冷戦ゲームは長く続かない、「一人っ子政策」がボディブローのように効き始め、本格的な脅威になる前に老いてゆく中国 ― 2011/09/12 07:02
<関連記事引用>
▼親孝行もままならず…2042年に高齢者人口3割突破=中国
2011/09/01(木) 15:10
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0901&f=national_0901_172.shtml
中国では計画出産、いわゆる「一人っ子政策」の影響で、全人口に占める高齢者の割合が急増している。2042年には、3割を突破する見込みだ。このため、「子が自ら、老いた父母を大切に養う」という中国の伝統的な「親孝行」の方式は、変化せざるをえない。行政側の先を見越した対応も急務という。中国新聞社が報じた。
財界人からなる民主党派のひとつ「中国民主建国会」の辜勝阻中央副主席は「先進国では、豊かになってから高齢化が進んだ」と指摘。1人当たり国内総生産(GDP)が1万ドルを突破してから、高齢化社会になったという。しかし中国では「豊かになる前に高齢化」の現象が進んでいる。1人当たりのGDPは4000ドル超で、世界の国と地域で第90位代の「中クラス」の状態だ。
▼中国はまだ世界の工場か?賃金上昇、逃げる外国企業―英紙
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=54227
2011年9月8日、英フィナンシャル・タイムズ中国語版サイトは、「中国はまだ世界の工場か?」と題する記事を掲載した。中国ではここ数年、工場労働者の人件費が急上昇し、製造関連企業の経営を圧迫。「低コストにひかれて進出した外国企業は、タイやフィリピンなどのより安価な労働力に目を向け始めている」と指摘した。
一方、中国では一人っ子政策の導入以降、男女比の不均衡が深刻に。若年層では男性人口が女性人口を大きく上回り、女性従業員が減少している。さらに、軽工業分野での中国から欧米への輸出額が今年上半期は減少したとのデータも出された。企業が中国を脱し、東南アジアへ向かう動きは加速しており、専門家の1人は「今年前半が転換点となった」と分析している。(翻訳・編集/AA)
▼中長期的に中国経済はスローダウン
2020年には成長率でインドが世界一に
多田 和市
2011年8月23日(火)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20110818/222159/?top_updt
今回は、新興国の経済情勢に詳しい、エコノミスト調査部門のトップである、ロビン・ビュー氏のインタビュー記事を掲載する。
景気減速している中国経済については、ハードランディングに対する懸念があるものの、あまり心配していないと説く。ただし、中国の経済はスローダウンし、2020年には成長率でインドが世界一になると見る。
中国市場で成功するには、価格、品質、ブランドで中国の消費者を引き付けなければならないが、欧米企業や日系企業の多くは、価格面で苦戦していると分析。
―― 今年5月以降減速している中国の経済情勢をどう見ているか。
ビュー:前回(2004年)との違いは、中国政府による動き出しが早いという点だ。インフレーションのレートが悪くなる前の段階で、中国政府が調整に入っている。投資家の心理としては、ハードランディングに対する懸念があり、確かにその可能性は否定できないが、あまり心配していない。
理由の1つは、中国政府が豊富な資金を抱えているからだ。もし銀行を救済する必要があれば、莫大な資金から救済資金を出すことができる。
―― 中国の高度成長はいつまで続くか。
ビュー:中長期的には中国の経済はスローダウンするだろう。過去10年間、中国経済が急成長してきた最大の理由は、内陸部から沿海部に人が絶えず流入し、生産性を高めてきたからだ。しかし、ここにきてそのトレンドに陰りが見えてきた。
さらに、高齢化が進んできた。「一人っ子政策」がボディブローのように効き始めており、労働力人口が減る局面に入ってきた。その結果、中長期的には中国経済がスローダウンしてくるとの見方を持っている。2020年には成長率でインドが世界一になると見ている。
▼一人っ子政策見直し議論に弾みをつける中国最新国勢調査(普査)
急速に進む高齢化への懸念
http://www.dir.co.jp/souken/asia/asian_insight/110531.html
現行の人口政策が変わらない場合、高齢化と少子化が深刻な問題になってくる。2030年頃から、生産労働力は10年毎に1億人ずつ減少する。65歳以上の人口比率は2050年には約28%にまで上昇する。2000年には9.1人の労働者(18-64歳)が一人の65歳以上の高齢者を養っていたが、これが、2030年、2050年には、各々3.7人、2.1人の労働者が一人の高齢者を養うことになる。
日本では、戸籍を持たない人口が約13百万人把握されたという点が、特に注目された。国家統計局によると、この大半は一人っ子政策に違反して生まれた子供(超生人員、一般に言われるところの‘黑孩子’)である。筆者は、当初、本当にその程度で済むのかという印象を持ったが、考えてみれば、これでも総人口の1%にあたり、ちょうど東京都ひとつ分の人口規模で無視しえない。今後、これをどのように社会に取り込んでいくのか、困難な問題があろうが、マクロ的に考えれば、1979年一人っ子政策導入以降に生まれた超生人員ということであれば、基本的に30歳以下の若年労働力であり、高齢化、生産労働力減少傾向を、若干なりとも遅らせる要因になるとの考え方もあり得る。
▼中国なんて統計数値すら信頼できないお国柄。
人口統計とて同様。今さらこんな記事も。
中国の全人口の1%に戸籍なし、1人っ子政策違反で=国家統計局
2011/05/02(月) 19:41
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0502&f=national_0502_192.shtml
中国国家統計局の馬建堂局長はこのほどの国勢調査で、全人口の約1%にあたる1300万人あまりに戸籍が無かったことを明らかにした。大部分は「1人っ子政策」に違反して生まれたために出生登録していなかった人という。中国紙、羊城晩報などが報じた。
国家統計局は4月28日、第6回国勢調査の結果を発表した。馬建堂局長は翌29日に中国共産党機関紙・人民日報のウェブサイト「人民網」で関連問題について語った。
馬局長によると、今回の国勢調査では戸籍のあるなしに関わらず、中国国内に居住する全ての人を登録対象とした。戸籍のない人に対しては、国勢調査の期間に限って、1人っ子政策(計画生育政策)違反の罰金として支払わねばならない「社会扶養費」の額を低くしたり、分割払いを認めるなどの“優遇策”を通じて登録を促したという。これにより登録した無戸籍人口は1300万人あまりで、中国の全人口の約1%に相当する。大部分は1人っ子政策の制限数を超えて生まれたために出生登録をしていなかった人だという。
<画像引用>
中国とインド③∼人口動態
http://www004.upp.so-net.ne.jp/kadokura/rport20060108a.pdf
<関連記事>
中国の「人口ボーナス終焉」にらむ米国
エコノミストたちが注視するのは中国の人口動態(日経より)
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2010/10/04/5382770
コメント
_ 奔放な旅人 ― 2011/09/12 09:16
_ Y-SONODA ― 2011/09/13 06:58
奔放な旅人さんへ
>近い内に確実に 中国共産党軍は尖閣諸島の何れかの島に上陸し、中国国旗を翳すことでしょう。
うーーん、どうなんでしょう。
中国はまだ日本にいる番犬が恐い。
番犬の動きを試す意味でちょっかいを出してくる程度ではないかと。
問題は番犬が自らの意思で日本を離れるとき。
今の日米の財政状況からこの20年以内にその日が来るかもしれませんね。
その時にどうするか。まったく備えができていない日本が怖すぎる。
>近い内に確実に 中国共産党軍は尖閣諸島の何れかの島に上陸し、中国国旗を翳すことでしょう。
うーーん、どうなんでしょう。
中国はまだ日本にいる番犬が恐い。
番犬の動きを試す意味でちょっかいを出してくる程度ではないかと。
問題は番犬が自らの意思で日本を離れるとき。
今の日米の財政状況からこの20年以内にその日が来るかもしれませんね。
その時にどうするか。まったく備えができていない日本が怖すぎる。
_ ロッキーホラーショー ― 2011/09/13 09:52
育ち盛りに見える国にもいろいろ問題があるんですね。ちょっと古い記事ですが、こんなのも。
「中国経済を支える輸出は60%が外資系企業によるもので、ハイテク技術だけでみるとその割合は85%にも上る。」「超大国とは単に経済面だけでなく、歴史や文化といった面も重視される。米国は第2次大戦や冷戦を勝ち抜き、軍事力やソフトパワーで世界一の座に就き、教育や価値観などを海外に発信し続けているが、中国は違う。米国は多くの資質を持っていたが、中国はそうした意識すらないため、米国は中国に取って代わられる心配などする必要はない」(カナダのナショナルポスト紙)
好不調は塞翁が馬、あのアルゼンチンもこのところ絶好調なようで、家内の友人の旦那(イングランド人ですが)なんかは、ここ数年の稼ぎでプールつきの邸宅ゲット。どこが景気いい悪いなんて気にしてもしょうがないですね。
「中国経済を支える輸出は60%が外資系企業によるもので、ハイテク技術だけでみるとその割合は85%にも上る。」「超大国とは単に経済面だけでなく、歴史や文化といった面も重視される。米国は第2次大戦や冷戦を勝ち抜き、軍事力やソフトパワーで世界一の座に就き、教育や価値観などを海外に発信し続けているが、中国は違う。米国は多くの資質を持っていたが、中国はそうした意識すらないため、米国は中国に取って代わられる心配などする必要はない」(カナダのナショナルポスト紙)
好不調は塞翁が馬、あのアルゼンチンもこのところ絶好調なようで、家内の友人の旦那(イングランド人ですが)なんかは、ここ数年の稼ぎでプールつきの邸宅ゲット。どこが景気いい悪いなんて気にしてもしょうがないですね。
_ Y-SONODA ― 2011/09/14 06:40
ロッキーホラーショーさんへ
>「米国は中国に取って代わられる心配などする必要はない」(カナダのナショナルポスト紙)
「スマート・パワー」(日本経済新聞出版社)でもジョセフ・ナイが中国の人口問題なども取り上げながら同じようなことを書いておりますよ。
中国は経済でも軍事でも過大評価されすぎ。
実際には見かけだおしの張子の虎ではないかと。
>「米国は中国に取って代わられる心配などする必要はない」(カナダのナショナルポスト紙)
「スマート・パワー」(日本経済新聞出版社)でもジョセフ・ナイが中国の人口問題なども取り上げながら同じようなことを書いておりますよ。
中国は経済でも軍事でも過大評価されすぎ。
実際には見かけだおしの張子の虎ではないかと。
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2011/09/12/6100175/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
日本政府の弱腰、他人事政策が続けば、近い内に確実に
中国共産党軍は尖閣諸島の何れかの島に上陸し、中国国旗を翳すことでしょう。
そうなってしまえば、日本が何を言おうが竹島の二の舞です。
国際司法裁判所へ提訴するとしても、相手国が同意しなければ提訴は出来ない。
しかも中国は日本国憲法により日本は何も出来ないことも知っている。
だから実力行為の時期も近いでしょう。
他人事民主党政権の時に仕掛けてくる可能性は否定出来ない。
そうなったとしても、どうせ責任転嫁で逃げるのでしょう民主党は。
前首相がその典型的でしたからね。