Google
WWW を検索 「園田義明めも。」を検索

<速報> 全原発にストレステスト実施へ 海江田経産相が表明2011/07/06 10:10



<関連記事引用>

全原発に安全性のストレステスト実施へ 海江田経産相が表明 
2011.7.6 09:34
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110706/trd11070609370006-n1.htm

 海江田万里経済産業相は6日午前、全国の原子力発電所を対象にして、安全性の余裕度を測る「ストレステスト」を行うことを明らかにした。欧州連合(EU)が6月から行っている同様のテストを想定したもので、早期の実施を目指す。

 海江田経産相は記者団に対して「定期点検が終わって再稼働できる状態になっている原発を優先させる」と述べ、再稼働準備が整っている九州電力玄海第2、3原発(佐賀県)と、関西電力美浜第1、高浜第1原発(福井県)でのストレステストに着手する方針を示した。

 一方、原発の安全性については、これまでの安全対策で「十分に確保されている」と強調。ストレステストの目的は、原発の再稼働に慎重姿勢を示している地元住民の「安心感をより高める」ためだとの考えを示した。

 東京電力福島第1原発の事故後、全国では原発の安全性に対する不安が高まり、再稼働に同意しない状況が継続。電力需要がピークを迎える夏場を控え、東北電力、東京電力管内だけでなく、西日本でも電力不足が深刻化する懸念が広がっている。


全原発に特別検査実施=電力需給に責任持つ-海江田経産相
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2011070600139

 海江田経済産業相は6日、全原発にストレステスト(特別検査)を実施すると表明するとともに、電力需給に問題が起きないよう責任を持つと強調した。(2011/07/06-09:04)


全原発に新たな安全性検査 経産相、導入表明
http://www.asahi.com/politics/update/0706/TKY201107060113.html

 海江田万里経済産業相は6日、全国の原子力発電所全54基を対象に、安全性検査(ストレステスト)をすると発表した。テストでは、地震や津波などで、冷却装置が安全に機能するか、冷却装置がとまった場合にバックアップ機能が働くかなどについて、個別の原発ごとに検証するとみられる。海江田氏は「立地地域の方々に、よりいっそうの安心感を得るため」と説明している。

 欧州連合(EU)は、東京電力福島第一原発事故を受け、6月から域内14カ国にある143の原発すべてを対象に同様のテストを開始。来年4月末に終える見込みだ。


全原発にストレステスト実施=再稼働遅れ懸念も―海江田経産相
2011年 7月 6日 10:20 JST
http://jp.wsj.com/Japan/Economy/node_266017

 海江田万里経済産業相は6日午前、停止中の原発再稼働に向け、地元住民の不安を和らげるため、現在稼働中の原発も含めた全ての原発に対し、現行の検査に加え、新たにストレステスト(特別検査)を実施すると表明した。テストにより再稼働が遅れ、電力不足が生じる恐れも懸念されるが、同相は「需給に問題が起きないよう、しっかり責任を持つ」と強調した。

 海江田経産相は「原発の安全性は確保されているが、国民の安心をさらに得るため」と説明。ストレステスト実施にあたっては、菅直人首相にも相談したという。  [時事通信社]


Japan to conduct 'stress test' on nuclear
July 6, 2011 - 11:19AM
AFP
http://news.smh.com.au/breaking-news-world/japan-to-conduct-stress-test-on-nuclear-20110706-1h1gl.html

Japan will conduct a "stress test" on all its nuclear plants to check their resilience following the crisis at the tsunami-struck Fukushima Daiichi plant.

Economy, Trade and Industry Minister Banri Kaieda announced the plan on Wednesday as he pledged to secure enough electricity supplies for the peak usage summer months, Jiji Press said.

A 9.0 earthquake and a tsunami on March 11 crippled cooling systems of the Fukushima Daiichi plant operated by Tokyo Electric Power on the nation's northeast coast, triggering reactor meltdowns.

The plant spewed radioactive materials into the air, soil and sea in the worst nuclear accident since Chernobyl in 1986.

Utilities not directly affected by the March disaster have not restarted reactors that were undergoing maintenance at the time, due to objections from local governments amid a wave of anti-nuclear sentiment.

Only 19 of Japan's 54 reactors are now operating, with more due to shut down for regular checks, forcing companies and citizens to save power.

© 2011 AFP

嗚呼無念、原発ストレステスト社説集2011/07/07 08:10

嗚呼無念、原発ストレステスト社説集


日経社説は「本来なら事故直後に始めるべきテストを、なぜ、この時期に実施すると発表したのか、理解に苦しむ」と書いている。的を射た指摘ではある。

しかし、日経は事故直後に原発ストレステストを始めるべきと主張したのか。少なくとも私にはその記憶がない。

その後も主張すべきチャンスは何度もあった。欧州連合(EU)原発ストレステスト実施に向けて動き始めたのは3月下旬。その詳細が伝わってきたのが5月上旬。

こうしたEUの動きを受けて、本ブログは5月5日に「日本も早急にストレステストで原発仕分けを!」との主張開始。同時に原発ストレステストを盛り込んだ提言書を作成し、各方面に対して説得に歩いた。

5月にストレステスト実施を決めていれば、今夏に間に合ったかもしれない。それを考えると無念でならない。この無念さは日本の危機にあっても提言活動を疎かにしている日経含めた新聞やテレビ、それに学者や評論家やジャーナリストにはわかるまい。

それでも来春以後のことを考えれば原発ストレステストは必要と信じる。早急な実施を求めたい。

問題の核心は無責任男。浜岡パフォーマンスに象徴されるように「脱原発」を延命の道具に使う菅直人という人物が許せない。「脱原発解散」カードをちらつかせることで、党内を恐怖政治で締め上げている菅直人という人物がどうしても許せない。

そんな人物を「脱原発の旗手」ともてはやす人が大勢いることが、どうにもこうにも理解できない。「人を見る目を養った方がいい」などと余計な提言もしたくなる。


<原発ストレステスト社説集>

混乱に輪かける唐突な原発テスト表明(社説)
2011/07/07 日本経済新聞 朝刊

 海江田万里経済産業相が6日、全国の原子力発電所でストレステスト(耐性調査)と呼ぶ追加的な安全検査を実施すると表明した。地震や津波に襲われたとき、原発の設備が安全基準で定めた水準に対し、どの程度の余裕があるか調べる検査だ。

 福島第1原発の事故を受け、ほかの原発で安全性を念入りに確かめること自体は妥当だ。しかし、定期検査で止まった原発の再稼働をめぐり地元が厳しい判断を迫られているなか、唐突な追加検査の実施表明は混乱に拍車を掛けている。

 経産相はこれまで地元自治体に再稼働の要請を続けてきた。一方で、原発事故の発生から4カ月近くたっていきなりテスト実施を持ち出した。本来なら事故直後に始めるべきテストを、なぜ、この時期に実施すると発表したのか、理解に苦しむ。

 定期検査で停止中の九州電力玄海原発2、3号機では地元が再開を容認する姿勢だった。だが佐賀県知事は「テストを待って判断するのが妥当」と、結論を先送りした。地元の自治体や住民は困惑し、かえって不信感を募らせている。

 このままでは54ある原発すべてが1年以内に止まり、電力不足が深刻化して経済全体に影響が及ぶ。経産相は危機回避へ全力を尽くすというが、それを乗り越えるための具体的な手立てを示さなければならない。

 菅直人首相はテスト実施の理由を自ら丁寧に説明すべきだ。首相は中部電力浜岡原発について政治判断で停止を指示し、これが発端になってほかの原発の運転再開が遅れている面がある。首相は佐賀県知事との面会も先送りしているが、これではあまりに無責任ではないか。

 福島第1原発の事故を受け、欧州連合(EU)は域内の原発で素早くストレステストに着手した。日本でも実施する以上、細目を早く示し、国民が信頼できる検査体制を整えることが欠かせない。国の原子力安全委員会が関与し、「ダブルチェック体制」を機能させる必要がある。

 原発の新設や運転再開では、まず原子力安全・保安院が安全性を審査し、それを安全委が重ねて点検する仕組みを取っている。班目春樹委員長はストレステストで大きな弱点が見つかれば「対策を実施するまで運転をすべきではない」と述べた。

 安全委は原発事故へ対応が後手に回ったことで批判を浴び、政府は原子力安全を担う組織を再編する方針だ。しかし今の事態は急を要する。ここはひとまず安全委が「原子力安全の番人」たる役目を果たさなければ、その存在意義はない。


原発再テスト 運転再開へ安全確保を急げ(7月7日付・読売社説)
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110706-OYT1T01120.htm

 政府がいったん安全に「お墨付き」を出した原子力発電所を、改めて検査することになった。

 菅首相は6日の衆院予算委員会で、国内の原発について、地震や津波による過酷な事故にどこまで耐えられるかを調べる「ストレステスト(耐性検査)」を行う考えを示した。

 定期検査で停止した原発の運転再開に関する、新たな基準やルールを作成するとも述べた。

 原子力安全・保安院による従来の検査だけでは、運転再開に地元の自治体や住民の理解を得られにくいと判断したという。

 原発の安全に万全を期すことは重要だ。だが、首相の原発政策を巡る言動は、あまりに場当たり的で、原発の停止による深刻な電力不足に対する配慮も足りない。

 政府は、テストの具体的な手法やスケジュールを早急に詰めて実施に移し、原発の安全再確認を図るべきだ。

 このテストは、従来の安全基準を超える地震など、厳しい条件にさらされた場合の影響を模擬計算する。電源やポンプ、配管など設備の弱点を洗い出し、安全性の強化に役立てるとしている。

 福島第一原発の事故を受け、欧州では6月からストレステストを開始している。国際原子力機関(IAEA)も、加盟各国に導入を求める方針だ。テストは、原発の信頼性の補強材料となろう。

 懸念されるのは、九州電力玄海原発の運転再開が大幅に遅れかねないことだ。

 海江田経済産業相は6月中旬、国内の原発の安全対策が適切だとする「安全宣言」を出した。玄海原発の現地も訪れ、安全性に「国が責任を持つ」と確約した。佐賀県の古川康知事も再開に一定の理解を示していた。

 安全性に合格点をつけた政府が突然、“追試”を課すと言い出したことに、知事と地元町長が強い不信感を表明したのは当然だ。

 築かれつつあった地元との信頼関係は、大きく傷ついた。

 他の原発に広がりかけていた再稼働の機運に水を差し、電力不足が全国的に長期化することも懸念される。

 この日の国会審議では、菅首相と原子力安全委員会の班目春樹委員長がともに、経産相の「安全宣言」の内容を事前に知らなかった事実も判明した。政府内の意思疎通は極めてずさんである。

 原子力政策の司令塔が一体どこにあるのかも不明確だ。政府はしっかり連携し、原発の安全確保を急がなければならない。

(2011年7月7日01時30分 読売新聞)


原発のテスト―福島後の厳しさが要る
http://www.asahi.com/paper/editorial.html#Edit1

 全国の原発で、新たに安全性評価(ストレステスト)をすることが決まった。いま、原発が安全かどうかを判定するには、福島第一原発の経験を踏まえた検証が必須だ。最初から、合格させるための手続きであってはならない。

 テストの実施は海江田万里経済産業相が発表した。テストを経て、真夏の電力需要がピークになる前に点検中の九州電力玄海原発2、3号機などを何とか再稼働したい思いのようだ。

 だが、福島の事故を受けて欧州連合(EU)が始めたテストは、地震や津波などの自然災害から、テロによる航空機衝突までを想定する厳しいものだ。そういうとき、原子炉を安全に冷却停止できるかを調べている。

 日本でも、客観的な安全性を高めるために導入するのならば賛成だ。むろん、本格的に取り組むには今夏に間に合わない。大事なのは信頼される安全の担保をどう得るかだ。

 テストはおもにコンピューターによる計算で進める。全体として想定の災害にどれくらい耐えられるか余裕度を測る。原発施設や地質構造をどう適切に数値化するか、与える衝撃の想定が妥当かといった条件が重要になる。テストする主体は電力会社だという。データの多くは電力会社が握っているからだ。

 福島事故の後、原子力安全・保安院は国内全原発に緊急対策を指示した。だが、それぞれの原発ごとに古さや立地条件の差があるのに、どれも早々に「安全」としたことが、むしろ周辺の住民の不信をつのらせた。

 新しいテストは結論だけでなく、使った仮定や経過もすべて公開して外部の目にさらす必要がある。さらに「安全」とみなす余裕度の最低水準をどう線引きするか。水準に達しないと判定された原発をどうするか。合理的な根拠と併せて説明しなければならない。

 「どうしたら信頼されるか」を政府は真剣に考えなければならない。そのためには「誰が監督するか」が大事になる。原発を進めてきた経産省にある保安院ではなく、独立性と専門性があり、安全に徹する規制監督の主体を急ぎ、作る必要がある。

 EUのテストは、最終段階で他国の専門家集団の検証も受ける。身内に甘い結果にならないようにするためだという。

 電力不足による社会の混乱を防ぐために、安全とみなせる原発を当面再稼働することが必要になってくる。そのために、住民からも、日本の対応に注目している国際社会からも信頼されるテストにする必要がある。


<注目関連記事引用>

原発、今夏の再稼働困難 首相「安全宣言」翻す
電力需給の先行きに不透明感 (画像引用)
2011/7/7 1:31
http://s.nikkei.com/qNMrVU

 定期検査で停止中の原子力発電所の今夏の運転再開が難しくなってきた。政府が6日、全原発を対象に事故・災害への耐久性を調べるストレステスト(耐性調査)を実施する方針を打ち出したのに対し、佐賀県など原発立地自治体が態度を硬化させている。中部電力浜岡原発以外の原発の安全性を確認したとしていた従来方針を菅直人首相が翻したためで、電力需給の先行きに不透明感が強まる。

 菅首相は6日の衆院予算委員会で、運転停止中の九州電力玄海原子力発電所(佐賀県玄海町)の再稼働について「国民が納得できるルールの下で検証していくことが必要だ」と発言。ストレステストの実施を細野豪志原発事故担当相、海江田万里経済産業相に指示したことを明らかにした。

 だが、海江田氏は6月29日に佐賀県の古川康知事を訪ね、「再稼働して構わない。国が責任を持つ。首相にもご理解いただいている」と要請していた。再稼働についての新ルールを求める首相の指示は経産相の行動を否定するものだ。

 経産相が全国原発の「安全宣言」をした翌日の6月19日、首相は官邸で開いた自然エネルギーに関する「オープン対話」の席上で、原発再稼働を巡って海江田氏と「同じ思いだ」と述べていた。

 首相の翻意を受け、玄海原発の再開容認に動いていた佐賀県は態度を硬化させた。古川知事は6日、これまで7月中旬としてきた再開の是非の判断時期が「全く飛んだ」と発言。7日に首相官邸に枝野幸男官房長官を訪ね、首相の真意を確認する考え。停止中の原発を抱える他の自治体の判断にも影響を与えそうだ。

 ストレステストの内容はまだ固まっていない上、実施に何カ月もかかる可能性もある。

 全国の原発の稼働が遅れれば、夏の電力供給は厳しさを増す。九州電力は火力発電の稼働率を上げる一方、顧客への節電要請を迫られる見通し。玄海原発が再稼働しない場合、ピーク需要に対する供給余力は1.6%と安定供給の目安とされる8%を大きく下回る。

 昨年のような猛暑になれば、電力制限令を発動した東京電力と東北電力に加え、関西電力など合計5社が同様の状況になる。余力が8%を上回るのは北海道電力と中国電力だけだ。

 原発は全電力の供給量の約3割を占める。原発が再稼働せず、新たに定期検査で停止する原発だけが増えると、暖房需要が増す冬の需給は一段と厳しくなる。現在稼働中の原発の出力は合計で、1758万キロワットに上る。

 北陸電力では現在停止中の原発が再稼働しないと、冬場に20%程度電力供給が不足する可能性がある。四国電力では約15%の供給不足が起きる見込み。各地域で今夏の東電管内を上回る大規模な節電が必要になる。来年夏も東電や関電など6社で電力不足が10%を超える見通しだ。

 関西電力の幹部は6日、国による電力の使用制限令について「供給不足が広がればあり得る」と述べた。計画停電についても「一つの可能性として考えたい」と語った。


政府の原発再稼働対応チグハグ 背景に首相の思惑 
国民生活や原発立地県に配慮ゼロ
2011.7.7 01:38
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110707/plc11070701410005-n1.htm

 深刻な電力不足が懸念される夏を迎えたが、政府の原発再稼働に対する方針が定まらない。九州電力玄海原発(佐賀県)の再稼働に向けた働きかけをしたにもかかわらず、今度は突然、安全検査「ストレステスト」の実施を発表した。中部電力浜岡原発(静岡県)の運転停止では主導権を発揮した菅直人首相は佐賀県の古川康知事との会談を拒否するなど、再稼働に後ろ向きの姿勢を示している。

 「立地自治体は政府の誰の言葉を信用していいかまったくわからない状況になってきた」

 ストレステスト導入について古川知事は6日夜のNHK番組で、困惑を隠さなかった。唐突な発表に驚いたのは古川知事だけではなかった。ある経産官僚は「中身や経緯については知らない」とこぼしており、事務方の大半は寝耳に水だったようだ。

 閣内ではストレステストの実施は必要との認識で一致していたものの、玄海原発でも実施することに強くこだわったのは首相だった。運転再開を目指していた海江田万里経済産業相は慎重だったが、首相が押し切った。

 首相はインターネット中継した6月19日の国民対話の時は、定期検査で停止中の原発の再稼働について、「安全性が確認されたら順次再稼働していくと海江田氏が言ったが、私もまったく同じだ」と語っていた。

 ところが、その後「脱原発派」に傾斜していった首相は、原発の再稼働要請をめぐり、海江田氏から、電力の安定供給に関するメッセージを発するよう要請されても「自分は言いたくない。言うべきではない」と拒否した。

 海江田氏は首相に古川知事と会談するよう要請したが消極姿勢を貫き、結局、枝野幸男官房長官が代役を務めることになった。

 5月に浜岡原発の停止を要請したときには、海江田氏の記者会見の予定を取りやめさせ、自身が記者会見で発表して“手柄”としたのとは対照的だ。

 背景には、玄海原発再開に手を貸すと「脱原発の旗手」としての地位を失い、ひいては延命をかけた「脱原発解散」カードも手放すことになりかねないという首相の思惑と計算がありそうだ。だが、首相の自己都合に基づく短兵急で場当たり的な安全対策が、原発再開にいったんは理解を示した地元の反発を招いた。

 「首相は国家戦略担当相時代には、再生可能エネルギーなんてまったく関心を示さなかった」

 元政府高官はこう指摘する。各種世論調査で浜岡原発の停止要請が評価されると、再生エネルギー特別措置法案の成立に俄(が)然(ぜん)意欲を示すようになったという。そこには国民生活や原発立地県への配慮はまったく見えない。(小田博士)

ヤケクソついでに新提案:すべての国会議員を対象にしたストレステスト実施で政治家仕分けを(笑)2011/07/08 07:26

ヤケクソついでに新提案:すべての国会議員対象にしたストレステスト実施で政治家仕分けを!


原発ストレステストに2ヶ月遅れでパクリと食らいついたのが菅直人。
しかもその目的は延命に脱原発解散との見方が浮上中。

電線から眺めるカラスも正直呆然。
延命のためならなんでもパクパク。
カオナシのタタリガミ暴走と茶化してやろう。

ものの見事に転がり落ちていく日本。
それでもいつかどこかでピタッと止まる。それが日本の底力。

戦後最悪(ハト)の次に待っていたのは前代未聞の史上最悪(カン)。
これを乗り切れば、もう怖いものなし。
こんなヤケクソ前向き発想があってもいい。

ヤケクソついでに新たな提案。
原発ストレステストの次に政治家ストレステストはどうだろう。

すべての国会議員を対象にしたストレステストで政治家仕分けを!
今こそすべての国会議員にエネルギー安全保障を語っていただきましょう。

抜き打ち突撃ストレステストチームを結成。
名誉あるストレステスト第一号には菅直人。
その切れっぷりをワクワク完全生中継。

さらに政治家仕分けで小さな政府に一歩前進。
少数精鋭で安上がり。国益を担える人のみ残ればいいのだ。

原発ストレステストの前にやるべきことがあるだろう。
増税の前にやるべきことがあるだろう。

すべての国会議員を対象にしたストレステストで政治家仕分けを(笑)


<おまけ=原発ストレステスト関連社説引用>

▼ 読売:原発再稼働混乱 首相は電力「危機」を直視せよ(7月8日付・読売社説)
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110707-OYT1T01309.htm

 菅政権の下で原子力発電所の再稼働問題が混迷を深めている。1年以内に全原発が停止し、深刻な電力不足に陥ることも現実味を帯びてきた。憂慮すべき事態だ。

 九州電力玄海原発(佐賀県)を巡り、地元の岸本英雄玄海町長がいったん表明した「再稼働の了承」を正式に撤回した。

 菅首相がストレステスト(耐性検査)を行うまで安全は確認できないと唐突に発言し、海江田経済産業相の「安全宣言」を否定したためだ。政府のちぐはぐな対応に、町長は「国を信用できない」と怒りを露(あら)わにしている。

 古川康佐賀県知事は、原発の安全に関する統一見解を政府に求めた。地元自治体の政府への信頼は地に墜(お)ちたと見ざるを得ない。

 混乱を招いた責任は、首相にある。本来なら、事態の収拾を図らねばならない立場だ。だが、首相にそれを期待できるだろうか。

 首相はこれまで「安全性が確認された原発は稼働させる」と述べてきた。それに従って海江田氏も玄海原発の再稼働を地元に働きかけてきた。

 ところが、首相は安全確保には新基準が必要と方針を変えた。

 後ろから弾を撃たれた形の海江田氏は「いずれ、私も責任を取る」と述べ、辞任の可能性にも言及した。独善的な首相にはついて行けないとの思いだろう。

 安全確保のためのストレステストの必要性はわかる。だが、少なくとも数か月かかるという。玄海原発の運転再開は電力需要が急増する8月には間に合わない。他の原発の再稼働も、困難になる。

 営業運転中の原発は全国で17基あるが、このうち5基が7月と8月に検査で停止する。北陸電力1社分に匹敵する500万キロ・ワットの電力供給が失われる計算だ。

 電力制限している東京電力や東北電力の需給は綱渡りとなる。計画停電の可能性もある。

 首相が、危機的な状況を認識していないのなら、あまりに無責任だ。自然エネルギーの普及を目指す「再生可能エネルギー特別措置法案」への執着もいいが、目の前の問題解決が先だろう。

 首相は、「私が最高の首相だとはうぬぼれてはいないが、責任から逃れるわけにいかない」と述べている。課題を掲げるだけで、自らは積極的に動こうとしない人物の言葉とは思えない。

 この首相の下では、日本経済は沈んでいくばかりだ。菅政権に一刻も早く終止符を打つ手立てを政界全体で考えるべきである。(2011年7月8日01時18分 読売新聞)


▼ 産経:【主張】原発検査 再稼働問題もてあそぶな
2011.7.8 02:41
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110708/plc11070802410002-n1.htm

 菅直人首相は一体何を考えているのか。

 海江田万里経済産業相を通じて突如として発表した、全原発に対する安全性の余裕度を測るストレステスト(耐性検査)の実施である。

 地元、佐賀県玄海町の岸本英雄町長や古川康知事の理解と歩み寄りで可能性が見え始めていた九州電力玄海原子力発電所2、3号機の運転再開は、これで一気に遠のいた。

 玄海原発は、東日本大震災後に止まったままとなっている他原発の再稼働に先導的な役割を果たすと期待されていた。

 定期検査後に運転再開不能の状態が続けば、来年5月までに国内の全原発が停止してしまう。計画停電の日常化も懸念される。国民生活や産業経済活動への負の作用は計り知れない。

 ストレステストでは、原発が通常より過酷な外的条件に耐えられるかどうかが図面や計算機シミュレーションでチェックされる。原発が運転中でも可能だ。

 今回の福島事故を受けて欧州連合(EU)は現在、域内の原発を対象に、地震や洪水などへの耐久性を数カ月がかりで確認中だ。国際原子力機関(IAEA)も6月の閣僚級会合でストレステストの実施を加盟国に勧告している。

 安全性を高める努力は、原発の運転に不可欠だ。日本も震災直後の3月に津波への緊急対策強化を施し、6月には水素爆発の防止などからなる2段階の安全強化策をすでに実施済みだ。

 海江田経産相は6月18日に、これらの対策を適切と認めた上で原発立地自治体の説得に着手していたではないか。菅首相も同じ見解であったはずである。

 今回の唐突な方針転換は、菅首相の指示によるものだ。首相が古川知事に面会さえすれば大きく前進するという段階で、あえて長期を要するストレステストを持ち出し、しかも再稼働の前提とすることは、運転再開を避けたがっているとしか思えない。

 最近の首相は、「脱原発解散」をちらつかせている。ストレステストが解散の布石であるなら、言語道断である。

 九州電力が再稼働に理解を得ようと、佐賀県民向けの「説明番組」に一般市民を装ったやらせメールを送らせていたのは問題だ。だが、このことを再稼働先送りの材料としてはならない。


▼ 日経:電力危機回避にだれが責任をもつのか(社説)
2011/07/08 日本経済新聞 朝刊

 だれがこの国の電力危機の回避に責任を持っているのか。菅直人首相の唐突な指示で、原子力発電所に対する追加的な安全検査が決まり、国内の電力需給がさらに逼迫する可能性が強まった。電力供給に不安を抱えたままでは国内で工場を操業し続けるのが難しいとの声が産業界から出始めた。

 九州電力の玄海原発(佐賀県玄海町)2、3号機の運転再開で容認姿勢を見せていた佐賀県の古川康知事は7日、枝野幸男官房長官と会い、政府が全原発のストレステスト(耐性調査)を突然打ち出したことに抗議した。玄海町の岸本英雄町長も再稼働への同意を撤回する意向を明らかにした。

 海江田万里経済産業相は同日の参院予算委員会で、原発対応を巡る混乱について「いずれ時期が来たら私も責任をとる」と述べた。経産相は全国の原発の再稼働に向けて関係自治体との調整を急いでいた。

 この段階での追加検査の指示は、関係者の努力と理解を踏みにじるものだろう。しかも、その追加検査は内容も手順もまだ決めていない。

 安全確保のため原発の念入りな検査は大事だ。しかし政府内のだれが電力危機の回避に責任を持つのかすら明確でない。電力不足が招く事態を軽くみているなら、間違いだ。

 首相のトップダウンは中部電力の浜岡原発の停止要請と相似形だ。手順無視、議論抜きのやり方では自治体との関係もこじれ、国民の広い理解を得ることもできない。予見できない突然の政策転換に企業の困惑も広がる。

 玄海原発をこの夏に動かすことは事実上できなくなった。福井県なども検査終了まで再稼働に同意しないとみられる。電力不足が西日本に拡大する可能性が高まった。生産拠点を西に移した企業は目算がくるってしまう。

 供給不安は追加検査が終わり、その結果に原発が立地する自治体などが納得するまで続く。いつまでか、現時点では見通しがたたない。

 政府と電力会社には、西日本を含めた広い地域で電力危機を避け、安定供給を確保する新たな備えを講じる責任が生ずる。仮に関東、東北地方と同様に企業や家庭に使用制限や節電を求めるなら、まず電力会社が、原発再稼働ができない場合の電力の供給能力を包み隠さず国民に明らかにすることが出発点だ。

 そのうえで自家発電設備の活用や、ピーク時の使用を控えると割安になる柔軟な料金制度導入などを急ぐべきだ。


▼ 朝日:経産相辞意―「内閣崩壊」の異常さ
http://www.asahi.com/paper/editorial.html#Edit1

 またひとり、大臣が辞意を口にした。これでは、学級崩壊ならぬ、内閣崩壊である。

 こんどは海江田万里経済産業相だ。きのうの国会で「いずれ時期が来たら責任をとらせていただく」と述べた。来月、原発事故の損害賠償の枠組みを定める法律の成立のめどがつくころを念頭に置いているようだ。

 松本龍復興担当相が就任9日で辞めたばかりだ。

 内閣が直面する2大課題は、震災対応と原子力政策である。その2人の看板大臣が相次いで退場していくことになるのは、政権にとって極めて異常かつ深刻な事態というほかない。

 海江田氏は先月、原発の「安全宣言」をし、佐賀県を訪れて「安全性は国が責任を持つ」と説明した。だから、玄海町長は原発の運転再開を認めた。

 東日本大震災のあと、停止中の全国の原発のなかで初めて、玄海原発が再稼働する可能性が生まれていた。

 ところが、菅直人首相が新たに安全性評価(ストレステスト)の実施を指示し、安全を再確認する姿勢に転じたため、玄海町長は容認を撤回した。

 海江田氏は、こうした地元の混乱の責任をとるという。

 あの事故のあと、早々と安全を宣言することに無理があった。海江田氏がもし、メンツをつぶされたことに腹を立てているなら、情けないの一言だ。

 だが、原発再稼働という喫緊の課題すら、閣内の意思疎通が欠けていた現実の方が驚きだ。

 責任は首相にある。安全宣言の前に海江田氏を押しとどめ、ストレステストを指示していれば、混乱は起こらなかった。

 もちろん宣言のあとでも、改めるのをためらうことはない。それにしても、まず内閣の考え方を整理してほしい。テストが再稼働の条件かどうかもはっきりしないのは、おかしい。

 政策を実現するために、ともに汗をかくチームをつくるのが政治の第一歩だ。首相はそれを軽視しすぎている。今回のテストもその一例といえる。

 せっかく良い方向性を示しても、進め方が下手でチームが壊れれば、政治は動かない。それは政権の終わりを意味する。

 首相は赤字国債の発行を認める法律や再生可能エネルギー特別措置法の成立などの「退陣3条件」を掲げている。いずれも必要だと私たちも考える。だから、速やかに3条件を満たすことを与野党に求めてきた。

 しかし、自壊していく内閣にやりきる力が残っているのか。ここまでくると、強く危惧せざるをえない。


▼ 毎日:原発耐性試験 欧州以上に徹底せよ
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110708k0000m070125000c.html

 政府は全国の原発施設に「ストレステスト(耐性試験)」を課すことを決めた。本来、もっと早く実施すべき施策であり、ここに至った経過にも疑問は残るが、各原発の安全性を評価する上で一歩前進だ。

 東京電力福島第1原発の事故後、原子力安全・保安院は複数の応急措置を指示してきた。しかし、各原発の脆弱(ぜいじゃく)性が総合的にどう克服されたかは示されていない。

 福島のように設計上の想定を超える事象が起きた場合に、原発の安全性はどう確保されるか。さまざまな防護策が次々失敗し過酷事故にいたるまでにどれぐらい余裕があるか。ストレステストでは、総合的に示すことが求められる。

 テストの手法と実施計画は、原子力安全委員会の要請に基づき保安院が作成する。手法や項目はテストの信頼性の要だ。初めから「合格ありき」にならないよう、時間をかけて緻密に作ってほしい。テスト終了まで再稼働を見合わせるのは当然だ。

 福島の事故を踏まえた原発のストレステストは、すでに欧州連合(EU)が6月から実施している。地震や洪水、竜巻、豪雨といった自然災害に加え、航空機墜落やテロ攻撃なども評価対象としている。

 日本では主に津波・地震を対象とするが、過酷事故は何が要因で起きるかわからない。事故の当事者である日本のテストがEUより手薄というのもおかしい。中途半端なテストに終わらせず、欧州以上に徹底した試験を実施してほしい。

 EUのテストでは電力会社の報告を国が点検し、これをEUの専門家チームが相互審査する。日本では、原発推進の経済産業省と規制当局である保安院の一体化が懸念され、電力会社の報告を保安院がチェックするだけでは信頼性が保てない。

 少なくとも安全委が各原発のテスト結果について独立した立場で評価する必要がある。強い権限を持つにもかかわらず安全委のこれまでの姿勢は消極的過ぎる。もっと積極的に安全確保にかかわるべきだ。

 それにしても一連の経過はお粗末だった。海江田万里経産相は、応急措置に基づいて九州電力玄海原発など定検中の原発に「安全宣言」を出した。菅直人首相もこれに同調していたと見られるが、一転してブレーキをかけ、あつれきを生じている。

 テスト自体に意義があっても、こうした一貫性のなさは国民の不信につながる。ましてや、これも「首相の延命策」と見られる始末だ。

 混乱を背景に、経産相は「テストは安心のため」と述べている。しかし、国民は単なる安心を求めているのではない。実質的な安全評価にこそテストを役立ててほしい。


<画像引用>

【楽天市場】千と千尋の神隠しコインポット 貯金箱 カオナシ
http://item.rakuten.co.jp/donguri/1453617/

菅直人、恐るべし、原発ストレステストをパクパク・ゴクリで「反原発・嫌原発の旗手」となるの巻2011/07/09 15:44

菅直人、恐るべし、原発ストレステストをパクパク・ゴクリで「反原発・嫌原発の旗手」となるの巻


菅直人、恐るべし。

いつの間にやら全原発を即時停止するための原発ストレステストに大変身。
産業空洞化を加速させるための道具になっているではあ~りませんか。

九州電力玄海原発の再稼動が見えかけた矢先に突如浮上。
それはまるで意地悪「追試験」。
原発ストレステストがひたすら迷惑さんになってしまうではあ~りませんか。

そもそもの発想は再稼働に導くための原発ストレステストだったのですが…。
産業空洞化加速を防ぐための原発ストレステストだったはずなのですが…。

3・11は日本の原発政策を根底から揺さぶった。
国策前提の従来の強引なやり方はもう通用しない。国民はもう納得しないのだ。

欧州連合(EU)やフランス流のしたたさかを見習って欲しい。
中長期的なエネルギー政策を導き出すためにも原発ストレステストを実施すべき。

政府に原発ストレステスト実施を働きかけて欲しい。
そう訴えた先は多数。その中には経団連も含まれていた。

原発ストレステストで原発仕分け。
使えるもの、直せば使えるもの、そして「使えないもの=廃炉にすべきもの」を明確に。

多数の原発が仕分け対象になることも当然覚悟。
しかし、その場合も浜岡原発のように即時停止などという無茶な判断は控える。

産業界に配慮した無理のないスケジュールを立てて脱原発工程表を作成。
これをベースに中長期的なエネルギー政策もみんなで考えましょうよと。

これがどうして全原発を即時停止するための原発ストレステストになるのだ。
企業を日本から追い出し、産業空洞化を加速させるための道具になるのだ。

やはり、菅直人、恐るべし。
海江田万里経済産業相の「やってられない」辞意の気持ちがよくわかる。

そもそもどこに問題があったのか。反省すべき点はどこにあるのか。
それは英紙ガーディアンを見ればわかる。

ガーディアンなどがEUの原発ストレステスト情報を伝えた日付は3月15日。
東日本大震災発生からわずか4日後に原発ストレステスト実施へと動いていた。

人々の不安を解消するための原発ストレステストであったことは明らか。
それが当事国の日本では4ヶ月後の今。これがそもそも大問題。

3・11以前の国策前提の強引なやり方はまだまだ通じるとでも思っているのか。
閉鎖的な原子力村の懲りない体質。
そして、民主党が掲げた政治主導に国民目線はどこ行った。


<関連記事引用>

年明けも稼働の原発4基だけ? 電力危機で空洞化懸念 (画像引用)
原発再稼働 迷走、企業は困惑
2011/7/9 4:00
http://s.nikkei.com/nGxC9i

 原子力発電所の定期検査後の再稼働を巡る政府の迷走が止まらない。菅直人首相による突然の安全宣言撤回に戸惑う企業。ただでさえ内需縮小や円高、高い法人税率などに苦しんでいるところに、電力不足やコスト増の不安がのしかかる。「このままで国内立地を守れるのか」。原発の安全確保が最優先なのは間違いない。ただ相次ぐ場当たり的な政策に産業空洞化の懸念は強まるばかりだ。

 6月、中国・広州。中国通信機器大手、中興通訊(ZTE)の資材調達担当幹部が居並ぶ日本の電子部品メーカー経営陣に「日本外し」を突きつけた。「電力不足は長引きそうだ。調達先に残りたければ『脱・日本』を考えてほしい」

■「産業に致命傷」

 ZTEはスマートフォン(高機能携帯電話)などで急成長中。競争力のカギを握る電子部品を日本に頼ってきたが、電力不足で状況は一変。調達先をアジア企業に切り替えようとしている。

 「電力の安全供給が滞れば、産業界にとって致命傷となりかねない」。全国銀行協会の永易克典会長(三菱東京UFJ銀行頭取)は指摘する。電力危機にまず反応したのは海外の大口顧客だ。

 三井金属はスマートフォンの回路基板向けで世界シェア9割を握る極薄電解銅箔の生産設備をマレーシアに来春新設する。JX日鉱日石金属も液晶パネル向けITO(酸化インジウムすず)ターゲット材でアジアに工場を建設する方針を決めた。世界シェアは45%。日本が高いシェアを誇る部品・素材ほど海外顧客の危機感は強く、生産分散を迫られる構図だ。

 被災地を目の当たりにした経営者には国内生産維持への思いが強い。しかし、そのために国際競争力を失えば国内の雇用はさらに減る。

 日産自動車の志賀俊之最高執行責任者は円高、高い法人税、貿易自由化の遅れ、労働規制、温暖化ガス規制を国内生産の「5重苦」としてきたが、最近は「電力不足が加わり6重苦」という。韓国に炭素繊維工場を建設する東レ。日覚昭広社長は「電気代や労務費、税金なども勘案し、世界一の競争力がある工場を建設できると判断した」。

 日本に残る企業には電力を安定調達するコストが重くなる。三菱化学は石油化学事業の年間売上高約1兆円のうち電力費用が3~4%を占めるが、2012年3月期は5%程度に上がる可能性がある。自家発電設備の稼働率が高まり、燃料コストがかさんでいる。

■5月全停止も

 経営者が不安視するのは電力不足がいつ収束するのか分からないことだ。全原発対象のストレステスト(耐性調査)の作業は半年程度かかる見通し。ストレステスト終了を再稼働の条件にすると今冬までに再開予定だった12基が稼働できない。

 その間にも運転中の原発が次々と定期検査に入り、全54基のうち稼働できるのは4基だけになる。地元との交渉難航などで1基も再稼働できない場合、来年5月には全原発が止まる。その場合、日本エネルギー経済研究所の予測では来夏の最大需要に比べ7.8%の供給力が不足し、今夏より事態が悪化する。

 経済産業省の試算では、全原発を火力発電で代替すると発電コストは3兆円以上増える。生産コストは高まり、SMBC日興証券は来年8月の鉱工業生産指数を4%押し下げると予測する。

 安全が最重要であり、企業は一定のコスト増は覚悟している。だが電力危機をいつまでに、どう克服するか。エネルギー政策の先行きが見通せない状況では前向きの投資ができず、世界との競争から取り残される。菅首相の迷走が日本経済の弱体化を招きかねない。


【原発再稼働】日本経済沈没の危機 原発ストレステスト、産業空洞化加速の恐れ
2011.7.8 21:52
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110708/trd11070822020015-n1.htm

 菅直人首相が打ち出した全国の原子力発電所へのストレステスト(耐性検査)は、大幅な電力不足につながり、心配されてきた産業空洞化を加速させる恐れがある。8日には、ストレステストの実施を受けて、四国電力伊方原発や九州電力川内原発が当面の再稼働を断念した。

電力不足で企業は節電を強いられ、徐々に回復に向かいつつあった生産活動は落ち込む。脱原発による火力発電への依存は電気料金を引き上げ、世界市場で競争する企業にとっては重荷だ。企業は海外脱出を検討し始めており、産業空洞化が雇用の悪化や消費の低迷に拍車をかければ、「日本経済沈没」の危機も現実味を帯びてくる。

生産を直撃

 「天災で止まった茨城の工場とは事情が違う。熊本の工場が止まれば、明らかな人災だ」。半導体大手ルネサスエレクトロニクスの担当者は憤る。

 東日本大震災で那珂工場(茨城県)が停止したルネサスは、熊本川尻工場(熊本市)をはじめ、九州に多くの工場を集積している。九電管内に電力の使用制限がかかれば大きな打撃だ。

 ストレステストの影響は、どこまで広がるか見通せなくなっている。九州電力川内原発がある鹿児島県薩摩川内市の市長が、「何をどうしていいか分からなくなった」と1号機の再稼働に消極的になり、四国電力が10日に予定していた定期点検中の伊方原発3号機の再稼働を延期したのも、不安が現実化した形だ。

 「シリコンアイランド」と呼ばれる九州には、東芝やソニーも生産拠点を構える。「半導体生産は24時間の電力供給が前提」(ソニー)だけに、電力不足は国際競争力の低下に直結する。関東地方に主力工場を抱え、九州での代替生産に期待をかけている日産自動車も、九州での電力不足を不安視する。

 「電力制限が長期化すれば、製品供給に影響が出る可能性がある」。関西や九州などで牛乳や乳製品を生産する雪印メグミルクの担当者は、こう打ち明ける。鉄スクラップを原料に鉄鋼を生産する電炉メーカーも原発依存度の高い関西に集中し、原発停止が広がれば生産はままならない。

揺らぐ輸出

 製造業への逆風は、日本の産業構造そのものを揺るがす。財務省が8日に発表した5月の国際収支速報は、海外とのモノやサービス、投資などの取引状況を示す経常収支の黒字額が前年同月比51・7%減で、3カ月連続減少した。東日本大震災で自動車や半導体の製造、輸出が落ち込んだうえ、原発停止にともなう火力発電所へのシフトで、原油や液化天然ガス(LNG)などの燃料の輸入が増えたのも原因だ。

 定期検査終了後の原発が再稼働できなかった場合、来春にはすべての原発が止まり、電力不足がさらに生産の足を引っ張る。少ない電力しか使えなければ「生産量を落とさざるをえない」という企業も多く、SMBC日興証券は、来年8月には節電で生産が約4%落ち込むと試算する。

 エネルギー資源に乏しい日本は燃料を輸入に頼らざるをえないが、全原発が停止すれば平成24年度の燃料費は今年度よりも3・5兆円増えるとされ、経済産業省幹部は「それだけの国富が海外に流出するということ。穴埋めは国民負担になる」と指摘する。

 火力発電シフトは二酸化炭素(CO2)の排出量も増やす。日本エネルギー経済研究所は、国内で原発が新設されなければ、同62(2050)年の年間CO2排出量は原発推進のケースよりも2・5億トン多くなるという。1トン当たり9・7万円の削減コストも国民負担だ。

負の悪循環

 こうした負担増の行き着く先は、消費の冷え込みや失業率の悪化だ。5月の消費者物価指数は、電気料金の値上げなどで前年同月比0・6%増と2カ月連続上昇し、消費の冷え込みにつながる恐れがある。

 一方、5月の完全失業率は、岩手、宮城、福島の被災3県を除き、前月比0・2ポイント下がって4・5%になったが、被災3県を含めれば震災で急増した求職者に求人が追い付かず、「恒久的な雇用を生む産業振興が急務」(厚生労働省)になっている。雇用の落ち込みを放置すれば、個人消費をさらに冷え込ませ、景気を落とし込む悪循環に陥る。

 「原発推進は国策だったはずだが、全国どこでも電力不足。『海外に出て行け』ということか、これでは雇用など守れない」。大手自動車メーカー幹部はこう吐き捨てる。21世紀政策研究所の澤昭裕研究主幹は「工場が国内に残っても生産の多くは海外に移り、国内の関連企業の受注は減る。産業空洞化はすぐそこにある危機だ」と訴える。



 ■原発のストレステスト(耐性検査) 地震や津波などへの耐性と安全性を机上で実験する。欧州連合(EU)が域内で6月から実施し、最終報告まで7カ月かかる見込み。日本の自治体には、テスト結果が出なければ再稼働を認めないとの動きもある。


<関連サイト>

EU countries to stress-test nuclear facilities after Japan plant crisis
Energy ministers agree to rigorous examinations of atomic reactors to prevent situation similar to Fukushima
Tuesday 15 March 2011 18.34 GMT
http://www.guardian.co.uk/environment/2011/mar/15/european-union-stress-test-nuclear


EU to apply stress tests on its nuclear plants
By Raf Casert and Geir Moulson
Associated Press / March 15, 2011
http://www.boston.com/business/articles/2011/03/15/eu_to_apply_stress_tests_on_its_nuclear_plants/


欧州連合(EU)加盟国のエネルギー担当相は3月21日、日本の原子力発電所で発生した事故を受けて、域内のすべての原発に対しストレステストを実施することで合意した。
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920019&sid=aScBkRTudbBM


Energy: Stress tests - European commission
On 25 March 2011, the Heads of States and Governments of the EU Member States, reunited in the European Council, concluded that the safety of all EU nuclear plants should be reviewed, on the basis of comprehensive and transparent risk and safety assessments ('stress tests'):
http://ec.europa.eu/energy/nuclear/safety/stress_tests_en.htm

カラスの流行予測2011/07/10 10:27

カラスの流行予測



今の流行「脱原発」。急進的脱原発で皆貧乏。皆貧乏で次の流行「脱貧乏」。よってその次「脱脱原発」。熱くなって騒ぐのはいつも同じ人たち。賢者は黙って「脱日本」。

http://twitter.com/#!/YS_KARASU/status/89864132823748608

この動画は原発ストレステストを急ぐ方にはお薦めです2011/07/10 12:29






原発ストレステストにも当然利権あり。
ここでもおフランスが大活躍の可能性大と見る。
だって、ダッソーさんは日本でもメチャ強いんだもーん。
米国が原発ストレステストを嫌がる理由もここにあり?


<関連サイト>

SIMULIA
http://www.simulia.com/

Realistic Simulation Assists Nuclear Power Plant Certification
http://www.simulia.com/download/news/insights/TUV_Case_Study.pdf

ダッソー・システムズ(本社 仏パリ DS - Nasdaq: DASTY; Euronext Paris: #13065, DSY.PA)・グループのABAQUS, Inc.は、BMWグループが全車両の衝突安全性シミュレーションの基盤にABAQUSのソフトウエアを採用したことを発表しました。ABAQUSは高度な有限要素解析ソフトウエア、技術、サービスを提供するトップ企業で、ダッソー・システムズのリアルなシミュレーション技術の新ブランドSIMULIAを支えています。導入決定に先立ち、両社は4年間にわたって集中的な技術提携を行い、ABAQUSのソフトウエアにBMWの求める高い精度と堅牢性を持たせるよう協力してきました。
http://www.3ds.com/jp/company/news-media/press-releases-detail/release//single/989/?no_cache=1

JNN調査、原発再稼働「反対」51%2011/07/11 08:52






<関連記事引用>

JNN調査、原発再稼働「反対」51%
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4772772.html

 停止中の原子力発電所の再稼働をめぐり、政府の対応が混乱する中、JNNが行った世論調査で、半数を超える51%の人が原発の再稼働に「反対」であることがわかりました。

 調査は9日・10日に行いました。菅内閣の支持率は、先月より10ポイントあまり下落して17.7%となり、過去最低を記録しました。 また、不支持はおよそ12ポイント増えて8割を超えました。

 停止中の原子力発電所の再稼働をめぐり、政府の対応が混乱する中、原発再稼働の是非について聞いたところ、「反対」が51%と半数を超え、「賛成」の35%を上回りました。

 「ストレステスト」の導入をめぐる政府の対応については、「評価しない」が「評価する」をわずかに上回りましたが、民主、共産、社民の3党の支持者に限って見ると、「評価する」が過半数となっています。

 原発の是非が衆議院の解散・総選挙の争点になるかどうかについては、8割の人が「争点になる」と回答。有権者の原発問題に対しての関心の高さが浮き彫りとなりました。

 東日本大震災の復興の財源のための増税については、肯定的に考える人が6割で、社会保障の財源のための消費税率10%への引き上げについても同じような傾向となりました。

 菅総理の退陣時期については、「今すぐに」と「8月末までに」を合わせると63%に達し、およそ7割の人が、菅総理が辞めないことによって「政治空白が生じている」としています。

 菅総理が退陣した後の民主党の代表に誰がふさわしいか聞いたところ、前原前外務大臣が10%でトップ。続いて、枝野官房長官、岡田幹事長の順となりました。

 衆議院の解散・総選挙の時期については、「今すぐに」と「年内に」と答えた人が合わせて49%に上っています。政党支持率は、先月1位だった民主党(15.0%)が4.5ポイントのダウンで、自民党(18.8%)と順位が入れ替わっています。(11日03:21)

「はしごを外した悪党は菅直人首相、はしごを外されてかわいそうな海江田万里経済産業相ちゃん」への疑問2011/07/11 08:59



はしごを外した悪党は菅直人首相。
一方で、はしごを外されてかわいそうな海江田万里経済産業相ちゃん。

原発再稼働を推進してきた保守系メディアはこのような構図を描いて単純化。
その背後に今なお懲りない原子力村の存在を嗅ぎ取っている。

本ブログは一貫して原発ストレステストなくして再稼働など不可能と主張。
もっと早くに原発ストレステスト実施を呼びかけておくべきだったとの立場。

確かに玄海原発では佐賀県知事や玄海町長が再稼働容認へと傾いていた。
しかし、再稼働が本当に実現できたかどうかは疑わしい。
はしごそのものが頑丈とは言い難く、危なっかしい綱渡りにしか見えなかった。

九州電力の「やらせメール」問題や九州電力幹部の佐賀県知事への献金問題。
こうした問題が次々と明らかになる中で本当に再稼働など実現できたのか。

福島第1原発事故を受けて反原発運動が先鋭化するのは目に見えていた。
半日でも感情剥き出し系ツイッターを観察していれば誰だってわかること。

国民の多くは原発に裏切られたと感じた。もう原発はコリゴリだと感じた。
ならば、こうした国民の不安を解消する取り組みを何よりも優先にするべきだった。
そのために原発ストレステスト活用を提言してきたのだ。

3・11後の変化に対応できなかった保守系メディアの間抜けさ。
3・11以前の国策前提の強引なやり方がまだ通じると思っている原子力村の愚かさ。
さらに最悪のタイミングで原発ストレステストを言い出した菅首相の不気味さ。

揃いも揃って日本を奈落の底へと突き落としたいようだ。

今からでも遅くはない。
国民の不安解消に努めて欲しい。