ジョン・ミアシャイマー「中国は冷戦時代のソ連より脅威」「アジアで米中の覇権争いが起き、いずれかを選択しなければならない場合、答えは米国しかない」 ― 2011/10/15 08:26
<関連記事引用>
▼シカゴ大教授「中国は冷戦時代のソ連より脅威」
ミアシャイマー米シカゴ大教授インタビュー
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2011/10/10/2011101000781.html
「中国の国力がさらに大きくなれば、アジアから米国を追い出し、アジアの覇権を掌握しようとするだろう。韓国の立場から見ると、中国か東西冷戦時代のソ連よりも脅威となる」
米シカゴ大のジョン・ミアシャイマー教授(政治学)は、米国で「中国脅威論」を強く唱えてきた学者だ。外交安保研究院主催の学術会議に出席するため訪韓した同教授は6日、本紙とのインタビューに応じ、中国が韓国にとって脅威となる可能性があると主張。その理由として▲米国に匹敵する経済力▲民族主義的傾向▲軍事戦略の中心が北東アジアになる―の3点を挙げた。
教授は中国が韓国の脅威になる理由について、「旧ソ連は全盛期に国内総生産(GDP)が米国の3分の1で、人口も米国を少し上回るだけだったが、それでも驚異的だった。現在の中国はGDPが米国を追い抜く勢いにあり、人口は4倍を超える」と指摘。さらに、「ソ連の軍事戦略の中心が欧州にあったのに対し、中国は戦略の中心を北東アジアに置いている」と付け加えた。このほか、教授は「中国は社会主義を事実上放棄したため、中国とアジア各国の対立には民族主義が大きく作用することになる。最近中国が領土問題で強硬な態度を示しているのは、民族主義の影響が大きい」と述べた。
中国政府が「中国脅威論は誇張されている」と主張していることに関連し、教授は「最近1年半の間に中国が尖閣諸島や南シナ海などの問題で周辺国に見せた好戦的な態度は、中国がどれだけ攻撃的に姿を変えるかを示している」と指摘した。
教授は中国が急浮上する現状では、韓国が米国との同盟を強化することが中長期的な国益に合致すると述べた。教授は「アジアで米中の覇権争いが起き、いずれかを選択しなければならない場合、答えは米国しかない」と強調した。教授はさらに、中国の成長で韓国と北朝鮮の統一が難しくなるかもしれないと指摘した。中国の海軍力、空軍力が強まれば、米国が韓国周辺にまで進出する上で限界が生じ、北朝鮮が中国をかさに好戦的な態度に出る可能性があるためだ。
■ジョン・ミアシャイマー教授
米陸軍士官学校を卒業。コーネル大で博士号を取得後、シカゴ大政治学科教授を務めている。主な著書に「大国政治の悲劇―米中は必ず衝突する」(2001年)、『イスラエル・ロビーとアメリカの外交政策』(07年・共著)などがある。
金承範(キム・スンボム)記者
▼「韓国、地政学的な位置は最悪…米中対立に対応を」
2011年10月11日15時46分
http://japanese.joins.com/article/524/144524.html?servcode=A00§code=A20
「中国の和平崛起は不可能だ。 韓国は米中の対立に対応しなければならない」。現実主義国際政治理論の大家として脚光を浴びているジョン・ミアシャイマー・シカゴ大教授(63)は「韓国は地政学的に世界で最も不利な位置にある」とし、戦略的思考の重要性を強調した。
ミアシャイマー教授は「私が金正日(キム・ジョンイル)の外交安保補佐官であっても核を放棄してはならないと建議するだろう」という言葉で、北朝鮮の核放棄の可能性に強い疑問を提起した。
外交安保研究院の招請で訪韓したミアシャイマー教授に9日、新羅(シンラ)ホテルで会った。
--ウォール街で始まったデモが米全域に広がっている。 米国資本主義の危機か。
「もっと早く起こらなかったのに驚いているほどだ。 下から始まったウォール街に対する反感が爆発したのだ。 納税者のお金で救済された08年の金融危機の主犯が相変わらず巨額の給与とボーナスを受けていることに対する市民の怒りがピークに達している。 この事態がどこに向かうかはまだ判断できない。 欧州・米国経済の行方にかかっている。 米資本主義ががけっぷちに立たされている」
--「アラブの春」でもそうだったが、今回の米国デモでもSNS(ソーシャルネットワークサービス)が大きな力を発揮しているという分析がある。
「SNSを無視してはならないが、重要性は過大評価されていると考える。 SNSがなかった時代にも革命は起きた。 速かに多くの人々を集めるにはSNSが威力を発揮するが、SNSと関係なく暮らしている人々の力も過小評価してはならない」
--中国の浮上で韓国は米国と中国の間で板ばさみになっている。 韓国の最善の選択肢は。
「中国の浮上で韓国は危険な状況に置かれている。 20-30年後には中国は今よりはるかに強くなるはずで、韓国の問題に介入しようとするだろう。 中国が韓国に攻勢的に行動するようになった場合、韓国としては米国に頼る以外の選択肢はないと考える。 米国はいかなる場合にもアジア太平洋地域で米国の地位を維持しようと努力するだろう。 中国が浮上を続けるなら、これを牽制するために米国は韓国との同盟をよりいっそう強化するはずだ」
--中国が浮上しながら、韓米同盟の負担が大きくなっているのも事実だ。
「負担という言葉が理解できない。 米国は北東アジアに領土がなく、韓国は北朝鮮と中国という2つの脅威に直面している。 強力な韓米同盟はこの2つの問題に対する韓国の対処をより容易にするだろう。 昨年の延坪島(ヨンピョンド)砲撃事件当時、中国と北朝鮮が一歩退いたのも、米国が軍事的に韓国と一緒にする姿を見せたためではないのか。 韓米同盟を弱めないのが韓国の利害に一致する。 韓米同盟の弱化は米国にとってもマイナスになる」
--中国が韓半島統一を支持すると思うか。
「そうは思わない。 韓半島が統一すれなら、それは韓米同盟を維持する統一か、中立国統一のうちの一つになるだろう。 中立国統一は韓国の対中隷属を意味する。 米国がこれ以上韓国を保護することができないからだ。 当然、韓国は韓米同盟を維持する統一を希望するだろう。 しかし北朝鮮を緩衝地帯として維持することを望む中国が反対するはずだ。 米軍が38度線を越えて鴨緑江(アムノッカン)まで行ける統一を中国は絶対に容認しないだろう。 38度線の北側地域に米軍が駐留しないことを保障する条件で中国と妥協する可能性があるという人たちもいるが、中国が米国を信頼しないので意味のない話だ」
--結局、統一は難しいということか。
「予測可能な将来には想像するのが難しいと考える。 チベットや他の地域で大きな問題が発生し、中国が他のことに手が回らない状況で、北朝鮮にゴルバチョフのような指導者が現れれば分からない。 しかしその可能性は薄いと見ている」
--オバマ大統領が李明博(イ・ミョンバク)大統領を国賓として招待した。
「オバマは経済的、戦略的に、韓国との関係に米国の大きな利害がかかっていることを知っている。 民主党と共和党はいろんなことで対立しているが、韓国問題に関するかぎり確実なコンセンサスがある。 韓国を米国の核心同盟国と見ているということだ。 議会が韓米FTA(自由貿易協定)履行法案を速かに処理しているのもこのためだ」
--その程度で韓国が米国に重要な国なのか。
「中国を牽制するうえで韓国ほど戦略的に重要な国はない。 韓国の地政学的な位置が韓国を米国の最も重要な戦略的パートナーにしている。 世界で地政学的に最も不利な位置にある国が韓国とポーランドだ。 強大国に包囲されている両国が歴史的に地図から完全に消えたことがあるというのは驚くことではない。 これは言い換えれば、両国がそれだけ戦略的に重要な位置にあるという意味だ。 冷戦時代、米ソ間の対決の重心は中部ヨーロッパだった。 したがって北東アジアよりも欧州が米国にとって重要だった。 しかし今は重心が東アジアに移ってきた。 このため韓国は米国にとって極めて重要な同盟国になった」
--北朝鮮が核を放棄する可能性があると思うか。 韓国も核武装すべきではないのか。
「私が金正日の国家安保補佐官であっても放棄してはならないと建議するだろう。 だからといってこの時点で韓国が核武装をすべきだとは思わない。 中国の力のために米国も韓国防御のために核使用をためらう状況になれば、韓国が核武装をするというのは分かる。 しかし米国は韓国防御のために核兵器を使用できるという点を中国にずっと知らせるだろう。 したがって当分は核武装を考える必要はないと考える。 米国は世界で最も強力な通常兵器を保有し、他の大陸と離れていても核兵器を持っている。 中国とロシアも保有している。 悪魔のような人々がこれらの国を統治しているからではない。 核の抑止力を知っているからだ。 韓国や日本の人々も知らないはずはないだろう」
--現実主義理論の大家として韓国国民に言いたいことは。
「韓国は少しの失敗も許されない地政学的な環境に生きている。 国民全員が賢く戦略的に思考しなければならない。 生存と直結した問題だ」
コメント
_ ロッキーホラーショー ― 2011/10/15 20:49
人は往々にして自分が信じたいことを信じてしまう、と言いますが、そういうのを払拭して、厳しい現実を直視できる逸材だと尊敬しています。現実主義者と言われる人は、往々にして、そのレッテルに酔ってしまって、基本的な価値観をないがしろにしたり、必要以上に現実を振りかざしがちですが、そういうバイアスもなさそうに見える。ユダヤロビーを相手に胆力のあるところを見せつける。日本にもこういう人がいてくれれば、と思いますが、たとえいても浮いてしまうんでしょうね、日本では。
_ Y-SONODA ― 2011/10/16 08:23
ロッキーホラーショーさんへ
>日本にもこういう人がいてくれれば、と思いますが、たとえいても浮いてしまうんでしょうね、日本では。
今でこそミアシャイマーの翻訳本が書店に並ぶようになりましたが、
その訳者でさえ結構悩んでいた時期が。
「今の日本では過激過ぎると思われたりはしないかと」と。
それに対して「そんなの気にするな」とアドバイスした記憶が。
とにかく日本では現実主義系は不人気。
「どうせ嫌われるのならカラスにでもなっちゃえ」な人も出てくるぐらい(笑)
>日本にもこういう人がいてくれれば、と思いますが、たとえいても浮いてしまうんでしょうね、日本では。
今でこそミアシャイマーの翻訳本が書店に並ぶようになりましたが、
その訳者でさえ結構悩んでいた時期が。
「今の日本では過激過ぎると思われたりはしないかと」と。
それに対して「そんなの気にするな」とアドバイスした記憶が。
とにかく日本では現実主義系は不人気。
「どうせ嫌われるのならカラスにでもなっちゃえ」な人も出てくるぐらい(笑)
_ とおる ― 2011/10/16 17:01
中国は、西・南・東で大変ですね。
人民解放軍の関東軍化とか?
北(ロシア)は、終戦のドサクサに紛れて侵攻した歴史がありますので、安心できないでしょう。
軍備縮小も難しそう。
・【国際情勢分析 矢板明夫の目】中国人船員殺害 高まる緊張+(1-3ページ) - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111016/chn11101612010002-n1.htm
人民解放軍の関東軍化とか?
北(ロシア)は、終戦のドサクサに紛れて侵攻した歴史がありますので、安心できないでしょう。
軍備縮小も難しそう。
・【国際情勢分析 矢板明夫の目】中国人船員殺害 高まる緊張+(1-3ページ) - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111016/chn11101612010002-n1.htm
_ Y-SONODA ― 2011/10/17 07:52
とおるさんへ
>人民解放軍の関東軍化とか?
これが一番怖いですね。
そういえば中国シンパの国際情勢解説者でさえ、
全く可能性がないとは言い切れないと申しておりました。
>人民解放軍の関東軍化とか?
これが一番怖いですね。
そういえば中国シンパの国際情勢解説者でさえ、
全く可能性がないとは言い切れないと申しておりました。
_ とおる ― 2011/10/17 11:21
中国の革新的利益: チベット・台湾 ⇒ 南シナ海・東シナ海へ
昔、似たような事が、
旧日本軍の革新的利益: 朝鮮半島・満州 ⇒ 東南アジアへ
類似性を指摘して、ヤル気を削いでは、楽しみが減りますので、是非、頑張ってもらいたい所です。
昔、似たような事が、
旧日本軍の革新的利益: 朝鮮半島・満州 ⇒ 東南アジアへ
類似性を指摘して、ヤル気を削いでは、楽しみが減りますので、是非、頑張ってもらいたい所です。
_ Y-SONODA ― 2011/10/18 07:05
とおるさんへ
>類似性を指摘して、ヤル気を削いでは、楽しみが減りますので、是非、頑張ってもらいたい所です。
経済が絶好調の時はいいのですが、
変調をきたしたときにどうなるか。すでにその兆候あり。
あ~こわ。
>類似性を指摘して、ヤル気を削いでは、楽しみが減りますので、是非、頑張ってもらいたい所です。
経済が絶好調の時はいいのですが、
変調をきたしたときにどうなるか。すでにその兆候あり。
あ~こわ。
_ ミアシャイマー再び ― 2011/10/23 15:46
<関連記事引用>
【コラム】一本橋を渡る韓国外交
2011年10月21日16時29分
ttp://japanese.joins.com/article/851/144851.html?servcode=100§code=120
断崖の間に橋が見える。 一つは鉄骨構造物で造られた往復10車線のトラス橋で、もう一つは板材で作られた揺れる一本橋。 大抵の強風にも鉄橋はびくともしないが、一本橋は微風でもがたがた揺れる。 広くて丈夫な鉄橋では騒いでも墜落する心配はほとんどないが、一本橋では少し油断してもあの世行きだ。
「米国が10車線の鉄橋の上にある国なら、韓国は一本橋にある国だ」。不快で、誇張された例えだ。 しかし「21世紀のマキャベリ」の冷静な目にはこう映ったようだ。 先週ソウルでジョン・ミアシェイマー教授(シカゴ大、国際政治学)に会った。 新現実主義国際関係理論の大家に挙げられる人物だ。 ミアシェイマー教授は世界で地政学的に最も不利な位置にある国に韓国とポーランドを選んだ。
ミアシェイマー教授によると、米国は地政学的に最も有利な位置にある。 2つの大洋が確実に防護膜の役割をし、周辺に安保を脅かす地域覇権国がない。 メキシコやカナダが米国と戦争をすることは想像しがたい。 このためジョージ・W・ブッシュ政権のように対外政策で失敗をしても、国の安危をそれほど心配する必要がないということだ。 衝撃を吸収して失敗をばん回できる余地がそれだけ大きいということだ。
しかし韓国とポーランドは米国と違うと主張する。 一つ間違えばまさに断崖の下に落ちるおそれがあるということだ。 失敗が許される余地がそれだけ少ない。 したがって「希望的思考(wishful thinking)」を排撃し、徹底的に現実主義に立脚した戦略的な視点で国際関係を眺めなければならないという忠告だ。 実際、両国は対外政策の失敗のため地図からも消えたことがある。 18世紀以降、ポーランドの歴史はドイツ・ロシア・オーストリアの間の分割と統合の歴史だった。 歴史的に韓半島は中国と北方、日本が角逐する覇権争いの舞台であり、20世紀には植民地を経験した。
中国の平和的な浮上を意味する「和平崛起」は希望的な思考にすぎないということで、現実主義国際政治理論家らの見解は一致している。 中国の代表的な現実主義理論家である閻学通・清華大教授は「光を隠して静かに力を育てるという‘韜光養晦’は孤立主義者の弁にすぎない」とし「中国の和平崛起は不可能だ」と話す。 ミアシェイマー教授も同じ見解だ。 経済力の拡大は必然的に軍事力の強化につながり、これは結局、地域覇権追求に帰結するしかないという。 アジア太平洋地域で優越的地位が脅かされることを願わない米国は、中国が東アジアで覇権的地位を占めるのを決して容認しないはずであり、米中の葛藤は避けられないというのが学者らの見解だ。
李明博(イ・ミョンバク)大統領が4泊6日のワシントン国賓訪問日程を終えて帰国した。 青瓦台(チョンワデ、大統領府)は、李大統領の訪米に合わせて米議会が韓米自由貿易協定(FTA)批准手続きを完了したことで、韓米同盟が多元的戦略同盟に発展する転機が用意されたと声高に主張している。 軍事・安保だけでなく経済まで包括する多層的同盟関係に進化することになった、ということだ。 青瓦台の説明通りなら、李大統領の今回の訪米は就任後に自身が追求してきた対米偏向外交の画竜点睛だ。
ミアシェイマー教授は「韓国は米国に最も重要な同盟国になった」と話す。 冷戦時代に対ソ牽制の最前線でドイツが持った戦略的価値を、今では対中牽制で韓国が持つということだ。 李大統領に対するオバマ米大統領の歓待は米国の立場では極めて当然ということだ。
李明博政権の対米偏向外交に対し、中国は露骨に不満を表している。 08年5月に中国を訪問した李大統領が胡錦濤・国家主席と会談する直前、中国外務省の報道官は「韓米同盟は旧時代の遺物」と述べた。 客を呼んでおいて平手打ちを食らわす格好だ。 お金は中国で稼いで米国と同盟を強化する韓国の二重の態度に対する不満も隠さずにいる。
今後、中国が現在よりはるかに強くなった場合、中国は韓米同盟にどんな態度を見せるだろうか。 その時も言葉だけで不満を表して終わるだろうか。 米国か、それとも中国かと、韓国に選択を強要する状況が来るのではないだろうか。 北朝鮮の核問題を解決し、統一を成し遂げるためには、中国の協調が絶対的に必要となる。 こうした状況で中国が一本橋を揺らさないという保証はない。
結論は自明だ。 韓米同盟を強化しても、公然と中国を刺激してはならない。 大げさに騒ぐ必要はないという意味だ。 李大統領が米メディアとの会見で、中国威嚇論、対中牽制論と映るような発言をしたのは軽率だった。 私たちが直面している状況を考えれば、言ってはならないことだった。 北京の動きが注目される。 華やかなパーティーの後には宿酔が待っているものだ。
裵明福(ペ・ミョンボック)論説委員・巡回特派員
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2011/10/15/6157135/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
最近のコメント