合による機能強化・部隊のあり方検討」を設け、機動展開態勢と指揮統制、警戒監視を課題に挙げた。

 これらの課題検討にあたり、今年に入りモデルケースとして尖閣占領シナリオを秘密裏に作成した。

 シナリオは大別すると3つの局面で構成される。

 《(1)偽装漁民が不法上陸》

 漁民を装った中国の海上民兵が尖閣諸島に上陸後、中国は「漁船が難破した」と主張。沖縄県警の警察官が尖閣に乗り込み、入管難民法違反の現行犯で逮捕。海上保安庁の巡視船も周辺海域に展開する。

 《(2)海上警備行動で自衛隊出動》

 中国はこれに対抗して国家海洋局の海洋調査船「海監」を派遣。海監は大型・高速化が進み、海保の巡視船では排除できないと判断し、海上警備行動発令により海上自衛隊の艦艇や航空機が出動する。これに中国は「日本が不当な軍事行動を仕掛けてきた」と国際社会にアピールする。

 《(3)南西諸島に武力攻撃》

 中国が海軍艦艇を投入する。海自艦艇などは武力衝突に発展するのを恐れ海域を離脱。警察官も撤収する。間隙(かんげき)を突くように中国は米空母の介入も防ぐため宮古島や石垣島に武力侵攻する。この段階に至り防衛出動を発令、海・空自の艦艇や航空機を集結させ、米軍も展開する。陸自部隊は奪還作戦に入る。

 このシナリオに基づき、3自衛隊は態勢を見直す方針。東日本大震災への対応でも適用された「統合運用」の態勢強化に主眼を置く。「統合任務部隊」も編成されるが、陸自の西部方面総監や海自の自衛艦隊司令官が指揮官を務めるのは困難とされ、オールジャパンの部隊を指揮する司令部機能をどう担保するかが課題になる。

 また、シナリオに対処するには、警戒監視機能の向上や、陸自部隊を展開させる海・空自の輸送力強化が不可欠だ。無人偵察機の導入も主要な論点となる。陸自が駐屯していない石垣島など先島諸島では弾薬・燃料も常備されておらず、事前集積拠点の確保策も詰める必要がある。

 防衛省は6月までに、早急に対処すべき課題と中長期で取り組むべき課題に整理し、平成24年度予算案概算要求に反映させる方針。


陸海空3自衛隊 尖閣奪還作戦を策定 「中国が占領」連携対処
2012.5.9 07:01
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120509/plc12050907030002-n1.htm

 陸海空3自衛隊が昨年11月の統合演習で、沖縄・尖閣諸島が中国に占領されたと想定し、詳細な奪還作戦を策定していたことが8日、分かった。擬装漁民の不法上陸をきっかけに周辺海域まで中国に占領されるというリアルなシナリオで構成され、中国の弾道ミサイルの命中精度向上を踏まえ、陸海空3自衛隊の「統合運用」による迎撃能力の強化策も検証していた。

                   ◇

 対中有事に関し、防衛省は平成22年12月の「防衛計画の大綱」策定直後にも態勢強化に向けた尖閣占領シナリオを策定。今回はこれをより具体化させ、対処要領をまとめた。

 統合演習は、沖縄近海の特定海域を尖閣諸島に見立てて実施。事態は(1)平時での不法行動(2)武力攻撃予測事態(3)武力攻撃事態と認定しての着上陸作戦-の3段階をたどると想定した。

 まず中国側は漁民を装った「海上民兵」が尖閣に不法上陸すると想定。これをきっかけに中国海軍が尖閣周辺海域に艦艇を派遣、水陸両用・空挺(くうてい)部隊も展開するとした。中国の戦闘機は九州周辺の日本領空にも波状的に侵入するとした。

 これに対し、自衛隊は(1)陸自部隊の統合輸送・機動展開(2)防空作戦(3)対艦攻撃(4)自衛隊と米軍の施設防護(5)尖閣での着上陸作戦-の5つの作戦で応戦する。

 具体的には、中国の不法上陸後、中国海・空軍の動向から「国家意思」を確認した段階で、島嶼(とうしょ)防衛の中核部隊と位置付けられる陸自「西部方面普通科連隊」(長崎)が佐世保(同)から海自輸送艦で緊急展開。着上陸作戦により、中国の水陸両用部隊や空挺部隊を尖閣から排除する。

 防空作戦・対艦攻撃では、海自佐世保基地の艦艇、空自の築城(ついき)(福岡)・新田原(にゅうたばる)(宮崎)・那覇(沖縄)3基地の戦闘機を投入。防空作戦では、中国によるミサイル攻撃に備え、陸自高射特科(砲兵)部隊だけでなく、地対空誘導弾パトリオット(PAC3)などによる広域防護を担う空自高射部隊との連携拡大に重点を置いた。

 いずれも自衛隊による単独作戦を想定したが、実際の有事では米軍も参加し、より強力かつ重層的な作戦が可能になるとみられる。

 一方、問題点も浮かび上がった。尖閣占領が民兵上陸に端を発するならば、海上保安庁や警察が初動対応を担うが、自衛隊との連携強化は進んでいない。陸自部隊の輸送力強化など機動性を重視した防衛力整備も急務となる。

                   ◇

【用語解説】自衛隊統合演習

 昨年11月14~18日の間、約3万5千人が参加した大規模演習。九州南西・沖縄方面を主な訓練場所として武力攻撃事態での自衛隊の対処を訓練した。主要訓練事項は「島嶼部の防衛を含む各種行動」と発表している。


尖閣付近に「軍事演習区を設置すべきだ」中国軍人が過激論
2012.7.9 23:27
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120709/chn12070923280004-n1.htm

 【北京=川越一】沖縄・尖閣諸島(中国名・釣魚島)の領有権に絡み、中国人民解放軍関係者の中から、同諸島付近に「軍事演習地区を設けるべきだ」との意見が出ている。日本政府の国有化方針に対する反発と同時に、強硬な対抗策を控えている中国政府への不満もうかがえる。

 過激論を展開しているのはタカ派として知られる羅援少将。中国軍事科学学会の副秘書長を務める羅氏は、9日付の国際情報紙、環球時報に掲載された寄稿の中で、「釣魚島の主権が中国に属することを、行動で示さなければならない」と強調した。

 その具体例として挙げたのが、同諸島付近での軍事演習区や実弾試射区域の設置だ。同諸島周辺海域で操業する漁船に民兵を乗船させることや、中国が建造を進めている空母に「釣魚島号」と命名することも提案している。

 中国外務省の劉為民報道官は7日に「中国の神聖な領土は何人たりとも売買できない。釣魚島および周辺諸島の主権を維持するため、必要な措置を取り続ける」との談話を発表したが、羅氏の目には「空漠なスローガン」としか映っていないようだ。


【正論】「尖閣」危機 防衛大学校教授・村井友秀 海監も漁政も中国海軍の手駒だ
2012.6.7 03:35
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120607/plc12060703360003-n1.htm

 尖閣諸島周辺の日本領海内に最近、中国漁船に続いて、中国政府の漁業監視船や海洋調査船が徘徊(はいかい)・漂泊するようになった。中国では、漁船も海上民兵として海軍の指揮下で行動することがある。それでは、中国公船と海軍との関係はどうなのか、考察する。

 ≪軍の意向が党通じ国家動かす≫

 中国共産党政権は「鉄砲から生まれた」といわれるように、戦争の中で軍の力によって成立した政権であり、中共政権における軍の影響力は絶大である。現在の中共政権の政治構造をみると、共産党が最高権力機関であるが、軍の最高機関である中央軍事委員会は、共産党の最高機関である政治局と並立する機関である。中央軍事委員会主席は胡錦濤氏、政治局のトップも、党総書記にして国家主席の胡氏である。軍と党が並立し、党の下に政府が存在する構造である。政府(国務院)は党の決定を実行する機関に過ぎない。

 中央軍事委員会は、10人の軍人と2人の文民(胡主席と習近平副主席)で構成されている。軍人の委員の内訳は、副主席2人、国防部長、総参謀長、総政治部主任、総後勤部長、総装備部長、海軍司令官、空軍司令官、第二砲兵(ミサイル)司令官である。

 胡主席と習副主席は軍事専門家ではなく、中央軍事委での軍事に関する議論では軍人が強い影響力を持つ。毛沢東やトウ小平は文民指導者であると同時に実戦で軍隊を指揮した経歴があり、軍人に対し強いカリスマ性を持っていた。胡氏の前任の党総書記兼国家主席の江沢民や胡氏には軍歴がなく、軍人への影響力は限られる。

 他方、政治局では胡氏は最大の影響力を持つ。したがって、軍人の強い影響下でなされた中央軍事委決定は、胡主席の意向として政治局内で強い影響力を持つ。つまり軍の意向が党の意向として国家を動かしているのである。

 ≪外交部などは軍に逆らえず≫

 政府の一機関である外交部や国家海洋局も、政府を通じた党決定に従って行動する。中国では、党と並ぶ権力を持つ軍が、党の下にある政府の一機関である外交部を無視することはあっても、外交部が軍の意向に逆らうことはあり得ない。同様に、政府の一機関の国家海洋局が軍の意向を無視して行動することもあり得ない。

 国家海洋局は1964年、「国防と国民経済建設に服する」機関として創設され、制度上は政府の管轄下に置かれながら、海軍が実質的に管理してきた。82年に国連海洋法条約が採択されると、中国は海上保安機関を強化して、90年代には、国土資源部国家海洋局中国海監総隊(海監)、農業部漁業局(漁政)、公安部公安辺防海警総隊(海警)、交通運輸部中国海事局(海巡)、海関総署密輸取締局(海関)を組織した。

 海警は海軍のミサイルフリゲート艦を改造した巡視船を保有し、漁政は、海軍の潜水艦救難艦を改造した「漁政311」やヘリコプターを2機搭載できる「漁政310」を保有する。漁政は南シナ海でインドネシア、ベトナム、フィリピンの漁船、巡視船や海軍の艦艇を威嚇し発砲している。

 海監は国家海洋局の命で、中国の管轄海域を巡視し、中国の海洋権益に対する侵犯、海洋資源と環境を損なう違法行為を発見し排除することを任務とする。「海軍の予備部隊として、平時は違法行為を取り締まり、戦時は軍に編入される」ことになっている。

 ≪防衛力の縮小は侵略を誘う≫

 2009年には、中国海軍、中国公船、漁船が共同して、米海軍調査船の活動を妨害するという事件が発生した。国家海洋局海監総隊常務副総隊長は、「国際法上、係争海域に関して2つの慣例がある。第一はその場所が有効に管理されているか否かであり、第二は実際の支配が歴史による証明に勝るということだ」「中国海監は管轄海域内で必ず自身の存在を明示し、有効な管轄を体現しなければならない」と述べている。

 尖閣諸島周辺を遊弋(ゆうよく)し、中国の実効支配を誇示することは、海監の重要な任務なのである。

 中国の末端組織はバラバラに行動しているように見えることがあるが、それは右手と左手の動きの違いにすぎず、頭は一つだ。中国の頭は共産党であり軍である。中国軍は合理的な組織で、コストが利益を上回ると判断すれば行動を止める。日本の防衛力が強化されれば中国軍のコストは上昇し、軍事行動に出る動機は小さくなる。逆に日本の防衛力が縮小すれば、中国軍のコストは低下し軍事行動の魅力は増大する。日本の防衛力縮小は中国に軍事行動を取るよう挑発しているようなものだ。

 侵略を撃退できる十分な軍事力に支えられた、「尖閣諸島は日本の核心的利益である」という日本政府の強い決意表明は、中国軍の思考回路に影響を与える。

 「大きな棍棒を持って、静かに話す」(セオドア・ルーズベルト米大統領)というのが、古今東西の外交の基本なのである。(むらい ともひで)


【主張】憲法施行65年 自力で国の立て直し図れ 今のままでは尖閣守れない
2012.5.3 03:23
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120503/plc12050303230005-n1.htm

 憲法改正の動きが広がりを見せつつある。自民党が憲法改正草案をまとめたのに加え、みんなの党やたちあがれ日本も改正の考え方や大綱案を発表した。

 占領下で日本無力化を目的に米国から強制された格好の現行憲法では、もはや日本が立ちゆかなくなるとの危機感が共有されてきたためだ。

 憲法施行65年の今日、はっきりしたことがある。それは自国の安全保障を他人任せにしている憲法体系の矛盾であり、欠陥だ。

 ≪自衛権の制限は問題だ≫

 本紙は新たな憲法が不可欠との認識に立ち、「国民の憲法」起草委員会を発足させ、来年5月までに新憲法の礎となる要綱を策定する作業を進めている。その要諦は、日本人自らの力で国家を機能させ、危難を克服できるように日本を根本的に立て直すことだ。

 本紙とFNNの世論調査で、「憲法改正が必要」は58%に達した。国民も国家の不備を是正すべきだとしている。従来のような先送りは許されない。

 国の守りが危殆(きたい)に瀕(ひん)していることを指摘したい。2日も中国の漁業監視船が尖閣諸島周辺の日本の接続水域を航行した。問題は、日本の領海を侵犯しても、現行法では海上保安庁が退去を求めることしかできないことだ。

 仮に中国側が漁民を装った海上民兵を尖閣諸島に上陸させ、占拠しても、現行法の解釈では、自衛隊は領土が侵されたとして対処することはできない。代わりに警察が出動し、入管難民法違反などで摘発するしかないのだ。

 これは政府が自衛権の発動に厳しい枠をはめているためだ。「わが国に対する急迫不正の侵害」など、自衛権発動には3要件がある。それも「他国」による「計画的、組織的」な「武力攻撃」に限定している。

 漁民に偽装した海上民兵の行動はこれに当たらないという解釈だ。これが尖閣防衛を阻害しているとは何と奇妙なことか。

 戦争放棄や戦力の不保持、交戦権の否定などをうたった9条の下で、政府は固有の権利である自衛権を極力、行使しないように躍起だったためである。

 今日まで自衛隊に国際法上の軍隊としての機能と権限を与えていないことも、同じ文脈だ。

 領空侵犯の恐れがある外国機に対する航空自衛隊の緊急発進(スクランブル)回数は、昨年度425回で過去20年で最も多かった。これは、空からの情報収集活動を活発化させている中国機への対処が、前年度より60回多い156回に急増したためだ。

 空自は対領空侵犯措置として、外国機に対して無線での警告、警告射撃など段階を踏んで退去や強制着陸を命じる。だが、許されているのはそこまでだ。

 ≪審査会は改正の論議を≫

 空自の措置は警察行動と位置付けられ領空を守る任務が与えられていない。相手はそうしたことを知悉(ちしつ)している。日本の不備は「力の空白」を生んでいるのだ。

 世論調査で、7割の人が憲法に自衛隊の位置付けを明文化すべきだと答えたことは当然である。

 注目したいのは、米国内でも日本の憲法改正や集団的自衛権の行使容認などが、日米同盟の強化に資するという見解が広がっていることだ。日本が国の守りを自力で行わなければ、日米共同防衛の実は上がらない。

 尖閣への侵攻についても自衛隊がまず対処すべきだ。そうでなければ米軍が自衛隊とともに行動することにはならないだろう。

 北朝鮮の弾道ミサイルから国民を守るため、沖縄本島や石垣島などにも自衛官や装備を展開した迎撃態勢について、一部に反対があった。国民の間にある「軍事アレルギー」の克服も課題だ。

 このほか、現行憲法には非常時対処の規定が著しく不備であることや、日本の歴史や文化・伝統がみられないことなど、問題点は山積している。

 昨年10月に始動した衆参両院の憲法審査会が、有識者の意見聴取や選挙年齢などの議論にとどまり、本格的な改正論議に入っていないのは残念だ。憲法改正への具体的な方針を決めていない民主党の消極姿勢が大きな原因だ。

 これまでは「米国任せ」で安住していたことも否定できない。日本人が誇りを持てる国づくりをどう実現できるか。問われているのは日本国民自身である。


○白書「2010年中国の国防」(5)
2011/05/02 新華社ニュース(中国通信社)

 五、国防動員と国防予備兵力の建設

 中国は、平時と戦時を結び付け、軍隊と民間を結び付け、軍需産業を民間産業と融合させる方針を堅持し、国防動員と国防予備兵力の建設を強化し、国防動員能力の向上と国防における実力を増強させている。
 
 国防動員組織の指導体制

憲法および関連の法律に基づいて、全国人民代表大会常務委員会は、全国総動員あるいは局部的動員を決定する。国家主席は、全国人民代表大会常務委員会の決定に基づき、動員令を発布する。国務院、中央軍事委員会はともに全国の国防動員の仕事を指導し、国防動員の方針、政策と法規を制定し、全国人民代表大会常務委員会の決定と国家主席が発布した動員令に基づき、国防動員の実施を組織する。国家の主権、統一、領土保全と安全が、直接的な脅威を受けた場合は直ちに対応措置をとり、その際、国務院、中央軍事委員会は、応急措置の必要性に応じて必要な国防動員措置をとり、同時に全国人民代表大会常務委員会に報告することができる。

地方人民政府は、国防動員の仕事の方針、政策と法律・法規を貫徹、実行し、当該行政区域での国防動員の実施を組織する。県クラス以上の人民政府の関連部門と軍隊の関連部門は、それぞれの職責の範囲内で、関連ある国防動員の仕事の責任を負い、職責に基づいて国防動員計画と国防動員実施予備案を遂行する。

国、軍区と県クラス以上の地方人民政府は、いずれも国防動員委員会を設立する。国の国防動員委員会は、国務院、中央軍事委員会の指導のもとで、全国の国防動員活動の組織、指導、協調の責任を負い、主任と副主任は、国務院と中央軍事委員会の指導者が兼任し、委員は、国務院の関連ある各部・委員会と軍隊各総部に関係のある指導者によって構成される。主要な任務は、積極的な防御軍事戦略方針を貫徹し、国の国防動員の仕事を組織し、実施することである。国防動員活動における経済と軍事、軍隊と政府、人力と物力の関係の協調をはかる。各軍区と県クラス以上の地方人民政府の国防動員委員会は、それぞれの地域の国防動員活動の組織、指導、協調に責任を負っている。国防動員委員会は、事務機構を設置し、そのクラスの国防動員委員会の日常的な仕事を担っている。現在、国の国防動員委員会は、人民の武装動員、国民経済の動員、人民防空、交通面での戦争への備えと国防教育などの事務機構を設立し、軍区と地方の各クラスの国防動員委員会はそれ相応の事務機構を設立する。

2010年2月、全国人民代表大会常務委員会で審議された『中華人民共和国国防動員法』が採択され、国防動員の平時の準備と戦時における実施の基本的内容が規範化され、国民と組織の国防動員の仕事の中での義務、権利が規定され、国防動員の基本制度を完備した。
 
 国防動員能力の建設

中国が、国防動員建設を強化する根本的な目標は、国防安全の必要性と互いに適応しあい、経済社会の発展と互いに協調しあう、突発事件への応急メカニズムと結びついた国防動員システムを確立し、それを健全なものにし、国防動員能力を増強することにある。数年来、国は、統一的な指導、全人民の参与、長期にわたる準備、重点的建設、統一的に計画し各方面に配慮した秩序のある高効率の原則を遵守し、国防動員の建設を経済社会の発展に組み入れ、動員を加速させ、平時から戦時への転換をさせ、保障を持続させ、総合的な防御能力を逐次向上させることに努めている。

人民の武装動員の建設は新たな進展を遂げた。戦時の部隊動員計画と保障計画を完璧なものにし、現役部隊時の員数を揃えて編成する仕事を実行し、予備役部隊の建設を強化する。民兵は、戦時に担うことになるかもしれない任務に基づき、非戦時軍事行動における任務の必要性を結び付けて完遂し、動員メカニズムの建設を加速させる。2010年8月に新たに改正された『中華人民共和国予備役将校法』は、国が国防動員の実施を決定した後に、予備役将校を召集する権限、手続、やり方に対する新しい規定をうち出している。

国民経済動員の建設が着実に推し進められている。重要なインフラ施設を建設する中で、国防の要求も重視し、重要な技術と製品に関する軍需産業と民間経済の相互融合の度合いを絶えず高めている。重点業種と中堅企業をよりどころとし、重要な製品と技術を結び付ける国民経済動員の中心部分の建設配置が初歩的に確立された。重点地域、重点業種、重点的な技術・製品の潜在力調査では、重要な進展が見られ、国防の需要に立脚し、経済建設のために奉仕し、応急と戦時対応を結び付けた戦略的物資貯蔵構造をさらに最適化した。

人民の防空建設の歩みを加速させている。長期の準備、重点的建設、平時と戦時を結び付けるという方針を貫徹し、情報化の条件のもとでの、空襲に対する戦時への準備を立派に推し進める。軍隊と政府の合同会議と軍隊と地方との合同公務制度を完備し、県クラス以上の各レベル人民政府の人民防空機構の設置を最適化し、人民防空機関の準軍事化の建設を推進している。合同防空と区域防空の要求に基づいて、各クラスの人民防空指揮所の建設に力を入れる。人民防空システムの防災機能を完璧なものにし、防空と防災を結び付ける作業メカニズムを健全化する。重要な経済目標の防衛の仕事を展開し、重要な経済面の防衛目標を選定し、応急緊急措置と応急補修についての案を制定する。人民防空プロジェクトの建設を都市のトータルな企画に組み入れ、法律に基づいて、民用建築物の防空地下室を修築し、都市建設の中で、人民防空・防御の要求を結実させ、人民防空と都市建設の協調的な発展を促進している。各省・自治区・直轄市で、防空防災についての広報教育と技能育成訓練を幅広く展開し、防空防災知識や自らの身を守り、互いに助け合う技能や人々を緊急疎開させる方法などを普及させる。

国防交通動員の建設をしっかりと秩序立てて行う。交通面における戦時への備えの建設を、国の交通システム建設に組み入れ、戦略的なルートの保障能力、戦略的な投下・輸送保障能力、交通面の緊急輸送、応急補修能力を向上させる。軍隊と民間を融合する一連の発展項目を重点として推進し、これにより国防交通の戦時への備えとしての活動のトータルなレベルの向上を率先して促している。関連する業種をよりどころとし、編成、システム化した交通専門保障隊をつくり、戦略的なルートに沿って、交通業種保障隊列の建設を強化する。交通重点目標保障案と部隊の戦時への備えのための輸送保障案の制定または改正を行い、軍事関連の輸送施設と国の交通運輸施設を同時に企画し、同時に建設することを実現するように努めている。
 
 予備役部隊の建設

予備役部隊は現役の軍人を中堅とし、予備役の将兵を基礎とし、軍隊の統一された体制・編制で編成された武装力であり、軍隊と地方の党委員会、政府の二重指導制を実施している。予備役部隊の各クラスの軍隊・政府の主要責任者、部門の主要指導者、一部の公務員と中堅となる専門技術者は、現役軍人がその任にあたる。予備役将校は、主に条件に符合した退役軍人、地方幹部、人民武装部隊の幹部、民兵幹部、民間の軍事専門技術に関係する人たちの中から選び配置される。予備役兵士は、主に条件に符合した退役兵士、訓練を受けた基幹民兵、民間の軍事専門業種と対応しうる人たちの中から選ばれ編成される。

ここ数年来、予備役部隊に関する様々な建設と改革には、新たな進歩がみられる。地域の編成組織形態を完璧にし、ハィテク技術業種をよりどころとしたシステム化と編成化した、人員と装備を結び付け、広域の共同編成や区域に跨る抜き取りによる編成など、多岐にわたる編成形態を模索している。戦時に担うことになるかもしれない任務に基づき、予備役部隊の軍事訓練と考査大綱を改正し、完璧なものにし、現役部隊との連携訓練、合同訓練を強化し、基地化、シミュレーション化、コンピュータネットワク作戦訓練の展開をしている。予備役将兵は一般的には、毎年240時間の軍事・政治訓練を受けている。予備役部隊は、平時には緊急対応ができ、戦時には応戦できるという目標を中心に建設し、数量や規模を重視することから質や効率を重視することへの転換、直接戦闘に参加することから支援・保障作戦を主とすることへの転換を加速させ、また、一般兵員の補充から技術兵員の補充を主とすることへと転換し、それによって現役部隊の有力な助けとなり、国防予備兵力としての力となるよう努める。
 
 民兵の建設

民兵は、中国の武装力の重要な構成部分であり、人民解放軍の予備兵力である。ここ数年来、民兵の建設において調整、改革を深化させ、構造の配置の調整、訓練の改革と装備の建設などの面において、新たな進展が見られた。現在、全国の基幹民兵数は800万人である。

国境警備・海上防衛戦闘部隊、軍・兵種の各種勤務保障部隊、応急部隊の建設を重点的に強化し、農村から都市と重要な交通ルート沿線へ、一般地域から重要な方向と重点地域へ、在来の業種からハイテク業種へ広げていくことに力を入れ、民兵の構造、配置をさらに合理的なものにしていく。新しい『民兵の軍事訓練と考査大綱』の要求に基づき、軍事訓練の改革を推進し、現役部隊との合同訓練や合同演習を行い、各クラスの民兵訓練基地のシステム建設を強化し、重点分隊の訓練に力を入れ、民兵の応急時には緊急対応し、戦時には応戦する能力が目に見えて増強された。防空戦と緊急・安定維持の装備確保のための建設を強化し、新型の防空兵器や装備を配備し、既存兵器の技術のグレードアップと改造を行い、兵器・装備の完全率、組合せ率が著しく向上した。

民兵は反テロ・安定維持、災害救援、国境の防衛・警備、治安の共同防衛などの活動に積極的に参加し、多様化した軍事任務を完成させる中で、特色のある優位性を発揮している。毎年9万人以上の民兵が、橋梁、トンネル、鉄道線路などの警備に参加し、20万人以上の民兵が軍隊・警察・民兵による共同防衛バトロールに参加している。また、90万人以上の民兵が、甚大自然災害の緊急救援活動に参加し、200万人近くの民兵が都市と農村の社会治安の総合的維持・管理活動に参加している。(続く)

尖閣問題で中国の9割以上が「軍事行動含めた手段」を支持 - 「日台分断」&「中台連携」を狙ったかのような中台共同世論調査より2012/07/20 07:26

尖閣問題で中国の9割以上が「軍事行動含めた手段」を支持 - 「日台分断」&「中台連携」を狙ったかのような中台世論調査より


<関連記事>

尖閣問題で中国の9割以上が「武力行使」を支持 中台世論調査
2012.7.19 21:24
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120719/chn12071921250004-n1.htm

 【台北=吉村剛史】日本政府による沖縄県・尖閣諸島の国有化方針に対し、中国市民の91%が「武力行使」も支持すると回答していたことが19日、中台メディアの合同調査で明らかになった。尖閣問題に「関心がある」と回答したのも中国の81%に対し、台湾は46%で、中国世論の強硬さが際立つ結果となった。

 台湾の保守系有力紙、中国時報が、中国の有力紙、環球時報との「初の両岸(中台)共同世論調査」として同日付で報じた。調査は電話で16、17日に実施。中台それぞれが計約1500人の回答を得た。

 その結果、尖閣諸島の主権問題に「関心がある」と回答したのは中国で80・8%だったのに対し、台湾では46・3%だった。武力行使については、「支持」が中国で90・8%だったのに対し、台湾では41・2%と温度差がみられた。

 台湾は尖閣諸島への主権を主張しつつも中国とは連携しないとしてきたが、「中台連携」に関しては、中国では85・3%が支持、台湾でも51・5%と過半数が容認する考えを示した。中台連携に関しては、南沙(英語名スプラトリー)諸島の問題が微妙に作用した可能性もある。


尖閣諸島:中台初の共同世論調査 軍事力使用に高い支持
毎日新聞 2012年07月19日 19時41分(最終更新 07月19日 19時53分)
http://mainichi.jp/select/news/20120720k0000m030050000c.html

 【台北・大谷麻由美】中国の人民日報系の国際情報紙「環球時報」と、台湾の有力紙「中国時報」は19日、中国と台湾が領有権を主張する沖縄県・尖閣諸島に関する共同世論調査の結果を発表し、尖閣諸島防衛のための「軍事手段の採用」を「支持する」が、中国は90.8%、台湾は41.2%に上った。軍事衝突が「ありえる」は、中国が52.1%、台湾が40%に上り、中台で懸念が高まっている。

 中国は14〜16日、台湾は16〜17日に電話で調査し、それぞれ約1500人から回答を得た。尖閣諸島への関心が「ある」は中国80.8%、台湾46.3%。「軍事手段の採用」に「反対」は中国が5.2%、台湾が31.6%だった。

 人民日報は13日、「問題を制御できなくなる危険性も存在する」として、武力衝突など事態悪化の可能性を示唆している。一方、台湾総統府直属のシンクタンク、中央研究院欧米研究所の林正義研究員は19日、「日中台は冷静になる必要がある」と呼び掛けた上で「台湾の馬英九政権は軍事手段による解決を望んでおらず、日台の漁業権の問題を先に処理することを考えている」と述べた。


尖閣問題 中国では9割が軍事行動に賛成
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp1-20120719-986160.html

 中国共産党機関紙、人民日報系の環球時報は19日、沖縄県の尖閣諸島(中国名・釣魚島)に関する世論調査結果を掲載した。「中国が主権を守るため、軍事行動を含めた手段を講じることに賛成か否か」との設問に、90・8%が「賛成」と回答したと伝えている。

 中国7都市の18歳以上の住民を対象に電話で実施、約1500人が回答したという。調査時期は明示していないが、最近行ったとみられる。

 「釣魚島をめぐる日中の対立に関心があるか」との問いには80・8%が「ある」と答えた。武力衝突については51・2%が「可能性あり」とした。

 環球時報は、台湾の国民党系紙、中国時報が同時期に台湾の22都市で実施し、約1500人が回答した調査結果も掲載。「台湾が主権を守るため、軍事行動を含めた手段を講じる」ことへの賛成は41・2%にとどまり、反対は23・7%だった。

 中国と台湾で温度差が出たことについて、環球時報は、台湾では「各政党の釣魚島問題に対する姿勢が異なる」「関心が内政問題に集中している」などと分析した。(共同) [2012年7月19日18時40分]


Cross-Straits co-op urged: poll
Global Times | 2012-7-19 0:45:03
By Liu Linlin
http://www.globaltimes.cn/content/721983.shtml

An overwhelming proportion of respondents from the mainland and Taiwan support cooperation by both sides on resolving maritime territorial disputes, a survey conducted by the Global Poll Center and the poll center under China Times suggested.

About 85.3 percent of respondents on the mainland support cooperation across the Taiwan Straits to solve disputes with Japan over the Diaoyu Islands, while 51.5 percent of respondents in Taiwan hold similar views.

The rival territorial claims over the Diaoyu Islands by Japan have caught the attention of people across the Taiwan Straits and over 80 percent of those polled in the mainland follow updates of the disputes, while 46.3 percent in Taiwan showed the same interest.

While keeping their interest in the topic, some of them preferred tough measures to solve current disputes, according to the surveys.

Over 90 percent of respondents in the mainland said that the mainland should adopt various measures to safeguard the sovereignty of the Diaoyu Islands including military intervention when necessary, while 49 percent of them show strong support for the military.

Nearly 41.2 percent of those polled in Taiwan agreed that military measures are acceptable for solving disputes over the Diaoyu Islands.

"The low percentage of support for military intervention reveals that the public is rational about the matter," Tang Chunfeng, a Beijing-based international relations expert, told the Global Times.

The poll reflects a level of restraint displayed by the public but the sentiments could grow into fury if the Japanese government takes further steps in its claims, Tang said.

Over 52 percent of those polled in the mainland and 40 percent of those polled in Taiwan said that the tension may lead to a military confrontation.

Since Tokyo governor Shintaro Ishihara said in early April that the metropolitan government plans to buy the Diaoyu Islands in the East China Sea.

"His words equate to a declaration of war. Japanese politicians are very irresponsible toward the issue and their careless actions won't have any benefits for ties," Tang said.

China will not allow its territory to be "purchased" by anyone, the Chinese foreign ministry responded on July 7, after Japanese Prime Minister Yoshihiko Noda admitted his government was negotiating with a "private owner" to "nationalize" part of the Diaoyu Islands, Xinhua reported.

The polls were conducted separately in the mainland and Taiwan this week. Over 1,500 people were polled in seven cities in the mainland and 1,515 people polled in Taiwan.

Nearly 78.6 percent of mainland respondents said that both sides should extend their cooperation to other disputes such as the South China Sea, and 47.7 percent of Taiwan respondents agreed on this point.