Google
WWW を検索 「園田義明めも。」を検索

「大きくブレるなバカタレ、少しは冷静になれ」 CSIS・ハムレ所長が日本に警告2011/05/12 07:25

「大きくブレるなバカタレ、少しは冷静になれ」 CSIS・ハムレ所長が日本に警告


本来なら日本サイドからハムレ同様の意見が出てきてもいいと思う。
しかし、誰も言わない。

そこで日経がハムレを引っ張り出してきた。日本仕掛けの外圧利用典型例。
日経が主張したいことをハムレに言わせています。


<関連記事引用>

東電賠償「上限なし」は誤り 米戦略研究所長が警鐘
日本の原子力産業損なう
2011/5/12 1:28
http://s.nikkei.com/juMS8p

 米戦略国際問題研究所(CSIS)のジョン・ハムレ所長は11日、東京電力の福島第1原子力発電所事故を受けて日本経済新聞に寄稿した。同所長は東電の損害賠償(補償)に上限を設けないのは「誤った政策」と指摘。原子力分野での世界における日本の主導的な地位も失うことになると警鐘を鳴らした。寄稿の主な内容は以下の通り。

 福島第1原発で発生した事故を巡り、日本の市民や政治家らが抱いている憤りは十二分に理解できる。一方で、この問題で間違った政策対応を取った場合、より長期的な損害を生み出すことを忘れてはならない。

 現在、日本で原子力による損害を補償する枠組み創設のための立法措置が議論されている。その骨子は原発を運営する企業に対して、被害者への賠償に上限を設けないものだと理解している。

 東電や他の電力事業会社に無限の責任を負わせることは政治的には良いことかもしれない。しかし、(原子力)政策としては誤りと言わざるを得ない。電力会社の信用格付けを日本だけでなく、世界でも著しく損なう。いかなる投資家も上限のない責任制度に伴うリスクには耐えられない。

 東電の信用は崩れ落ちる。それだけでなく、日本の原子力産業全体の信用も消し飛んでしまう。世界の原子力関連市場において、日本は中核技術・部品供給において、世界的に鍵となる供給源となっている。その主導的な立場も失うだろう。

 日本には原子力エネルギーに対する新しい包括的なアプローチが求められている。これには既存の原子力施設に対する強固で独立した規制や、確固たる資金面での義務と免責、そして原子力に対する安全性と信頼性を高める確かな努力が伴わなければならない。

 事故を受けて、誤った政策を遂行し、原子力産業全体を損なう事態になれば、日本は「第二の災害」とも呼ぶべき事態に陥る。今、必要なのは事を急ぐような立法措置ではなく、考えを重ねたうえでの行動だ。日本政府は国際的に認められた(原子力技術に関する)リーダーらで構成する「委員会」を創設し、包括的な計画を作成すべきだ。

 この計画にはもちろん、損害に対する賠償制度も含まれなければならない。いくつかの参考モデルもある。米国が導入した原子力損害賠償制度「プライス・アンダーソン法」もその一つだ。原子力産業に極めて高い「安全と信頼の文化」を求めると同時に、投資家が恐れをなして電力事業への投資から逃げ出すことがないようバランスを取る必要がある。

 原発危機に日本がどのように対応するかについて、米国も大きな関心を持っている。米国では「原子力ルネサンス」とも呼ばれる新しい動きに期待が集まっている。一方で今回の悲劇は米国の反核感情に再び火をつけようともしている。危機を日本がどのように乗り越えていくかは米国にも直接、かつ即効性のあるインパクトをもたらす。

 日本では今、まだ原発事故に対する怒りが収まっていないと思う。そうした中で行動を起こすべきではない。事態をよく観察し、これ以上、物事を悪化させずに様々な問題の解決方法を見つける必要がある。

「浜岡停止要請の根拠」に噛み付く櫻井よしこ、地震発生確率も今や大揺れ2011/05/12 08:21



<関連記事引用>

【櫻井よしこ 菅首相に申す】浜岡停止要請の根拠
2011.5.12 03:34
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110512/plc11051203340002-n1.htm

 5月6日夕方、菅直人首相が突然発表した中部電力浜岡原子力発電所の停止要請は、福島第1原発事故で生じた強い原発忌避の世論に巧みに訴えかける運動家としての面目躍如の決断だった。

 メディアには、首相決断を「政治主導」として評価する論調が目立ち、在日韓国系金融機関の元理事から政治献金を受けていたことが判明して辞任直前だった2カ月前の状況が、まるでウソのようだ。

 そんな中、首相の違法献金受け取りの告発が5月10日に東京地検特捜部に受理されたというニュースもほとんど無視され、「産経」社会面に報じられただけだった。

 報道や世論で高く評価されている浜岡原発停止要請の根拠は「30年以内にマグニチュード8程度の想定の東海地震が発生する可能性は87%と極めて切迫している」ことだと首相は述べた。

 数字は具体的であるがゆえに説得力をもちがちだ。首相が引用したのは文部科学省地震調査研究推進本部の数字だったが、首相が本部長を務める福島原発事故対策統合本部も、30年以内に震度6強以上の地震が起きる各原発の、今年1月1日時点での確率を発表した。

 その中に興味深いもう一つの数字がある。浜岡原発の危険度が84%と際立って高いのは同じだが、福島第1原発の確率は0・0%、福島第2原発は0・6%となっている。

 今年1月に発生率0・0%と分析されていた地域に、3月、マグニチュード9・0の大地震が発生したのだ。地震予知の難しさを示す事例であり、それだけにこの種の数字だけでは浜岡原発の停止要請は説得力に欠けると考えたのか、首相は6日夕方の会見で、「浜岡原発が東海地震の震源域内にある」ことをもうひとつの理由として掲げた。しかし、これさえも今回の事例に明らかなように、震源区域と見られていない場所で巨大地震が起きたことを考えれば、危険なのは浜岡だけで、他は安全だという首相の言葉の信頼性を支えるものではない。

 一方、中部電力は寝耳に水の首相要請を重く受けとめた。火力発電に移行するために、たとえ年間2500億円の追加経費がかかっても、安定した電力供給のために死に物狂いの努力を迫られ、初めての赤字決算が避けられないとしても、彼らにとって首相要請を断る選択は、政治によるしっぺ返しと世論の原発不信の前ではあり得なかっただろう。

 こうして、現在合計出力250万キロワットの4号機と5号機、定期点検中の3号機を加えると360万キロワットの浜岡原発は早晩停止され、東京電力向けに行ってきた75万キロワットの電力融通も止まる。電力供給が減少するなかで求められるのが他社の定期点検中の原発の運転再開である。

 日本の原発54基中、大災害で15基が停止した。現在20基が営業運転中だが、内6基は夏までに定期検査で停止する。別の12基は定期検査ですでに停止中だ。さらに定期検査を終了して運転再開の予定だった7基がいま、東日本大震災と首相の浜岡原発停止要請の根拠の曖昧さで、再開延期となっている。日本の電力供給はまさに風前の灯、心許ない状況に陥っている。

 再開延期の理由は、これまで再開に前向きだった九州電力玄海原発を擁する佐賀県の古川康知事や、関西電力美浜原発を擁する福井県の西川一誠知事ら各地の首長らが、浜岡原発と地元の原発の違いを住民に説明できないでいるからだ。原発の運転再開は地元住民や国民全般の同意なしには難しい。浜岡原発が否定されるとき、なぜ地元の原発だけは安心だといえるのかについて、合理的かつ詳しい政府説明を知事や首長が求めるのは当然だ。

 対して海江田万里経済産業大臣は、「他の原発は安全上問題ない」との「見解」を表明し、「国がしっかりと責任を持つ」と述べるにとどまり、各地の首長や住民の疑問に答えていない。

 首相発言の驚きは、個々の原発の安全性を無責任に論ずることにとどまらない。10日の会見で首相はいきなりエネルギー政策の大転換を宣言した。原子力と化石燃料に支えられる2本柱体制から、太陽光など再生可能な自然エネルギーを基幹エネルギーに加え、省エネ社会をつくるという4本柱体制にすると語った。昨年民主党政権が決定したエネルギー基本計画-2030年までに原発を14基以上増やし、CO2を出さない原子力などが総電力に占める割合を70%にする-という決定を白紙に戻すと宣言したのだ。

 エネルギー戦略は、国防と外交に匹敵する重要事だ。決定には国益を踏まえた十分な議論が必要だ。しかし、首相宣言の背景にはそうした党内議論の裏打ちはない。国家戦略も見えてこない。

 政府内で議論が行われた痕跡がまったくない中で、細野豪志首相補佐官は、首相は4月上旬から浜岡原発について考えていたとの見方を示している。首相は少数の側近とはかって浜岡原発停止要請への世論の反応などをひそかに探っていたとの見方も報じられている。国家のエネルギー政策よりも支持率挽回や政権の求心力回復を優先して思案していたと言われても弁明できないだろう。

 政治主導の名の下に、結論だけがいきなり降ってくるのが菅政権だ。国益や国家戦略を欠いた首相の思考と、民主主義のプロセスをとび越えた首相の手法こそ、日本国が背負い込んだ最大の負の要素である。


ファイル:静岡・浜岡原発、停止決定 「浜岡で地震87%」予測手法に限界
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110512ddm008040096000c.html

 政府の地震調査研究推進本部(推本)地震調査委員会は11日、菅直人首相が浜岡原発(静岡県御前崎市)の運転停止を要請する根拠となった推本の地震発生確率の予測データについて、「予測する手法に限界があり、見直し中のものだ」との見解を示した。菅首相は、浜岡原発が30年以内に87%の発生確率がある東海地震(マグニチュード8程度)の想定震源域に立地していることを停止要請の根拠としていた。阿部勝征委員長は会見で「評価をどう使うかは使う側の判断だ」と述べた。

 推本は、過去の地震発生の間隔や時期などから将来発生する地震規模や確率を「長期評価」として予測している。今年元日を基準日とした最新予測に基づくと、浜岡原発で30年以内に震度6強以上の地震が起きる確率は84%で他の原発より10倍以上高かった。一方で福島第1原発での発生確率を0%としていた。同調査委は震災を受け、三陸沖から房総沖にかけ、長期評価を見直す方針を示している。


浜岡の震災確率「意味ない」の指摘 
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201105100066.html

 政府が中部電力に浜岡原発(静岡県)の運転停止を要請する根拠としたのは、国の地震調査委員会が作成した「全国地震動予測地図」だ。30年以内に震度6強以上の揺れに襲われる確率は、浜岡原発が83・6~84・0%と圧倒的に高かった。

 ただ、東日本大震災で震度6強に見舞われた東京電力福島第1(福島県)は、ほぼ0・0~0・8%と極めて低い確率と見込まれていた。地図作成に当たった島崎邦彦しまざき・くにひこ・地震予知連絡会会長は「予測は一般防災用で、より厳しい想定が必要な原発防災に用いるべきではない。そもそも東海地震は『明日来てもおかしくない』と想定しており、確率にあまり意味はない」と指摘している。

 2010年版の予測地図によると、東北電力女川(宮城県)は1・0~8・3%、東電福島第2は0・6%、日本原子力発電東海第2(茨城県)は2・4~2・5%とされていた。

 関西電力大飯(福井県)や中国電力島根(島根県)、九州電力玄海(佐賀県)はすべて、可能性が0%に近いという「0・0%」。四国電力伊方(愛媛県)は、原子炉建屋付近は0・0%だが、敷地南部では15・1%。地盤の違いなどを反映して、敷地内で数値が大きく異なる例が見られた。

 商業原発ではないが、日本原子力研究開発機構の高速増殖炉原型炉もんじゅ(福井県)は0・0~0・5%だった。

 浜岡原発の確率は09年版予測地図でもほぼ同じ数値だったが、原発の防災想定は変更されなかった。国は「原発の防災想定は綿密な調査を経ており、一般の防災想定よりも厳しい」としてきた。今回の浜岡原発の停止要請は、こうした従来の姿勢を改めたといえる。