Google
WWW を検索 「園田義明めも。」を検索

原発ストレステストなくして再稼働など不可能、日本政府は原発ストレステストをやる気があるのか早急に表明を!2011/07/02 08:45



的外れの毎日記事。今問題になっているのは米国ではなく日本。世界が注目しているのは米国ではなく日本の対応。米原子力規制委員会(NRC)に取材をする前にやるべきことがあるだろう。

まずは日本の原子力安全委員会や原子力安全・保安院に出向き、日本は原発ストレステストをやる気があるのかを確認すべき。やるならいつからやるのか。その基準はどうするのか。IAEAの立会を認めるのか。今、聞かなければならないことは山程ある。

原発ストレステストなくして再稼働など不可能。原発ストレステストなくして原発立地自治体の理解を得るなど不可能。

日本政府は原発ストレステストをやるのかやらないのかを表明すべき。みんなグルになって曖昧にして逃げるなよ。そんなことをしようものなら、ネチネチ追いかけてやる。


<関連記事引用>

原発耐性試験:米が相互評価を拒否 IAEA提案に
2011年7月2日 2時30分
http://mainichi.jp/select/today/news/20110702k0000m030147000c.html


 【ブリュッセル斎藤義彦】米原子力規制委員会(NRC)のグレゴリー・ヤツコ委員長は、毎日新聞に対し、欧州連合(EU)が実施している原発のストレステスト(耐性試験)について「米国には必要ない」との考えを示した。国際原子力機関(IAEA)の天野之弥事務局長はEU方式のストレステストを全世界で実施することを先週、提案したが、これを事実上、拒否した形だ。

 ヤツコ委員長は原発の安全を管理する米独立機関のトップ。

 米国は原発の安全性について、自国で独自に検査している。これに対してEU方式は、自国の検査だけでなく、他国の専門家も招いた安全性の相互評価「ピアレビュー」を行うのが特徴。EUではドイツ、イタリアなど脱原発を決めた国の専門家も含めて外部評価を受けることで透明性が高まるとされている。

 ヤツコ委員長は、このEU方式について、「それぞれの国が、その国の規制プログラムに適合した方策を取らなければならない」と述べ、米国で実施する考えがないことを明らかにした。その理由については「米国は少し違ったやり方を取っているが、欧州で行われているストレステストと同様な結果を得られる。同じ問題への違ったアプローチだ」とした。

 背景には、脱原発を掲げるなど原発利用に消極的な国々とも相互評価の関係を持つことになれば、内政干渉につながりかねないという警戒感もあるとみられる。

 IAEAの天野事務局長は先週の閣僚級会議で、IAEAの国際的な専門家による相互評価を含めたEU方式のストレステストを今後1年~1年半で全世界で実施することを提案、9月の総会で了承を得たい意向を示している。世界一の原発大国・米国がEU方式を否定したことで、提案は最初からつまずいた形となった。

 ヤツコ委員長は天野事務局長について「閣僚級会議をまとめた天野氏の指導力は評価する」とだけ話し、安全性検査を巡る提案への直接的な言及は避けた。


原発にストレステスト導入で大筋合意…IAEA
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110621-OYT1T01105.htm?from=popin

 【ウィーン=高田真之】ウィーンで開催中の国際原子力機関(IAEA)閣僚級会議の作業会合が21日開かれ、東京電力福島第一原子力発電所の事故を受けた安全強化策として、欧州連合が導入した「ストレステスト(安全性検査)」と呼ばれる模擬実験を原発を持つすべての国に導入することなど3項目の提言を採択する方向で大筋合意した。

 ストレステストは、大規模災害や航空機墜落のような最悪の事態を想定し、耐久性などを詳しく審査する。

 提言はこのほか、IAEA加盟国が安全性を相互評価する制度の実施にあたり事業者団体と協力して精度を高めることと、安全条約の内容の強化。合意内容は、ほかのセッションの結論と合わせて最終日の24日にまとめられる見通し。

(2011年6月21日23時03分 読売新聞)


原発安全検査を導入、最悪の事態想定…IAEA
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110622-OYT1T00378.htm?from=popin

 【ウィーン=高田真之】国際原子力機関(IAEA)閣僚級会議の作業会合が21日開かれ、東京電力福島第一原子力発電所の事故を受けた安全強化策として、最悪の事態を想定した「ストレステスト(安全性検査)」と呼ばれる模擬実験をすべての原発保有国に導入することなど、3項目の提言を議長総括に含めることで大筋合意した。議長総括は、20日の閣僚宣言を基にIAEA事務局が行動計画案を策定する際、参考意見として活用される。

 ストレステストは、大規模災害や航空機墜落のような最悪の事態を想定し、耐久性などを審査する。欧州連合が導入を決めている。

 残る2項目は、IAEA加盟国が事業者団体と協力して安全性の相互評価を高い精度で行うことと、安全条約の内容の強化。議長総括は、最終日の24日にまとまる見通し。

(2011年6月22日12時08分 読売新聞)


IAEA主導で検査体制…議長総括報告し閉幕
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110624-OYT1T00911.htm

 【ウィーン=高田真之、末続哲也】東京電力福島第一原子力発電所の事故を受け、ウィーンで開かれた国際原子力機関(IAEA)閣僚級会議は24日、全体会合を開き、20~23日に行われた作業会合の議論を基に、原発の安全評価制度を拡充する必要性などを盛り込んだ議長総括を報告し、閉幕した。

 議長総括は、「全加盟国が全原発を制度的に点検することが重要だ」と強調。欧州連合(EU)が導入した「ストレステスト(安全性検査)」のような共通の検査方法をIAEA主導で確立する重要性に言及した。また、各国の原発の安全は、国際的な専門家チームが評価することで信頼性が高まると指摘し、天野之弥事務局長が提案したIAEA専門家による抜き打ち的な検査についても検討課題として挙げた。

(2011年6月24日20時57分 読売新聞)

次なる祭りはシェールガス? 日本で踊り始めたメリルリンチ証券2011/07/02 14:13

次なる祭りはシェールガス? 日本で踊り始めたメリルリンチ証券


菅直人含め太陽光信者はもう少し勉強してくれよ。メリルリンチ証券によると、日本の太陽光は気候的な制約から、稼働率は年平均11~12%で不安定。安定化用蓄電池込みで太陽光の発電コストは火力の約10倍にのぼるんだってさ。

昨夜、こんなことをツイッターで呟きながら、メリルリンチもついに来たかとニヤニヤ。

「原発抱えた地球温暖化祭」に続くは「天然ガス祭」。中でも話題はシェールガス。いよいよ日本を舞台にメリルリンチ証券主催の「シェールガス祭」開幕か。

脱原発はいいけれど、その先には何がある。不安定な太陽光や風力が主役になるなど考えられない。安定化には蓄電池(二次電池)が必要。「安定化用蓄電池込みで太陽光の発電コストは火力の約10倍」とのメリルリンチ証券の分析は的を射たもの。そうなると、やはり主役は天然ガス。

その結果、従来どおり中東にペコペコ。冷凍ビームにビクビクしながらドイツと並んでロシアにペコペコ。当然、米国&カナダにもペコペコペコペコ。日本主役の「大ペコペコ祭」が同時開幕。

「天然ガスの買い方に工夫がない」とまで言ってもらったメリルリンチ証券さん。「いい買い方をアドバイスしてあげるよ」とアピールしたのだろうか。

そんなメリルリンチさんも本業を忘れずに。「気が付けばエンロンさん」にならないようにご用心。

踊り狂う祭りには怪しさがつきもの。すでに波紋広がるシェールガス。さらにその先には「原発抱えた地球温暖化祭」の大復活祭もありと見る。


<関連記事引用>

[シェールガス革命と原子力代替] (メリルリンチ証券)
2011年7月1日 9:43
http://www.nsjournal.jp/news/news_detail.php?id=262145

 メリルリンチ証券は6月29日に、エネルギー・環境問題研究所代表(JOGMEC特別顧問)の石井彰氏を招き、「シェールガス革命と原子力代替」のセミナーを行った。

 大型発電所の既存石炭火力の発電効率が38%なのに対して、天然ガス・コンバインドサイクル(CCGT)の発電効率は60%と高い。熱量当たりのCO2排出量は石炭を100とすると、石油は80、天然ガスは55と環境負荷が小さい。

 石炭火力を天然ガスCCGTでリプレースすれば、最小限のコストアップでCO2排出量を一挙に約3分の2削減できる。

 天然ガスの利用促進がコスト、スピード、ボリュームの観点で最適であり、コンバインドサイクル発電機では三菱重工(7011)など日本メーカーが世界最先端。

 太陽光発電などのバックアップに最適なコジェネ機器もJX(5020)グループなどの日本メーカーが世界最先端を行く。

 日本はエネルギー供給に占める天然ガスのシェアが主要国の中で最低で、天然ガスの買い方に工夫がない。天然ガスの輸入コストが欧米より割高になっており、輸入手法の多様化が必要。

 日本の太陽光は気候的な制約から、稼働率は年平均11~12%で不安定。安定化用蓄電池込みで太陽光の発電コストは火力の約10倍にのぼる。

 天然ガスの可採年数は300~600年分あり、世界に均等に分布し、日本周辺にも膨大に存在する。

 非在来型のシェールガスの可採資源量は、現在の天然ガス埋蔵量の6倍に達する。

 米国や中国がシェールガス開発に本腰を入れている。日本企業が開発に参画しているオーストラリアやインドネシアのシェールガスも有望と解説。(W)


期待のシェールガス 「割安」は神話か 米紙報道に波紋
2011/06/30 15:25 日本経済新聞電子版ニュース

 福島第1原子力発電所の事故以来、火力発電の需要が世界的に高まるなかで、期待を一身に集める新たな発電燃料が「シェールガス」だ。これまで開発困難だった硬い頁岩(けつがん=shale)の岩盤に含まれるガスで、近年の技術開発で大量生産が可能になった。30日には三井物産が新たな権益取得を発表するなど、日本企業の参入も相次ぐ。だが、開発ブームの原動力だった「シェールガス=割安」の“神話”に米有力紙が疑問を呈し、波紋が広がっている。

 三井物産は米テキサス州の鉱区権益を6億8000万ドル(約550億円)で米石油会社から取得するという。日本勢によるシェールガス・オイル関連投資では過去最大だ。

 シェールガスの新規開発は世界中で引きも切らない。日本企業では三井物のほか、三菱商事、住友商事など大手商社がそろって参入済み。中国は27日、同国南部のシェールガス4鉱区を対象に初の入札を実施し、国内開発・量産へ一歩前進した。先週は英石油大手BPのロシア合弁会社TNK-BPも、ウクライナのシェールガス田開発に18億ドルを投じる計画を明らかにしたばかり。米ではガスの供給拡大に伴うパイプライン需要逼迫(ひっぱく)の思惑から、パイプライン会社のM&A合戦が過熱するなどの余波も広がっている。

 ただ、ブームにあやうさはつきもの。シェールガスを巡ってはかねて、乱開発による環境への悪影響が指摘されてきた。金融危機を招いた米金融機関のずさんな経営を暴き、2年連続でピュリツァー賞を受賞した非営利組織(NPO)の「プロパブリカ」も、シェールガス開発による河川の汚染問題などを頻繁に取り上げている。

 今回、冷水を浴びせかけたのはニューヨーク・タイムズだ。27日付の1面記事でシェールガス開発の経済性に真っ向から疑問符を突きつけた。

 その根拠は、同紙にリークされた米政府エネルギー情報局(EIA)内の電子メール。一部のEIA職員はシェールガス開発の費用対効果に懐疑的で、ガス開発会社は「失敗のために設立されたようなもの」「その多くは破綻する可能性が高い」と書いた。ある高官は企業側の産出予測について、最も生産性の高いガス井をもとに算出した楽観的なもので「理性を失った誇張」と批判。同紙はこのほか、シェールガスの開発ブームに警鐘を鳴らす数多くのメールを紹介した。

 EIAは中立の立場から政府のエネルギー政策を支えるのが主な役割で、シェールガスについては推進の立場をとっている。賛否両論が渦巻いていたEIA内部の事情が明らかになり、エネルギー業界は蜂の巣をつついた騒ぎとなった。

 真っ先に反応したのは米ガス開発2位のチェサピーク・エナジー。27日の寄り付きで株価が急落したこともあり、マクレンドン最高経営責任者(CEO)は同日、報道を批判する声明を発表。米エクソンモービルやBPに混じって「ミツビシやミツイ」の名も挙げ「シェールガスの経済性について、合計で時価総額が2兆ドルにも上るエネルギー業界の優良企業が、ニューヨーク・タイムズの一記者や一握りの活動家よりも詳しくないことがあろうか」といささか挑発的に反論した。「伝説のオイルマン」と呼ばれる米有力投資家ブーン・ピケンズ氏も「業界よりニューヨーク・タイムズが詳しいわけがない」と同調した。

 一方、勢いづく勢力もある。ニューヨーク州選出のモーリス・ヒンチー下院議員(民主)は、報道は「ウエイクアップ・コール(目覚まし)」と述べ、米証券取引委員会(SEC)に対し、業界が「投資家や世間を欺いたかどうか」調べるよう要請した。

 ニューヨーク・タイムズは「複数の関係者がメールを提供した」と書いた。メールが寄せられた背景が義憤なのか、EIA内部の主導権争いなのかは判然としない。まだ議論百出といった状況で、本当の費用対効果はヤブのなかだ。ただ、シェールガスの将来に過度な期待は禁物ということなのかもしれない。30日の三井物の株価も小幅に上昇しては押し戻される展開が続いている。

〔日経QUICKニュース 長尾久嗣〕


<画像引用>

Insiders Sound an Alarm Amid a Natural Gas Rush
http://www.nytimes.com/2011/06/26/us/26gas.html?_r=1
http://www.nytimes.com/2011/06/26/us/26gas.html?_r=1&pagewanted=print