「疲れ果てたあなた 私の幻を愛したの?」 TPPで揺れる小沢一郎と小沢チルドレンと小沢信者さんたち ― 2011/10/23 09:38
<関連情報>
Twitter - @ozawa_jimusho
今日、一部紙面等で『TPPについて「小沢氏前向き」』と報じられておりますが、それは誤りです。今の拙速な進め方では、国内産業は守れません。
http://twitter.com/#!/ozawa_jimusho/status/127314696754835456
コメント
_ 奔放な旅人 ― 2011/10/23 11:46
_ とおる ― 2011/10/23 13:57
山田元農相を見ていると、余剰人員の武士を率いて消えていった西郷隆盛を思い出してしまいます。(体型も)
猪突猛進の終着駅は、
ホップ : 鳩山首相「国外、最低でも県外」
ステップ: 菅首相 「脱原発」
肉離れ : 野田首相「TPP、辺野古」
?
猪突猛進の終着駅は、
ホップ : 鳩山首相「国外、最低でも県外」
ステップ: 菅首相 「脱原発」
肉離れ : 野田首相「TPP、辺野古」
?
_ 日和見 ― 2011/10/23 19:11
TPPは農業問題だけじゃなくて、他の幅広い分野にまたがる。
農業問題だけを取り上げるのは、議論の矮小化でしょう?
日本はもともと関税が低いから、TPPやっても工業面でも特にはならない。
農業問題だけを取り上げるのは、議論の矮小化でしょう?
日本はもともと関税が低いから、TPPやっても工業面でも特にはならない。
_ 山間の百姓 ― 2011/10/23 23:05
TPP参加で最終的に最も影響を受けるのは
都会の人々でしょう?
私のような山間の小さな百姓は 今でも殆ど自給自足的な暮らしをしています。
何があっても食に困ることはありません。
ところで先日のNHK番組 視点・論点で「TPPの参加の是非」(中野剛志)というのがありました。
TPPは農業問題だけじゃないことを知ることも大切だと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=8G29qFqId2w
都会の人々でしょう?
私のような山間の小さな百姓は 今でも殆ど自給自足的な暮らしをしています。
何があっても食に困ることはありません。
ところで先日のNHK番組 視点・論点で「TPPの参加の是非」(中野剛志)というのがありました。
TPPは農業問題だけじゃないことを知ることも大切だと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=8G29qFqId2w
_ Y-SONODA ― 2011/10/24 08:11
★奔放な旅人さんへ
>農業については、高齢化し後継者が居ないのが実態なのだから、
>システムをガラッと変える必用がある。
>農業の企業化も必用でしょう。
これ、私も賛成。
農業就業者の平均年齢は66歳。
TPPがあろうがなかろうが日本の農業は持続不可能。
農業再生に向けて抜本的な対策が必要だと思いますね。
企業の活用は10年以上前にコラムに書いたことがあったような。
★とおるさんへ
>ホップ、ステップ、肉離れ
げへへ。笑っちゃった。
確かに野田内閣は前のめり傾向。
グキッと骨折する可能性もありますねぇ。
★日和見さん&山間の百姓さんへ
「TPPは農業問題だけじゃない」の議論も流行ってきましたね。
中野剛志氏の見解含めどこからどこまでが事実なのか。
そこに誇張がないのか。そこに煽りはないのか。
このあたり、冷静に判断したほうがいいと思います。
むしろ、その判断基準すら、政府が示せていないことの方が問題かもしれませんね。
>農業については、高齢化し後継者が居ないのが実態なのだから、
>システムをガラッと変える必用がある。
>農業の企業化も必用でしょう。
これ、私も賛成。
農業就業者の平均年齢は66歳。
TPPがあろうがなかろうが日本の農業は持続不可能。
農業再生に向けて抜本的な対策が必要だと思いますね。
企業の活用は10年以上前にコラムに書いたことがあったような。
★とおるさんへ
>ホップ、ステップ、肉離れ
げへへ。笑っちゃった。
確かに野田内閣は前のめり傾向。
グキッと骨折する可能性もありますねぇ。
★日和見さん&山間の百姓さんへ
「TPPは農業問題だけじゃない」の議論も流行ってきましたね。
中野剛志氏の見解含めどこからどこまでが事実なのか。
そこに誇張がないのか。そこに煽りはないのか。
このあたり、冷静に判断したほうがいいと思います。
むしろ、その判断基準すら、政府が示せていないことの方が問題かもしれませんね。
_ 日和見 ― 2011/10/24 18:48
凄く気になることがあって...TPPと安全保障は本来は分けて考えないといけない。が、それが出来てない人が多すぎる。
小泉も似たような感じに思われるかもしれませんが、小泉の場合は、現在の民主党政権に比べたら、外資に言いなりのように見えて、精一杯、外資に抵抗もしていたところもある。実際に、小泉さん自身も「アメリカには、できないことはできないと、はっきり言ったほうが、アメリカからも尊敬される」って言っているぐらいだから。
鳩山政権からの流れで分かったところは、アメリカは中国に対抗しようと思ったら、結局は日本を切ることは無理だということ。だからこそ、必死になって「トモダチ作戦」を展開してきた。
だから、無理にTPPなんか結ばなくても、安全保障問題には大して影響がないのだ。
小泉も似たような感じに思われるかもしれませんが、小泉の場合は、現在の民主党政権に比べたら、外資に言いなりのように見えて、精一杯、外資に抵抗もしていたところもある。実際に、小泉さん自身も「アメリカには、できないことはできないと、はっきり言ったほうが、アメリカからも尊敬される」って言っているぐらいだから。
鳩山政権からの流れで分かったところは、アメリカは中国に対抗しようと思ったら、結局は日本を切ることは無理だということ。だからこそ、必死になって「トモダチ作戦」を展開してきた。
だから、無理にTPPなんか結ばなくても、安全保障問題には大して影響がないのだ。
_ Y-SONODA ― 2011/10/26 07:37
日和見さんへ
>TPPと安全保障は本来は分けて考えないといけない
TPP問題と時を合わせて動いているのが武器輸出三原則の緩和。
推進側はほぼ同じメンバー。
まったく無関係とは思えないのですが、いかがでしょうか。
>TPPと安全保障は本来は分けて考えないといけない
TPP問題と時を合わせて動いているのが武器輸出三原則の緩和。
推進側はほぼ同じメンバー。
まったく無関係とは思えないのですが、いかがでしょうか。
_ とおる ― 2011/10/26 11:20
園田さま
> グキッと骨折する可能性もありますねぇ。
今日(26日)、衆議院の外務委員会で、自民党の小野寺議員が、「TPP・辺野古で見込みがあるか?」と聞いていますが、「見込みも無く頑張る」のような返答を外務大臣がしています。
鳩山・菅首相や、もっと昔にあった勝つ見込みも無く突っ込んでしまった第二次世界大戦(大東亜戦争)を思い出します。
> グキッと骨折する可能性もありますねぇ。
今日(26日)、衆議院の外務委員会で、自民党の小野寺議員が、「TPP・辺野古で見込みがあるか?」と聞いていますが、「見込みも無く頑張る」のような返答を外務大臣がしています。
鳩山・菅首相や、もっと昔にあった勝つ見込みも無く突っ込んでしまった第二次世界大戦(大東亜戦争)を思い出します。
_ 日和見 ― 2011/10/26 18:50
園田さん
>TPP問題と時を合わせて動いているのが武器輸出三原則の緩和。
>推進側はほぼ同じメンバー。
>まったく無関係とは思えないのですが、いかがでしょうか。
いや、だから、関係あるかどうかは知らない。
でも、日米同盟が重要だからといって、TPPに参加する必要はないということだ。
武器輸出?すればよいよ、別に。それでも、いっこうにかまわない。しかし、武器輸出しても、TPPに加盟する必要はないということ。
TPPは実質的に関税の自主権の放棄だ。つまり、幕末から明治にかけての不平等条約の時代に逆戻りということだ。ただし、あの時代と違うのは、アメリカを中心とした西欧諸国側の文明が急速に衰退していることか。
>TPP問題と時を合わせて動いているのが武器輸出三原則の緩和。
>推進側はほぼ同じメンバー。
>まったく無関係とは思えないのですが、いかがでしょうか。
いや、だから、関係あるかどうかは知らない。
でも、日米同盟が重要だからといって、TPPに参加する必要はないということだ。
武器輸出?すればよいよ、別に。それでも、いっこうにかまわない。しかし、武器輸出しても、TPPに加盟する必要はないということ。
TPPは実質的に関税の自主権の放棄だ。つまり、幕末から明治にかけての不平等条約の時代に逆戻りということだ。ただし、あの時代と違うのは、アメリカを中心とした西欧諸国側の文明が急速に衰退していることか。
_ KS ― 2011/10/26 23:15
参考資料
日本がこれまで締結して、90%の関税品目を撤廃しているEPA
残り10%の例外品目とは
平成22年10月27日
内閣官房
包括的経済連携に関する検討状況
http://ow.ly/79rSi
既存のEPAにおいて「除外」以外の対応をしたことがない
約450品目
農林水産品 約400品目
・水産品約 55
・脱脂粉乳,ホエイ,バターなど乳製品約110
・コメ,小麦,大麦,麦芽,でんぷん等穀物約 70
・てんさい糖など糖類約 10
・穀物,ミルク等の調製品約130
鉱工業品 55品目
日本がこれまで締結して、90%の関税品目を撤廃しているEPA
残り10%の例外品目とは
平成22年10月27日
内閣官房
包括的経済連携に関する検討状況
http://ow.ly/79rSi
既存のEPAにおいて「除外」以外の対応をしたことがない
約450品目
農林水産品 約400品目
・水産品約 55
・脱脂粉乳,ホエイ,バターなど乳製品約110
・コメ,小麦,大麦,麦芽,でんぷん等穀物約 70
・てんさい糖など糖類約 10
・穀物,ミルク等の調製品約130
鉱工業品 55品目
_ Y-SONODA ― 2011/10/27 06:35
★とおるさんへ
>勝つ見込みも無く突っ込んでしまった第二次世界大戦(大東亜戦争)を思い出します。
突っ込む前にこけるか、突っ込んでからこけるか。
前者の可能性が高まってきたように思いますが(笑)
それにしても民主党ってまとまりのない党ですなぁ。
★日和見さんへ
>あの時代と違うのは、アメリカを中心とした西欧諸国側の文明が急速に衰退していることか。
そうなるかもしれないし、そうならないかもしれない。
今必要なのはカラス目線的鳥瞰ではないかと思いますよ。
★KSさんへ
参考資料、どうもありがとうございました。
それにしてもこの蜂の巣をつついたような大騒ぎ。
毎日のように海外メディアをチェックしている私からするととっても不思議。
だって、TPPを大きく取り上げた海外主要メディアの記事など記憶にないから。
このあたりのギャップも気になりますね。
>勝つ見込みも無く突っ込んでしまった第二次世界大戦(大東亜戦争)を思い出します。
突っ込む前にこけるか、突っ込んでからこけるか。
前者の可能性が高まってきたように思いますが(笑)
それにしても民主党ってまとまりのない党ですなぁ。
★日和見さんへ
>あの時代と違うのは、アメリカを中心とした西欧諸国側の文明が急速に衰退していることか。
そうなるかもしれないし、そうならないかもしれない。
今必要なのはカラス目線的鳥瞰ではないかと思いますよ。
★KSさんへ
参考資料、どうもありがとうございました。
それにしてもこの蜂の巣をつついたような大騒ぎ。
毎日のように海外メディアをチェックしている私からするととっても不思議。
だって、TPPを大きく取り上げた海外主要メディアの記事など記憶にないから。
このあたりのギャップも気になりますね。
_ とおる ― 2011/10/27 09:56
園田さま
> 突っ込む前にこけるか、突っ込んでからこけるか。
> 前者の可能性が高まってきたように思いますが(笑)
「突っ込む前」は、次の
(1)の「(APECに)突っ込む前」ですか?
(3)の「(交渉に)突っ込む前」ですか?
私は、(3)のような気がします。(今更、「交渉参加や~めた」とも言えずに、APEC会合かオバマ大統領会談に表明せざるを得ずに、帰国してから大ブーイングで、野垂れ死に(野田れ死に)。あの鳩山・菅首相より短命?)
(1)APEC前
(2)APECでTPP交渉参加表明してから
(3)APEC後に帰国してから
(4)TPP交渉参加してから
> それにしても民主党ってまとまりのない党ですなぁ。
やはり、結党時に党綱領を作れなかったのが引きづってるのでしょうか?
> 突っ込む前にこけるか、突っ込んでからこけるか。
> 前者の可能性が高まってきたように思いますが(笑)
「突っ込む前」は、次の
(1)の「(APECに)突っ込む前」ですか?
(3)の「(交渉に)突っ込む前」ですか?
私は、(3)のような気がします。(今更、「交渉参加や~めた」とも言えずに、APEC会合かオバマ大統領会談に表明せざるを得ずに、帰国してから大ブーイングで、野垂れ死に(野田れ死に)。あの鳩山・菅首相より短命?)
(1)APEC前
(2)APECでTPP交渉参加表明してから
(3)APEC後に帰国してから
(4)TPP交渉参加してから
> それにしても民主党ってまとまりのない党ですなぁ。
やはり、結党時に党綱領を作れなかったのが引きづってるのでしょうか?
_ KS ― 2011/10/27 13:50
JAとそれに付随する政治家が騒ぐのはいつものことですが、
今回のように騒ぎが大きくなってるのは久々ですよねえ。
まあ、ネット見る限りは、
普天間で騒いでた人達とか、例の親中と反米左右が騒いでるんですが。
例えば、なんで過去に、日豪FTAも同じくらい騒がなかったんでしょうねえ。
あれも例外なき関税撤廃で交渉なんですが。
いまも生きてるんじゃなかったけか。
JA系でおかしな計算してる所は別として、
TPPでGDPがマイナスになると言ってる識者は見かけないですね。
その場合、大して儲けにならんから反対という奇妙な論法も。
損ないじゃん?
私は食料自給率の低さを憂ってますが、
JAに任せても補助金とられるだけで、悪化する一方だと思ってます。
だったら、自給率は 一旦後回しにして、別のメリットが欲しい。
ちなみに、現時点で私はTPP慎重派。
別に交渉はいいけど。
理由は、TPP参加は外交上の割と大きなカードと
戦略的ポジションを放棄することになりそうだから。
例えばチャイナ・カードやASEANカードの威力が著しく低下しそう。
小鳩が阿呆なことやった帰結とはいえ、
何某かバーターが欲しい。
例えば北極リーグ入りとか。
別のメリットが欲しい。
今回のように騒ぎが大きくなってるのは久々ですよねえ。
まあ、ネット見る限りは、
普天間で騒いでた人達とか、例の親中と反米左右が騒いでるんですが。
例えば、なんで過去に、日豪FTAも同じくらい騒がなかったんでしょうねえ。
あれも例外なき関税撤廃で交渉なんですが。
いまも生きてるんじゃなかったけか。
JA系でおかしな計算してる所は別として、
TPPでGDPがマイナスになると言ってる識者は見かけないですね。
その場合、大して儲けにならんから反対という奇妙な論法も。
損ないじゃん?
私は食料自給率の低さを憂ってますが、
JAに任せても補助金とられるだけで、悪化する一方だと思ってます。
だったら、自給率は 一旦後回しにして、別のメリットが欲しい。
ちなみに、現時点で私はTPP慎重派。
別に交渉はいいけど。
理由は、TPP参加は外交上の割と大きなカードと
戦略的ポジションを放棄することになりそうだから。
例えばチャイナ・カードやASEANカードの威力が著しく低下しそう。
小鳩が阿呆なことやった帰結とはいえ、
何某かバーターが欲しい。
例えば北極リーグ入りとか。
別のメリットが欲しい。
_ 日和見 ― 2011/10/27 21:00
園田さんに言っておくけど、私は日米同盟派です。
ただし、TPPに関しては、また別問題です。
アメリカの中でも、追い込まれているオバマ政権の要望を添う形でのTPP推進でしょう。
だかこそ、海外でもTPPに関する報道が少ない。
オバマ政権が終われば、また状況が変わるでしょう。
だから、TPPに慌てて入る必要はない。
フジでの報道 TPPに関する内容
http://www.youtube.com/watch?v=VBY7GcQjWnc
ただし、TPPに関しては、また別問題です。
アメリカの中でも、追い込まれているオバマ政権の要望を添う形でのTPP推進でしょう。
だかこそ、海外でもTPPに関する報道が少ない。
オバマ政権が終われば、また状況が変わるでしょう。
だから、TPPに慌てて入る必要はない。
フジでの報道 TPPに関する内容
http://www.youtube.com/watch?v=VBY7GcQjWnc
_ 山間の百姓 ― 2011/10/27 23:15
私はアメリカの農家で2年間働いた経験もあって
アメリカ人は好きだし 親米派でもありますが
やはりTPPに関しては 日本のために慎重にならざるを得ません。
TPPは メリットなし! by西田参議院議員
の主張 聞くだけのものがあるように思います。
①
http://www.youtube.com/watch?v=k0SZkGbtADM&feature=player_embedded#!
②
http://www.youtube.com/watch?v=UNc2LGLTZ5Y&feature=related
アメリカ人は好きだし 親米派でもありますが
やはりTPPに関しては 日本のために慎重にならざるを得ません。
TPPは メリットなし! by西田参議院議員
の主張 聞くだけのものがあるように思います。
①
http://www.youtube.com/watch?v=k0SZkGbtADM&feature=player_embedded#!
②
http://www.youtube.com/watch?v=UNc2LGLTZ5Y&feature=related
_ Y-SONODA ― 2011/10/28 08:06
★とおるさんへ
突っ込む前にこける=今すぐにでもこける可能性ありとのことです(笑)
だって米国の狙いを見抜いている日本の政治家なんてほとんどいない。
中国のスパイみたいな動きをしている人たちまでいる。
早々にずっこけるのではないかと。
★KSさんへ
>まあ、ネット見る限りは、 普天間で騒いでた人達とか、例の親中と反米左右が騒いでるんですが。
冷静に観察していればこんなことはすぐにわかりますよね。
とはいえ多くは正義の味方ごっこが大好きな素朴な人たち。
中には確信犯が紛れ込んでいるようですが。
>何某かバーターが欲しい。
例えば北極リーグ入りとか。
TPPにおけるカナダの動向が気になりますよね。
気になってちょくちょく調べているんですが、今のところ大きな動きなし。
私だったらカナダ参加をカナダ及び米国に打診しますね。
それを条件にしてもいいと思う。
★日和見さんへ
>私は日米同盟派です。
そういえば昨日、生アーミテージが米国が衰退しつつあるのは事実と認める発言。
とはいえ中国との差はまだまだ大きいと。
中国には強固な同盟関係がない。、これが弱点だと申しておりましたよ。
★山間の百姓さんへ
親友が長野の野菜農家で長期間の住み込みバイト。
その関係で私もよく手伝いに行ったものです。
長野の勝ち組農家などはどう思っているのか、聞いてみたいところ。
基本的に私もTPP中間派。
賛成でもないし反対でもない。どちらかと言えば慎重派だと思いますよ。
だって中国が暴走するかもしれないから。
突っ込む前にこける=今すぐにでもこける可能性ありとのことです(笑)
だって米国の狙いを見抜いている日本の政治家なんてほとんどいない。
中国のスパイみたいな動きをしている人たちまでいる。
早々にずっこけるのではないかと。
★KSさんへ
>まあ、ネット見る限りは、 普天間で騒いでた人達とか、例の親中と反米左右が騒いでるんですが。
冷静に観察していればこんなことはすぐにわかりますよね。
とはいえ多くは正義の味方ごっこが大好きな素朴な人たち。
中には確信犯が紛れ込んでいるようですが。
>何某かバーターが欲しい。
例えば北極リーグ入りとか。
TPPにおけるカナダの動向が気になりますよね。
気になってちょくちょく調べているんですが、今のところ大きな動きなし。
私だったらカナダ参加をカナダ及び米国に打診しますね。
それを条件にしてもいいと思う。
★日和見さんへ
>私は日米同盟派です。
そういえば昨日、生アーミテージが米国が衰退しつつあるのは事実と認める発言。
とはいえ中国との差はまだまだ大きいと。
中国には強固な同盟関係がない。、これが弱点だと申しておりましたよ。
★山間の百姓さんへ
親友が長野の野菜農家で長期間の住み込みバイト。
その関係で私もよく手伝いに行ったものです。
長野の勝ち組農家などはどう思っているのか、聞いてみたいところ。
基本的に私もTPP中間派。
賛成でもないし反対でもない。どちらかと言えば慎重派だと思いますよ。
だって中国が暴走するかもしれないから。
_ とおる ― 2011/10/28 14:04
園田さま
> 突っ込む前にこける=今すぐにでもこける可能性ありとのことです(笑)
「今すぐにでも」は、大笑いです!
> 私だったらカナダ参加をカナダ及び米国に打診しますね。
ついでに、台湾の参加も打診なんて。
「中国さんも、いらっしゃ~い」なんて、危険でしょうか?
「中国の分断だ!」って、怒りそうですが。
> 突っ込む前にこける=今すぐにでもこける可能性ありとのことです(笑)
「今すぐにでも」は、大笑いです!
> 私だったらカナダ参加をカナダ及び米国に打診しますね。
ついでに、台湾の参加も打診なんて。
「中国さんも、いらっしゃ~い」なんて、危険でしょうか?
「中国の分断だ!」って、怒りそうですが。
_ Y-SONODA ― 2011/10/29 07:43
とおるさんへ
>ついでに、台湾の参加も打診なんて。
「中国さんも、いらっしゃ~い」なんて、危険でしょうか?
た、台湾はさすがにやばいでしょ。
あたしゃそんなことまで言い出す根性ありまへん。
それこそ中国ブチギレ大暴走。戦争になっちゃいますよ。
>ついでに、台湾の参加も打診なんて。
「中国さんも、いらっしゃ~い」なんて、危険でしょうか?
た、台湾はさすがにやばいでしょ。
あたしゃそんなことまで言い出す根性ありまへん。
それこそ中国ブチギレ大暴走。戦争になっちゃいますよ。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2011/10/23/6166514/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
それらの既得権や票が絡む人達でしょう。
農業については、高齢化し後継者が居ないのが実態なのだから、
システムをガラッと変える必用がある。
農業の企業化も必用でしょう。
個々の農家が共同で田んぼを1枚とし規模を拡大し、実作業は従業員を
雇用し彼らが行う。
大規模農業化を進めていけば、大型機械も入る事が可能になる。
棚田の場合はまた違う方法を考えるしかないけれど、個々の農家で稲作を行うと言う旧来の方式はもう古い。
農業の会社化を行ない、小売価格は現状より安く出来るシステム
(法律を含む)を行えば、TPPに参加しようが対応出来る。
既得権が無くなるのが一番怖いのでしょう、一部の人達は。
だから偏った意見で誘導して反対している。